データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 社会経済4 商 工(昭和62年3月31日発行)

五 工業用水道事業

 川之江工業用水道事業

 川之江地区への工業用水は、銅山川柳瀬ダム完成(昭和二八年)後、第一幹線水路から受水していた丸住製紙など三社のみで、大半の製紙工場は、金生川などがもたらす地下水を水源としていた。しかし急速な業界の発展により用水の需要が拡大する反面、南海地震以降水位の低下、水量の減少が甚だしく、このため、新たに銅山川発電放流水を川之江地区へ導水する第二幹線水路計画を実現するため、昭和三五年(一九六〇)七月国内で初めての、工業用水の会社組織として「川之江工業水利開発株式会社」を設立、総事業費二億二、一〇〇万円にて施設完成、同三九年より給水を開始する(図用2―2)。
 この工業用水道は、柳瀬ダムを水源とする銅山川第一発電所放流水のうち、基本水量二万五、〇〇〇立方メートル/日を受水するもので、伊予三島市上柏町の取水口から沈砂池を経て導水路(延長二、二〇八メートル)を通じて川之江市妻鳥町の調整池(有効容量一〇万立方メートル)に貯留、調整池より自然流下方式で市内二九工場に配水するもので、計画給水量は五万二、〇〇〇立方メートル/日である。

 銅山川工業用水道事業

 銅山川工業用水の水源である新宮ダムは、吉野川総合開発計画の早明浦ダム建設計画の関連事業として計画され、吉野川の支流銅山川に多目的ダムを建設し、既設の柳瀬ダムと相まって洪水調整を行い、農業用水、都市用水を確保するとともに新たに発電事業を行うものである。なお新宮ダムは昭和四四年(一九六九)着工、五〇年一〇月完成をみた(水資源公団)。
 この新宮ダムの建設により、工業用水は毎秒三・二八立方メートルの水利権を確保し、伊予三島・川之江地域に工業用水道を新設し日量二六万三、〇〇〇立方メートルの工業用水を供給するもので、本工業用水道事業は昭和五二年度に完成をみた。なお工業用水道の事業主体である「銅山川工業用水道企業団」(伊予三島市村松町二六三)は、昭和三一年(一九五六)八月地方自治法に基づく両市の一部事務組合(特別地方公共団体)として発足している。
 この工業用水道の施設の概要は表用2―4・図用2―3のとおりである。

図用2-2 川之江工業用水道平面図

図用2-2 川之江工業用水道平面図


表用2-4 新宮ダム工業用水道事業の概要(1)、(2)

表用2-4 新宮ダム工業用水道事業の概要(1)、(2)


表用2-4 新宮ダム工業用水道事業の概要(3)施設の概要

表用2-4 新宮ダム工業用水道事業の概要(3)施設の概要


図用2-3 銅山川工業用水道事業概要図

図用2-3 銅山川工業用水道事業概要図