データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 民俗 上(昭和58年3月31日発行)

第三節 製     塩

 柁内塩田碑

 北宇和郡津島町の岩松の町なかを南に流れる岩松川は国道五六号線に架かる岩松大橋から直角に西して北灘湾に流れ入る。その川口、右岸に干拓地がある。地名を朕の江という。その、北灘近家に曲がる山裾に小祠塩釜神社があって、兼ねて猿田彦神をも祀る。神殿のまえに五個の四角い切石が置かれている。いずれにも三〇㎝ほどの丸い穴が穿たれている。いま、夏越しのまつりにこの石の穴をくぐると疫病を払うとか、妊婦が抜けて安産を祈願するとか伝える。この石、じつは柁内塩田の海水取人口に使われていた樋口石で、明治二〇年頃からこの塩田閉鎖に至るまで製塩に従事していた近家の兵頭常吉がここに移し置いたものである。
 塩釜神社の右に大小二基の碑がある。大きい方は、文化四年(一八二一)に建立されている。刻文はつぎのとおりである。

柁内塩田記
此地名柁内属津島部近家浦 文化丙寅歳某等奉公命闢塩田干此 始工於穐八月踰歳至今茲丁卯夏四月訖功 石堤自湾北觜至番所觜長千九百五十尺広四十二尺設閘門三堤内二百八十畝塩田実百畝置倉置庫架屋八区為製塩所及ソウ(火へんに土)丁所居 山上建鎮護祠鑿井於南北山是積日百八十用人力二万五千八百三十費銭六百二十三万三千而就焉 然於此挙以岩松小西次名有丕続遂賜使其家幹製塩之事以為封内永世之利 是乃君上愛氏之一也 恩意不大乎哉 是以合議記述鐫勒以垂後昆文化四年丁卯夏五月  総宰 小梁川主膳候貞 井関総右衛門盛賢  幹事 小西総三郎次名 市川直右衛門堯敬松沢興市長郷 七之進信光 國松庄兵衛道信 吉右衛門道正 兵頭武兵衛通定 清八顕賢 儀兵衛安精  篆額 渡辺樸書  記文 岡鼎書  ケツ(金へんに契)工 中邑総兵衛房宜

左がわにある小さい方の碑には「文化年間闢塩田於梶内 而来八十余歳 而小西昌次氏欲大其製塩闢沿岸小島之地数項用 田中和次郎為工長共指画焉 以明治辛卯二月興役越年壬辰五月訖功矣工長田中氏将刻事績於石伝於久遠属予文因為録 明治壬辰夏六月 宍戸信士明撰併書 田中和次郎建碑」と刻まれている。

 津島町近家塩田が宇和島藩主の命によって文化三年(一八〇六)から翌四年にかけて造成され、さらに明治二四年から翌年にかけて増成されたことを記している。兵頭常吉は「明治年間、この塩田では常時三、四〇人の男が働いており、女は午後から働いた。塩は三貫俵にして船着場から宇和島・吉田方面に積出した。」と語っている。この柁内塩田はのちの十州塩田組合伊予支部規約に記載される北宇和郡近家浦塩田に該当するものと思われる。

 十州塩田組合

 天然の岩塩がほとんどないわが国では塩は海水から採った。特定の地域に限られることなく沿岸各地で製塩を行った。その方法は海水をそのまま煮る直煮から揚浜式になり、さらに入浜式になった。ことに瀬戸内海では潮の干満を利用して海水が自然に流入する地形に手を加えて広い塩田をもつ入浜製塩が行われた。中世における著名な弓削島の塩の荘園は二三名によって構成されそれぞれ一五〇~二〇〇歩程度の揚浜を有した。満潮になっても海水が来ない砂浜に繰り返し海水を撒いて濃度を高めて塩を採るのが揚浜式で、汐汲女の働きを必要とした。遠浅の沖合に堤防石垣を築き樋門を設けて広い塩田を造成し、海水を流入させて締め切り、天日に干して塩を採るのが大浜式製塩であって、播磨、備前、備中、備後、安芸、周防、長門、伊予、讃岐、阿波の国では元禄(一六八八~一七〇三)の頃には飛躍的な生産量の増加を示し、十州塩田組が結ばれた。予州塩田のうち歴史が古いのが弓削島塩田で久安六年(一一五〇)に貢塩の記録が見える。波止浜塩田(天和三年=一六八三)、津倉塩田(元禄三年=一六九〇)、多喜浜塩田(元禄一三年=一七〇〇)、伯方塩田(文化一二年=一八二九)、三津浜塩田(天明八年=一七八八)などが拓かれた。明治一九年一月二五日、「(第五條)十州塩業者ノ気脉ヲ通シ塩業上ノ福利ヲ増進シ粗製濫造ノ弊害ヲ矯正シ専ラ塩業ノ改良ヲ講究シ以テ外塩ノ輸入ヲ防キ永遠維持ノ方法ヲ計画スルモノトス (第六條)当組合ハ産塩ノ統計ヲ審カニシ需用供給ノ權衡ヲ量リ以テ不虞蹉跌ヲ防クヘシ (第七條)採塩ノ期限ハ毎年春分ヨリ秋分ノ季節ニ於テ一ヶ年間六ヶ月営業スルモノトスル 但シ採塩ノ季節ハ風土氣候ニ依ルモノナレハ各支部ノ便宜ニ任シ之ヲ本部ニ届出サシムヘシ (第八條)賣買上ノ障害ヲ除キ販路ノ擴張ヲ計ルヘシ」の目的をもって「十州塩田組合」が結成され、本部は讃岐国珂那郡丸亀に設置、議員は塩田反別百町歩につき一名とされた。愛媛県における支部は、伊予国一円(伊予)・讃岐国香川郡以東(東讃)・讃岐国阿野郡以西(西讃)の地区を「伊予東讃西讃支部」として、明治一九年七月二五日、予讃聯合会長井上三蔵名をもってその規約一細則・特約を県令関新平宛上申した。この上申書の第四条は支部内をさらに小分し、伊予支部は第一区(和気郡以西)、第二区(野間郡一円)、第三区(越智郡一円)、第四区(新居郡一円)とし、第十一条では支部会議員の人数と選挙区を次のとおり定めた。…伊予・{西宇和郡朝立浦 北宇和郡近家浦 伊予郡本郡村 温泉郡山西村 和気郡新浜村 古三津村 興居島村…二名}{野間郡波止浜…三名}{越智郡井ノ口村 口総村 宗方村…一名}{同本庄村…一名}{同木浦村 同北浦村…四名}{同岩城村 生名村 下弓削村…一名}{新居郡垣生村 松神子村…一名}{同阿島 黒島 多喜浜…五名}。

