データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 民俗 下(昭和59年3月31日発行)

付録 愛媛県民俗学関係文献目録稿

     凡   例

一、明治以降に愛媛県内外において刊行された単行本および雑誌論文・報告類から本県に関係のある民俗学関係の報告書・採訪記・論文・部門報告を収録した。但し、新聞記事はこれを収めなかった。

一、分類は、文化庁文化財保護部による一一項目分類案に従って配列した。また、複数項目に亘るものは、郷土誌・民俗誌として収めたり、各部門に重複収録した。

一、各分類項目内の配列は単行本を先に、雑誌掲載の論文または単行本所収の論文等を後にし、原則としてそれぞれ発刊年次順とした。また、収載雑誌の発行所名については、適宜に省略を加えた。

一、単行本は書名・編著者名・発行所・刊行年の順に掲げた。雑誌掲載の論文等は、論文名・執筆者名・掲載誌名および巻号・刊行年順に掲げた。例えば、1―1は一巻一号を示す。なお刊行年は西暦で示した。

一、本目録は、愛媛県史部門史『民俗』の編集に際して作成した稿本であり、さらに補完されることが望まれる。なお、方言関係資料については大部分を省略した。これについては、柳田征司(愛媛大学教育学部)編集の「愛媛県方言関係文献目録稿」を参照されたい。

一、本目録の編集には、愛媛県臨時県史編さん部が当たった。


   市町村誌・郷土史

金田の歴史(川之江市)金田の歴史編集委員会編 一九七六
  衣食住 生産 社会生活 民俗知識 人の一生 年中行事 郷土芸能 方言

妻鳥町誌第三集(川之江市)妻島公民館編 一九七九
  年中行事 衣食住 社会生活 生産 交通運輸通信 遊び 遊びうた 人生行事 昔話 常夜燈 道標

ふる里のあれこれ(川之江市)川之江市文化協会(井川隆重)
  編 一九八二
  年中行事 生活の今昔 民謡 人の一生 講伝説 民俗知識

新宮村の歴史と民俗 信藤英敏 一九七八
  伝説 年中行事 鉦踊り 地名 各地民俗メモ

新宮村風土記 信藤英敏 一九七八
  新四国 土佐街道 手漉き和紙 鉦踊り 木地師 年中行事 信仰

別子山村史 別子山村史編纂委員会編 一九八一
  民俗資料概説 衣食住 社会生活 信仰 民俗知識 民俗芸能 人の一生 年中行事 口頭伝承 民謡 命名習俗
 地名と伝説

新居浜市史 新居浜市史編纂委員会編 一九六二
  制度の変遷と生活様式 冠婚葬祭 年中行事 娯楽遊技 民謡


新居浜市史 新居浜市史編纂委員会編 一九八〇
  年中行事 民謡と童唄 伝説と物語 別子銅山大鉑祭 太鼓台

うるわしの郷土ふなき(新居浜市)船木小学校百周年記念事業
  実行委員会 一九七五
  民俗編(年中行事・信仰) 伝説編 民謡編 童唄編

西条市誌 西条市編 一九六六
  婚儀と葬儀 年中行事 風俗と娯楽 民衆の生活 伝説地

黒瀬郷土史(西条市)秋山英一編 一九七五
  村の構成 山村のくらし 衣食住 年中行事 通過儀礼 村の信仰・俗信 民俗芸能 童戯・わらべうた 伝説・その他

庄内村誌(東予市)庄内村誌編纂委員会編 一九五六
  年中行事 風習略説 故事伝説 民謡童謡方言 俚諺迷信
  奉射行事(弓祈祷)

周布村誌(東予市)周布村誌編集委員会編 一九七八
  年中行事 風習略説 迷信と俚諺 方言 伝説

ふるさと三芳(東予市)ふるさと三芳編集委員会編 一九八四
  信仰 生業

田野村誌(丹原町)周桑郡田野村誌編纂委員会編 一九五七
  年中行事 風俗と風習 民謡と童謡 方言 迷信と俚諺 伝説

今治市誌 今治市編 一九四三
  年中行事 歌謡 風俗習慣 方言訛語

新今治市誌 今治市誌編纂委員会編 一九七四
  年中行事 方言

わが郷土(今治市波止浜)森光繁著 一九三九
  伝説 ほのぎ 櫂伝馬 年中行事 生業

吉海町史 吉海町編 一九七一
  信仰とくらし

伯方島誌 伯方町編 一九六七
  伝説 民話 俗信 俗習 方言

続伊予岩城島の歴史 岩城村郷土誌編集委員会編 一九七一
  俚謡 迷信 伝説 年中行事

いきなじまというところ 森本正勝編著 一九七一
  衣食住 年中行事 葬送 民話 島の歌

上浦町誌 上浦町誌編纂委員会編 一九七四
  古来の年中行事 生活 生活に根をおろした各種講 童唄と方言

波方町誌 波方町誌編纂委員会編 一九六八
  生活(祭りと信仰 衣食住)

ふるさとなみかた 波方町教育委員会 一九七七
  年中行事 迷信・俗信 衣食住 農具 漁具

大西町誌 大西町誌編纂委員会編 一九七七
  風俗・習慣 年中行事 民謡 伝説・民話 娯楽

菊間町誌 菊間町誌編纂委員会編 一九七九
  生活 慰安と娯楽 年中行事 伝説 俚謡 方言

北条市誌 北条市誌編集委員会編 一九八一
  村落社会の構造 衣食住 労働慣行 年中行事 人生儀礼 民話と伝説 民謡 郷土芸能・その他 俚諺・方言

北条市の自然と人文 北条市編 一九六五

松山市誌 松山市誌編集委員会編 一九六二
  方言 伝説 民謡・芸能 まつりと行事

余土村誌(松山市)余土村村長鶴本房五郎編 一九二五
  気質 風俗習慣 言語 犯罪 俗謡 村歌

久谷村史(松山市)久谷村史編纂委員会編 一九六七
  衣生活の変遷 食生活の変遷 住生活の変遷 事物の変遷 労働慣行 年中行事 俗信 子供の遊び わらべうた 俚謡 方言 伝説 つづら川の民俗 村内の常夜燈 久谷村ほのぎ

久米村誌(松山市)久米村誌刊行会編集部編 一九六五
  村落社会の構造 衣食住 労働慣行 俗信・風習・行事・伝説 俚謡 子供の歌謡と生活

石井村史(松山市)石井村史編纂委員会編 一九六五
  石井村の年中行事 衣生活の変遷 食生活の変遷 住居及び其の変遷 事物の変遷 祖先の祭祀及び祭礼 村内に伝わる迷信 俚諺 方言 伝説 石井村の民謡 石井村民の気質・習慣

小野村史(松山市)小野村史編纂実行委員会編 一九六〇
  明治初年の村の生活(衣食住・年中行事) 遍路 民謡 わらべうた

ふるさと小野(松山市)小野小学校編刊 一九八二
  お地蔵さん 常夜灯と道しるべ 老木

伊台村誌(松山市)伊台公民館編 一九六六
  世相と民俗(衣食住・年中行事)

湯山誌稿(松山市)湯山誌稿編集委員会編 一九五九
  伝説 年中行事 民謡

三津浜誌稿(松山市)三津浜郷土史研究会 一九六〇
  伝説 年中行事 民謡 童謡 方言

川内町誌 川内町編 一九六一
  衣食住 祖先の祭祀 年中行事 郷土の伝説・迷信 民謡 方言

中島町誌 中島町誌編集委員会編 一九六八
  衣食住の変遷 人生の通過儀礼 年中行事 芸能・娯楽 伝承と方言

重信町誌 重信町誌編纂委員会編 一九七五
  衣食住 族制と村落社会 年中行事 人の一生 生業 民俗芸能 伝説

伊豫市誌 伊豫市誌編纂委員会編 一九七四
  村落社会の構造 労働慣行 俗信・風習 年中行事 民話と伝説 こどもの生活 民謡 郷土芸能その他 俚諺・方言

松前町誌 松前町誌編集委員会編 一九七九
  部落社会の構造 風俗と生業 年中行事 民話と伝説 おたた(売魚婦) 子供の生活 民謡 郷土芸能 方言・俚諺

砥部町誌 砥部町誌編纂委員会編 一九七八
  衣食住の変遷 労働の慣行と村休み 年中行事 人生通過儀礼 伝承と俗信 民謡 方言

中山町誌 伊予郡中山町編 一九六五
  年中行事 衣食住 出産・婚姻・葬儀 スポーツと娯楽 郷土芸能 俚諺・民謡・伝説 方言

昔を尋ねて(中山町)中山町教育委員会編 一九七六
  民話 伝説 民謡 わらべ歌 年中行事

双海町誌 双海町編 一九七一
  生産暦 仕事と道具 衣服・仕事着 繊維と織物及び染料
  毎日の食事 赤飯・餅・だんご 家の建て方 社会生活 物
  資の運搬交易 一生の儀礼 別火・墓制 年中行事 信仰
  の旅と道祖神 民俗・信仰 郷土芸能 昔話と伝説

高市郷土史誌(広田村)広田村高市部落(土居義一)編 一九六八
  衣食住 社会生活 信仰 年中行事 一生の儀礼 方言 俗信 民謡 俚諺 伝説 子供の遊び方

久万町誌 久万町誌編集委員会編 一九六八
  村落社会の構造 衣食住のうつり変わり 労働とならわし 年中行事 伝説と昔ばなし 民謡と俗信 方言 風俗儀礼 芸能伝承 民間信仰

美川村二十年誌 美川村二十年誌編集委員会編 一九七五
  村のつきあい 衣食住 信仰 年中行事 子どもの遊び 伝説

仕七川村誌(美川村)仕七川村誌編集委員会編 一九六四
  衣食住 炭焼 婚姻 農耕 信仰 芸能

面河村誌 面河村誌編集委員会編 一九八〇
  村落の構造 衣食住の移り変わり 労働 風習 芸能 伝説 文芸 神社と常夜燈 寺と堂 昔の生活 今の生活ふるさと祭り

柳谷村誌 柳谷村誌編集委員会編 一九八四
  衣食住のうつりかわり 通過儀礼 労働とならわし 年中行事 芸能 伝承と俗信 方言

耳目八十年(柳谷村)高岸勝繁 一九八三
  衣食住 年中行事 生業 交通

大洲市誌 大洲市誌編纂会編 一九七二
  村落社会の構造 衣食住 労働慣行 年中行事 人生儀礼・民間信仰 民話と伝説 こどもの生活 民謡 郷土芸能・その他 俚諺・方言

長浜町誌 長浜町誌編纂会編 一九七五
  村落社会の構造 衣食住 労働とならわし 年中行事 人
  生儀礼・民間信仰 民話と伝説 こどもの生活 民謡 俚
  諺・方言

肱川町誌 肱川町誌編纂会編 一九七七
  村落社会 衣食住・労働慣行 年中行事 人生儀礼と民間信仰 伝説 くらしの中に生きていたうた こどもの遊びとうた 方言・俚諺

内子町誌 内子町誌編纂委員会編 一九七一
  年中行事 民話 方言 民謡・童謡

五十崎町誌 五十崎町誌編纂委員会編 一九七一
  年中行事 風俗 民謡 伝承行事 娯楽

河辺村誌 河辺村誌編纂運営委員会編 一九七八
  河辺村の風俗 年中行事 伝説 地名の起源と解説 方言

八幡浜市誌 八幡浜市誌編纂会編 一九七五
  気質・言語・風俗・習慣 共同作業 奉公・日雇い 年中行事 人生儀礼 民間信仰 民謡 方言 民話・伝説

保内町誌 保内町誌編集委員会編 一九七三
  衣食住 慣習・年中行事 民話 民謡 俗信・俗語 方言 郷土芸能

伊方町誌‘伊方町誌編集委員会編 一九六八
  年中行事 風俗 習慣 方言 民謡 民話と伝説

町見郷土誌(伊方町)町見村役場編 一九三二
  衣食住 吉凶の儀式 迷信及び俗伝禁厭 方言及び民謡 口碑

ふるさとむれな(伊方町)伊方小学校編刊 一九八一
  民話と伝説 祭りとねり行事

三瓶町誌 下巻 三瓶町誌編纂委員会編 一九八三
  衣食住 年中行事 冠婚葬祭・祝賀の宴 民族芸能・遊戯 口頭伝承 郷土の文芸 方言 ことわざ

三瓶郷土史 三瓶町教育委員会編 一九六五
  年中行事・風俗・習慣 方言 民謡 民話と伝説

鴫山物語(三瓶町)菊池武美編刊 一九七七
  衣食住 生産 吉凶の儀式 年中行事 誤楽 迷信 俗謡
  伝説

宇和町誌 宇和町誌編纂委員会編 一九七六
  町民の生活 人の一生 年中行事 郷土芸能と民衆娯楽口頭伝承 方言

野村郷土誌 野村郷土誌編纂委員会編 一九六四
  祭礼 一般風習 伝説 民謡

溪筋郷土誌(野村町)溪筋郷土誌編集委員会編 一九六四
  年中行事 風習略説 方言 俚諺迷信 民謡・童謡 伝説

貝吹村誌(野村町)貝吹村誌編纂委員会編 一九六四
  方言 伝説 灯火の変遷 郷土芸能 風俗習慣 簡素な農民生活 民俗の補遺 俚謡・民謡 年中行事

惣川誌(野村町)惣川誌編纂委員会編 一九六五
  年中行事 風俗・習慣 方言 俗信 ことわざ・俚謡・民謡 伝説 娯楽

横林村誌(野村町)横林村誌編纂委員会編 一九六七
  年中行事 風俗習慣 民間信仰 よう怪変化など ことわ
  ざ 民謡俚謡 方言 伝説 娯楽

中筋郷土誌(野村町)中筋郷土誌編集委員会編 一九七九
  年中行事 風習俗説とその変遷 中筋夜話

城川町誌 城川町誌編集委員会編 一九七六
  衣食住 年中行事 冠婚葬祭 伝説 民謡 方言 ことわざ

魚成一千年史(城川町)土居清一著 魚成公民館 一九六四
  伝説 魚成村の歌謡

高川郷土誌(城川町)城川町高川郷土誌編集委員会編 一九六八
  高川一般の風習 衣食住 自治組織と社会生活 明治時代から大正時代の娯楽 伝説

土居郷土誌(城川町)土居郷土誌発刊委員会 一九七六
  衣食住 慣習・年中行事 民話・伝説

明浜こぼれ話(明浜町)久保高一  一九八〇
  祭り 民謡 遊び

宇和島市誌 宇和島市誌編纂委員会編 一九七四
  村や町の慣習 年中行事 労働慣行 日常生活 芸能・娯楽 民謡

吉田町誌 上巻 吉田町誌編纂委員会編 一九七一
  年中行事 古謡 風習その他

吉田町誌 下巻 吉田町誌編纂委員会編 一九七六
  趣味と娯楽 吉田の方言

吉田藩昔語(吉田町)戸田友士 一九三七
  年中行事 その他

よしだ今は昔 第一集 吉田町教育委員会編 一九八〇
  年中行事 昔話 伝説 民謡 遊び

やどんもり(吉田町)吉田町教育委員会編 一九八三
  伝説 昔話 民謡 わらべ歌 迷信 俗信 亥の子

喜佐方村史(吉田町)元村長阿部重剛編 一九五八
  農村社会 戦争と生活 衣について 食について 人間生活と家庭 風俗史 喜佐方の民風 牛角刀について 藩政
  時代の年中行事 伊勢踊り歌 迷信と言い伝え 民謡集 言語方言 伝説と昔語り

三間町誌 三間町編 一九六四
  三間町民気質 風俗習慣 風俗に関する封建時代の取締
  言語 氏名 迷信・俗信 すたれ行く年中行事 遊芸・娯
  楽・趣味 俚謡 舞踊 伝説

日吉村誌 日吉村誌編集委員会編 一九六八
  衣食住 年中行事 冠婚葬祭 言語 俗謡・娯楽

松野町誌 松野町(須田武男)編 一九七四
  明治・大正年代の生活文化 年中行事 冠婚葬祭と祝賀宴歌謡 童歌と遊戯 方言 俚諺 ふるさとの歌謡と童謡
 言語・方言 文化財 昔からの風竿

