データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 社会経済3 商 工(昭和61年3月31日発行)

三 私設鉄道の創設

 「百里の長程、転瞬に奔る」と橋本左内が七絶に託した鉄道の威力と魅力は、明治人にとってはわれわれの想像を超えるものがあったに違いない。本章の冒頭で述べたように、愛媛県は鉄道後進県であったし、また現在でもそうであるが、それは全国ネットワークを構成する鉄道、つまり官設鉄道(国鉄)についてのことで、私設鉄道については全国でもかなり早く誕生をみた点が、前者と皮肉な対照をなしている。

 伊予鉄道の設立

 明治一〇年代の末から二〇年代初めにかけては、松方正義の財政整理政策後の経済安定と、先発の日本鉄道会社の運営が成功しつつある状況に刺激されて、私設鉄道会社を発起しようとする企画が次々とあらわれた時期である。阪堺鉄道(明治一八年〈一八八五〉、両毛鉄道(同一九年)、水戸鉄道(同二〇年)などがそれであって、いわゆる鉄道企業熱時代を現出していた。この時期に発起された鉄道路線の多くは、政府が官設方針をとっている幹線区間ではなかったので、いずれも結局は政府の認可を得だのだが、このように民間鉄道会社が続々と設立されていく形勢になったので、政府は私鉄に対する基本方針を公布する必要に迫られ、明治二〇年五月、私設鉄道条例を発布した。この条例には「其地方ノ状況鉄道ノ布設ヲ要セスト認ムルトキハ願書ヲ却下スル」という条項が含まれていた。
 こうした状況の中で小林信近を中心に発起された伊予鉄道会社は、小林の苦心が実って明治一九年一二月建設認可を受け、同二一年一〇月松山~三津間が開通した。軌間二呎六吋、わが国最初の軽便鉄道であった。その後、明治二五年(一八九二)の高浜までの延長完成をはじめ、松山~平井間の完成(のちに横河原まで延長)や森松線の開通によって、ネットワークを広げていった。
 この間、伊予鉄道の業績の良いのに刺激されて、軽便鉄道会社が二社開業した。一つは、道後鉄道会社で一番町~道後~三津口間を明治二八年に開業した。いま一つの南予鉄道会社は松山~郡中間において、営業を開始した(同二九年)。しかし、この三社は経営上、営業上の理由から、同三三年(一九〇〇)に合併して、伊予鉄道と称することになった。伊予鉄道にとって二度目の試練は明治四〇年に設立された松山電気軌道株式会社との激しい競争であった。伊予鉄道はこれに対抗するため先んじて電化を実施するなどしたが、競争は大正一〇年(一九二一)の両社合併まで続いた。

 宇和島鉄道株式会社

 宇和島鉄道株式会社は、明治二七年六月、玉井安蔵ほか八六人の発起で、宇和島~吉野(二四・九kmの軽便鉄道を願い出たのに始まる。同二九年一月仮免許、三〇年四月に免許を得たが、経済環境の悪化や諸般の事情で起工に至らなかった。三〇年代前半、井谷正命・今西幹一郎らによって(官鉄による)四国循環鉄道の促進が提唱されたが功を奏さず、四〇年代に至って再度私鉄軽便鉄道計画が立てられ、同四四年一月、資本金四〇万円で宇和島鉄道株式会社が設立された。翌年、宇和島~近永間を着工、竣工したのは大正三年(一九一四)のことであった。同じ軽便鉄道でもその発想において、伊予鉄道は道後平野(特に松山~三津間)という小宇宙だけを考えたものであったのに対して、宇鉄は四国循環鉄道という気宇壮大な構想の中に位置づけられていた点では対照的である。もっとも、それ故に宇鉄の実現が遅れたということがいえるかもしれない。しかし、明治三〇年代、わらじ履きで愛媛県全域及び高知県の一部について実地踏査が手弁当で行われたことは敬服に価する。