 十州塩田組合伊予支部

 前記の「伊予東讃西讃支部規約」等にもとづき、伊予支部の各選挙区における会議員数に応じた総代が明治一九年七月二四日決議・九月二〇日十州塩田組合本部長秋良貞臣に是認された「十州塩田組合伊予支部規約」認可願を、創設委員胆房喜太郎名をもって九月二四日越智野間郡長二俣今朝松を通じ県知事関新平宛に提出した。一〇月一五日、伊予支部の第一回通常会が開かれ決議書・特約追加決議書・議事細則が採決された。
 この規約では「第十九條 通常臨時会ノ議員ハ各濱塩田反別弐拾町歩ニ付一名トシ定数ニ未満卜雖モ十町以上ノ端數アル濱所ハ一名ヲ増加スルヲ得 但シ小数孤立ノ濱ニシテ本文定未満ノ濱所ハ一名ヲ出ス「ヲ得」と議員選出反当及び小規模塩田救済の但書を定めている。この規約で操業上の問題点となったのは、本部規約第七条の「採塩ノ期間ハ毎年春分ヨリ秋分ノ季節ニ於テ一ケ年間六ヶ月営業スルモノトス」とされ「但シ採塩ノ季節ハ風土気候ニ依ルモノナレバ各支部ノ便宜ニ任シ之ヲ本部ニ届出サシムベシ」とある原則と但書を、伊予支部においていかに運用するかということであった。第一回通常会特約追加として「一 来ル廿年採塩ノ始業ヲ三月廿四日卜定メ九月廿三日ニ閉業スルモノトス」と本部規約の原則に従い決議され、違反なき旨を証するため議員各自が捺印した。
 十州塩田組合の年間六ヶ月操業制限については既に前年の明治一八年一〇月三目付をもって左のごとき「塩田之儀ニ附願」が新居郡垣生村製塩営業人惣代佐々木七蔵外一二名の連署をもって県令関新平宛提出されていた。

…先般御廳中甲第百十三号ヲ以十州塩田組合之義御達ニ相成謹テ了承仕候 然ル處當垣生松神子両村ノ如キハ塩田僅ニシテ實ニ塩田ト号ス可キ謂レ無キ程ノ小濱ニシテ殊ニ製造ハ地下ヨリ湧スル潮汐多キ時ハ苦鹹強キ故ヲ以海潮汲上ヲ重トシ是ヲ天日ニ曝シ地下ヨリ湧スル処ノ潮氣ヲ究(ママ)メテ輕シトナスノ製法ニ付他濱ノ如ク製造土壱割貳割之増加不相成且又當地ハ南ニ峻嶺屏列シ驟雨モ多キ而己ナラス一日ノ降雨アレハ三日ノ休業ニ時間零(ママ)雨スルトキ一日半ノ休業不致候テハ製塩難致實況ニテ大濱抔(ナド)トハ状態頗ル異ナルヲ以製塩之・(古に又)一ケ年間六ヶ月ヲ越ル事ヲ得サルニ至リテハ眞ニ困難不・(其へんに少)其所以ハ製塩者ハ概子(ママ)貧人ニテ地主ヨリ壱ケ年金何程ト定約シ宛リ請シ者夥多ニテ家族中ニテ製塩ノ業ニ従・(古に又)シ他人ハ雇ヒ入ルル事ナク手數ヲ要シ候儀ハ偏ニ壱ケ年家資ニ宛候ニ附更ニ厭ハス労働スルヲ正心卜仕候就テハ冬氣(ママ)ニシテ製塩上不利益ノ氣節ナルモ休業スル・(古に又)無之漸ク糊口相凌キ居候然ルニ目下世上不景氣ニ際シ断然三八之法ヲ履行致シ候時ハ休業之間之レニ更換スルノ事業ナキヨリ製塩者凡百戸余ニテ此家族六百人余壱荷販売人凡四百戸此家族千四五百人此中八九ハ忽チ活路ヲ失ヒ飢餓ニ陥リ眞二名状スヘカラサルノ惨状ヲ視ルユ立チ至リ元来僅少ナル塩田ニシテ其製塩ハ漸次近傍地方ノミへ販賣シ他縣ヘハ輸出スル員数無之需用者モ亦他ヨリ輸入ヲ仰カス上品ノ聲價ヲ得タル垣生松神子村ノ塩ヲ購求シ製塩者ニ於ケルー日ノ休業ヲナシ一日ノ販賣ヲ怠ル時ハ忽然需用ノ欠乏ヲ訴フル等ノ不得止情實有之儀ニ付何卒前条御洞察之上両村塩田ハ慣行之通リ壱ケ年間製塩可致様御聴許被成下度此段奉願候也…
 この願にはいくらかの誇張があるにしても当時の新居郡垣生・松神子両村における小規模塩田の経営のありさまを窺わせる。しかしこの願は戸長・郡長・県勧業課長により次のように処理され、参考として郡長の手心とに留め置かれた。

