データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 民俗 上(昭和58年3月31日発行)

5 収 穫 儀 礼

 稲作の収穫祝いは三段に分けてみることができる。第一段は、穂掛けの儀礼で、八朔(旧八月一日)や社日に行う。実際の刈入れに先立って、わずかの稲穂を抜き取って神に供え、新米の焼米を供えて祭ったりする。第二段は、刈上げの儀礼で、稲刈りの終了時に行われる亥の子である。第三段は、稲扱ぎ終了後の扱上げ祝い、脱穀がすんだあとの庭上げ祝いで、これをもって収穫祭は一段落をつげるのである。

 穂掛け

 わが国の年中行事に「社日」というのがある。春秋の二回あり、春分・秋分の前後に当る。この日は、部落共同体の者が集まって地神(作神)を祭り、共同飲食をするので、東・中予地方ではオコモリ・オツヤなどと呼んでいる。南予では地神講とか社日講と呼んでいる。
 社日は本県では農神を祭る日、農神去来の日と見られているのであるが、そのことは別の機会に述べるつもりである。春の社日は豊作を祈願するのに対して、秋の社日はそれを感謝する日と考えられている。それで秋の社日には、稲穂を神前に数条献げて収穫感謝をしたりする民俗がある。これを穂掛けというのであるが、その供える稲穂をカゲホと温泉郡重信町下林では言っている。また焼米を作って供える土地もある。
 北宇和郡地方のお社日講には宿があって、宿に食物を持寄って会食をする。宿は輪番制である。秋の社日には餅(オワッポ)と焼米を供える。南宇和郡では地神講といい、新米を焼米にして供える。城辺町山出では、秋の社日に少しばかりの稲を刈って帰り、それで焼米をして供える。なお、このときの稲藁は正月しめや田植の時の苗をくくるのに用いたりした。同町緑では、春社日には食物がなくなって、作神様が掃きだめまで出られるので、この日、倉に水を運んで籾にかける。秋の社日には食物が尽きて作神様はお帰りになるのだと伝えられており、それで稲を刈って焼米を初物として供えるのだという。
 焼米を作って秋社日に供える風習は中予の山村にも見られる。上浮穴郡久万町では、作り初穂といい、これを焼米にしてオイブツサマに供える。また稲株を一株持ち帰って供える家もある。同町上直瀬では、秋の社日に新米で焼米ができる年はアキがよいと伝えている。
 秋の社日に焼米を作って供えたり、餅をついて祭る風は、収穫祭りとしての性格を意味しているわけで、この日、お籠りをするのもその意味からと思われる。こうした社日の性格をよく示している事例、つまり秋の社日が、収穫祭りの前段階の穂掛けである事例として、温泉郡重信町下林のカゲホがあることは既に挙げたとおりであるが、伊予市本郡のそれはさらに顕著な事例といえる。すなわち同所では、秋の社日に新しい箕を買い求め、それを臼上に置き、田の枚数だけ餅を供え、かつ稲穂を供える風があった。
 なお、ついでながら、社日以外にも稲穂を神前に供える民俗があるので触れておく。正月の年徳神にしめ飾りと共に稲穂を添える風が以前には各地に見られた。越智郡の大三島地区では、カマボといって、ダイロクジン(荒神)に稲を三鎌刈って供える風があり(盛)、上浦町瀬戸では、稲刈りのとき最初の一株を根ごと引いて持ち帰り、きれいに洗って大黒柱につるしておく。これを、籾すりのときに一緒に混ぜてすると縁起がよいといっている。この稲穂を南北宇和郡ではシメノホと称し、正月の門松などにつけたりしている。なお、社日については他にも民俗があるが、それは別章の年中行事の項で触れることにしたい。

 八 朔

 旧八月一日のタノモサン(たのも節供)についても年中行事で述べるつもりなので触れなかったが、それも一つの収穫儀礼であった。南予では、焼米をつくって供えたり、鳥追いをする風があったが、「稲ほめ」をする風もあった。伊予市あたりでは、八朔か社日の日に長着物を着て、自分の田の畦を通りながら「おお、今年も稲がようできた」と大声で言って廻ったという。