津島町誌 津島町教育委員会編 一九七五
  祭りと行事 伝説・民話 ことわざと迷信 方言 民俗・
  芸能

内海村誌 下 内海村編 一九五三
  民謡 方言

御荘町史 御荘町史編集委員会編 一九七〇
  祭りと行事 伝説 ことわざと迷信 方言

城辺町誌 城辺町誌編集委員会編 一九六六
  まつりと行事 民俗・芸能 伝説 迷信やことわざ 方言

うるわしの郷土 久良(城辺町)久良小学校開校百年記念事業 実行委員会 一九七六
  衣食 年中行事 結婚 地名 民俗芸能 カツオ釣り

西海町誌 西海町誌編集委員会編 一九七九
  年中行事 記録からみた生活 すたれゆく生活

西海郷土誌 鈴木泰助著 西海町公民館 一九五九
  漁法の移り変り 村の開発伝承

一本松町史 一本松町史編集委員会編 一九七九
  衣食住 生産・生業 交通・交易 社会生活 民俗知識 信仰 民俗芸能・娯楽 人の一生・人生儀礼 年中行事 民話 歌謡 俚諺 謎々 庶民の祈りと願い 方言

  民 俗 誌

「民俗資料調査報告書」愛媛県教育委員会編刊 一九六五

「別子山・新宮民俗資料報告書」愛媛県教育委員会編刊 一九六六

「越智郡島嶼部地区民俗資料調査報告書」愛媛県教育委員会編刊 一九六七

「県境の民俗―城川町・津島町」愛媛県教育委員会編刊 一九六八

「石鎚山麓民俗資料調査報告書」愛媛県教育委員会編刊 一九六九

「南予漁村地域民俗資料報告書」愛媛県教育委員会編刊 一九七〇

「三崎半島地域民俗資料調査報告書」愛媛県教育委員会編刊 一九七一

「上浮穴地域民俗資料調査報告書」愛媛県教育委員会編刊 一九七二

「南宇和地域民俗資料調査報告書」愛媛県教育委員会編刊 一九七四

「あゆみ1―魚島民俗特集」森正史編 愛媛大学農学部付属農業高校郷土研究部 一九六〇

「あゆみ3―西条市加茂の民俗」森正史編 愛媛大学農学部付属農業高校郷土研究部 一九六一

「あゆみ4―伊予三島市富郷の民俗」森正史編 愛媛大学農学部付属農業高校郷土研究部 一九六三

「あゆみ5―惣川(東宇和郡野村町)の民俗」森正史編 愛媛大学農学部付属農業高校郷土研究部 一九六四

「あゆみ8―忽那諸島(温泉郡中島町)の民俗」森正史編 愛媛大学農学部付属農業高校郷土研究部 一九六八

「私の日本地図6―瀬戸内海Ⅱ」宮本常一 同友館 一九六九

「あゆみ9―愛媛県東宇和郡城川町高川地区の民俗」森正史編
  愛媛大学農学部付属農業高校郷土研究部 一九七二

「あゆみ12―(越智郡)玉川町の民俗」森正史編 愛媛大学農学部付属農業高校郷土研究部 一九七五

「魚島民俗誌―愛媛県越智郡魚島村」森正康編 愛媛大学民俗学研究会 一九七五

「小田の民俗―愛媛県上浮穴郡小田町」北九州大学民俗研究会編刊 一九七四

「新日本風土記5四国編」宮本常一編 国土社 一九七五

「新日本風土記6瀬戸内海編」宮本常一編 国土社 一九七六

「柳谷の民俗―愛媛県上浮穴郡柳谷村」北九州大学民俗研究会
  編刊 一九七七

「美川の民俗―愛媛県上浮穴郡美川村」北九州大学民俗研究会
  編刊 一九七八

「宇和地帯の民俗」和歌森太郎編 吉川弘文館 一九六一

「愛媛内子の民俗」曽根高正 自刊 一九六〇

「中山の民俗―愛媛県伊予郡中山町」北九州大学民俗研究会
  一九八〇

「久万の民俗―愛媛県上浮穴郡久万町」北九州大学民俗研究会
  一九八二

「地歴部報8―宇和島市蒋淵地区民俗調査報告」宇和島東高校
  地歴部 一九八一

「地歴部報9―宇和島市蒋淵地区民俗調査報告」宇和島東高校 地歴部 一九八二

「えひめ文化百選」愛媛県教育委員会編 一九八一

「青島観光診断報告書」村上節太郎編 長浜町 一九八一

「愛媛県民俗地図」愛媛県教育委員会編 一九八二

「むらのくらしと農業―新居浜市大生院」西条農業改良普及所 一九八三

「北条のくらしの移り変り―東予市北条」丹原農業改良普及所 一九八三

「野間郡の語りベ―今治市乃万地区」今治農業改良普及所 一九八三

「生活誌 文化の里庄に生きる―北条市庄」松山農業改良普及所 一九八三

「生活体験記 宇和の里―宇和町神野久地区」東宇和農業改良普及所 一九八三

「宇和島市高光地区生活誌―むらに生きる」宇和島農業改良普及所 一九八三

「吉波・西仲地区生活誌 成泰のながれ―広見町」宇和島農業改良普及所鬼北支所 一九八三

新宮村杉立部落の民俗 信藤英敏 伊予の民俗18 一九七六

新宮村の民俗 信藤英敏 伊予の民俗26 一九七八

嶺南の文化(上・下)田辺憚 伊予史談210 211合併・213 一九七三・一九七四

富郷(伊予三島市)民俗抄 森正史 あゆみ4 愛媛大学農学部付属農業高校郷土研究部 一九六三

新居浜市船木の民俗 船木小学校百周年記念事業実行委員会編伊予の民俗12(再録) 一九七五

大島の昔あれこれ(新居浜市)大島公民館編 一九八四(孔版)

明治を聞く6(新居浜市垣生)新居浜郷土史談会 郷土史談93 一九八三

明治を聞く7(新居浜市大生院)越智孝三郎 郷土史談95 一九八三

伊予石槌山北麓の聞き書 三浦秀宥 岡山民俗50 岡山民俗学会 一九六二

黒瀬(西条市)の民俗 森正史「黒瀬郷土史」所収 一九七五

「民俗語彙稿―周桑郡・越智郡篇」杉山正世 一九五六

探訪記―越智郡吉海町津島 森正史 伊予路1 愛媛民俗学会 一九五八

民俗採訪記―今治市馬島 森正史 伊予路2 愛媛民俗学会 一九五八

愛媛県越智郡関前村岡村 國學院大學民俗学研究会編刊「民俗採訪―昭和41年度」所収 一九六七

生口島・伯方島・弓削島・因島の見聞(一)(二) 土井卓治 岡山民俗110 111 岡山民俗学会 一九七四・一九七五

宗方(大三島町)聞書き 岡田篤人 あゆみ4 愛媛大学農学部付属農業高校郷土研究部 一九六三

越智杜氏を中心に岡村・大島の見聞報告―愛媛県越智郡 原
  泰根 近畿民俗42 近畿民俗学会 一九六七

伊予越智郡山村の見聞 菅菊太郎 民俗学2―6 日本民俗学会 一九三〇

北条市横谷の民俗 森正史編 あゆみ10 11合併 愛媛大学農業学部付属農業高校郷土研究部 一九七四

伊予の浮穴へ 桜田勝徳 民間伝承19―3~9 民間伝承の会一九五五

六十年前のある農山村の実態(上・下)北川淳一郎 伊予史談167・168 169合併 一九六二・一九六三

民俗点描(重信町)森正史 伊予の民俗25(再録)伊予民俗の会 一九七八

麓部落(重信町)の民俗 森正史 郷土教育資料7 重信町教育委員会 一九七三

米野々(松山市)覚書 森正康 文化伝承4 愛媛大学民俗学研究会 一九七五

興居島(松山市)採訪 福島惣一郎 民間伝承16-7 民間伝承の会 一九五二

伊予睦月島(中島町)記事 菅菊太郎 民族2-1 民族発行所 一九二六

伊予の百人づれ―睦月島(中島町)の民俗 古田永祥 あゆみ2 愛媛大学農学部付属農業高校郷土研究部 一九六〇

伊予西中島(中島町)福島惣一郎 民間伝承16-3 民間伝承の会 一九五二

外山(砥部町)の水利と民俗 大内清秀 あゆみ6 愛媛大学農学部付属農業高校郷土研究部 一九六五

広田村猿谷の民俗 日野義治 あゆみ6 愛媛大学農学部付属農業高校郷土研究部 一九七五

父二峰村(久万町)の民俗記―伊予上浮穴郡父二峰村 武田明 ひだびと9-5 飛騨考古土俗学会 一九四一(「日本
民俗誌大系」10に再録)

上直瀬(久万町)の民俗 森正史編 あゆみ2 愛媛大学農学部付属農業高校郷土研究部 一九六〇

雪の伊予土佐探訪記(一)~(三) 宮本常一 大阪民俗談話会々報16~18 大阪民俗談話会 一九四一

民俗探訪記―喜多郡長浜町青島 森正史 伊予路3 愛媛民俗学会 一九五八

佐田岬半島の民俗―西宇和郡瀬戸町大久の場合 名村稔男 民俗31 日本民家集落博物館(大阪) 一九六七

三崎町正野の民俗 長見邦広 郷±52~56 大洲城山郷土館 一九七四~一九七五

西宇和郡三崎町正野谷の生活 松田明 あゆみ10 11合併 愛媛大学農学部付属農業高校郷土研究部 一九七四

三崎半島正野(三崎町)の民俗抄 佐々木正興 伊予の民俗18 一九七六

南予の伝説と土俗(一)~(五) 長山乾城 伊予史談92~96 一九三七~一九三八

宇和島市戸島聞書その他 佐々木正興 伊予の民俗29 一九七九

北宇和郡下波村(宇和島市)聞書 山口常助 南予民俗1 一九三七

南予の一山村における民俗展望 曽我鍛 伊予史談130 伊予史談会 一九五一

下相(城川町)覚えがき 森正史 あゆみ9 愛媛大学農学部付属農業高校郷土研究部 一九七二

愛媛県東宇和郡城川町土居の民俗 土居郷土誌発刊委員会編伊予の民俗27(再録)一九七八

日吉村の民俗 三好豊 伊予の民俗26 一九七八

愛媛県南宇和郡探訪録1~5 和田正洲 民俗23~27 相模民俗学会(神奈川)一九五七~一九五八

忽那七島の習俗(中島町)和歌森太郎「歴史・伝承の風土」所収 新人物往来社 一九七一

宇和海の民俗(一~一二)谷原博信 四国民俗7~9 四国民俗学会(香川)一九八〇~八二


  衣・食・住

「愛媛の郷土料理をたずねて―昭和四〇年度」東雲短大食生活を楽しくする会編 一九六六

「愛媛の郷土料理をたずねて―昭和四一年度資料集」東雲短大食生活を楽しくする会編 一九六七

「愛媛の郷土料理をたずねて―昭和四二年度資料集」東雲短大食生活を楽しくする会編 一九六八

「愛媛の郷土料理をたずねて―昭和四三年度資料集」東雲短大食生活を楽しくする会編 一九六九

「愛媛の郷土料理をたずねて―昭和四四年度資料集」東雲短大食生活を楽しくする会編 一九七〇

「愛媛の郷土料理一覧―昭和四〇~四四年度分」東雲短大食生活を楽しくする会編 一九七〇

「愛媛の郷土料理―昭和四五年度」東雲短大食生活を楽しくする会編 愛媛県観光協会 一九七一

「伊予の郷土料理」食生活を楽しくする会編 愛媛文化双書 一九七六

「えひめの郷土料理」愛媛県観光協会編刊 一九七四

「日本農民建築 第三輯 四国四県」石原憲治 聚楽社 一九三五

「伊予路の民家」愛媛県教育委員会編 愛媛県文化財保護協会 一九七一

「伊予の古建築」愛媛県建築士会編刊 一九七四

「四国の民家と集落三―旧河野家旧宝田家住宅の移築記録」鈴木充編 四国民家博物館 一九八一

「伊予うちこ」内子町観光協会 一九八二(町並み)

「伊予絣」河野正信 愛媛文化双書 一九七三

「ふるさとの料理全集 旬の味13四国」永田政章ほか 国文社 一九七七

「週刊朝日百科94―世界の食べもの日本編 郷土の料理⑭」秋田忠俊ほか 朝日新聞社 一九八二

「吉田三万石の味」宇和島農業改良普及所編 一九八二

「振茶の習俗―民俗資料選集12」(松山市のボテ茶)漆間元三 国土地理協会 一九八二

愛媛県の衣と食 秋田忠俊「四国の衣と食」所収 明玄書房 一九七二(伊予の民俗に再録)