…塩田願之儀ニ付副申 所轄松神子垣生村製塩營業人ヨリ本月三日別紙願書差出有之候處先般湯川大書記官御巡回塩田地主御召喚之上塩田之儀懇々御説諭相成孰レモ承服仕又惣代之者ヨリ塩田事情上申候ニ付最早書面進達ニ不及義ト心得致却下僕得ハ御指令ハ素ヨリ仰ク次第ニ到リ難ク候得共為御参考進達方取計呉候様再差出来リ候間一應進達仕候也 新居郡松神子村外四ヶ村戸長土岐長蔵 明治十八年十月廿日…
…塩田組合之義ニ付テハ本縣達之趣モ有之且湯川大書記官実地ニ御巡回相成地主御召喚之上親シク御説諭相成執レモ承服罷在候得共戸長・別紙為御参考差出度旨申出候付及御廻送候處付箋御却下ニ付再ビ及御送付候條可然御取計相成度候也 明治十八年十一月十九日 新居周布桑村郡長石原信文 勧業課長四屋継之殿…
…本月十九日附ヲ以テ御所轄内新居郡松神子村外一ヶ村塩業者惣代ヨリ塩田之義ニ付願書為参考御進達ニ付即チ書面其儘御留置別段指令不相成候条其旨惣代共へ可然御通達有之度此段申達候也 (明治十八)年(十一)月(廿七)日 勧業課長 新居周布桑村郡長宛…

 木浦塩田会社

 塩田組合設立は明治政府が明治一七年、農商務省第三七号をもって発令した「塩業組合準則」に準拠し、県令関新平名をもって農商務卿松方正義宛に上申した明治一八年五月七日付文書に「舊藩ノ制度解放以来漸次粗製濫造賣買競争等種々ノ弊害ヲ醸生シ甚シキニ至テハ注水(製塩ノ際注入スル塩膽汁ヲ云フ)漉水(竃下杯(ママ)ノ土塊ヲ砕キ漉タル水ヲ云フ)等ノ混淆濫製ヲ為スニ至り人生摂生上ノ大関係ヲ来シ實ニ容易ナラス目下営業者ノ精神ヲ喚起シ其風氣ヲ善良ニ誘導スルニアラサレハ将来其弊害如何之點二歸着スルヲ不知因テ其方法ヲ案スルニ仝業組合ヲ施行シ矯正保護スルノ外亦他二良策無之(中略)到底幾分ノ検束ヲ加へ此際結合ヲ謀ラスシテ放置スルトキハ弊害底(ママ)止スル所ヲ知ラス」とあるように国の指令によって県下塩田組合の設立が促進されたのであった。したがって前記の新居郡垣生松神子製塩営業人の年間を通じての採塩願は、実状はそのようであったとしても全般的趨勢から留め置かれざるをえなかったものと思われる。しかし明治一九~二〇年の経過処置として次のように開閉業日を定めねばならなかった。
 明治一九年一一月一七日「各浜所之請求ニ依リ塩田開閉業定日表」と「製塩物價統計用紙」を調製し各浜所へ配付した旨を伊予支部長田房喜太郎は県知事に届けた。
一、表中増業日數ハ營業期限六ヶ月ノ外ニシテ其日數ヲ折半シ半數ヲ十九年閉業期限(十月三日)翌日ヨリ起算シ残ル半數ハ来ル廿年開業日(三月廿四日)前ニ附與セシモノナリ 但シ折半ニ一日ノ端数ヲ生スルモノ八本年ノ日數二算入ス 一、被害休業ノ為メ交換日数ヲ附與セシ濱所ハ其延期日數ヲ本表二記載セス(※補記・伊予支部第一回通常会決議書 特約之部第五条にもとづく)

 このような塩田組合設立のうごきのなかで、越智郡伯方島木浦では塩田持主総代今治村福岡林之助・今治本町阿部芳太郎は「製塩業永久維持ヲ目的トシ塩田持主團結シ規約ヲ編成シ之ヲ践行シテ一會社ヲ創立シ以テ事業ヲ經營仕度」、明治一九年四月一日、木浦村古江・瀬戸両浜塩田を以て組織し、「木浦塩田會社」を設立した。この会社規則は百条を第一章から第一六章に構成し、本旨・組織・位置・開業年度・役員職制・役員撰挙・会議・会計・通信・印章・製塩販賣法・石炭買入方・浜子雇入方・雑則・賞罰・文例に各章をあてている。会社とはいえ「十州塩田組合及ヒ支部ニ於テ决(ママ)定スル條件ハ無違背履行」することを本旨に掲げ、かつ十州塩田組合会出頭委員二名を定めている。会社役員は社長・副社長・出納方・取締方の各一名、事務の繁閑により社長が増減する書記方・直師方をもって構成される。その職制はつぎのとおりであった。

取締方…時々塩戸ヲ巡回シ現在塩石炭ヲ見積リ会社へ報道(第12条)、塩販賣有之節ハ塩戸へ派出シ賣塩目方改又ハ舛入等ヲ始メ之ヲ指揮シ製塩ノ良否製俵ノ善悪ヲ仔細ニ調査シ不可ナレハ直チニ俵製ヲ造り直スヘシ(第13条)、無印俵其他不都合ニテ刎塩ノ節ハ断然其俵悉皆切放ツモノトス(第14条)、塩仕舞方ハ取締方ノ到ル迄ニ相調へ置筈ナレ共若シ俵數増加等アルトキハ皆調後再けん(てへんに僉)査スヘシ(第17条)、勤務中猥リニ私用ヲ便スルコトヲ許サス(第18条)、大俵貳舛欠以上中俵壱舛欠以上アルトキハ濱名及上濱子姓名共会社へ具申シ掲示ノ手続ヲナスヘシ(第19条)、他所塩其他不正ノ塩卜見(ママ)認ムルトキハ之ヲ取押へ会社へ報道スヘシ(第20条)、塩仕舞方貞實ナルト見認ムルトキハ濱名及上濱子姓名トモ記載シ問屋連署ヲ以テ会社へ届出ツヘシ(第21条)、左之五節ヲ演主及演子へ遵守セシムルヲ要ス 第一節塩渡シ方相濟迄ハ上濱子他出不相成事 第二節塩仕舞後ハ斗桶ヲ洗ヒ置ク事 第三節塩廻シ莚ハ必ス七島ヲ用ユヘキ事 第四節居出シ三ッ置キニ限ルヘシ取越シ仕舞决(ママ)シテ不相成若有之時ハ刎塩タルヘキ事但夕仕舞及會社ヨリ特ニ報告ノ節ハ此限ニ非ス第五節塩俵ニハ演ノ番号明記セル焼印ヲ捺スヘキ事(第22条)、渾テ貰ヒ塩等ノ所業アルヲ見當ルトキハ會社へ報道スヘシ 但會社ヨリ切符付與シタルモノハ本文ノ限ニ非ス(第23条)、問屋塩量上荷上濱子等カ職務上ノ指揮ヲ用ヒサルトキハ速カニ會社ヘ届出ヘシ(第24条)
直師方…現在新塩ノ販賣ヲ専任ス古積塩ハ特ニ塩業者ノ承諾ヲ得テ賣方ヲナスモノトス(第10条)、古積塩先納賣及古塩販賣ヲ約シ新塩ヲ以テ仕舞出ストモ受取ラサルモノトス(第15条)、塩受渡シノ際塩舛切レ口打チ数戸アルトキハ最寄ノ濱主へけん(てへんに僉)査ヲ依頼スルコトアルヘシ 但依頼セサルトキハ再ヒけん査スルコトモアルヘシ(第16条)、

