データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 社会経済3 商 工(昭和61年3月31日発行)

三 海 上 輸 送

 第一次世界大戦時の未曽有の好況を享受したわが国の海運界は、一層その対外競争力を強め、国内海上輸送においても充実度を増していった。しかし、瀬戸内、特に愛媛県の旅客航路業者にとっては苦難の時期の始まりであったといえよう。

 沿岸航路と鉄道

 鉄道の西伸は、当然のことながら沿岸航路の衰微をもたらした。例えば、今治~西条~新居浜~三島・川之江などの航路がそうである。同じことは、やや遅れて中・南予地域でも起こった。高浜・三津浜~長浜航路も同様であった。宇和島運輸は、昭和三年、第二宇和島自動車を設立したが、このねらいは、大阪航路の所要時間を短縮するため、宇和島~長浜にバスを運行して長浜から同社の大阪急行便に連絡させようとしたものである。鉄道が宇和島まで延びてきた時のインパクトを見越しての戦略であった(もっとも、この構想は実現されないままに終わった)。
 他方、鉄道との競合のない航路における船社間の競争がそれだけ激化した。尾道~新居浜航路における住友汽船と瀬戸内商船(東予運輸汽船が改称)との競争がそれである。いまひとつは、船社が鉄道との連絡運輸に力を入れ始めたことである(東予運輸汽船は、早くも明治四三年〈一九一〇〉国鉄山陽線との船車連帯運輸を開始した)。鉄道時代への船会社の対応策である。

 機帆船

 機帆船というのは、木造帆船に焼玉エンジンを装備し、出入港や無風時には機走する貨物船で、大正末期から一般に普及し始めた。その後、時代の進展と共に帆から機関主体へと転換していったが、瀬戸内海を中心に西日本沿岸に多くみられ、昭和三〇年代半ばごろまで、内航貨物輸送の主役として活躍した。機帆船は「海上トラック」とも呼ばれ、小回りのきく使いやすい船という印象で貨物輸送におけるシェアを伸ばしていった。住友汽船部も昭和五年自社内の船工場で、機帆船惣開丸を建造して使用していた。

 関西汽船の設立

 戦時海運統制令に基づく海運企業の集約政策によって内海航路の統合・合併が促進され、昭和一七年(一九四二)五月関西汽船株式会社が設立された。関西汽船設立の中核になったのが大阪商船株式会社の沿岸航路部門であったため、本県では住友「汽船部」と宇和島運輸がこれに参加し、航路及び船舶の一部を譲渡ないし現物出資した(終戦後、関西汽船はそのまま残ったが出資した船舶は返還された)。

 航空輸送の萌芽

 大正未年から昭和の初めにかけて。大阪を基地とする日本航空輸送研究所ほか数社が、大阪(堺)~高松~松山~別府間に水上飛行機を運航した。当初は貨物輸送中心であったが、後に旅客も乗せるようになった。松山では梅津寺が発着場所であった。現在のコミューター航空のはしりといえなくもない。

表交1-1 帆船と汽船の交替(松山港入港船による)

表交1-1 帆船と汽船の交替(松山港入港船による)