あしなか異聞 秋山英一 あしなか60 山村民俗の会(東京)一九五七

御触書よりみたる城下町人の生活 田中歳雄 伊予史談162 伊予史談会 一九六一

万葉人が着た太布 野口光敏 愛媛の文化2 愛媛県文化財保護協会 一九六二

ミノのいろいろ―カンジョウとカンジョウイワイ 野口光敏 愛媛の文化6 愛媛県文化財保護協会 一九六八

かすり 清水チエ 愛媛の文化10 愛媛県文化財保護協会 一九七〇

伊予のきもの 越智君子 伊予の民俗6 一九七五

夏の風物と民俗 森正史 伊予の民俗20 一九七六

伊予の働き着概説 野口光敏 伊予の民俗26 一九七八

衣食住 市原輝士「宇和地帯の民俗」所収 吉川弘文館 一九六一

伊予緋の蕪の由来 菅菊太郎 伊予史談36 一九二四

松山地方の菓子に就て 柳原多美雄 伊予史談93 一九三八

銘菓物語 秋山英一 東予史談46 一九五二

愛媛の郷土料理(一)~(三) 谷村寿子 伊予史談173・174・175・176合併 一九六四~一九六五

南予山村の逢莱膳 奥島盛恵 伊予路2 愛媛民俗学会一九五八

食物と宇和島ことば(一)(二) 国村三郎 南予の民俗(みなみいよ)6・7 南予民俗研究会 一九六二~三

九島(宇和島市)のメシとサイ 秋田忠俊 みなみいよ9 一九六三

伊予の味と心 谷村寿子 愛媛年鑑一九七一年版 愛媛新聞社 一九七一

南国の珍味(宇和海)松本リン一 伊予の民俗5 一九七五

伊予の郷土料理に関する一考察―料理方法の構造比較を中心として 薦田道子 今治明徳短期大学紀要7 一九七四

愛媛県中部瀬戸の島々における食事文化伝承に関する一考察―越智郡魚島村魚島の食生活を中心として 薦田道子 今治明徳短期大学紀要10 一九七七

愛媛県における食事文化伝承に関する一考察Ⅱ―宇和島市日振島の食生活構造について 薦田道子 今治明徳短期大学紀
  要11 一九七九

愛媛県における食事文化伝承に関する一考察Ⅲ―越智郡魚島村
  魚島の主食文化について 薦田道子 今治明徳短期大学紀要13 一九八一

愛媛県における食事文化伝承に関する一考察Ⅳ―愛媛県魚島村
  魚島の副食物文化を中心として 薦田道子 今治明徳短期大学紀要14 一九八二

食生活の変遷 薦田道子「新愛媛風土記」創土社 一九八二

愛媛県における食事文化伝承に関する一考察―宇和島市日振島の食行動について 薦田道子 四国民俗9 一九八二

愛媛の茶―その文化的伝統 守屋毅 文化愛媛3 愛媛県文化振興財団 一九八三

温泉郡三内村に於ける家屋防風林の研究 喜多村稔 伊予史談131 伊予史談会 一九五二

古地図からみた松山城下町の研究 村上節太郎 伊予史談134 一九五三

中世伊予に於ける都市的聚落の発達(一) 長山源雄 伊予史談141 一九五五

在町の盛衰―北宇和郡松野町吉野 坂東梅生 伊予史談189~191 合併 一九六八

近世在町内ノ子の成立とその変遷 門田恭一郎 伊予史談203~204合併 一九七二

重信町(旧拝志村)におけるかめのこつき 大森利啓 伊予路4 愛媛民俗学会 一九五九

風呂屋横丁 黒田定雄 南予の民俗(みなみいよ)4 南予民俗研究会 一九六二

笹屋のこと 弘田義定 南予の民俗(みなみいよ)5 南予民俗研究会 一九六二

石垣の集落―西海町外泊 鈴木泰助 みなみいよ19 南予郷土研究会 一九六五

伊予の民家とその特色 林野全孝 愛媛の文化10 愛媛県文化財保護協会 一九七〇

茶堂について 梼川一郎 愛媛の文化11 愛媛県文化財保護協会 一九七一

四国民家調査旅行記 石原憲治 民俗建築11 12 日本民俗建築学会(東京) 一九五四

衣服の変遷 森正康「新愛媛風土記」創土社 一九八二

民家の特色 森正康「新愛媛風土記」〃

湊町本町通りの古い町並について(伊予市)岡井次夫 伊予市の歴史文化9 伊予市歴史文化の会 一九八三

  生産・生業

「愛媛県農業史(全)」菅菊太郎 菅善三郎 一九六五

「上浮穴農林業史」久万町教育委員会編刊 一九七六

「伊予蚕業沿革史」村上是哉 伊予蚕業沿革史刊行会 一九二六

「愛媛県国領川流域における水利の歴史地理学研究」近藤晴清 光文堂書院 一九六二

「燧灘漁業史」内倉白洋 燧灘漁業連合会 一九五三

「多喜浜塩田史」天野元敬 新居浜市文化協会 一九六五

「波止浜塩業史」森光繁 波止浜興産 一九六八

「鯨の文化史」進藤直作 青谷書房 一九七八

「日本林制史資料(徳島・宇和島藩)」農林省編 朝陽会 一九三〇

「砥部焼の歴史」砥部町教育委員会 砥部焼歴史研究会 一九六九

「郷土産業の一調査」渡部達矩 二宮活版所 一九三六

「愛媛県産業地誌」愛媛県編刊 一九六五

「菊間粘土瓦製造事業の実態調査」愛媛県労働基準局給与課編刊 一九五三

「愛媛県における製炭者の経済実態及び栄養実態調査報告書」愛媛県総務部企画広報課編刊 一九五八

「愛媛県における一本釣漁家の経済実態及び栄養実態調査報告書」愛媛県総務部企画広報課編刊 一九五八

「愛媛の水産業」愛媛統計調査事務所編刊 一九五九~一九六〇

「従弟に関する調査」愛媛県編(稿本) 一九三六

「機船底曳網漁業の経営」渡部達矩 二宮活版所 一九三六

「明治前期農村社会経済史料第一輯=小作慣行」(愛媛近代史料3)近代史文庫編刊 一九六一

「明治中期産業運動資料1-13」(愛媛県農事調査)山本亀三他編 経済評論社 一九八〇(復刻)

「櫨と木蝋」愛媛山林会編刊 一九三六

「紙と伊予」森実善四郎 伊予三島商工会議所 一九六四

「原始漁法の民俗」最上孝敬 岩崎美術社 一九六七

「土の思想」岡田慎吾 愛媛県農業協同組合中央会 一九七三

「四国の生業」松本麟一ほか 明玄書房 一九八〇

「郷土学習指導資料―地域産業編」愛媛県教育委員会 一九八一

「四国の生業2」松本麟一ほか 明玄書房 一九八一

「愛媛県農具図譜」四国民家博物館編刊 一九八三(写真復刻)