 この取締方と直師方が製塩と販売の直接の責任者である。会社規則はまず製塩とその販売は専ら買方に対して正実を表し信用を得べきことを主義とすることを掲げ、このため良塩を精製し俵製を鄭重にして木浦塩の声価を高めようとする。取締方は各塩戸を巡回して新古塩現在額を見積り、直師方は各地相場を参考としながら新塩古塩を区別し、問屋を紹介して売塩石数と価格を協議決定する。新塩は買客があって問屋から会社に売却を促すときは直師方は販売の手続をする。古塩は問屋から塩田実業者へ照会、承諾を得てのち販売手続をとる。いずれの場合も石数価格が決定すると問屋は買付紹介の約定切符を作成し直師方の証印をえて会社に提出し、会社は塩仕舞切符を塩戸に送達して塩仕舞を報告する。塩戸は違背なく速やかに塩仕舞をし、取締方の検査を経て出荷しなければならない。塩の販売・積出しはすべて問屋の紹介によらねばならず、私かに売り捌く抜け塩は禁止される。自用のため他へ運搬するときは一〇石以上の場合は前述に準ずるが、以下の場合は俵筵に会社焼印を受ければ取締方の検査は不必要である。入銀売込みといわれる先納売をするときは実業者を招集のうえ石数代価等を協議予定する。この場合、塩戸は一般平等の石数を出荷する義務がある。米穀その他の物品と交易するときは評価人をして品位価格を査定して塩価に充てる。他所塩を取り寄せて木浦塩とし発売してはならない。なお、欠塩は口打として別俵に仕立ててはならない、倍欠塩は別俵にして本俵の通り仕立てねばならない、込塩は口打ちの際欠塩の外に目漏れとして加えて俵に入れ込む、増合も不足するときは欠塩とする。これは計算に入れぬが舛目は同様の処分とする、などの取り決めがなされた。

 大島浜子

 木浦塩田会社規則第一三章は「浜子雇入規則」を定めている。

毎歳年末ニ至り塩田實業者協議シテ塩況米況ヲ斟酌シテ翌年ノ濱子給料ヲ定メ前給金或ハ手附金ヲ豫定シ濱子ト約束シテ貸渡スモノトス(第七〇条)、前條前給金又ハ手附金ヲ貸渡ストキ(本人へ請人加印ノ奉公券ヲ取付置クヘキ事(第七一条)、雇主被雇人トモ刑法第貳百七拾條及貳百七拾壹條ノ明文ヲ服膺シテ互ニ實貞忠直ヲ本旨トナスヘシ第七二条)、上濱子ヨリ釜焚ニ至ル迄住所姓名ヲ記載シ雇主ヨリ會社へ可届出事(第七三条)、新規雇人ノ濱子ハ前年ノ履歴取調雇入ルルモノトス 但前年履歴取調不注意ヨリ生スル苦情又ハ障害ハ其雇主ノ責任タルヘシ(第七四条)、本地ハ勿論他濱ヨリ故障アル旨届出タル濱子ハ本社ヨリノ指揮二任シ半途放還スルコトアルヘシ此場合其損害ハ雇主ノ不注意二帰スルモノトス 但放還ノ際其濱子ヨリ請求スルハ此限ニ非ス(第七五条)、私ニ雇人ヘ心附ヲ附與シ又ハ増給ノ取計ヒヲナスモノハ罰則ニ照ラシ處置ス(第七六条)、上濱子并ニ寄子五ヶ年以上勤續スルモノハ雇主届出ニヨリ會社ヨリ相當ノ報酬慰労金ヲ與フヘシ(第七十七条)、渾テ塩業ニ係ル諸賃金ヲ仕彿ハント欲スルトキハ詳細ニ記シタル決算簿ヘ會社ノけん査ヲ受クルモノトス(第七八条)

 第七三条に記載された「上濱子ヨリ釜焚ニ至ル迄」の塩田労働力は一般に〝浜子〟と呼ばれ塩田の経営者に雇傭され直接製塩作業に従事する。専売局『塩業組織調査書』(大正二年)所収「広島専売支局管内ニ於ケル塩業団体」の記事に〝大島者〟という称呼がある。明治末年における伯方島木浦塩田労働者の状態について次のごとく記す。

「塩田所在地ノ労働者尠ク大部分ハ大島者卜称シ郡内津倉、亀山、犬山、宮窪ノ各村ヨリ出稼スル者ニシテ該各村ハ中等以下ノ農民浜稼ニ従事スル者非常ニ多ク地方塩田ハ勿論松永、尾道、竹原地方ノ塩業ニ出稼従事セリ 前記浜従業者ノ出生地タル大島ハ隣接島嶼ニシテ交通容易ニシテ出稼中卜雖モ時々帰郷シ家事ヲ助ケ得ル便アルヲ以テ希望者多ク賃金モ亦比較的低兼ニ雇入レ得ル利アリ」

