データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 社会経済3 商 工(昭和61年3月31日発行)

二 南予山間部の道路交通

 南予地方山間部は交通の歴史的変化と現状からみて、北部・中部・南部の三つの交通地域に分けられる(愛媛県シンクタンク『南予地域における県際交流の研究』参照)。以下、この地域分割に従って、この地方の道路交通の変遷と特徴をみてみよう。

 北部交通地域

 この地域に含まれるのは、野村町・城川町(共に肱川上流域)及び日吉村(広見川上流域)、宇和町などである。この地域の特徴は予土間の山越えルートが多いことで、これは城川町土居・魚成をはじめ日吉村下鍵山などと高知県側の梼原町・十和村の一部の集落とが、ほぼ一日で往復できる行動圏にあったことによる。特に土居・下鍵山などは高知県側との物資流通の拠点集落として栄え、旅館や料理店があったほどである。この山越えルートがかつてのにぎやかさを失ったのは、他の地域についても同様だが、近代的交通機関、特に道路交通の発達によって、愛媛県側では宇和島市や大洲市、高知県側では須崎を経て高知市との間に旅客や貨物の公共輸送機関が登場し、次いで自家用車が普及していったことによる。
 この地域を南北に貫通している幹線はいうまでもなく、国道一九七号である。これ以外の幹線道路として城川町では主要地方道城川梼原線と同野村城川線があげられる。城川梼原線の前身は、県道梼原野村線で、高知県梼原を基点として、桜峠近くで県境を越えて町内に入り、土居・魚成を経由して野村に達していた(現在は土居を経て古市で一九七号と連結する所まで)。明治四〇年(一九〇七)魚成村議会で道路の開設を決議して工事が始まり、野村町からは大正三年着工、同四年桜峠まで完成、逐次工事を進めて窪野(イシカミ)まで開通、地域の動脈として重要な役割りを果たしてきたが、残る県境までの八㎞は昭和一二年県会で決定、翌年着工したものの戦争のため中断、終戦後昭和二二年から公共事業として工事を再開した。それ以後実に一五年を要し、三六年になってようやく完成をみた。城川町から高知県梼原町を経て須崎までを最短距離で結ぶルートである。
 日吉村は、古来世間から大山奥と呼ばれていた(『日吉村誌』)。吉田藩領の中に山奥組と呼ばれる一〇か村があり、その中でも現在の日吉村に当たる地区を特に大山奥といったが、単にへんぴな土地という意味であった。明治二三年(一八九〇)、合併して生まれ九日吉村の初代村長井谷正命は、就任と共に同村が四方交通の要衝にあたり大いに期待し得る位置にあると考え、日吉線・野村線の道路開設を計画し、以後長きにわたってこの道路の建設のために尽瘁する。日吉線とは西は宇和島・吉田方面へ、東は高知県梼原・津野山に接続する線であり、野村線とは日吉より北行して肱川に沿い大洲・長浜に至り、あるいは喜多郡大瀬村(現内子町大瀬)から分岐して松山に至り、あるいは東宇和郡魚成村(現城川町魚成)から分岐して野村・卯之町・八幡浜に至るものであった。まことに雄大な構想であったといわねばならない。それだけに井谷の熱意とエネルギーは、鉄道建設活動も含めて想像に絶するものがあったといわれている。明治二六年これら路線の測量に関する請願書を県知事宛て出したのに始まり、同三二年一一月には、北宇和郡長あて「予土道路建設に関する意見書」を郡会議員として提出している(一七名連署)。結局、予土連絡道路が概成したのは昭和三年のことであり、明治三二年の意見書から数えても三〇年の年月を要した。この道路が現在の国道一九七号であり、同三二〇号であることはいうまでもない。

 中部交通地域

 この地域に含まれるのは広見町・松野町であり、幹線道路としては先の国道一九七号・三二〇号に加えて四四一号(大洲・中村)、三八一号(宇和島・須崎)のほか主要地方道宇和島中村線がある。県境の松野町と高知県側を結ぶ県道としては、十和吉野線・藪ヶ市松野線・西土佐松野線があり、これらはそれぞれ古くからの予土交流の歴史を刻んでいる。うち十和吉野線は、松野町吉野から奥野川の谷を経て、おそ越えや杖峠を越えて権谷や十川(現十和村)に至った昔の駄賃馬による交易ルートに沿うもので、ここでは松丸や吉野から米・麦・とうもろこし、醤油などが、土佐側からは紙・木炭・酒粕などが運ばれた。旧吉田藩の在町であった吉野や松丸の明治大正期までの繁栄はこのルートに支えられていたが、北部地域について述べたと同様のような理由で過去の賑いを失っている。なお、この地域はこの地方でただ一つ鉄道(宇和島鉄道―国鉄予土線)を持つ地域であるが、鉄道の開業も右の変化の一要因となった。

 南部交通地域

 この地域には一本松町及び津島町の山間部が含まれる。一本松町から宿毛へ抜けるには大正期まで藩政時代からの松尾峠越えだった(藩政時代、峠には土佐藩の道番所があった)。この松尾峠ルートにかわる宿毛トンネル経由の道は、愛媛・高知両県の協定がなり大正末に着工された。昭和四年(一九二九)旧宿毛トンネルが開通し、同一〇年に県道として全通したルートは一本松~小山本村~増田橋~宇和田~県界~小川~旧宿毛トンネル~宿毛というものであった。
 津島町からは山間部を通って宿毛に至る主要地方道宿毛津島線がある。この道は岩松から岩渕を経て山財・清重を通って御槇に出、犬除・境・出井を経て宿毛に抜けるもので、古くから存在するが、この道を通じての県際交流は少なかったようである。今ひとつの主要地方道宇和島城辺線は町内の中山間部を貫通している。これは藩政時代に宇和島藩御巡見街道と呼ばれていたものに沿っており、野井~岩渕~増穂を通って上槇に至り、小岩道を経て緑僧都に出るものである。

図交3-15 愛媛・高知県境北部地域の交通網(昭和56年)

図交3-15 愛媛・高知県境北部地域の交通網(昭和56年)


図交3-16 愛媛・高知県境中部地域の交通網(昭和56年)

図交3-16 愛媛・高知県境中部地域の交通網(昭和56年)