「伊予の竹工芸の歴史と現況」松山竹製品 輸出協同組合編刊 一九八三

『愛媛旋網漁業史』小林憲次 愛媛県まき網漁業協議会 一九八二

稲架・又木・藁積・桟俵の語彙 杉山正世編 周桑郡郷土研究彙報18 周桑郡郷土研究会

愛媛の農具 森田史朗「愛媛県の農業機械及び技術に関する研究1」所収 一九六五

下林地区における機械化以前の農耕習俗 森正康 文化伝承1 愛媛大学民俗学研究会 一九七四

愛媛県重信町上村民俗誌稿(一) 農耕習俗のことども 森正康 重信史談2 一九八三

藩政時代米穀一俵の入高 西園寺源透 伊予史談50 一九二七

農談会日誌 杉田友英 伊予史談145 一九五七

夏ミカンの古木とミカンの伝承 大内三郎 伊予の民俗16 一九七六

外山の水利と民俗―伊予郡砥部町外山 大内清秀 あゆみ6 愛媛大学農学部付属農業高校郷土研究部 一九六五

北井門の水利慣行(松山市)河本一世 あゆみ6 愛媛大学農学部付属農業高校郷土研究部 一九六五

種部落の水利慣行(越智郡菊間町)柚山憲治 あゆみ6 愛媛大学農学部付属農業高校郷土研究部 一九六五

温泉郡久米地区における溜池・泉の灌漑慣行と水論 池内長良 伊予史談177 一九六五

重信町菖蒲堰とその史的変遷について 西原正周 伊予史談181 一九六六

愛媛県灌漑水利史(一)(ニ) 近藤晴清 伊予史談186 187 一九六七

島の鼠 村上節太郎 民間伝承15―10 民間伝承の会 一九五一

黒モジヤの木 村上節太郎 民間伝承15-11 民間伝承の会一九五一

南予地方段々畑の歴史的考察 山口常助 伊予史談138 一九五四

南予段々畑の由来 津村寿夫「急傾斜地帯農業振興対策資料第5輯」所収 愛媛県急傾斜地帯農業振興推進連盟 一九五六

伊予東部に於ける地祝の諸形式 田窪信夫 伊予史談108 一九四一

伊予松山の苗代祭 森(後藤)正史 民間伝承14―10 民間伝承の会 一九五〇

伊予の種蒔 森正史 民間伝承17-5 民間伝承の会 一九五三

田植の前後 森正史 民間伝承18-5~7 民間伝承の会 一九五四

松山地方の苗代祭 森正史 日本民俗学1-1 日本民俗学会 一九五三

収穫祭としての社日・亥の子―愛媛県松山地方における―日本民俗学1-4 日本民俗学会 一九五四

松山地方の田植祭 森正史 日本民俗学2-4 日本民俗学会 一九五五

愛媛県の虫送り 森正史 日本民俗学会報12 日本民俗学会 一九六〇

北条市客・本村の「亥の手」について 高智宏造 あゆみ4 愛媛大学農学部付属農業高校郷土研究部 一九六三

亥の子取り(伊予市八倉)重松宣志 あゆみ4 愛媛大学農学部付属農業高校郷土研究部 一九六三

亥の子考資料その他 秋田忠俊 伊予の民俗12(復刻) 一九七五

北条市庄の虫送り 永井享 伊予の民俗22 一九七六

愛媛県に於ける苗代祭の民俗 森正史 伊予路4 愛媛民俗学会 一九五九

「虫送り」に関する史料 秋山英一 伊予路8 愛媛民俗学会 一九六三

伊予の二十日正月と麦ほめの習俗 森正史 伊予路2 愛媛民俗学会 一九五八

稲麦の祈祷 横田伝松 郷土研究4-11 郷土研究社 一九一七

伊予の「さんばいさん」横田伝松 郷土研究4-4 郷土研究社 一九一六

おさんばいさま 秋田忠俊 みなみいよ8 南予郷土研究会

管見録〔白水郎子記行〕(雨乞い)竹崖陳人 伊予史談43 一九二五

各地雨乞習俗―伊予喜多郡出海村― 鎌田独漂 民族3-5 民族発行所 一九二八

松山旱魃の記録中より 松亭生 伊予史談79 一九三四

雨乞と大三島社 菅菊太郎 伊予史談100 一九三九

伝承に表れた雨乞の信仰 秋山英一 伊予史談127128合併 一九五一

御面雨乞の神事(重信町)別府頼雄 小松史談30 小松史談会 一九五九

伊予郡砥部町麻生の雨乞行事 土居博信 あゆみ6 愛媛大学農学部付属農業高校郷土研究部 一九六五

牛に関する方言 山内由多珂 周桑郡郷土研究彙報12 周桑郡郷土研究会 一九三一

牛の呼び方使い方(大西町脇)越智篤志 あゆみ6 愛媛大学農学部付属農業高校郷土研究部 一九六五

牛の呼び方使い方(伊予市上三谷)不明 あゆみ6

牛の呼び方使い方(松前町永田)沢田登代一 あゆみ6

牛の呼び方使い方(砥部町)大内秀清 あゆみ6

牛の呼び方使い方(北条市宮内)田中進 あゆみ6

牛の呼び方使い方(松山市小野)土居順一 あゆみ6

牛の呼び方使い方(菊間町)柚山憲一 あゆみ6

郷土の牛の民俗 森正史 あゆみ1011合併 一九七四

瀬戸内海の海人 柳田国男 民族1-1 民族発行所 一九二五

日振島に於ける旧漁業聞書 桜田勝徳 アチックミューゼアムノート8 アチックミューゼアム 一九三六

宇和島・吉田藩漁村経済史料 小野武夫編 アチックミューゼアム彙報26 アチックミューゼアム 一九三八

鯛漁の話 宮本常一 上方77 上方郷土研究会(大阪) 一九三七

鯛島と御経流し 藤田斗南 上方77 上方郷土研究会(大阪) 一九三七

鯛漁に用ゆる縛網船 不明 上方77 上方郷土研究会(大阪) 一九三七

三崎町串部落の海士 三好憲之 伊予路4 愛媛民俗学会 一
九五九

伊方の民俗―加周の漁法習俗 愛媛大学農学部付属農業高校郷土研究部編 あゆみ2 同部 一九六〇

日振島におけるイワシ船曳網の漁獲高分配法 横浜雄幸 南予の民俗(みなみいよ)5 南予民俗研究会 一九六二

南宇和郡鹿島のむかし 鈴木泰助 みなみいよ15 南予郷土研究会 一九六四

家串のボラ網(西海町)石谷善英 みなみいよ24 南予郷土研究会 一九六三

津島のあゆ 渡辺章 みなみいよ24 南予郷土研究会 一九六三

よく働く女性―海草採集(宇和海)横浜雄幸 伊予の民俗5 一九七五

イワシまき網(宇和海)横浜雄幸 伊予の民俗5 一九七五

ハマチ網(宇和海)秋田忠俊 伊予の民俗5 一九七五

エビス講(宇和海)秋田忠俊 伊予の民俗5 一九七五

船霊さまはちょっと上陸―船たで(宇和海)中川貴好 伊予の民俗5 一九七五

漁業伝承あれこれ 鈴木泰助 伊予の民俗2 一九七三

日振島のイワシ船曳網漁業―民俗的側面― 小島幸太郎 伊予の民俗6 一九七五

宇和海漁業慣行と習俗① 小島幸太郎 伊予の民俗14 一九七六

南伊予の漁撈と信仰―日振島を中心として― 松本麟一 えとのす5 新日本教育図書 一九七六

八幡浜のトロールと蒲鉾 村上節太郎 伊予史談131 一九五二

近世の小部・来島の漁場論争 池内長良 伊予史談139 一九五五

近世における漂泊漁民の分散定住と地元との関係 池内長良 伊予史談142 一九五六

西条水産史 秋山英一 伊予史談163 一九六二

瀬戸内海および宇和海のマニファクチュア的網漁業 武智利博 伊予史談174 一九六四

瀬戸内海のヒゲクジラ考(上)(下) 進藤直作 伊予史談222223合併・224 一九七六・一九七七

幕末宇和島・吉田藩における網主と網子の関係について 青野春水 史学研究30周年記念論叢 一九六〇

佐田岬半島三崎における出稼漁業の変遷 武智利博他 一九六一

幕末における網元制の展開過程―宇和島・吉田藩の場合― 古谷直康 愛媛近代史研究1213合併 近代史文庫 一九六七

燧難の孤島―奥島― 小野博司 しま30 日本離島センター(東京) 一九六二

忽那諸島の歴史と生活 村上節太郎 しま44 一九六五

越智諸島 宮本義孝 しま60 一九六八

上島諸島―魚島群島をふくむ― 横山昭市 しま67 一九七〇

愛媛の水産業と漁村 武智利博「愛媛県産業地誌」所収 愛媛県水産課 一九六五

唐樋建て干しの思い出(新居浜市)三浦福太郎 郷土史談67 新居浜郷土史談会 一九八一

釣り(新居浜市)稲見馬治郎 郷土史談93 一九八三

伊予の塩田と盆音頭 曽我鍛 民間伝承23-4 民間伝承の会 一九五九

多喜浜塩田の浜子と労働(新居浜市)合田正良 伊予史談189~191合併 一九六八

昭和九年の多喜浜塩田従業者争議 合田正良 伊予史談192 一九六九

伊予における塩田の分布と消滅過程 村上節太郎 伊予史談222223合併 一九七六

南予の狩り・俗信 大間智篤三 民間伝承22-8 民間伝承の会 一九五八

山の神その他―愛媛県南宇和郡採訪録(六)和田正洲 民俗30 相模民俗学会(神奈川) 一九五八

愛媛県津島町の製炭形態 篠原重則 人文地理17-3 一九六五

四国西南地域の移動製炭者の生態とその存立基盤 篠原重則 愛媛の地理1 愛媛地理学会 一九六七

四国地方の製炭地域の類型 篠原重則 地理学評論40-11 日本地理学会 一九六七

愛媛県製炭地域の変遷 篠原重則 伊予史談189~191合併 一九六八

伊予の切炭の里 篠原重則 伊予の民俗18 一九七六

石鎚山麓のくらし 篠原重則 文化愛媛2 一九八二

伊予に於ける木地部落に関する研究 杉本寿 伊予史談116 一九四三

木地もんの話 越智忠男 伊予路4 愛媛民俗学会 一九五九

木地もんの話(二)越智忠男 伊予路5・6合併7 一九六一

梅ヶ市木地屋聞書 森正史 伊予路5・6合併7 一九六一

木地師のふるさと訪問記(上・下)伊藤義一 伊予史談174・175176合併 一九六四・一九六五

小椋と小倉 伊藤義一 伊予史談186 一九六七

伊予木地屋の移動 遠藤秀男 あしなか113 山村民俗の会(東京) 一九六九

続、木地もんの話 越智忠男 伊予の民俗6 一九七五

紺屋の由来 森正史 愛媛の文化9 愛媛県文化財保護協会 一九六

喜多郡の木蝋 横田春南 伊予史談25 一九二一

愛媛県の櫨及び製蝋地域に関する地理学的研究 村上節太郎 愛媛大学紀要人文科学1・1 一九五〇

南予の櫨と製蝋 三好昌文 南予の民俗(みなみいよ)4 南予民俗研究会 一九六二

大洲・内子地方の木蝋業の盛衰 村上節太郎 伊予史談230 一九七八

愛媛の製蝋業 三好昌文 文化愛媛 一九八三

西条奉書について 秋山英一 伊予史談137 一九五四

大洲半紙の懐古 秋山英一 郷土2 大洲城山郷土館 一九六


砥部焼の沿革 向井和平 伊予史談43 一九二五

大洲和紙の発達過程 村上節太郎 百万塔56・57 紙の博物館 一九八四

砥部窯業の始源に就て 三好厳一郎 伊予史談127128合併 一九五一

幕末における砥部焼 三好厳一郎 伊予史談194 一九六九

伊予の名物 富水由夫 伊予史談112 一九四二

伊予簾に就て 西園寺富水 伊予史談5 一九一六

郷土鉄砲鍛治の研究 河野茂 愛媛文化12 愛媛県文化財保護協会 一九七二

東予に於ける特殊民の芸業 森本樵作 民族と歴史5-2 日本学術普及会

唐崎における竹細エ―愛媛県伊予郡双海町― 沖野新一 文化伝承2 愛媛大学民俗学研究会 一九七五

鬼が城の天然氷と氷室 大谷彰 南予の民俗(みなみいよ)4 南予民俗研究会 一九六二

銅山川砂金採り―伊予の民俗散歩3 秋田忠俊 伊予の民俗10 一九七五

愛媛県に於ける工芸農作物栽培の変遷 村上節太郎 伊予史談123 一九四九

中世に於ける伊予の産業1~3 長山源雄 伊予史談133~135 一九五三


  交   通

「松山付近の昔の旅」玉井通孝 自刊 一九五六

「旧街道」愛媛新聞社編 愛媛文化双書刊行会 一九七三

「愛媛の峠」愛媛新聞社編集局編 愛媛新聞社 一九七四

大洲藩船の運航に就て 御薗生翁甫 伊予史談45 一九二六

宿場町土居の想い出 徳田三十四 みなみいよ10 南予郷土研究会 一九六三

肱川の舟運 芳我幸正 郷土22 大洲城山郷土館 一九六七

筏流し 芳我幸正 郷土37 大洲城山郷土館 一九六九

肱川あらしについて 池内長良 伊予史談180 一九六六

肱川の舟運 芳我幸正 愛媛県高等学校社会科研究会報11

桜三里の今昔 黒河健一 伊予史談189~191合併 一九六八

桜三里の今昔 黒河健一 愛媛の文化7 愛媛県文化財保護協会 一九六七

屋根のある御幸野橋 野口光敏 愛媛の文化10 一九七〇

四国山地の雪具をたずねて 勝部正郊 民具マンスリー4-9 日本常民文化研究所(横浜) 一九七一

肱川の筏流し 芳我幸正 伊予史談207208合併 一九七三

埋れた土佐道 伊藤義一 伊予史談207208合併 一九七三

埋れた土佐道・その後 伊藤義一 伊予史談209 一九七三

お遍路みちとお遍路宿 伊藤義一 伊予の民俗2 一九七三

昔の道中往来 難波江初治 小松史談71 小松史談会一九七四

大洲肱川舟筏―伊予の民俗散歩4 秋田忠俊 伊予の民俗11
一九七五

屋根のある橋 野村高校土居分校 一九七六

岡多仲の「遊覧記」について―道後入湯往来手控1・2 近藤孝純 伊予史談229・230 一九七八

金毘羅街道を歩く―伊予土佐街道 真鍋新七 ことひら38 琴平山文化会 一九八三

肱川と文化 森正経 文化愛媛6 県文化振興財団 一九八四


  交   易

「三津浜魚市沿革及営業報告書」三津魚市株式会社編刊 一九〇○~一九一一

「松前のおたた研究」賀川英夫 松山高商々経研究会 一九三九

「三津乃朝市物語」松本常太郎 自刊 一九四〇

「販女」(松前のおたた)瀬川清子 未来社 一九七一

伊予国田渡の○○市 富水道人 民族と歴史9-6 日本学術普及会 一九二三

おたたさん 県教育会伊予郡会編 郷土読本 一九三六

五十年前の魚島とざこばの商習慣 九虹楼主人 上方77上方郷土研究会(大阪) 一九三七

頭上運搬習俗 大藤時彦 民間伝承4-4 民間伝承の会 一九三九

大三島市及び大三島新地町開発沿革 菅菊太郎 社会経済史学10-8 社会経済史学会 一九四〇

八幡浜市合田の行商 菊地昭二 伊予史談120 一九四九

伊予桜井の漆器行商―椀舟―について 近藤福太郎 一九五四のち「高縄半島と芸予の島々」に再録 一九八二

富郷の物産と交通 三木筆太郎 伊予史談189~191合併 一九六八

女の行商―松前のおたたさん― 野口光敏 伊予史談189~191合併 一九六八

桜井の行商 富田文男 伊予史談189~191合併 一九六八

オタタさんについて 岡部いづみ 西郊民俗61 西郊民俗談話会(東京) 一九七二

にぎわった吉田の魚市場(宇和海)秋田忠俊 伊予の民俗5 一九七五

(愛媛の)行商 森正康「新愛媛風土記」創土社 一九八二

生活の民具 森正史「新愛媛風土記」   〃


  社会生活

「神務・村政規則」秋田忠俊編 自刊 一九六一

「民俗慣行としての隠居の研究」竹田旦 未来社 一九六四

「日本の家と村」竹田旦 岩崎美術社 一九六七

「久万凶荒予備組合誌」伊藤義一 久万凶荒予備組合事務所 一九五七

「近代日本青年集団史研究」(内海村魚泊青年団)佐藤守 御茶の水書房 一九七〇

「地歴部報6―宇和島市戸島地区の社会伝承調査」宇和島東高校地歴部 一九七九

「仮面考」(大西町宮脇)山城祥二編 =ブロポート 一九八二

特殊部落土居党の起源 西園寺富水 伊予史談29 伊予史談会 一九二二

伊予大三島の共産村落制 小野武夫 社会経済史学1-2 社会経済史学会 一九三一

伊予国二神島の地坪に関する一資料 菅菊太郎 社会経済史学3-6 社会経済史学会 一九三三

松山三百年の回顧 曽我部松亭 伊予史談78 一九三四

随筆豆郷土16 正堂生 伊予史談98 一九三九

伊予に於ける土地割替制度之研究(上中下) 菅菊太郎 伊予史談105・107・109 一九四一

伊予に於ける土地割替制度の研究(追加の上、補遺の下) 菅菊太郎 伊予史談111・112 一九四二
オタタさんについて 岡部いづみ 西郊民俗61 西郊民俗談話会(東京) 一九七二

にぎわった吉田の魚市場(宇和海)秋田忠俊 伊予の民俗5 一九七五

(愛媛の)行商 森正康「新愛媛風土記」創土社 一九八二

生活の民具 森正史「新愛媛風土記」   〃


  社会生活

「神務・村政規則」秋田忠俊編 自刊 一九六一

「民俗慣行としての隠居の研究」竹田旦 未来社 一九六四

「日本の家と村」竹田旦 岩崎美術社 一九六七

「久万凶荒予備組合誌」伊藤義一 久万凶荒予備組合事務所 一九五七

「近代日本青年集団史研究」(内海村魚泊青年団)佐藤守 御茶の水書房 一九七〇

「地歴部報6―宇和島市戸島地区の社会伝承調査」宇和島東高校地歴部 一九七九

「仮面考」(大西町宮脇)山城祥二編 =ブロポート 一九八二

特殊部落土居党の起源 西園寺富水 伊予史談29 伊予史談会 一九二二

伊予大三島の共産村落制 小野武夫 社会経済史学1-2 社会経済史学会 一九三一

伊予国二神島の地坪に関する一資料 菅菊太郎 社会経済史学3-6 社会経済史学会 一九三三

松山三百年の回顧 曽我部松亭 伊予史談78 一九三四

随筆豆郷土16 正堂生 伊予史談98 一九三九

伊予に於ける土地割替制度之研究(上中下) 菅菊太郎 伊予史談105・107・109 一九四一

伊予に於ける土地割替制度の研究(追加の上、補遺の下) 菅菊太郎 伊予史談111・112 一九四二
南伊予漁村の部落と家 山口常助 ひだびと11-3 飛騨考古土俗学会 一九四三