 またこの調査書の竹原塩田の項にも「従業者ハ土着ノ者其ノ三分ノ二ヲ占メ他ハ愛媛県越智郡津倉村、亀山村、宮窪村地方ヨリ出稼ノ者ナリ 而シテ雇入期間中ハ塩業ノ余暇他業ニ従事スル慣習ナキモ六箇月期間雇人ノ者ニシテ解雇後ニアリテハ其ノ大部分ハ酒造家ノ蔵人ニ雇入レラルルノ慣行アリ」と記載している。
 越智郡大島は農業の比重は高いが耕地の絶対面積が少いためか出稼浜子が多かった。あるいは津倉には二三町二反四畝一〇歩の塩田と、一二の製塩所(明治三五年)があったので浜子としての労働素地があったともいえる。ちなみにこの時期の伯方島には東伯方村に六八町八反六畝一二歩(三五製塩所)、西伯方村に一一町四反五畝一一歩(六製塩所)、大三島の盛口村に八町八反五畝九歩(四製塩所)、岡山村には一八町六反六畝一九歩(九製塩所)があり多数の浜子を必要としていた。またこれらの島々は古くから芸子叢島として中四国路の海の道として往き来があり、同国意識も濃い色合いを持っていた。技術的には藤平流(波止浜出身の塩業指導者田窪藤平の技術)の釜築造にすぐれ、加えて浜子仲介人として津倉・下田水(吉海町)の渡海船業者が取次人として介在していたことも大島浜子の出稼ぎを助長した一因ともいわれる。昭和七年七月一八日現在の津倉村(本庄・八幡・幸新田・仁江)の塩田従業者は二六九名、うち本村三五。出稼者二三四、うち伯方島四一・松永五三である。なお津倉村出身者の経営する塩田は自作塩戸三〇、小作塩戸四三・五、合計七三・五塩戸(昭和五年)のうち本村一〇、伯方村木浦一八であったが、野間家は本村六、木浦一、岩城村三、合計一〇塩戸を自作する塩田地主であった。

 上八枚・下八枚

 塩田で働く稼人を総称して浜子と呼んだ。浜子には塩田作業上の責任・作業内容によって階級がありその称呼も一定していないが、大要次のごとくであった。
 大工…塩田現場の責任者として技術的作業のすべてを指揮する。浜大工ともいう。塩田作業は天候と人間への洞察のうえに成りたつ仕事であるから大工の経験と人柄とが製塩の質量を左右する。浜主は優秀な大工を確保するための配慮を欠ぐことはできなかった。波止浜塩田では年間を通じ成績上位と下位を選びそれぞれ〝上八枚〟〝下八枚〟と称して前列後列に並べて発表し、褒賞叱責した。明治一〇年の「焚合上下読聞書」によるとつぎのとおりであった。「…上席 三拾七番浜大工惣吉 浜業仕成急度申付候処厚相心得打続浜業出精致去歳以来塩外浜引合ニ而ハ出来増ニ相成誠ニ焚合宜実意之至ニ付為褒美五拾銭贈呈ス、三拾六番浜大工惣太郎 右同所為褒美五拾銭贈呈ス、三拾四番浜大工萬治 右同所為褒美五拾銭贈呈ス、八番浜大工伊作 右同所為褒美弐拾五銭贈呈ス、拾六番浜大工嘉七 右同所為褒美弐拾五銭贈呈ス、拾参番浜大工清吉 右同所為褒美弐拾五銭贈呈ス、三拾五番浜大工竹五郎、右同所為褒美弐拾五銭贈呈ス、三番浜大工角次 右同所為褒美弐拾五銭贈呈ス下位 三十三番浜大工久吉 浜業仕成急度申付置候ニ付地盤普請ヲ始メ汐加減等萬端心ヲ付出来塩相増候様出精可致ハ勿論之儀二有之候処外浜引合ニ而ハ塩大ニ出来不足致其上焚合格外高値之義ハ全申付候ヲ廉略ニ相心得浜業心掛薄不出精段之義二付惣浜大工供風俗ニモ相掛リ心得違之至ニ付自今急度出精可致候、右同所弐拾五番浜大工民五郎、右同所 五番浜大工勘治、右同所 弐捨四番浜大工浅五郎、右同所拾番浜大工作蔵、右同所 拾四番浜大工吉五郎、右同所 三拾四番浜大工利吉、右同所 四拾四番浜大工卯吉…」
 浜大工の下には、その代理補佐役である頭、一人前の浜子で賃金一人役を受ける中人(差・副頭)、海水汲込役の配荷、初入り未熟練である七歩賃金の炊(助手)がおり、塩田に撒いた散砂を寄せ集める五歩賃金の寄子(浜寄)と呼ばれる女子労働者も不可欠の労務者であった。
 入浜式塩田は潮汐の干満に関係なく砂に塩分を付着させるもので、入江や干潟などの適地を海面より堤防にょって遮断し、桶門によって海水を適宜導入する。地場の面は干満中位に設定し、条溝を作って海水を流入させる。溝端は粗雑な小石の疎積みとし上部に歯朶の敷を置いて砂が浜溝に流落することを防ぐ。地場の浜溝は底位より砂を敷き上部は極めてこまかい砂で固めその上に散砂を撒く。浜溝石垣面から浸透した海水は毛細管現象によって地場砂に吸い上げられ、散砂に至った海水は蒸発をつづける。この蒸発を最高に促進させるのが塩田の作業といえよう。散砂を沼井に集めて海水を注ぎ溶かしモンダレを作り、釜で煮つめて塩を製造する。
 一戸分(塩戸)、あるいは一塩田といわれる塩田には大浜(二町歩)と小浜(一・五町歩)とがある。大浜の浜子は男六・女六の計一二人、小浜は男四・女四の計八人で作業した。副頭は大浜の役付けであった。塩田に撒いた散砂を寄せ集めて採鹹作業をする日(浜持の日)には沼井、濾過槽の仕事があった。塩田一帯に広げてある散砂を全部寄せ集める作業を皆持、半分の場合を片持といった。広い塩田に散在する作業者への指示は梵天によった。赤旗は皆持、赤白旗は片持であった。浜引きのみの作業日を小日和という。起し浜(浜起)は天気良好と予測して塩田にかき広げた散砂が雨に打たれ堅くなっているのをかき起す作業である。浜寄せは乾いた散砂をかき寄せる作業で女の寄子が担当する。大工と差(中人)は沼井の砂を濾過槽に入れ、大工は鹹水濃度を勘案し混入海水量を指示する。
 多喜浜塩田の宝暦三年(一七五三)の浜子数は一九〇であった。四月朔日より諸職人の賃銀をつぎのように決めた。「…大工二匁四歩、八日より持浜の日は一日替に増扶持遣わし申すべく候、一、扶持取付日用賃銀不参賃並尤増扶持なし、一、当分雇日用共浜起し持浜にても増扶持出し申さず候、一、浜子不参賃浜持五分五厘起し浜四歩五厘小日和三歩五厘…」
 塩田の労働者の管理監督については経営者の腐心するところであった。多喜浜塩浜元締天野喜四郎は享保八年(一七二三)一一月大庄屋に浜法制定を出願した。…塩法には大勢浜子抱え申す義にござ候、自然取逃げ欠落候か、又は何事によらず無沙汰の義出来候時分、塩浜元締並浜人仲間より段々吟味仕り、其品により手錠いたし置き、断りの品もござ候て差許申候か、又はいよいよ許しがたき首尾に羅成り候時は「革田」に申付「縄をかけ浜中引かせ」或は「二三日もさらし置き」候て、「片頭を剃り追放」申し候か、又は時の品に依り色々支配仕ることにござ候、右の通り浜法と申伝え、何方の塩浜にても、其の時々に御伺い申上げず、元締より支配仕る事にござ候、当浜の義も兼ねて左様に思召し上げさせられ下され候ように奉り候…。これに対し西条藩は享保九年四月、つぎの浜法を定めた。浜三法といわれる定めである。「…覚 一、塩浜にて召仕の浜子共、浜の法式若し相背きし者有之れば許えに及ばず、差許し三ヶ条の通り申付くべき也 辰四月 一、塩浜召抱えの浜子、浜の法式相背き其の通りさしおき難き者有之節 一、搦め置き候事 一、手錠打置き候事 一、片頭剃り候事 右三ヶ条は指免し候間、訴に及ばず、浜法に行い申すべく候、勿論重罪の者は其の時に至り早速訴出すべき者也…」