 亥の子

 旧暦一〇月の亥の日を祝う行事が亥の子であるが、西日本に特に盛んな年中行事である。亥の子には子供組が亥の子つきをするが、これには石亥の子(ごうりん)をつく地帯と藁亥の子(わらぼて)をつく地帯があり、それぞれ特徴ある民俗を伝承している。しかし、ここでは収穫儀礼としての亥の子の側面のみを記するにとどめる。
 秋の社日に田の神が作つくりを終えて家にもどって来る民俗のあることを先に見たが、この亥の子についてもそのような観念があった。たとえば、温泉郡中島町で、田植のさんばい降ろしをする時に「畦にもたれ、ゲシ(ギシともいう)にもたれ、できなされ、亥の子の亥の日には枡に八合餅をついて供えます」と唱え言をいう。
 越智郡菊間町では、正月一一日の地祝さんの時に「一〇月中の亥の日に箕に一ぱい、斗(桶)に一ぱいでお迎えしますからお帰り下さい」と唱えて豊作を祈っており、田植後のサノボリの時にも「おさんばいさん、丈夫に元気に育てて下さい。一〇月の亥の子には箕に一ぱい、斗桶に一ぱい餅をついてあげます」と唱えている。
 このような唱え言は各地共通したものがあり、その事例は多いのであるが、総じて農民のあいだでは、亥の子は農神を祭り、収穫感謝日であるとの印象が強いことが知られる。
 亥の子の神名は、オイノコサンが一般的認識といえるが、イノガミサマ、イノガミという所もある。また、オイベッサン、ダイコクサンと呼んでいる所もある。これは亥の子唄の文句にも表れていて、かなり広い分布をもっているし、恵比須・大黒という家の神との習合も顕著である。
 亥の子が農神を祭って収穫を感謝する節目であることを最も顕著に示している事例は周桑郡地方に行われていたアキイレ(秋入れ)の習俗である。丹原町田野地区では、秋の稲刈りが終わると、一番終わりに二~三株の稲株をツガイワラと一緒にオオクに結びつけ、いかにも重そうに担いで帰り、床の間に万力を置いて、その横にそれを立てかけ、御神酒とお初穂を供え、灯明をあげて豊作を感謝する。
 あるいは、亥の子の日まで稲六株を刈り残しておき、当日主人がオオクとツガイを持って田に行き、この六株の稲を刈り取って帰る。そのとき「お世話はんになりました。さあいにましょや」と言い、荷仕度をし、わざと重そうな身ぶりで持ち帰る所もあった。
 亥の子を祭るには、箕、臼、枡を用いる。これは正月神を祭る場合にも見られ、かなり共通性が強い。亥の子は正月の前神だという所も各地で聞かれるし、亥の子と正月神との関係は密接である。
 北宇和郡松野町上家地では、初亥に斗枡を持って田に行き、オサンバイサマを迎えてもどり、臼の上に飾って餅をついてまつる。南宇和郡一本松町増田では、マスイワイと称し、斗枡、一升枡、五合枡に餅を一重ねずつ入れて床にまつる。北宇和郡広見町内深田では庭に筵を敷いてまつった。

 庭上げ

 収穫作業の終了祝いがニワアゲである。古くは扱箸や千歯扱ぎでしていたので、この脱穀農具の名称に因んでハシアゲ、センバアゲなどといった。あるいは作業場に因んでニワアゲともいう。
 庭上げの日は、五目飯などちょっとしたご馳走を作って家族で祝った。松山市森松町あたりでは、莚を打ち、道具仕舞いをなし、掃除をし、羽衣餅といって米粉団子に砂糖やあんこをまぶした餅をつくって食べた。伊予市本郡でも庭上げといい、天秤棒にツガイ三筋とそれに鎌をさし、千歯と共に祭った。
 千歯上げと称した所もあって、千歯そのものに神酒や平素と変わった食べ物をつくって供えるふうであった。それで『千歯祭り』というてもいる。「千歯納め」といった所もある。松山市森松町にも伊予市本郡の場合とよく似た祭り方をしていた。機械・器具、千歯、つがいわら、さーす(天秤棒)などを供物と共にまつったのである。
 温泉郡重信町では、稲扱ぎ、大豆、小豆などの収穫が終わったときに、豆飯と里芋を千歯の上に供えて千歯祭りをした。鎌上げともいっていたという。同郡中島町では、脱穀の際に散乱した籾を集めて、それで団子を作ったりおはぎを作ったりして祝ったという。この散乱した籾をツツオといったのである。重要な一つの作業段階が終わったとき、その無事終了を家族で喜び合い、お互いの勤労に感謝することを忘れなかったのである。千歯上げは、一名コバシアゲ(扱箸上げ)ともいった。千歯扱ぎ以前はコギバシ(扱箸)を用いたので言われたものである。

 籾すり祝い

 籾すりのことは既に説明した。この籾すりが終ったときの祝いごとが籾すり祝いである。最初にすった玄米を枡に入れて直ちに恵比須・大黒様に供えたりする風もあった。
 伊予郡松前町などでは、すし、ぼたもちを作って祝った。またその日は籾すり客といって近所の者を招いてご馳走をふるまったりした。松山市北梅本町などでも、赤飯・もぐり飯などをつくり、それを斗枡に入れて供えた。ぼたもちを作る家もあった。
 以上、収穫にともなう諸儀礼を見てきた。稲刈り、脱穀、調製と一連の作業の終了ごとに、家族で折り目、切り目を祝う姿に日本の農家生活の伝統があり、それが日本人の労働観であった。記述上、資料の挙げ方が繁簡さまざまであったり、地域的に片寄りが目立つなど気になることもあるのであるが、各地とも大同小異であるのでこれでこの項は筆をおくことにしたい。