本家と分家 山口常助 ひだびと11-6 飛騨考古土俗学会 一九四三

伊予松山藩の地坪―特に其初期的性格について― 渡辺達矩 社会経済史学13-11・12合併 社会経済史学会 一九四三

伊予大三島の地割制度 奥田彧 社会経済史学209 一九四八

松山付近の屋号 越智水草 伊予史談119 一九四八

今治藩の土地割換慣行に就て 渡辺達矩 伊予史談123 一九四九

隠居制について 曽我鍛 民間伝承14-5 民間伝承の会 一九五〇

伊予内海網代の苗字 村上節太郎 民間伝承15-12 民間伝承の会 一九五一

宇和島藩林野制に関する一考察(上中下) 青野春水 伊予史談150・151・153 一九五八~一九五九

大三島の史料を中心として親た松山藩の土地割換制度について 渡辺達矩 伊予史談158 一九六〇

御触書よりみたる城下町人の生活一―松山城下町の場合― 田中歳雄 伊予史談158

萱葺屋根の「結」について 宮内竜蔵 伊予路5・6合併7 愛媛民俗学会 一九六一

屋根講資料 森正史 伊予路56合併7 愛媛民俗学会 一九六一

講資料(松山市山越) 野村正志 あゆみ6 愛媛大学農学部付属農業高校郷土研究部 一九六五

越智郡朝倉の入会慣行 渡辺達矩 伊予史談189~191合併 一九六八

宇和盆地における農家の隠居制 門田恭一郎 伊予史談189~191合併 一九六八

愛媛の年齢集団―若者仲間覚え書1~I6 野口光敏 伊予の民俗1~20 一九七三~一九七六

網株組織漁業―双海町上灘共栄網規定 秋田忠俊 伊予の民俗1 一九七三

四国山地における集落移転とその諸問題 篠原重則 地理学評論49-4 日本地理学会 一九七六

四国山地西部の廃村 篠原重則 愛媛県高等学校教育研究会社会部会々報20 一九七六

北条市辻町の若し組 高橋聡子 文化伝承17 愛媛大学民俗学研究会 一九七九

窪野村(松山市)の社会組織 高橋聡子 文化伝承18 一九八〇

旧宇和島藩の籤持制度 小野武夫 史学3-2 一九二四

松山藩の地坪制度 渡部順平 経済史研究40

イワシ網漁業における網元制の成立 古谷直康 愛媛近代史研究5・6 近代史文庫 一九六四

イワシ網漁業における網元制の推移過程 古谷直康 愛媛近代
史研究8・9 近代史文庫

幕末における網元制の展開過程 古谷直康 愛媛近代史研究12・13 近代史文庫

三間町土居中の水利慣行 伊藤章善 南予の民俗(みなみいよ)6 南予郷土研究会 一九六二

ケチャ祭りノート 河野正文 地球23 芸能山城組出版局 一九八〇

大井八幡連合の崩壊と復活(大西町)河野正文 地球27 一九八一

むらのしくみ 河野正文「新愛媛風土記」創土社 一九八二

宮脇通信―祭り仲間のフォークロア 河野正文 地球28・29 一九八二

宮脇通信―空間のフォークロア 河野正文 地球30・31 一九八二~八三

祭りの日々 河野正文 ライフサイエンス生命科学振興財団 一九八三

宮脇の稲荷講・伊勢講(大西町)新居田半鹿 怒麻5 大西史談会 一九八三

獅子と祭りと村(大西町)大橋カ アニマ1月号 一九八四


  信   仰

「愛媛の民俗」森正史 松菊堂 一九六二

「愛媛の仏教史」三浦章夫 松菊堂 一九六二

「四国の民間信仰」松本麟一ほか 明玄書房 一九七二

   〈民間信仰〉

犬神に就て 愛媛県小松町青年会 郷土研究1-2 郷土研究社 一九一三

亥子歌の類型(大島)山田角人 郷土研究3-6 一九一五

柴神の信仰 横田傅松 郷土研究4-10 一九一七

伊予の蛇神 横田傅松 土俗と伝説 文武堂 一九一八

剣ノ権現由来 横田傅松 民族と歴史4-5 日本学術普及会 一九二〇

伊予の蛇憑 横田傅松 民族と歴史8-1 一九二二

四国地方の赤シャグマ 佐々木喜善 民族と歴史8-4 一九二二

円満寺の梵妻を焼殺す(伊予の犬神伝説)西国寺富水 民族と歴史9-3 一九二三

奈良原山登臨記 富水道人 伊予史談52 一九二七

民俗学上より見たる喜多郡の巨石遺跡 長山源雄 伊予史談62 一九三〇

をぐわ考 佐竹千束 伊予史談99 一九三九

「ひだり」考 桂井和雄 民間伝承7-4 民間伝承の会 一九四二

ノツゴ資料 武田明 民間伝承8-7 一九四二

諸国憑物問状答(西宇和郡)堀一郎 民間伝承14-5 一九五○

狐狸犬神ミサキさま 相原熊太郎 伊予史談127・128合併 一九五一

郷土に於ける地蔵信仰について 柳原多美雄 伊予史談137 一九五四

切支丹燈籠の話 大沢愛太郎 伊予史談139 一九五五

千足山村誌考(四)十亀縫之進 小松史談25 小松史談会 一九五七

愛媛県南宇和郡の荒神 和田正洲 日本民俗学5-2 日本民俗学会 一九五七

愛媛県南宇和郡採訪録1~5(入らずの山・ミサキ・南宇和郡のまつり神)和田正洲 民俗23~27 相模民俗学会 一九五七~八

落人とまつり神―南予僧都雑記1 大島建彦 西郊民俗6 西郊民俗談話会(東京) 一九五八

伊予の道祖神信仰 森正史 民俗33 相模民俗学会 一九五九

ノツゴ考―民間信仰の歴史・民俗学的考察 桜井徳太郎 史潮74 大塚史学会 一九六〇

周桑郡地方の俗信仰 真鍋左兵衛 伊予路5・6合併7 愛媛民俗学会 一九六一

柴神さんとトンビョウ神 ? あゆみ4 愛媛大学農学部付属農業高等学校郷土研究部 一九六三

室町時代における伊予国の庶民信仰 三浦章夫 伊予史談171 一九六四

重茂山の史跡と伝説 河野正文 あゆみ6 一九六五

「馬」と水の神 野口光敏 みなみいよ22 南予郷土研究会 一九六五

お喜与大明神の由来 福田直記 自刊 一九六六

船山の藤木地蔵 是本 小松史談51 小松史談会 一九六六

小松町石鎚の塞の神 是本 小松史談51 一九六六

和気郡における享保飢饉の死亡率と供養塔 池内長良 伊予史談188 一九六八

湯祈祷記―道後温泉震災の記録― 牧野竜夫 伊予史談188 一九六八

千町原古戦場考 鴨重元 小松史談60 小松史談会 一九七〇

絵馬めぐり 越智二良 愛媛の文化6 愛媛県文化財保護協会 一九六九

上浦町の民間信仰 神尾賢 愛媛の文化7 愛媛県文化財保護協会

お庚申さまの晩 弘田義定 伊予の民俗2 一九七三

村境につるすアシナカ(宇和海)秋田忠俊 伊予の民俗5 一九七五

まだ多い信仰や伝承(宇和海)秋田忠俊 伊予の民俗5 一九七五

狩江祭り(宇和海)秋田忠俊 伊予の民俗5 一九七五

エビスアバ(宇和海)秋田忠俊 伊予の民俗5 一九七五
漁祈祷(宇和海)秋田忠俊 伊予の民俗5 一九七五

霊ある生きもの(宇和海)秋田忠俊 伊予の民俗5 一九七五

八幡浜の柱祭りと柱松(宇和海)秋田忠俊 伊予の民俗5 一九七五

漁の神(宇和海)秋田忠俊 伊予の民俗5 一九七五

大雨―大漁もたらす大島の竜王様(宇和海)秋田忠俊 伊予の民俗5 一九七五

エビス神(宇和海)秋田忠俊 伊予の民俗5 一九七五

海難をめぐる怪談(宇和海)山口常助 伊予の民俗5 一九七五

竜王様に豊漁を祈る(宇和海)秋田忠俊 伊予の民俗5 一九七五

丹原の石仏 黒河健一 伊予の民俗6 一九七五

砥部の石仏など 大内優徳 伊予の民俗6 一九七五

一本松牛頭天皇考 渡部実玄 小松史談71 小松史談会 一九七四

お簾踊り雑考 守屋毅 文化伝承3 愛媛大学民俗学研究会 一九七五

南海異聞①神隠しの実話 桂井和雄 季刊民話5 一声社 一九七五

自転車にからみついた火の玉 橘春美 伊予の民俗16 一九七六

私か聞かされたお化けの話 越智忠男 伊予の民俗16

妖怪(西海町)鈴木泰助 伊予の民俗16 一九七六

私か聞いた妖怪 上森一蔵 伊予の民俗16 一九七六

川之石の小祠とその伝承 市川文重 伊予の民俗17 一九七六

伊予の民俗散歩⑩庚申信仰 秋田忠俊 伊予の民俗17

丹原の小祠 黒河健一 伊予の民俗17 一九七六

砥部の小祠とその伝承 大内優徳 伊予の民俗17 一九七六

ホイト祭り―松山市朝美町宝塔寺 今井庄一 文化伝承9 愛媛大学民俗学研究会 一九七六

荏原村のおたぬきさん 渡部繁美他 文化伝承9 一九七六

日切り大師 伊達勝哉他 文化伝承9 一九七六

七人の魅娑愧さま 渡部始 伊予の民俗22 一九七六

四国の石仏 岩道せん 日本の石仏1 日本石仏協会(木耳社) 一九七七

毘沙門様―松山市堀江町 高橋聡子 文化伝承13 一九七八

大西町のお地蔵さん 近藤福太郎 大西史談1 一九七九

常夜燈調査報告(北条市)宮本且之 風早3 風早歴史文化研究会 一九八〇

おこもりについて(大西町)佐賀山鬼士忠 大西史談2 一九八〇

伊予路の金比羅信仰に就いて 真鍋充親 ことひら36 琴平山文化会 一九八〇

「庚申さま」と「お日待ち」片上修 郷土史談86 新居浜郷土史談会 一九八二

石敢當 越智孝三郎 郷土史談97 一九八三

   〈社寺の信仰〉

伊予国松山領神社帳(写本)不明(宝暦10年調ヵ)県立図書館

宇和島領中神社記(写本)宝暦10年調 県立図書館

大洲領神社改 大洲史談会翻該 一九三四 宝暦10年調

神社明細帳(宇摩郡外15郡)明治4年調 愛媛県行政資料

神社神明帳(石鉄県)明治6年調 愛媛県行政資料

神社明細帳(宇摩郡外13郡)明治10年調 愛媛県行政資料

松山付近神社由緒 西園寺源透編(稿本)一九一一 県図書

敷地神社(報告及資料)長山源雄 郷土研究2-8 郷土研究社 一九一四

出雲の土俗二三(報告及資料)清水兵三 郷土研究3-4 郷土研究社 一九一五

特殊の祭神に就いて1~3 自得生 伊予史談2~4 一九一五

温泉郡神社誌 愛媛県神職会温泉郡支会編刊 一九一六

敷地の神について 喜田貞吉 民族と歴史2-3 一九一九

祭礼を「申し」といふ事に就いて 喜田貞吉 民族と歴史7-2 日本学術普及会(東京) 一九二二

祭を「申し」といふこと 不明 民族と歴史7-4 一九二二

御頭の事 富水道人 民族と歴史8-5 一九二二

伊予国高鴨大明神祭社祀の事 富水道人 民族と歴史9-2 一九二三

熊野谷権現社役之事 西園寺富水 民族と歴史10-3 一九二三

伊予の特殊神事 咲田近之介 民族芸術2-12 民俗芸術の会(東京) 一九二九

神社に関する調査1~6 愛媛県編(稿本) 一九三六 県図書

神社一覧表 愛媛県編 一九四〇

周桑郡神社の御祭神 野口豊茂 自刊 一九四〇

宇和地方の祭祀 西園寺富水 民間伝承11-4・5 民間伝承の会 一九四七

予州道前周桑郡北条八幡宮八月廿八日御頭文之事 西園寺富水 日本民俗学のために6 日本民俗学会 一九四七

式内社の研究 志賀剛 一九五七

高鴨神社蔵「天正五年度御頭文」について 鴨重元 小松史談35 小松史談会 一九六一

御頭について―その歴史的意義 森正史 小松史談35 一九六一

日吉神社の御頭神事―愛媛県今治市野間 真木一平 日本民俗学会報22 日本民俗学会 一九六一

大三島の「祭礼」について 大三島高校社研部編 しおかぜ 一九六一

御頭神事(伊予路の祭事記三) 真木一平 まつり通信15 まつり同好会 一九六二

天正五年祭祀御頭文について 鴨重元 小松史談39・40 小松史談会 一九六二

越智郡亀岡村佐方の秋祭調査 河野正文 あゆみ6 愛媛大学農学部付属農業高等学校郷土研究部 一九六五

宗方の秋祭りを見て 三井国次 あゆみ6 一九六五

柳社考 牧野龍夫 伊予史談183 伊予史談会 一九六六

和霊信仰史試論 石崎(佐々木)正興 民俗学評論4 大塚民俗学会(東京) 一九七〇 (愛媛の文化11に再録)

内海村柏崎の和霊さんのことども 佐々木正興 伊予の民俗1 一九七三

「愛媛県神社誌」 愛媛県神社庁編刊 一九七四

七度半の使い 森正史 四国民俗1 四国民俗学会(香川) 一九七四

島の秋祭り―もしくは祭りの今日性について 守屋毅 文化伝承2 愛媛大学民俗学研究会 一九七五

ウノトキブモウ 秋田忠俊 伊予の民俗5 一九七五

「ほた」の今昔 木屋冬四郎(芝正一) 伊予の民俗6 一九七五

佐島の祭礼と弓祈祷―愛媛県越智郡弓削町佐島 森正康 文化伝承3 愛媛大学民俗学研究会 一九七五

川之江地方の宮座 信藤英敏 伊予の民俗9 一九七五

伊曽乃祭礼「楽車」考 佐藤秀之 伊予の民俗10 一九七五

神社合祀の前とその後 笹本儀一郎 伊予の民俗22 一九七六

和霊信仰論 佐々木正興 季刊えひめ6 一九七七

山家清兵衛公頼と和霊信仰 三好昌文 季刊えひめ6

伊予国宇摩郡三島祭礼覚え書き―近世村落祭祀の神仏習合と祭礼統制― 森正康 文化伝承12 愛媛大学民俗学研究会 一九七七

愛媛県下における和霊神社の所在地について 佐々木正興 伊予の民俗26 一九七八

猪木の弓祈祷(北条市) 高橋聡子他 文化伝承16 愛媛大学民俗学研究会 一九七九

祭りのさまざま 森正康「新愛媛風土記」創土社 一九八二

新居浜だんじり 池田寅雄 郷土史談84・85 新居浜郷土史談会 一九八二

久万の和霊信仰 和田正 ふるさと久万27 久万郷土会 一九八三

寺院明細帳(周布郡外の部)明治4年調 愛媛県行政資料

寺譜(松山藩)寛政12年調 愛媛県行政資料

松山付近社寺由緒 西国寺源透編(稿本) 一九一一 県図書

寺院に関する調査1~6 愛媛県編(稿本) 一九三六 県図書

明堂菩薩由来記 大沢愛太郎 伊予史談85 一九三六

流木で建った寺院 村上節太郎 民間伝承15-11 民間伝承の会 一九五一

   〈石鎚信仰〉

「石鎚神社千三百年史」越智義邦 石鎚神社奉賛会 一九六七

「石鎚山旧跡三十六王子社」十亀和作 石鎚神社 一九七二(改訂版)

「石鎚山と修験道」西海賢二 名著出版 一九八四

石鎚信仰と民俗 森正史「石鎚山系の自然と人文」愛媛新聞社 一九六〇

石鎚山登山道集落の変遷 村上節太郎 石鎚山系の自然と人文

石鎚信仰と民俗 森正史「大山石鎚と西国修験道」所収 名著出版 一九七七

石鎚山と四国霊山の信仰 森正史 大法輪44-8 大法輪閣 一九七七

石鎚信仰の研究 安藤宏幸 日本民俗学119 日本民俗学会 一九七八

山岳信仰と人々の生活 安藤宏幸 コロス3 常民文化研究会 一九七九

石鎚の信仰と民俗 森正史 文化愛媛2 愛媛県文化振興財団 一九八二

石鎚講 西海賢二 文化愛媛2

石鎚信仰と登山道集落の変遷 村上節太郎 文化愛媛2

石鎚山 森正史 国文学―解釈と鑑賞47-3 至文堂 一九八二

お山大祭と石鎚講―瀬戸内沿岸を中心として 西海賢二 石鎚社報三五六 石鎚神社社務所 一九八二

石鎚と山岳修験道 西海賢二 石鎚社報三六一 一九八三

   〈四国遍路〉

「お遍路」高群逸枝 厚生閣 一九三八

「四国遍路」岩波書店編刊 一九五九

「社寺参詣の社会経済史的研究」 新城常三 塙書房 一九六四

「巡礼の民俗」武田明 岩崎美術社 一九六九

「庶民と旅の歴史」新城常三 日本放送出版協会 一九七一

「巡礼の社会学」 前田卓 ミネルヴァ書房 一九七一

「四国遍路」近藤喜博 桜楓社 一九七一

「四国霊場記集」近藤喜博編解説 勉誠社 一九七三

「遍路―その心と歴史」宮崎忍勝 小学館 一九七四

「澄禅―四国遍路日記」 宮崎忍勝編 大東出版社 一九七七

「伊予路のへんろ道」 村上節太郎他 愛媛県環境整備課 一九七八

「四国遍路―二百八十回中務茂兵衛義教」鶴村松一 松山郷土史文学研究会 一九七八

「巡礼と遍路」 武田明 三省堂 一九七九

「四国霊場略縁起―道中記大成」 鶴村松一解説 松山郷土史文学研究会 一九七九

「族のなかの宗教―巡礼の民俗誌」 真野俊和 日本放送出版協会 一九八〇

「神話と遍路」宮崎忍勝 東洋文化出版 一九八一

「おへんろさん―松山と遍路の民俗」森正史他 松山市教育委員会 一九八一

「四国遍路記集」伊予史談会編刊 一九八一

「四国遍路研究」近藤喜博 三弥井書房 一九八二

圓明寺と四国遍路 景浦直孝 伊予史談10 一九一七

乞食と遍路 宮武省三 民族と歴史8-4 日本学術普及会 一九二二

お遍路さん 林潤 俚俗と民譚4 単美社 一九三二

四国霊場考 西園寺源透 伊予史談92 一九三七

弘法大師と伊予国 河野是山 伊予史談93 一九三八

伊予一国 田所眉東 東予史談35 一九四一

四国遍路の由緒と右衛門三郎の伝説 景浦勉 伊予史談124 一九五〇

四つの四国遍路記 北川淳一郎 浮穴史談5 上浮穴郷土研究会 一九六二

中世の四国遍路 新城常三 伊予史談166 一九六二

近松門左衛門の四国遍路 北川淳一郎 伊予史談166

遍路の国四国へ 和歌森太郎・村岡空 「聖地遍歴」上 新人物往来社 一九七〇

娘の四国巡礼 三浦秀宥 岡山民俗100 岡山民俗学会 一九七二

鎌倉時代「四国遍路」の一史料 新城常三 伊予史談207・208合併 一九七三

四国遍路への道―巡礼の思想 真野俊和 季刊現代宗教1-3 エヌエス出版会 一九七五

四国霊場成立についての一仮説 木村博 仏教と民俗12

四国遍路と十ヶ所詣 星野英紀 宗教学年報20 一九七五

遍路の民俗―太山寺のお茶屋(上・下) 藤野滋 文化伝承4・8 愛媛大学民俗学研究会 一九七五・七六

南海異聞②―遍路や六部などの持ち金を盗んだ家筋の話 桂井和雄 季刊民話 一声社 一九七六

四国遍路 新城常三 「江戸時代図誌25―南海道」所収 筑摩書房 一九七六

巡礼 真野俊和 「日本民俗学講座3」所収 朝倉書店 一九七六

四国遍路道における篠山と満願寺 山口常助 伊予の民俗21 一九七六

比較巡礼論の試み 星野英紀 「仏教と儀礼」所収 国書刊行会 一九七七

巡礼と霊場 真野俊和 歴史公論3-9 雄山閣 一九七七

江戸時代における四国遍路の履物 山口常助 伊予の民俗24 一九七七

近世の四国遍路―その階層と身分 新城常三 日本仏教史学13 日本仏教史学会 一九七八

四国遍路と大師信仰 宮崎忍勝 大法輪45-10 大法輪閣 一九七八

巡礼・遍路の信仰と歴史 五来重 大法輪45-10

巡礼の習俗 武田明 大法輪45-10

巡礼―死への旅立ち 前田卓 大法輪45-10

四国霊場の起こりと人物史 武田明 大法輪46-4 一九七九

中務茂兵衛の二八〇回遍路 鶴村松一 大法輪46-4

巡礼の歴史 新城常三 伝統と現代59 伝統と現代社 一九七九

西国巡礼と疎外された遍路たち 前田卓 伝統と現代59

乞食巡礼輪 真野俊和 伝統と現代59

巡礼の構造 山折哲雄 伝統と現代59

四国遍路の構造分折 福永敬 伝統と現代59

四国遍路と山岳信仰 星野英紀 「山岳宗教史叢書12―大山石鎚と西国修験道」所収 名著出版 一九七九

四国遍路における聖地性の特質 星野英紀 現代宗教3 春秋社 一九八〇

四国遍路関係資料 村上節太郎編 一遍会報14 一遍会 一九七九

四国遍路の道標 村上節太郎 愛媛の文化22 愛媛県文化財保護協会 一九八三

「伊予大嶋へんろ」森宗一 大島准四国霊場会 一九六〇

「野間郡新四国八十八ヶ所」近藤福太郎編 大西町文化協会ほか 一九八一

大窪新四国八十八ヶ所 岩本政一 愛媛の文化13 一九七三

大島島四国 秋田忠俊 伊予の民俗2 一九七三

砥部四国―その過去と現在 大内優徳 伊予史談218・219合併 一九七五

肱川八十八ヶ所―その伝承と現況 笹本儀一郎 伊予の民俗17 一九七六

弥名寺八十八ヶ所 岩田年春 伊予市の歴史文化7 伊予史歴史文化の会 一九八二


  民俗知識

「東西沐浴史話」藤浪剛一

「愛媛の薬用植物」愛媛県衛生部薬務課編刊 一九六四

「伊予の薬食草」神野太郎 愛媛新聞社 一九七五

「伊予のことわざ」松本麟一 愛媛文化双書刊行会 一九七六

「女の腕まくり―ことわざの現場」和田良誉 ぬ書房 一九七六

愛媛県の民間療法 森正史 「中国四国の民間療法」所収 明玄書房 一九七七

伊予松山付近で言ふこと 藤田福太郎 郷土研究4-4 郷土研究社 一九一六

各地俗信比較―愛媛県新居郡― ? 民族3-4 民族発行所 一九二八

諸国禁忌事例―蘇鉄(東宇和郡)石田憲吾 民族3-6 一九二八

石根村大頭の俗信 三村静 周桑郡郷土研究彙報11 周桑郡郷土研究会 一九三一

徳川幕府の採薬士石鎚山に来る 秋山英一 伊予史談78 伊予史談会 一九三四

正月に関する禁忌(北宇和郡)山口常助 民間伝承4-5 民間伝承の会 一九三九

桜井石風呂碑 桧垣松濤 伊予史談99 一九三九

今治付近の石風呂の研究 森直木 伊予史談120 一九四九

石風呂の話 渡辺琢一 「伊予風土記」 日本放送労働組合四国
支部文化教育部 一九五〇

昔の天候予相占 真鍋左兵衛 小松史談13 小松史談会 一九五三

南予の狩り・俗信 大間智篤三 民間伝承22-8(著作集第一巻に再録) 一九五八

白と赤の禁忌―愛媛県南予地方の民俗― 森正史 日本民俗学会報17 日本民俗学会 一九六一

「おろけ」をめぐって(石風呂)最上孝敬 西郊民俗24 西郊民俗談話会 一九六三

大三島町台部落の石風呂について 渡辺慶子他 社研部報2 大三島高校社研部 一九六四

蒸し風呂考 最上孝敬 西郊民俗34 一九六五

宇和の俗信 桜井徳太郎 「祭りと信仰」所収 新人物往来社 一九七〇

農業に関する俗信 愛媛大付属農高郷土研究部編 あゆみ10・11合併 同上刊 一九七四

伯方島の子弟教育 阿部秋信 伊予の民俗7 一九七五

桜井温泉の湧出に寄せて 片山才一郎 今治史談 一九七五

障子の穴から大事を見るな 笹本儀一郎 伊予の民俗22 一九七六

石風呂探求五題 祝宮静 『祝宮静博士古稀記念著作集 神道・神社・生活の歴史』 同著作集刊行会 一九七六

石風呂談義 守屋毅 月刊みんぱく2の2 民族学振興会千里事務局 一九七八

石風呂の思いで 三浦福太郎 郷土史談63 新居浜郷土史研究会 一九八〇

石風呂は二つある(北条市)竹田覚 風早6 風早歴史文化研究会 一九八一

病いに関する文化人類学的アプローチ 河野正文 今治地区広域自治センター組合国保レセプト部会 一九八二

石鎚と気象 妻鳥博 文化愛媛2 県文化振興財団 一九八二

縄目について(大西町)神野忠重 怒麻5 大西史談会 一九八三

  民俗芸能(民謡を含む)