 塩田浜持方

 晴天となると常雇い浜子のほか浜起し旦雇人も総出で沼井肩に集めた散砂崩れあげ、浜起しをして撒潮・縁揆起などをする。翌日は浜起しと散砂をして晒浜にする。第三日めが浜持日となる。すなわち浜持ちは三日の晴天をもって一区切りとなって終わる。さらに晴天が続けば毎日が浜持日となる。起浜は、替持と三つ一持の関係で、全部の場合・三分の一・三分の二の三様となる。
 貞享三寅((一六八六)六月、代官林源太兵衛は多喜浜塩田に対する採塩指導のための塩田浜持方を次のように示している。

 ぬひ掘様の次第 一、ぬひ堀内ぬひ廻りの土能こなし地場□□様にぬひより少高く四角置ぬひ壷の土三日廻りに振り可申事 附 ぬひ掘候節ぬひの内にて能土をこなしぬひ不損様掘り可申事 一、ぬひ鏡ひくき候得バもんたれ戻うすく成候間ぬひ鏡揚の莚伐れ候バ取替へ可申事 附 もんたれ壷下穴有之候へば水出たれ汐うすく成り候間第一念を入、ぬひ壷底うすく候ハバ早速ねばを入塗直し可申候並に台壷右同断の事

 浜引様の次第 一、毎朝日の出前よりぬひをほり扨竪に浜を引又板を引又筋違に浜を引扨又板を引又筋違に浜を引可申候右六通引申内塩廻りの端に引き扨端の土並にぬひ廻りの土中へ振出し其後横に引浜持可申候併湿り法よき地場有之候はば右定の外又一遍引き浜持可申事

 よせくはの次第 一、右念を入干置候粉土少とても不残様に寄せ入くは猶又念を入可申候持籠篇より土とり申候はば度々汐にひたし土溢れざる様にぬひ壷へ入申事

 もんたれくみやう次第 一、もんたれ汲入中節壷宛置の汲入可中候 はなへ水相窮ぬひ壷一盃溜め候様汲入一地場仕舞次第に又見分仕りぬひの土能坪し穴明不申かたもり無之様に可中候 右順々相改はなへ水汲渡可申事

