データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 社会経済4 商 工(昭和62年3月31日発行)

一 藩政時代の郵送

 街道と宿場の整備

 江戸幕府は全国主要地域の街道と宿場の整備に努めた。まず東海道の宿駅を定め、伝馬の規定を作った。次いで中山道の宿を定め、さらに甲州街道・日光街道・奥州街道ができ、あわせて五街道と言われ、幕府直轄の交通路であった。
 各街道の主要な地が宿(東海道五三宿、中山道六七宿)で、宿の機能としては休泊・運輸・通信の三つがあり、運輸のため各宿に一定数の人馬を置いた。公用旅行者はこれらの人馬を一定数まで無賃で使うことができ、それ以上は公定賃銭を支払った。また公用の通信も宿の人馬を使用して行った。
 藩政時代、愛媛県内においても次のとおり旧街道が通じており(『愛媛社会経済年表』)、これが明治に入って郵便線路開設の基礎となった。すなわち松山から東へは、桜三里を経て小松・西条・関の戸(現土居町)・川の江から香川県へ通じた(金毘羅街道)。西へは郡中・内の子(現内子町)・大洲・卯の町・吉田・宇和島へ(大洲・宇和島道)。さらに宇和島から岩渕(現津島町)・僧都(現城辺町)・一本松を経て高知県宿毛にまで伸び、県内横断道を形成した。
 また松山から南下して、立花・三坂峠・久万・東川(現美川村)を経て高知県吾川郡へ通じ(土佐道)、別に松山から海岸沿いに堀江・大井(現大西町)・今治・三芳へと開かれていた(今治道)。さらに川の江からは、土佐藩の官道として開かれた土佐道が上分・馬立(現新宮村)・笹か峰を経て高知県に通じていた。

 飛脚による通信

 藩政時代は飛脚が最も主要な通信機関として、公用及び一般の書状を郵送した。飛脚業には、幕府の用を果たす継飛脚並びに大名飛脚・町飛脚などがあり、書状は多く人力により、金銭・物資などは馬によって運んだ。
 「継飛脚」(写真公1-1)は次飛脚とも書かれ、老中や所司代などの公用文書を入れた状箱をリレーするのが原則であった。「大名飛脚」は諸大名が国もとと、江戸藩邸間の通信連絡のために特に飛脚制を設けたものである。また京都・大坂などの蔵屋敷との連絡や、領内の通信にも当たった。さらに、特に緊急の場合の特使として、幕府や大名の早打駕籠があった。
 「町飛脚」は民間の通信に携わるもので、そのうち最も著名なのが三都飛脚で、これは寛文三年(一六六三)江戸・京都・大坂の飛脚業者(町人)が相談して、初めて飛脚に商人の服装で往来させた。江戸・大坂間の所要日数は普通早飛脚で六日、並飛脚では八~九日かかった。その後、天明二年(一七八二)に、幕府はこれを定飛脚として認可し、焼印札を持たせて各宿で御定賃銭で継ぎ立てることを許した。そのため町飛脚は著しく発達し、五街道のほか全国各地に通信連絡が盛んとなり、信書のほかに貨物の逓送も扱い、馬上輸送や海上輸送も行われた。

 幕府による郵便制度実施の計画

 幕末のころには、欧米に派遣された遣外使節による先進諸国の郵便制度の見聞、また長崎・横浜等における居留地外国人による郵便事業の開設などにより、先進国の郵便制度の利便さが次第に認識され、幕府の手で郵便事業を開設するための計画が立てられた。しかし幕府の財政事情は極度に窮乏していたので、慶応三年(一八六七)には商社を設立して郵便の経営に当たるのが適切との意見が起こった。しかし間もなく江戸幕府が倒れたので、すべての企画及び実行は明治政府の手にゆだねられることとなった。