「愛媛の民俗芸能」和田茂樹 愛媛文化双書刊行会 一九七一

「医王寺十七夜踊歌の研究」星加宗一 一九七〇

「宇摩の郷土芸能」森実善四郎他編 第二回宇摩地区郷土民芸大会事務局 一九五八

「愛媛の祭りと民俗」守屋毅 雄山閣 一九七八

「愛媛県の郷土芸能の総合的研究―特に宇和海岸部の風流踊について―」中小路駿逸 岩井正浩 白方勝 松久勝利 守屋毅 愛媛大学地域社会総合研究所 一九八〇

「愛媛県の民俗芸能―無形民俗文化財調査報告書」愛媛県教育委員会編 一九八三

牛鬼に就て 長山源雄 郷土研究3-9 郷土研究社 一九一五

宇和島の鹿の子踊と奥羽の獅子踊 喜田貞吉 伊予史談46 伊予史談会 一九二六

伊予気多郡の歌舞 横田伝松 民俗芸術1-7 民俗芸術の会 一九二八

伊予の牛鬼 渡部沙洲 民俗芸術1-10 一九二八

南予の牛鬼 宍戸玄郎 民俗芸術2-12 一九二九

伊予の郷土玩具 和田義一 旅と伝説4-5 三元社 一九三一

伊予和霊神社の御田植式 宮尾しげを 民俗芸術4-5 一九三一

愛媛県北宇和郡成妙村曽根天満社の花取り踊り 松本千防 民俗芸術4-6 一九三二

宇和島の「牛鬼」其他 和田義一 旅と伝説5-6 一九三二

讃岐と伊予の盆踊り―伊予大島 村上敏雄 民俗芸術5-4 一九三二

雑録―鹿踊の歌詞 ? 伊予史談80 一九三四

八つ鹿踊 弘田義定「伊予郷土文学選」所収 伊予郷土研究会 一九三五

伊勢踊歌の註釈 佐竹千束 伊予史談89 一九三七

伊勢踊の由来 西園寺源透 伊予史談89 一九三七

鹿子踊の想出 是沢菁蔓 民族文化1-3 山岡書店 一九四○

大浦のお伊勢踊り(宇和島市)河野松夫 民間伝承9-2 民間伝承の会 一九四三

はなとり考 白水逸民 一九五二

八つ鹿踊に就て 大沢愛太郎 伊予史談133 一九五二

盆踊歌集 北宇和郡戸島青年団本浦分団 一九五四

盆踊りの復活―延寿院殿の古きたしなみ ? 小松史談1819合併 小松史談会 一九五四

本善寺盆踊の由来 真鍋左兵衛 小松史談20 一九五五

古式、小松トンカカさん―古式の意味について 真鍋左兵衛・近藤諭 小松史談25 一九五七

盆踊り雑考(一)(二) 渡部実玄 小松史談25・26 一九五七~五八

薦田踊 真木一平 伊予路3 愛媛民俗学会 一九五八


大見(大三島町)の大神楽 森正史 まつり3 まつり同好会(愛知) 一九六二

郷土芸能について 真鍋顕名 愛媛文化2 愛媛県文化財保護協会 一九六二

御簾踊りについて(丹原町)黒河健一 愛媛の文化2 一九六二

愛媛県大西神社の鐘踊り(川之江市)真木一平 民俗芸能1 民俗芸能学会 一九六二

民俗芸能の旅11~13―愛媛の巻1~3 真木一平 芸能4の5~7 一九六二

お伊勢踊り 真木一平 民俗芸能2 一九六二

花踊について(三間町)岡本千才 南予の民俗(みなみいよ)5 南予郷土研究会 一九六二

大三島の「一人相撲」山上伊豆母 風俗2の4 日本風俗史学会 一九六二

大西町九王の獅子舟 森正史 伊予路8 一九六三

伊予路の羯鼓獅子舞―喜多郡肱川町予子林を中心に― 真木一平 芸能史研究2 芸能史研究会 一九六三

はなとり踊考 真木一平 民俗芸能7 民俗芸能学会 一九六四

南予の民俗採訪記 野口光敏 みなみいよ16 一九六四

「御廉」と「早口口上」 野口光敏 みなみいよ1718合併 一九六五

断片Ⅱ(三浦天満神社秋祭り相撲練りのトントコ節)秋田忠俊 みなみいよ1718合併 一九六五

双海の郷土芸能 大中元一郎 あゆみ6 愛媛大学農学部付属農高郷土研究部 一九六五

南予地方鹿踊りの源流と原形について 今村威 みなみいよ21 一九六五

一本松町増田の「はなとり踊」加洲幸吉 みなみいよ21 一九六五

伊予福岡八幡の仮面 後藤淑 芸能9の10 一九六七

皿が嶺山麓の京都踊―愛媛県温泉郡重信町上林字谷― 真木一平 民俗芸能32 一九六八

愛媛の夏の風流―鬼面の出る芸能―森正史 民俗芸能33 一九六八

伊予の雨乞い風流踊 山路興造 民俗芸能33

北条念仏踊 真木一平 民俗芸能34 一九六八

愛媛県八幡浜市の「穴井歌舞伎」について 土田衛 芸能史研究24 一九六九

愛媛に於ける田楽の現状 真木一平 まつり通信105 まつり同好会 一九六九

大三島神楽について 川崎弘美 愛媛の文化10 一九七〇

全国風流踊り歌一覧 山路興造 民俗芸能4344 一九七一

新著紹介と批評―和田茂樹著「愛媛の民俗芸能」― 浅野建二 芸能14の4 一九七二

愛媛県に於ける棒と民俗芸能 森正史 まつり22 一九七三

現行「いさ踊」の歌詞と旋律 中小路駿逸 芸能史研究47 一九七四

郷土芸能浸鎧節に付いて 栖霞庵是本 小松史談94 一九七五

愛媛県の郷土芸能の総合的研究 中小路駿逸他「研究成果報告書(昭和49年度)」所収 愛媛大学地域社会総合研究所 一九七五

鹿踊り 秋田忠俊 伊予の民俗5(宇和海)一九七五

血をわかせる闘牛 秋田忠俊 伊予の民俗5(宇和海)

俵津文楽 秋田忠俊 伊予の民俗5(宇和海)

内海村家串のシシ舞い 秋田忠俊 伊予の民俗5(宇和海)

いさ踊り 秋田忠俊 伊予の民俗5(宇和海)

花踊り―伊予の民俗散歩2― 秋田忠俊 伊予の民俗9 一九七五

伊予万歳―伊予の民俗散歩9― 秋田忠俊 伊予の民俗16 一九七六

宇和海の踊り―伊予の民俗散歩19― 秋田忠俊 伊予の民俗19 一九七六

興居島の船踊り―愛媛県松山市興居島― 藤原裕治 文化伝承8 愛媛大学民俗学研究会 一九七六

大三島の田植祭―一人相撲― 市場直次郎 まつり通信147 一九七七

北条市庄の獅子舞 永井享 伊予の民俗26 一九七八

大三島に伝わる神楽―しょうぎょう― 川崎弘美 愛媛国文研究17 愛媛大学国語国文学会 一九六八

北条市のカイネリ「ホーランエ」 野口光敏 愛媛の文化5 一九六五

岡部落の獅子舞 栗田信雄 愛媛の文化5 一九六五

伊予神楽考 岡本千戈 愛媛の文化11 一九七一

鹿踊りの歌詞 松本リン一 愛媛13

獅子舞を考える 松本鎮 愛媛の文化18 一九七九

宇和島の八つ鹿踊り 高畠茂久 自刊 一九七九

伊予の「お伊勢踊り」(八幡浜市)宇仁一彦 瑞垣34 神宮司庁
(伊勢) 一九五七

大三島における「かぐら」について 川崎弘美 しおかぜ 大三島高校社研部 一九六一

お伊勢踊・小踊(野村町)山本治純 惣川公民館小松分館 一九六四

四国の三つの風流踊(野村町)織田紘二 民俗芸能47 民俗芸能学会 一九七二

田植えと相撲―大三島の一人相撲 石田武久 歴史手帖4-5 名著出版 一九七六

愛媛県の郷土芸能の総合的研究 中小路駿逸ほか 愛媛大学地域社会総合研究所年報(昭和五〇年度) 一九七六

小松のお念仏(野村町)山本治純 自刊 一九七七

岡成の花取踊り(野村町)野村町教育委員会

鹿踊り・伊予神楽のルーツを尋ねて 今村威 教育研究集録13 松山東高校 一九八一

藤縄神楽をたずねて 小西定行・増田郷志 自刊 一九八一

郷土学習指導資料―地方伝統芸能編 愛媛県教育委員会編刊 一九八三

大保木の太鼓踊(西条市)西条市教育委員会「地域生活文化振興事業(報告)」一九八三

民俗芸能 中小路駿逸「愛媛県の歴史と風土」創土社 一九八二

郷土芸能獅子舞のことども 森正康 おみならさん3 三奈良神社々務所 一九八三

愛媛の民俗芸能 中小路駿逸「文化史日本 愛媛県」講談社 一九八三

   〈民謡・童謡〉

「三津御船歌」上・下 野村梶平 一九〇三年写本

「教育雑書」(綴)愛媛県編 一九〇六

「日本民謡大観 四国編」日本放送協会編 一九七三

「徴兵徴募」(綴)愛媛県編 一九二一

「伊予乃民謡」1~6 西園寺源透(稿本)一九二九~三五

「伊予民謡集」上・下 東淳透(稿本) 一九三六

「よいやな節考」近藤佶 大分あづさ会 一九三六

「南予民謡雑集」菊池神吉 一九五三

「南宇和俚謡」永田政章 一九五五

「大島民謡」新居浜市大島若葉会編刊 一九五七

「八幡浜地方の民謡」八幡浜市誌編集委員会 一九五八

「広見町に残る古民謡」広見町教育委員会編刊 一九五九

「愛媛民謡集」愛媛県史編さん委員会(和田茂樹他)編 愛媛県 一九六二

「九島民謡集」岡根三蔵編刊 一九六四

「愛媛のわらべ歌と民謡」愛媛県教育委員会編刊 一九六六

「田滝民謡集」田滝民謡芸能保存会編刊 一九七一

「西条市民謡とわらべ歌」西条市制30周年記念協賛会編刊 一九七一

「郷土につたわる作業歌、行事歌集」伊予市教育委員会編刊 一九七〇

「島の唄あれこれ」正賢寺仏教婦人会・瀬戸内海地方民俗資料保存会編刊 一九七二

「伊予のわらべ唄」里河健一 愛媛文化双書刊行会 一九七三

「えひめのわらべ歌」岩井正浩 青葉図書 一九七五

「魚成村の歌謡」土居清一編(魚成村誌材第七輯)一九五二(孔版)

