データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 民俗 上(昭和58年3月31日発行)

1 予 祝 儀 礼

 年頭に当たって来るべき一年間の農作業や農業生活の行為をまねて行う模装儀礼を予祝儀礼という。多くは稲作の作柄をかくあれかしと占って行う農業開始の儀礼であるので正月に集中するのが特徴である。したがってその性格上、年中行事と重複する部分が多い。年中行事については別章を設けて詳述するので、ここでは簡単に触れるだけでとどめることにする。

 正月飾りと予祝

 正月神を迎え祭るのに、俗にオタナサン(お棚様)と称して歳徳棚を臨時に設けて祭る風習はまだかなり行われている。農具の箕を用いるのでミタナサンと呼んだりする例もあるが、その歳徳棚を飾るのに、しめかざりと一緒に、稲穂を添えて祭る風がある。また、だいこん、にんじん、かぶなどの野菜を共にしめかざりに吊りさげる風もある。
 また、正月三か日の天候によって、今年の農作や天候を占う風もある。つまり元日の天気がよければ早稲がよい、二日が荒れれば中稲の作柄が悪いとかいうことを言うのである。
 正月の飾りものにモチバナ(餅花)がある。柳の枝に餅団子をつけて飾るのであるが、単にヤナギと称している所もある。カルヤキと呼ぶ餅団子の代用品をくっつけたり、手まり、金玉などの縁起のよい・(元に習)具を吊り下げているが、いずれも稲の豊作を見立ててのものである。

 鍬初めと地祝い

 正月二日の朝、田畑に出て萱の穂・しめ竹などを今年の明き方に向けて立て、鍬で三鍬ばかり耕して供物をし、豊作を祈って直会をする風がある。一般にクワゾメと称しているのであるが、家によっては四日であったり、その他の日であったりすることもあるが、地域的には二日にする所が多い。
 形式的ではあるが、年が改まって初めて耕起の鍬立てをするので鍬初めというのであるが、本県の場合これを三形式に分けて見ることができる。すなわち、本県を区分して、東予・中予・南予と称しているが、この行政区分と民俗区分とは相異するけれども―このことは総論で触れているのでここでは論ずることをやめるが―とにかくこの行事を中予と南予は二日にしており、東予は一一日にしておるのである。
 中予は鍬初めで、文字通り儀礼的に行っているが、南予の場合は二日ではあるが、「掘初め」と言っているように多少性格が異なるのである。つまり、掘初めをして供えた供物を、あとで子供らが探し出して掘り出すのである。
 これに対して東予地域では「地祝い」といい、一一日に行う。萱を立て、供物をして豊作を祈るのであるが、周桑郡ではこの立てる萱のことをホナガと言っている。ホナガをフナガと訛っていう所もあるが、これは「穂長」であろう。稲の穂の長く稔ることを願ってであると解されるのである。
 それから、中予でも東予の地祝いでもであるが、ノサと称して萱の茎か竹に小さい白紙を挾んだ中型のものを立てる。それは家族数ほど立てるという所もあり、早乙女さんと呼ぶ所もあって、これが農耕作業の儀礼化であることを推測させるのである。

 小正月と予祝儀礼

 これも年中行事で述べるので詳細は別章に譲るが、小正月の場合にも予祝的な民俗が見られる。主として南予に濃厚である。すなわち、粟穂・粥棒などの民俗があった。粟穂はアワンボといっており、ぬるでの木の皮をはいで作る。これを恵比須棚に供えたり、子供らが家々に持って行って祝儀をもらったりしていた。アワンボは粟の穂の実った状態を表現したものであることが知られる。その他、成木責めをする風もあった。果実の豊作を呪う民俗である。

 節分と予祝儀礼
         
 節分にも予祝的要素が多い。豆打ちの豆をいるときや竈の火を焚くときに、「米よーし、麦よーし」と唱えながらした。伊予・温泉郡などでは「米よし、麦よし、粟よし、黍よし」と唱えながら豆柴の葉を火にくべていた。また畑の名前を言いながらそれをする風もあった。早稲、晩稲と交互に唱えながら豆柴をくべて、今年の品種の選定をしたりする風もあった。
 このように節分には、田ほめ・作ほめの呪術をしたのであるが、外に「月やき」とか「ごくたげし」といって作占いや天気占いをする民俗もあった。
 また松山地方には、もぐら送りをする風習もあった。これらについても年中行事の項で述べるのでこれ位にしておくが、これまで見てきたように予祝儀礼は正月に集中しているのである。つまり、このことは正月神の性格を一方では物語っていることになるのであるが、日本人は正月神に農神的性格を認めていたのである。