 もんたれ汐取様の次第 一、たれ汐荷へ汲入中節溢不申様に念を入れて汐杓板もり不仕様繕の台壷へ移し込候節こぼし不申様に吃度可申付事

 振土の次第 一、振鍬の者不相相構無性端々迄散之右振土ぬひ壷九合宛有之様に振可申事 附 曇日和り春冬其時分其時分に従ひ振土過不足定の通役人中指図可有之事

 振土以後浜引様の次第 一、振土以後竪に浜を引 扨板を引 横に浜引 又板を引 土のかたまり有之時は右定の外板を引 一篇増し可申事

 水汐打様の事 一、地場かはき候浜々へは能しめり候様に水汐打 しめりつよき地場へは水汐うすく打可申候て日和春冬可為右同行事

 汐溜様の次第 一、夜汐無油断地場へ乗り中程溜め可申候 昼汐浜持中時分手に溜候 夜汐枝捨昼汐入はなへ水々可仕候 汐遅れ候はば夜汐用可申事 附 樋の枝指浜手代大工勤可の事 一、浜に小石貝のからちりあくた拾い玉土手へ捨不申堤へ捨て可申事 附 汐廻り掘上けの土手玉土手上げ申間敷事 一、地場の地味により入替土の儀吟味の上地場相応に土取込候節日雇 一、釜焼候節上焼仕候ハバはしごをかけ置問敷候 火の粉消可申候て常々火の本念を入可申事 一、薪焼合の儀釜仕立候節薪の善悪吟味仕立候釜の焼合手代大工月代立会焼の昼夜の損益無之様に可仕候て夜焼の節大工釜屋罷在月代眠様に折々可申付事 一、薪船入津の節浜子隙々相窮積み可申候て雨降涙共もり不申様念を人よくしとみ可申候并落葉等随分始末仕焼合損益無之様に手代大工月代り吃度可申合事一、釜土たれ申節ぬいの上ふきおゝひ仕りぬひ損し不申様可仕事 一、樋の先地場損し不申様に囲み地場費無之様に可仕事 一、釜屋灰置所ぬるめ釜近所三尺に壱の間土厚塗柱有ば上を付火の本慥に仕灰かき出候て通り幅弐尺計深く取り其所へ灰かき出し火気無之付俵可仕事 一、発浜の節其浜の地味上と砂能相窮土うすき所ヘハ入替上持ち地場高所へは深く発し地場置成候様に可仕候て発浜の節地土もぬひ八九合有之様に可有了爰事 一、釜焼候節大工月代其食替の他外他に焼せ中間敷事、一、入替船着船の節焼印荷足吟味の上昼夜共役人中へ相達請取り可申事
 右の外相定置候通堅相守諸浜仕様を以塩味相増候段而々存の前に候 向後猶又念を入損益相窮不致儀ハ役人中へ相達承て可相勤者也 寅の六月十八日

  弘化四年(一八四七)四月改 塩田浜持方
 朝未明ニ飯炊申候 夫ヨリハ炊ハ浜主へ米取ニ罷越米ヲ搗申候 目代ハ夜分釜ヲ焚候ニ付九ツ前迄ニ相休ミ大工ハ同釜ヲ焚申候外浜子ハ地盤へぬいヲ掘ニ出申候 堀仕舞岡へ揚塩仕舞仕候 其後翌候 仕舞候塩□方仕石炭釜屋へ入石がら土手へ出し申候 四ツ前ヨリ又々浜地盤へ出浜引切相初申候

 引方定法左之通  一、朝鍬 なばへ 壱鍬 横 壱鍬 板 壱鍬 立 壱鍬 なばへ 壱鍬 五鍬 板ニテ通り  一、増鍬 なばへ 壱鍬 横 壱鍬 立 壱鍬 〆三鍬  浜持 一鍬 横 壱鍬 板 壱通 汐掛 壱通 立 壱通 板壱通 〆二鍬 板二通り 起し浜定法左之通リ なばへ 二鍬 小なばへ 二鍬 横 壱鍬 立 壱鍬 立 壱通り 板 壱通り 板壱鍬 〆七鍬 板二通り  汐打みたし外ニ 横 壱鍬 板 壱通り なばへ 壱鍬 〆□分様 引申候 惣〆九鍬板三通し  右浜引方定法ニ御座候

 持方之内ハ左之通ニ御座候  一、浜持方ノ節浜持印大土手ニ而揚方仕候 中一同浜持ニ取掛り申候 釜有之節ハ小浜十人掛リし分不残持方仕候 晴ニテ寄浜子壱人炊壱人浜寄二人相雇四人浜寄方仕入鍬壱入右寄土ヲ持籠へ入候ヲ持籠かき二人右上ヲぬいへ人申候土ふり二人目代壱人〆三人持籠ニ而土ヲぬい汲人候□ヨリ土振方仕候 水花柄壱人ぬいヲ□じし下穴ニ有之ハもん為れツぬいへ・(てへんに夕)ニ而汲人其上へ汐迫り御座候汐ヲぬい汲入為□汐加減仕候而不残浜持方相仕舞申候 昼釜焚 大工 夜釜焚 目代 但し浜持方之節ハ上振仕候 入鍬 壱人 水花柄 壱人 持籠 二人 浜寄 浜寄子 土振 二人 炊人 二人 〆 拾人 外二浜寄二人女子供し類相雇都合四人ニ而浜寄方仕候
 一、釜無之時ニテ昼釜焚夜釜焚不用ニ御座候得共拾人□抱居用候時ハ両人増人ニ相成候間大工浜寄方仕目代ハ土振方出申候 入鍬壱人 水花柄 大工 寄浜子炊 持籠 二人 〆 三人 土振 二人 目代 一人 〆 三人 〆拾人 浜寄壱人相雇都合四人ニテ寄方仕候
 一、釜無之節ハ拾人相抱之内浜子二人相休ミ八人二相成候時ニテ大工目代モ浜子同様ニ相働寄浜子ハ持籠 相掛り八人ニテ不残持方仕候 人鍬 壱人 水花柄 壱人 持籠 二人 浜寄 壱人 土振 三人 〆 八人 外ニ浜寄三人相雇都合四人ニテ寄方仕候 但し 正月九月ハ釜有無ニ相抱リ不用浜寄一人減少仕三人ニテ寄方仕候
 一、先年ハ前文之通拾人残取抱七地盤不残持方之仕成ニ御座候処近年人不自由之上高給ニ御座候間正月九月釜有之候節ハ七人ニ而四地盤持二三四五八五ヶ月ハ八人ニ而五地盤持六七両月ハ九人ニ而六地盤持方ニ大半相成居申候 最浜子取抱之儀右割合ヨリ大半壱両人ハ減少仕浜持之儀節ハ□履ニテ相スミ申候
 一、従来相仕成候汐加減ハ浜持方振土寄仕舞い節汐ヲ十分ニ人 夜ニ入候得バ汐ヲ下ゲ 天気宜敷候時ハ朝汐ヲ入候儀モ有之回見合ヲ以其侭ニテ持方仕候儀モ有之 最暑中風強時ハ夜汐ヲ下ケ不申候儀モ有之候得モ大半暑中迚モ汐ヲ下不申候 大□土色白ヲリ赤白かわきニ仕四ッ半過浜持方仕候 右白干ニ相成候上ハ土之分□中入候而モ幸辛之無御座中土ヨリ下土之分辛之多ク御赤白干之分前同様之辛ニ御座候 右根土十分ニ為干候間ぬいへ汐余分汲入不申候而ハ干キ土ゝ吸込多御座候故下穴々為□候水塩無数ニ付汐余ぬいゝ汲入申候
 一、当未年改革仕候汐加減ハ浜持方振土寄仕舞候節春秋□時汐ヲ入不申少々振土干ひ後汐入方仕夜汐五歩壱寸五歩切トヲ見合ヲ以入振土ヘ能々為含天気宜敷節ハ其侭ニテ持方仕儀之有 最暑中ハ夜汐十分ニ振土へ能々為含門風ニ御座候得ハ朝汐ヲ入添候儀モ有之早春ヨリ三月中頃迄八月中頃ヨリ九月迄大旨土色赤干ヨリ黒赤干迄ニ仕天気不十分日ハ汐ヲ下ケ黒干ヨリ赤干二仕寸□ヲ以微細ニ汐加減仕九ッ二三歩時浜持方仕候 右黒干ニ相成候時ニハ上土ヨリ中土之分□中へ入候時ニハ卒之多候 春秋下タ土地盤付湿多く御座候時ニハ辛之相劣候間前夜ヨリ程能加減仕 若湿り強ク御座候時ハ朝汐少シ相下ヶ湿リ無数様取斗候得バ辛之相劣不申 暑中ハ朝汐ヲ下ヶ不申候テモ日永ニ御座候故日当り強く御座候故下土辛之多ク御座候 最早春ヨリ三月中頃迄八月中頃ヨリ九月迄ハ短日之旨当リ和ニ御座候故黒赤干ヨリ赤千之方宜敷大旨干キ強時ニハ能湿シ干キ不宜敷時ニハ能干キ候様天気□様ヲ以取斗候儀専一ニ御座候 右根土十分ニ干キ不申ニ付ぬいへ汲人候汐白干きシテ□壱斗七八升位モ無数汲人候テモ土へ吸込無数ニ付下穴へたれ候水塩白干之節汐多く汲人候分同様たれ候間塩実多ク御座候
 一、浜持方去午年三月改革仕候時刻引下ケ持方仕候儀ハ従来仕成持方四ッ半スギニ御座候故前夜ヨリ当潮汐ヲ十分ニ振土ゝ為含候時ニハチ不申ニ付前夜ヨリ汐ヲ下□候間土へ含汐無数御座候間塩付不宜九ッ二三歩ニ持方仕候時ニハ前夜ヨリ土ゝ十分ニ汐ヲ為含候故塩付宜敷御座候
 一、当年相改候通リ汐加減仕候浜当年本未塩大ニ相増汐加減不十分之浜ハ当年出来塩相劣候ニ付以後当歳改革之汐加減ニ仕度奉存候
 一、雨天之節振土雨きとうしに相成先年不渉持方之節ハ三浜分近年ハ前文之通り浜持方減少仕候ニ付四浜分雨為□かすニ相試候処左ノ通取斗候時ハ塩付宜敷御座候間来申歳ヨリ取斗不申事 雨為□かすヲ鍬ニテ叩打付流シ不申様取斗可申事 雨之節早々地盤へ汐ヲ入雨ニテ叩不申様取斗可申事 起シ浜之節ハぬい之中土へ汐少シモ為汲人候事 雨後塩付不申ニ付休ミ浜之節ハぬい之中土へ汐少シモ多ク汲人候事 天気宜敷相成候時ハ早々為□かす土撒致干間敷様取斗可申事
 一、右様取斗小時ハたれか□直シ二八ヨシテ壱地盤ニ付壱合弐勺五才ツゝ差遣可申事