「愛媛県民謡保存調査報告書」愛媛県教育委員会編 一九八一

『松山地方のわらべ歌』山本富次郎 一遍会 一九八三

伊予喜多郡童謡 横田伝松 郷土研究3―8 一九一五

宇和島の世界的歌謡 木村鷹太郎 愛媛の友4 一九一五

田植うた 真竿翁(須山正夫)伊予史談14 一九一八

松山萬歳歌 須山真竿(正夫)伊予史談15 一九一九

伊予の百姓唄の哀話 東淳造 アララギ14―1 一九二一

伊予の民謡 西園寺源透 伊予史談58 一九二九

伊予小倉の田植歌 佐竹千束 民俗芸術2-12 一九二九

周桑郡民謡蒐異(一)杉山正世 愛媛県周桑郡郷土研究彙報3 一九三〇

伊予の民謡 西園寺源透 伊予の松山 一九三〇

宇和島の古代毬歌及び童謡俚謡 木村鷹太郎 一九三〇

伊予の民謡 富水生 伊予史談63 一九三〇

周桑郡北部に於ける祭の音頭 黒河健一 愛媛県周桑郡郷土研究彙報9 一九三一

多賀村の手毬唄 菅雪他 愛媛県周桑郡郷土研究彙報18 一九三二

伊予民謡雑集 愛媛県教府会社会教育部門(稿本) 一九三四

地突き唄の文句 南方熊楠 ドルメン3-5~7 岡書林 一九三四

東予に生れた民謡 秋山槌峰 伊予史談82 一九三五

雑録―宇和郡の手毬うた―伊予史談83 一九三五

雑録―東予の童謡―伊予史談84 一九三五

雑録―宇和郡の童謡― 伊予史談84 一九三五

石鎚山地の民謡 秋山英一 伊予史談96 一九三八

伊予ぶし雑稿 近藤佶 伊予史談100 一九三九

伊予の歌謡1・2 西園寺源透(稿本) 一九四〇

伊予民謡雑記 東淳造 愛媛文化2~3 予陽叢書刊行会 一九四三

伊予民謡雑記 東淳造 伊予史談115~117 一九四三~四四

伊予の民謡―亥の子唄 和田茂樹 四国文化2―1 一九四七

伊予の民謡―臼搗唄・粉搗唄 和田茂樹 四国文化2―6 一九四七

小松俚謡―お舟うた 小松史談1 一九四九

松山地方の民謡 和田茂樹 伊予史談121 一九四九

愛媛県の田植歌について 和田茂樹 愛媛大学紀要人文科学一―一 愛媛大学 一九五〇

伊予の民謡 和田茂樹 伊予史談127・128合併 一九五一

石鎚山地の民謡 秋山英一 あしなか30 山村民俗の会 一九五二

周桑郡に生れた民謡 黒河健一 周桑史談1 一九五六

伊予節 弘田義定「愛媛風土記」NHK松山中央放送局 一九五六

田植歌 和田茂樹「愛媛風土記」

石つち民謡―お山の水 小松史談25 一九五七

郷土民謡を訪ねて 真木一平 伊予路1 一九五八

八幡丸船唄 真木一平 伊予路2 一九五八

伊予の塩田と盆音頭 曽我鍛 民間伝承23―4 一九五九

伊予の民謡―古謡・労働歌 和田茂樹 愛媛国文研究10 一九六一

愛媛民謡の集録―「教育雑書」について 和田茂樹 伊予史談163 一九六二

南予のわらべ唄 松本リン一 南予の民俗(みなみいよ)2 一九六二

広見町の古民謡 久保田ゆずる 南予の民俗(みなみいよ)3 一九六二

四国の民謡録音―田植歌について 和田茂樹 田唄研究5 田唄研究会(広島) 一九六三

愛媛の民謡と船霊信仰 秋田忠俊 愛媛国文研究13 一九六四

九島の民謡 平井勇 あゆみ6 一九六五

南予地方民謡についての一考察―鹿踊り― 今村威 愛媛国文研究15 一九六六

ふるさと〝わらべうた〟歳時記 山本富次郎 愛媛の文化5 一九六七

民謡について 今村威 みなみいよ24 一九六八

昔の草取り唄 塩出頼一 小松史談60 一九七〇

若宮神社の由来音頭―愛媛県越智郡宮窪町―岩井正浩 土佐民俗20 土佐民俗学会(高知) 一九七一

周桑地方の民謡 斎藤正直 郷土周桑2 丹原高校社会部 一九七一

小松地方のわらべ歌について 浅井孝仙 小松史談66 一九七二

大洲の民謡 森本定満 郷土57 一九七六

愛媛の手まりうた 岩井正冶 東洋音楽研究38 東洋音楽学会 一九七六

伊予宇和島の童謡 渡辺雅夫 民俗芸術2の5 民俗芸術の会 一九二九

伊予のわらべ唄 黒河健一 伊予の民俗2 一九七三

むかしの大洲の子供のあそび 河野明 伊予の民俗9 一九七五

遊びへのノスタルジア 堤富美 伊予の民俗10 一九七五

わたしの子供のころの遊び 佐伯清則 伊予の民俗10

こどものころの思い出、わが遊び 渡部重久 伊予の民俗16 一九七六

女の子の遊び 堤富美 伊予の民俗16

まわたとばし―昔の女の子の遊び― 清水チエ 伊予の民俗20 一九七六

ミニみこし―松山市清水町の子供みこし― 小口千明 文
化伝承10 愛媛大学民俗学研究会 一九七六

肩車方言 杉山正世 周桑郡郷土研究彙報18 周桑郡郷土研究会 一九三二

ある遊戯の話(西宇和郡)是沢田蔓 民族文化3の9 一九四二

大洲小唄―伊予の民俗散歩 秋田忠俊 伊予の民俗13 一九七六

バラ抜き歌の風土―伊予の民俗散歩 秋田忠俊 伊予の民俗 18 一九七六

仕事歌の研究(一~三)―東予地方の紙漉き歌 岡田千歳
 瀬戸内産業文化研究5~7 桃山学院短大瀬戸内産業文化研究所 一九八一~二

民謡とわらべうた 秋田忠俊「新愛媛風土記」創土社 一九八二


  人生儀礼

「葬儀の実務と背景」宇都宮功 宇和史談会 一九七三

「結婚の習俗」宇都宮功 宇和郷土文化保存会 一九七六

「四国の祝事」森正史ほか 明玄書房 一九七八

「四国の葬送・墓制」森正史ほか 明玄書房 一九七九

南予の通過儀礼―愛媛県北宇和郡御植村― 大間智篤三
 「大間智篤三著作集1」所収(民間伝承22の6・7の改題再録)一九七五

堕胎陰殺の弊風と安居島

各地の誕生習俗―愛媛県松山地方― 和田義一 旅と伝説6の7 三元社 一九三三

会員通信―産育(北宇和郡)― 山口常助 民間伝承1の4 民間伝承の会 一九三五

会員通信―産育(宇和島市)― 兵頭賢一 民間伝承1の6 一九三六

各地婚姻習俗比較―伊予喜多郡― 三浦明為 民族2の3 民族発行所 一九二七

各地の婚姻習俗―愛媛県喜多郡蔵川村― 横田春雨 旅と伝説6の1 一九三三

ホタルククル(東宇和郡) 西園寺源透 民間伝承5の2 一九三九

南伊予の産育習俗語彙稿 杉山正世 方言7の5 春陽堂 一九三七
ホタルククル 西園寺富水 民間伝承11の3 一九四六

津和地島の婚姻 米納寿三郎 民間伝承16の5 一九五二

きえもん爺さん―媒酌の三形式― 曽我鍛 民間伝承18の2~4合併 一九五四

南予の泊り宿と婚姻 大間智篤三 民間伝承22の3~6 一九五八

人喚びと云ふ事 横田伝松 郷土研究4の8 郷土研究社 一九一六

巳午祭 西園寺源透 民族と歴史6~5 一九二一

「かんにち」の習俗 杉山正世 周桑郡郷土研究彙報16 一九三二

各地の葬礼―愛媛県喜多郡蔵川― 横田伝松 旅と伝説6の7 一九三三

各地の葬礼―愛媛県松山地方― 和田孤村 旅と伝説6の7 一九三三

会員通信―シニベント(北宇和郡)― 大間智篤三 民間伝承2の3 一九三六

会員通信―コノシロ(北宇和郡)大間智篤三 民間伝承3の4 一九三七

むかしばな誌(ニ) 田中七三郎 伊予史談95 一九三八

二人使いに就いて 富水道人 民間伝承7の3 一九四一

続とりおき雑記(東・南宇和郡) 井之口章次 民間伝承13の1 一九四九

東予の葬式 真鍋左兵衛 伊予路4 愛媛民俗学会 一九五九

南予の生・死と忌 大間智篤三 民間伝承22の7 一九五八

四国地方の葬送習俗の二、三について 武田明 岡山民俗創立十五周年記念講演特集号 岡山民俗学会 一九六五

葬送と俗信 松本麟一 伊予の民俗22 一九七六

明治末期の当地方の葬送の概況 三浦福太郎 新居浜郷土史談 一九七七

  年中行事

「愛媛の民俗―年中行事篇」森正史 松菊堂 一九六二

「愛媛のまつり」近藤晴清 新居浜観光協会 一九七二

「ふるさと年中行事調査報告書」愛媛県教育委員会編刊 一九七五

「ふるさと歳時記」山本富次郎 松山子規会 一九七八

「ふるさとの年中行事」愛媛県県民生活課編刊 一九七九

「ふるさとのおこもり行事」愛媛県県民生活課編刊 一九七九

「ふるさとの歳時記」愛媛県県民生活課編刊 一九八一

年中行事 森正史 「愛媛県史概説(下)」所収 愛媛県 一九六〇

愛媛県の歳時習俗 松本麟一 「四国の歳時習俗」所収 明玄書房 一九七四

報告及資料―伊予吉田より 長山源雄 郷土研究2の10 郷土研究者 一九一四

報告及資料―伊予温泉郡より 相原熊太郎 郷土研究3の2 一九一五

報告及資料―伊予大三島より 菅菊太郎 郷土研究3の4 一九一五

報告―南予の上之習俗 長山源雄 郷土研究4の10 一九一七

伊予波止濱の橙轉がし 北村順亮 郷土研究4の10 一九一七

伊予の田舎の正月の風習 横田伝松 民族と歴史9の2 日本学術普及会 一九二三

昔の伊曽乃神社祭礼(雨夜の伽草) 東予史談2 一九二九

伊予の仏事「巳の日」村上敏雄 民俗芸術3の2 民俗芸術の会 一九三〇

当地方の「ゐのこ」に就て 渡部盛義 周桑郡郷土研究彙報7 周桑郡郷土研究会 一九三〇

「かんにち」の習俗 杉山正世 周桑郡郷土研究彙報16 一九三二

冬至の俗信と習俗 杉山正世 周桑郡郷土研究彙報16

正月の行事 渡部盛義 周桑郡郷土研究彙報17 一九三二

新居郡大保市村の行事二つ三つ 伊藤ミチエ 周桑郡郷土研究彙報18 一九三二

伊予松山の喧嘩神興 和田義一 旅と伝説5の11 三元社 一九三二

各地の盆行事―愛媛県松山付近― 和田孤村 旅と伝説7の7 一九三四

各地の盆行事―愛媛県喜多郡蔵川の盆行事― 横田伝松 旅と伝説7の7

随筆豆郷土11~14 正堂生(曽我鍛) 伊予史談93~96 伊予史談会 一九三八

みこし太鼓について 矢野知親 東予史談33 一九三九

南予三瓶町の亥の子祭 後藤幸 旅と伝説13の12 一九四〇

西条地方に於ける正月行事の変遷 秋山英一 東予史談39 一九四三

大崎龍神社「おくわげん祭」を見る 星加宗一 小松史談11 小松史談会 一九五二

潮濡れ神興―河原津祭小景― 竹内和夫 小松史談11

伊予国北宇和郡下灘村坪井の「いのこ」行事 田岡香逸 兵庫民俗1の2 兵庫民俗学会 一九五二

お十五日尻まくり 曽我鍛 民間伝承20の4 一九五六

伊予の五月節供 森正史 民間伝承20の5 一九五六

周桑郡三芳町黒谷の奉射行事 真木一平 伊予路1 愛媛民俗学会 一九五八

熊野三所神社の百手祭 日和佐純二 伊予路1

伊予の二十日正月と麦ほめの習俗 森正史 伊予路2 一九五六

若水と浄火について 秋山英一 伊予路2

南予の正月祝その他 大間智篤三 民間伝承22の9 一九五八

初朔日と初午の民俗 森正史 伊予路3 一九五八

歳五郎と歳の夜 曽我鍛 民間伝承23の1 一九五九

菊間祭 池内克水 伊予路4 一九五九

「屋台だんじり」の由来 浅井幸太郎 伊予路4

お亥の子さん 土井正一 伊予路4

弓祈祷―愛媛県北条市― 真木一平 日本民俗学会報8 日本民俗学会 一九五九

若水迎え 森直太郎 民間伝承23―2 一九五九

郷土の祭り 森正史 愛媛年鑑一九六一年版 愛媛新聞社 一九六〇


愛媛の弓の行事 真木一平 日本民俗学会報11 一九六〇

四国地方の茅の輪行事 湯浅照弘 西郊民俗15 西郊民俗談話会 一九六〇

大人(おおひと)のあしなか ? あゆみ2 愛媛大学農学部付属農高郷土研究部 一九六〇

郷土だより―愛媛― 森正史 まつり2 まつり同好会 一九六一

伊予路の祭事記1 真木一平 まつり通信11 まつり同好会 一九六二

伊予の正月行事 秋田忠俊 愛媛の文化1 愛媛県文化財保護協会 一九六一

伊予の二月行事 秋田忠俊 愛媛の文化2 一九六二

明治時代の節分 高畑亀太郎 南予の民俗(みなみいよ)1 南予郷土研究会 一九六二

伊予路の祭事記2―担い餅神事と弓の行事― 真木一平 まつり通信13 一九六二

左義長と柱松 真木一平 まつり4 一九六二

伊予の三月行事 秋田忠俊 愛媛の文化3 一九六三

わが家の正月行事―温泉郡重信町上村― 石丸臣一 あゆみ4 一九六三

わが家の正月行事―松山市針田町― 俊野光雄 あゆみ4

しんめいさん 渡部晃慶 あゆみ4

わが家の正月行事―温泉郡重信町志津川― あゆみ4

恋の木の年中行事 宮元数美 みなみいよ9 一九六三

お百矢の行事 長井数秋 みなみいよ10 一九六三

年中行事解説4 秋田忠俊 愛媛の文化4 一九六四

寺遊山 黒田定雄 みなみいよ11 一九六四

南予地方の正月行事1・2 秋田忠俊 みなみいよ13・14 一九六四

盆とふるさと 森正史 まゆみ6 一九六五

大西町の祭り 日野義治 あゆみ6

松山市平田の民俗 宮内義隆 あゆみ6

大西町脇部落の「亥の子」 越智篤志 あゆみ6

五十崎の凧合戦観戦記 久保博昭 あゆみ6

資料紹介―立間尻浦所方仕来向取調帳― 夏目市郎 みなみいよ17・18合併 一九六五

知永のうらじろ神輿 野口光敏 みなみいよ23 一九六六

愛媛の弓祭―分布とその特色― 森正史 あゆみ7 一九六七

新仏の巳正月 是本 小松史談52 一九六七

大三島宮浦の田植祭 真木一平 まつり通信76 一九六七

五十崎の凧揚げ 最上孝敬 西郊民俗43 一九六七

船御輿 真木一平 まつり通信87 一九六八

「多伎神社の祭事」笠鉾祭 真木一平 まつり通信87

東予名物 お祭り山車の由来 浅井幸太郎 小松史談58 一九六九

「大元神社の神事」奉射行事 真木一平 まつり通信108 一九七〇

菊間の牛鬼 池内克水 伊予史談198 一九七〇

伊予下川の正月行事 中原耕男 香川の民俗15 香川民俗学会 一九七一

大崎竜神社の御管絃祭り 真木一平 まつり通信125 一九七一

伊予金田町の盆行事 中原耕男 香川の民俗17 一九七二

伊予の小正月行事―地方民俗学の課題として― 森正史 日本民俗学88 日本民俗学会 一九七三

菊間のまつり 池内克水 伊予の民俗2 一九七三

南予の秋祭 田中義広 まつり通信153 一九七三

堂の口明け―初太鼓の民俗― 森正史 まつり通信155 一九七三

ふるさと歳時記 宮元数美 郷土50・51 大洲城山郷土館 一九七三・七四

亥の子の思い出 宮崎一世 伊予の民俗4 一九七五

所方仕栄向取調帳―吉田町赤松庄屋文書― 秋田忠俊 伊予の民俗4

いのこ 秋田忠俊 伊予の民俗5 一九七五

釈超空「春のことぶれ」八朔人形 秋田忠俊 伊予の民俗6 一九七五

節分とおなぐさみ―子規の随筆から― 越智二良 伊予の民俗6

亥の子考資料その他 秋田忠俊 伊予の民俗12(復刻)一九七五
今治の年中行事雑感―残したい年中行事 大沢文夫 愛媛の文化15 一九七五

我家の正月行事―愛媛県伊予市上野― 水木真由美 文化伝承5 愛媛大学民俗学研究会 一九七六

郷土の正月行事―愛媛県伊予郡双海町― 中谷厚子 文化伝承5

宇和島の正月行事 松尾千代子 文化伝承5

松山の正月行事 二宮京子 文化伝承5

正月の行事―愛媛県南宇和郡城辺町― 桑原典和 文化伝承5

子規の正月 和田茂樹 伊予の民俗14 一九七六

「念仏の口明け」雑考 守屋毅 文化伝承6 一九七六

きりぬき伊予歳時往来 秋田忠俊編 伊予の民俗21~ 一九七六~

来島のくらし 二宮・水木・中谷 文化伝承10 一九七六

伊予紋章歳時記(正月~四月) 秋田忠俊 伊予の民俗21~24 一九七六~七

我が家の正月行事 藤本早苗 文化伝承13 一九七八

わが家の正月行事―松山市堀江町― 高橋聡子 文化伝承13

猪木の正月行事(北条市猪木) 宮本泉他 文化伝承16 一九七九

新居浜市大島の正月行事 楠本文夫 文化伝承16

わが家の正月行事―松山― 渡部繁美 文化伝承11 一九七七

両沢の正月行事―伊予市― 栗田美恵子 文化伝承17 一九七九

北条市河原の正月行事とてまり歌 高橋聡子 文化伝承18 一九八〇

五反田柱祭由来考 伊住恵徳「五反田むら物語」八幡浜市神山地区公民館 一九七五

おしばおさん大会仏の記 得居衛 風早1 風早歴史文化研究会 一九七九

