データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 社会経済5 社 会(昭和63年3月31日発行)

一 日豪交流の史的展開

 本県移住史研究の盲点

 昭和三〇年代からのわが国の高度成長期以来、主として資源供給国として関係を深めてきた日豪関係であるが、その史的展開の中に、本県が深く関係しながら評価されず、むしろ埋没しようとする部分が多いことさえ、あまり知られていない。本稿は、明治の中期からオーストラリアの片すみで活躍した多くの県人の記録である。日豪交流史の中での本県人の活躍は真珠貝採取漁業(以下採貝漁業と呼ぶ)と米作への出稼が中心である。いわば外側からみた県史の一断面であるが、数少ない資料と生存者の聴き取りが主体で、なお多くの研究課題を残す。

 採貝漁業中心の日豪交流史

 養殖真珠の歴史は、御木本幸吉らによる真円真珠の完成が明治四〇年(一九〇七)で、それ以前は天然真珠であり、淡水産も海水産も各種の貝から産出した。この真珠を抱いているかも知れない貝をダイバーボート(潜水船)を使って採取するのが採貝漁業である。これは真珠の採取のみが目的でなく、むしろプラスチックの登場までは、ボタンの材料として重要であった。世界各地の採貝漁業の中で発見は文久一年(一八六一)とおそかったが、オーストラリア北部からアラフラ海にかけてのシロチョウ貝(以下、真珠貝と呼ぶ)採取に本県が深くかかわったのである。
 オーストラリアの採貝漁業は、明治三年(一八七〇)にヨーク岬半島北端のトレス海峡諸島のサースデーアイランド(以下木曜島と呼ぶ)で真珠貝が発見されて以来、急速に採貝漁業の中心地として発展した。中心が木曜島からダーウィン、ブルームへと移る中で、最も後発のオーストラリア採貝漁業が今世紀初頭に他の採貝地を圧倒するに至ったのは、優秀な日本人ダイバー、特に和歌山県と本県のダイバーに負う所が大きい。その採貝漁業の盛衰を日豪交流の関連を中心にまとめたのが表2-37である。
 わが国の移民は、明治元年(一八六六)にオランダ系アメリカ人のヴァン・リードの斡旋によるハワイ・グァム行が最初とされるが、明治一六年(一八八三)になってイギリス人ジョン・ミラーの斡旋による
木曜島への三六名の採貝漁民の渡航が許可された。渡豪が盛んになるのは明治二〇年代から三〇年代にかけてである。石川友紀の研究(注・参考文献)では明治一八年(一八八五)のハワイへの「官約移民」を本格的移民の開始と位置づけている。オーストラリアへの移民は、歴史は古いが特殊な形態で、わが国の移民総数約一六〇万人の中ではわずかであるが出稼の比率が高く、これが移住史の中で大きな特色である。
 石川の分類で明治一八年(一八八五)から明治三一年(一八九八)までを第一期としているが、ハワイ・北米無制限移民前期とする中でオーストラリア、フランス領ニューカレドニアへの出稼を含んでいる。この時期の移民送出県は広島県など西日本が卓越するが、特筆すべきは、本県の真珠貝採取漁業出稼の基礎をつくった三瀬豊三郎、山本亀太郎らの渡豪した時期である。
 第二期は明治三二年(一八九九)から明治四五年(一九一二)でハワイ・北アメリカ無制限移民の後期と呼ぶ。中南米への送出しが拡大される一方、オーストラリアへの出稼は本県から本格的に出かけるようになり、その制限の動きも現れはじめる。松山出身の高須賀穣が家族でメルボルンに行ったのがこの時期である。
 第三期は明治四一年(一九〇八)から大正一二年(一九二三)までで、ハワイ・北米移民が制限され、南米移民が本格化する時期である。オーストラリアヘの出稼は木曜島からダーウィン、ブルームなど西オーストラリアへ移り、本県は和歌山県に次ぎ、数的拡大期である。現在までに確認できた出身県別の出稼者数をみたのが表2-40である。これ以外の未確認者の発掘、確認の作業が今後の課題になる。
 第四期は大正一三年(一九二四)から昭和九年(一九三四)で東南アジアへの拡大期で沖縄と北海道が増加するが、オーストラリアへの出稼は和歌山県と本県が依然中心で、ブルームの時代は終わり、パラオなどからアラフラ海へ直接出漁する時代に移り始める。
 五、六期は省略するが、開戦時オーストラリアには一、〇三六名の抑留者の名が記録されている(D・C・Sシソンズ報告。昭和一七年)。彼らは各地に分散収容されていたが、採貝漁民はニューサウスウェールス州のヘイに収容された。本県関係者は表2-41の四〇名で、この中には木曜島関係者の西海町と、ブルーム関係者の内海村が多い。
 第七期は移民再開の昭和二七年(一九五二)から昭和三一年(一九五六)で、ブラジルなど中南米中心の時代で本県も送出県として上位を占める。採貝漁業出稼は現地会社と個人契約による出稼と、串本からのダイバーボートの直接の出漁であるが、その人数は急減した。
 第八期は高度成長期で、移民は停滞し、採貝漁業の出稼は停止してしまう。

図2-8 オーストラリア概況図

図2-8 オーストラリア概況図


表2-39 真珠貝採取漁業中心にみた日豪関係史①

表2-39 真珠貝採取漁業中心にみた日豪関係史①


表2-39 真珠貝採取漁業中心にみた日豪関係史②

表2-39 真珠貝採取漁業中心にみた日豪関係史②


表2-39 真珠貝採取漁業中心にみた日豪関係史③

表2-39 真珠貝採取漁業中心にみた日豪関係史③


表2-39 真珠貝採取漁業中心にみた日豪関係史④

表2-39 真珠貝採取漁業中心にみた日豪関係史④


表2-40 出身県(判明分のみ)別出稼者数

表2-40 出身県(判明分のみ)別出稼者数