 浜 道 具

 浜の仕事は海水を地場に撒き、散砂をかき拡め寄せ集め、沼井に入れあるいは沼井から出すなどの作業である。海水・散砂に適し、作業の過程に応ずる道具が考案工夫された。潮かけ杓…径、口九寸、底五寸、深さ内八寸。浜持跡、手入日等塩田散砂に海水をかけ、塩田に散砂を密着せしめ毛細管作用を容易にする。打水一升すると塩田より吸上一斗する程度を上塩田とする。水荷い…口径一尺三寸二分、底一尺一寸、深さ三寸七分、容量一荷四斗入。浜持日に沼井台内の塩砂(散砂)に浜溝から海水を担い込むのに用いた。大正以前は沼井台前の藻垂壷からの鹹水汲取りにも使用した。浜曳鍬…長さ六尺二寸、一寸七分角。曳爪二六本(爪先鉄板製)。柄は椎材。明治期は孟宗竹の割竹又は女竹を用いた。振鍬…浜村跡塩田へ沼井台隅積上の散砂(骸砂)を塩田盤に散布するのに用いた。沼井掘り鍬…沼井台内の塩砂から、浜持日の翌日、鹹水を採取した骸砂を取り出すのに用いた。掬込鍬…入鍬ともいい、刄本桜板で作り巾二尺九寸。浜持田に塩田の塩付散砂を沼井台に掬込みする。子供用は小型にする。寄…浜持日に塩田地面の塩付散砂を沼井台に掬込むに便利な位置に寄子(女)が集砂するのに用いた。縁起鍬…浜溝縁の散砂起し用具。縁かき鍬…巾八寸二分、長さ三寸、爪七本。浜溝縁及び沼井首廻りを掻く。藻垂杓…径口一寸底七寸三分、深さ七寸五分。沼井から藻垂壷へ出た鹹水を汲み取る杓である。金子鍬…塩田地盤の海水の浸透が不十分な箇処を掻く。曳板…桜または松板で作る。厚さ五分、長さ一三尺、巾七寸。浜持跡へ骸砂撒布の砂塊を砕くために曳く板である。 波内杓…径一尺五分、底八寸、深さ内七寸五分。沼井内に海水を掛けた後の散砂を均すに用いた。

図2-39 揚浜式塩田の構造(波止浜塩業史)

図2-39 揚浜式塩田の構造(波止浜塩業史)


表2-3 伊豫國各濱塩田開閉業定日表

表2-3 伊豫國各濱塩田開閉業定日表


図2-40 入浜式塩田のかん水法

図2-40 入浜式塩田のかん水法


表2-4 浜持日程

表2-4 浜持日程


表2-5 波止浜塩田の浜持方法

表2-5 波止浜塩田の浜持方法


図2-41 塩田地盤散砂の爬砂方法と名称(波止浜塩業史)

図2-41 塩田地盤散砂の爬砂方法と名称(波止浜塩業史)