年中行事七夕祭について―大西町の七夕祭に視点を置きながら 安野八千美 大西史談2 大西史談会 一九八〇

山の神の火まつり 小田町教育委員会 一九八一

大西町に於ける年中行事の変遷について 真部乙芳 怒麻5 大西史談会 一九八三

  口頭伝承

「方言資料」西園寺源透(稿本) 一九二四

「伊予の伝説」西園寺源透(稿本)一九二一~三五

「徳田地方言語集」真鍋龍一 自刊 一九三三

「四国の方言」奥里将建 三省堂 一九四三

「伊予大三島北部方言集」藤原与一・柳田国男 中央公論社 一九四三

「伊予の怪岩奇石」西園寺源透(稿本) 一九四五

「黄金の鶏と小判」合田正良 教育社 一九四八

「伊予路の伝説―狸の巻」合田正良 新居浜郷土文化研究会 一九五一

「松山付近の伝説」玉井通孝 自刊 一九五六

「大洲地名考」小西定行 自刊 一九五六

「大洲奇談考」小西定行 自刊 一九五八

「伊予の民話」武田明 未来社 一九五八

「郷土の伝承(1)―民話」吉海中学校編刊 一九五九

「伊予の植物と伝説」八木繁一 八木生物研究所 一九六〇

「愛媛の昔語り」真鍋博 朝日出版 一九六〇

「双海町の昔と今」上灘中学校編刊 一九六四

「すねぐろ物語」和田良誉 文宝堂書店 一九六四

「伊予路の歴史と伝説」合田正良 新潮堂書店 一九六四

「民話・民謡(保内・伊方・瀬戸)」川之石高校文芸部編刊 一九六六

「赤陣太物語」和田良誉 川之石高校文芸部 一九六七

「えひめ昔ばなし」森正史 南海放送 一九六七

「伊予路の昔々(伝説集)」松山聖陵高校普通科編刊 一九六九

「玉川の民話」玉川町教委・玉川町教育研究会編 玉川町教育委員会 一九六九

「別子ライン付近に伝わる民話―主として五十年前に祖母から聞いた話」加藤盛男 自刊 一九六九

「おんだらいだら物語―佐田岬半島のとっぽ話」和田節夫 文宝堂書店 一九六九

「今治の伝説」大沢文夫 今治商工会議所 一九七〇

「郷土の民謡1」小松高校家政科編刊 一九七〇

「郷土の民謡2」小松高校家政科編刊 一九七〇

「宇和町民話集」門田正志 宇和町教委 一九七一

「大西の伝説」大西中学校編刊 一九七一

「続・佐田岬半島とっぽ話―からすのこっぺ物語」和田節夫 黒点俳句会 一九七一

「伊予路の伝説」合田正良 愛媛地方史研究会 一九七一

「宇和島方言語彙」森田虎男 一九七二

「四国路の伝説」武田明 第一法規 一九七二

「ふる里の民話」大島郷土史研究会 吉海町教育委員会 一九七三

「野村町の伝説」白木優 野村町史談会 一九七三

「松山市の伝説」鶴村松一 自刊 一九七三

「広田村地名類聚」広田村森林組合編刊 一九七三

「伊予の昔話」和田良誉 日本放送出版協会 一九七三

「広見町昔話集」大谷女子大学説話文学研究会編刊(孔版)一九七四

「広見町笑話集」大谷女子大学説話文学研究会編刊(孔版)一九七四

「伊予のことば」秋田忠俊 愛媛新聞社 一九七四

「小田の民話」小田町公民館編刊 一九七五

「伊予のとんと昔」和田良誉 講談社 一九七五

「愛媛のむかし話」愛媛県教育研究協議会編 日本標準 一九七五

「だいろくてん物語」和田良誉 黒点俳句会 一九七五

「久万高原の文学と伝承」神野昭 一九七七

「宇和島方言語彙拾彙」森田虎雄 自刊 一九七五

「伊予松山方言集」岡野久胤 国書刊行会 一九七五

「西海の郷土史話と民話」鈴木泰助・吉岡忠 西海町公民館 一九七五

「立岩の民話1」北条市立岩公民館編刊 一九七六

「里の昔話1」兵頭茂 自刊(宇和町) 一九七六

「伊予の民話」和田良誉 愛媛文化双書刊行会 一九七六

「きたうわの民話集」北宇和郡連合婦人会編刊 一九七六

「黒の昔話2」兵頭茂 自刊(宇和町) 一九七六

「越智郡むかしむかし」越智郡公民館連絡協議会編刊 一九七六

「伊予大三島の昔話」日本口承文芸協会 一九七六

「伊予三島市の歴史と伝説」合田正良・合田一慶 伊予三島市教育委員会 一九七六

「愛媛の伝説」愛媛県教育研究協議会編 日本標準 一九七七

「ふるさとのおはなし―松山の伝説」松山市連合婦人会編刊 一九七七

「松山のむかし話―伝説」松山市教育委員会編刊 一九七七

「津島の伝説・茂人でっぽう」永長明美 一九七七

「松山のむかし話―民話」松山市教育委員会編刊 一九七八

「日吉村の民話」北宇和高校日吉分校 一九七八

「伊予の伝説―日本の伝説36」和田良誉・村上護編 角川書店 一九七九

「城川のむかし話―民話・伝説」城川町教育委員会編 城川町 文化財保護協会 一九七九

「日本昔話通観22―愛媛・高知」稲田浩二・小沢俊夫他編 同朋社 一九七九

「えひめのトッポ話」和田良誉編 愛媛県観光協会 一九七九

「愛媛県の民話」日本児童文学者協会編 偕成社 一九八〇

「新宮村の昔ばなし」信藤英敏 自刊 一九八〇

「ふるさとの伝説発祥地」愛媛県生活環境部県民生活課編刊 一九八〇

「里の昔話―第三集」兵頭茂 自刊 一九八〇

「城川のむかし話」(第二集)城川町教育委員会編 城川町文化財保護協会 一九八〇

「南郡の民話」南宇和高校文芸部編 一九八〇

「えほんえひめのむかしばなし」えほんえひめのむかしばなし研究会 一九八〇、八一

「小田の民話」小田町教育委員会編刊 一九八一

「伊予市のむかし話―伝説」伊予市教育委員会編

「日本伝談大系12 四国」松本孝三ほか編 みずうみ書房 一九八二

「伊予路のことば」杉山正世 青葉図書 一九八二

「中島のむかし話」中島町教育委員会 一九八二

「三間のむかしばなし」三間町教育委員会 一九八二

「石鎚の昔話(一)(二)」平井辰夫 一九八二、八三

「重信のむかし話」重信町教育委員会 一九八三

「四国八十八か所 伊予国霊場の昔話し」藤田浩樹 フジタ 一九八三

「ひじかわ町のむかしばなし」肱川町のむかしばなし編集委員会編 町教委 一九八三

神南山名称考 西園寺源透 伊予史談2 伊予史談会 一九一五

神社之縁起 中西九史 伊予史談3 一九一五

伊予温泉郡より 相原熊太郎 郷土研究3―2 郷土研究社(東京) 一九一五

伊予の七聖塔 長山源雄 郷土研究3-7 一九一五

大三島の菅氏 菅菊太郎 郷土研究3-7~8 一九一五

国々の言習はし 藤田福太郎 郷土研究3-8 一九一五

松山の七不思議 横田伝松 郷土研究3-9 一九一五

松山の七不思議 長山源雄 郷土研究3-9

蔵川の長者 横田伝松 郷土研究3-11 一九一五

伊予の白米城 横田伝松 郷土研究4-4 一九一六

菅と云ふ姓の家 山田一創 郷土研究5-6 一九一七

河野通直と龍穏寺十六日桜 西園寺富水 伊予史談17 一九一九

真偽不保證―頓病松 きたふ生 伊予史談19 一九一九

伊予の太山寺と真野長者 横田伝松 民族と歴史7-1 一九二二

道前みやげ話 富本道人 伊予史談30~32 一九二二

「ラッシモナイ」と云ふ方言 豫水 伊予史談30

道前みやげ話 富水道人 伊予史談35 一九二三

新谷の怪樹 茶中隠士 伊予史談39一 一九二四

戸立てずの庄屋 富水 伊予史談40 一九二五

かはら塚と駿馬 富水 伊予史談40

四国に狐不住由来―本朝故事因縁集巻之四取意 伊予史談41 一九二五

松山の七不思議 伊予史談43 一九二五

伊予に於ける人身御供と人柱伝説 富水老漁 伊予史談45 一九二六

湯ノ山村三好家蛇骨の由来 西園寺源透 伊予史談50 一九二七

梁瀬山の蟒蛇(うわばみ)山番を追ふ 伊予史談52 一九二七

柑子御神社の由来 伊予史談52

大蛇の目玉を献して茶役を免さる(大洲旧記取意)伊予史談53
一九二八

大藤谷の怪猫 富水 伊予史談55 一九二九

大洲の大男 伊予史談57 一九二九

地震のせぬ瓢箪島 伊予史談58 一九二九

大三島地名考(上・中・下)菅菊太郎 伊予史談59~61 一九二九~三〇

馬に因める伊予の地名 富水陳人 伊予史談61

椀貸伝説について 渡部盛義 愛媛県周桑郡郷土研究彙報1 愛媛県周桑郡郷土研究会 一九三〇

椀貸伝説について 豫水老漁 愛媛県周桑郡郷土研究彙報3 一九三〇

伝説に就いて 豫水老漁 愛媛県周桑郡郷土研究彙報3

愛媛県周桑郡方言資料解説補遺 杉山正世 愛媛県周桑郡郷土研究彙報4 郷土研究会 一九三〇

名木行脚 黒河健一 愛媛県周桑郡郷土研究彙報4

風の呼称―愛媛県之部 杉山正世編 愛媛県周桑郡郷土研究彙報4

かや掛松 渡部ユキ子 愛媛県周桑郡郷土研究彙報4

多賀村の伝説 月岡瓊子 愛媛県周桑郡郷土研究彙報4

南伊予村宮ノ下の田植歌 水木直箭 愛媛県周桑郡郷土研究彙報5 一九三〇

風の呼称―愛媛県之部・香川県の部 杉山正世編 愛媛県周桑郡郷土研究彙報5

強力譚―たるもんじはんの話 杉山正世 愛媛県周桑郡郷土研究彙報6 一九三〇

郡内地名異考 杜廼舎 愛媛県周桑郡郷土研究彙報6・7 一九三〇

方言区画と伊予方言 東条操 愛媛県周桑郡郷土研究彙報7 一九三〇

愛媛県周桑郡田野村高松方言 渡部盛義 愛媛県周桑郡郷土研究彙報7

しゅうじゅうとんぼの方言 杉山正世 愛媛県周桑郡郷土研究彙報7

あをはだとんぼの方言 杉山正世 愛媛県周桑郡郷土研究彙報7

あほいととんぼの方言 杉山正世 愛媛県周桑郡郷土研究彙報7

伊予喜多郡の伝説 横田伝松 旅と伝説3―7 三元社 一九三〇

小野小町終焉の地 横田伝松 旅と伝説3-10 一九三〇

伊予の伝説 横田伝松 旅と伝説3-11 一九三〇

うすくも姫の伝説考 秋山英一 東予史談10 一九三〇

愛媛県周桑郡石根村明穂誌一・二 玉井正孝 愛媛県周桑郡郷土研究彙報8・9 一九三一

周桑郡のいたどり方言 杉山正世 愛媛県周桑郡郷土研究彙報11 一九三一

文例方言訳―吉井村石田 広田千代子 愛媛県周桑郡郷土研究彙報12 一九三一
徳田村植物方言集 国広素英 愛媛県周桑郡郷土研究彙報12

河野井戸 山内由多珈 愛媛県周桑郡郷土研究彙報12

鷺森神社の鹿 山内由多珈 周桑郡郷土研究彙報12

周桑郡壬生川・越智郡鈍川の地名起源に関する参考資料 菅菊太郎 愛媛県周桑郡郷土研究彙報13 一九三一

徳田村植物方言集 国広素英 愛媛県周桑郡郷土研究彙報14 一九三一

弘法大師の奇蹟―十夜ケ橋の露宿 横田伝松 伊予史談66 一九三一

伊予の伝説 横田伝松 旅と伝説4-1 一九三一

蟻・蛾及び棒切れの方言 杉山正世 愛媛県周桑郡郷土研究彙報16 一九三二

猫柳の方言 杉山正世 愛媛県周桑郡郷土研究彙報18 一九三二

郷土俚諺の研究 柳原多美雄 伊予史談68 一九三二

楠公を祀れる神社と弘安の役供養塔 横田伝松 伊予史談68

続郷土俚諺の研究 柳原多美雄 伊予史談69 一九三二

ホノギに就いて 西園寺源透 伊予史談69

伊予へ匿れた平家の落人 横田伝松 旅と伝説5-5 一九三二

愛媛県の蝸牛方言 杉山正世 方言2-2 春陽堂 一九三二

松山方言のアクセント研究 山内千万太郎 方言2-3 一九三二

続南伊予の方言 江湖山恒明 方言2-4 一九三二

瀬戸内海島嶼方言資料 山田正紀 方言2-6 一九三二

広島愛媛両方言の境界線 藤原与一 方言2-6

広島県及び瀬戸内海島嶼の方言調査 東条操 方言2-6

愛媛県周桑郡庄内村実報寺方言 四之宮サカエ 方言3-1 一九三三

どんこの背あぶり 曽我部生 伊予史談73 一九三三

馬猿猴を引揚ぐ・鬼来りて豆煎人を殺す・牛馬祭と水懸け遊戯宝街生 伊予史談74(御替地古今集より)  一九三三

右衛門三郎 長尾豊 旅と伝説6-9 一九三三

四国方言資料 大田栄太郎 方言4-2 一九三四

伊予方言の分布対立 杉山正世 方言4-2

方言区画の論と四国方言 東条操 方言4-2

ナモシの分布 橘正一 方言5-2 一九三五

瀬戸内海島嶼のアクセント 藤原与一 方言5-8 一九三五

刊行方言書目解題(七)―四国地方の部 東条操 方言5-9 一九三五

伊予地名雑考 西園寺源透 伊予史談81 一九三五

「坊っちゃん」と伊予方言 橘正一 旅と伝説9-11 一九三六

会員通信―宇和島の話 尾崎恒雄 民間伝承2-3 民間伝承の会 一九三六

牛に因めることども 予水老漁 伊予史談89 一九三七

伊予に於ける山村語の研究(一~三)秋山英一 伊予史談90~92 一九三七

愛媛県温泉郡神和村語彙 武田明 方言8-1 一九三八

伊予の富士丸・讃岐の久米坊 草薙金四郎 伊予史談93 一九三八

南予の伝説と土俗(四)長山乾城 伊予史談95 一九三八

伊予の椀貸伝説 長山乾城 伊予史談97 一九三八

随筆豆郷土15 正堂生 伊予史談97

垣内(カキウチ)西園寺予水 民間伝承5-2 一九三九

伝説くさぐさ 長山乾城 伊予史談98 一九三九

郷土史断片―義犬塚の口碑 久延彦 伊予史談98

保の木考 西園寺源透 伊予史談102 一九四〇

新居郡保ノ木考 西園寺富永(源透)東予史談35 一九四一

保乃木五則 與水老漁 伊予史談115 一九四三

縁切神の解剖と多賀谷氏 秋山英一 伊予史談115

伊予路のことば 杉山正世 伊予史談121 一九四九

流木で建った寺院 村上節太郎 民間伝承15-11 一九五一

伊予の俚諺ところどころ 三宅千代二 伊予史談131 一九五二

続伊予の名木集 八木繁一 伊予史談135 一九五三

私の故郷の河童 畦地梅太郎 あしなか37 山村民俗の会(東京) 一九五三

越智郡地方のアクセント分布の様相 杉山正世 愛媛国文研究2 愛媛国語国文学会 一九五三

愛媛県方言に於ける音韻現象の概観 大西久枝 愛媛国文研究2

謂南方言区の設定について 杉山正世 愛媛国文研究3 一九五四

久万町の伝説 宇都宮伯 浮穴史談1 上浮穴郷土談話会 一九五四

愛媛県方言の甲圃系統アクセント 杉山正世 愛媛国文研究4 一九五五

愛媛県方言の分布に関する研究状況 杉山正世 愛媛国文研究5 一九五六

十六日桜伝説について 井手淳二郎 愛媛国文研究6 一九五七

愛媛県における異類求婚譚―その伝承型について― 森正史 愛媛国文研究6

四国の狐と釣 西村武重 あしなか57 一九五七

伊予の怪異談 和田正洲 女性と経験2-2 女性民俗学研究会(東京) 一九五七

伊予の名桜今昔 八木繁一 伊予史談146 一九五七

咄の者の文芸―南予僧都雑記2 大島建彦 西効民俗7 西効民俗談話会(東京) 一九五八

重信町(旧温泉郡北吉井村)の伝説 大森利啓 伊予路2 愛媛民俗学会 一九五八

生石八幡のタブー 久保田福太郎 伊予路2

重信町の伝説―南吉井地区の巻 別府頼雄 伊予路3 一九五八

しゅんだか地蔵 ? 伊予路4 一九五九

続伊予の名桜 八木繁一 伊予史談153 一九五九

山の獣の話―南予僧都雑記3 大島建彦 西郊民俗8 一九
五九

愛媛県における河童伝説 森正史 愛媛国文研究9 一九六〇

鶏を飼わない得能森 ? あゆみ2 愛媛大学農学部付属農業 高校郷土研究部 一九六〇

伊予の伝説―木・石・塚―森正史 愛媛国文研究10 一九六一

曽我伝説と椎の木―伊予大瀬の首塚伝説 成田恒二郎 愛媛国文研究10 一九六一

四国の口承文芸 國學院大學説話研究会編 芸能4-1 芸能学会(東京) 一九六一

戸たてずの左屋 加洲幸吉 みなみいよ9 南予郷土研究会 一九六三

めくら神様(砥部町七折)坂本利士男 あゆみ4 一九六三

宇都宮様(三瓶町)宇都宮士朗 あゆみ4

盆の十六日には泳がれない(松山市窪野)佐伯こう あゆみ4

地方の民話と伝説 合田正良 愛媛の文化1 愛媛県文化財保護協会 一九六五

川之江の西行松について 森実善四郎 伊予史談178 一九六五

滝谷地蔵と萩の箸 米田正 あゆみ6 一九六五

青木の弘法清水 柚山憲治 あゆみ6

山吹御前の墓 Y・W生 あゆみ6

重茂山の史跡の伝説 河野正文 あゆみ6

かがす渕 H・S生 あゆみ6

霊夢を感得するの記―祝森庚甲堂・子安地蔵縁起― 秋田忠俊 みなみいよ23 一九六六

郷土の昔語り 佐伯弥生 郷土教育資料しげのぶ2 重信町教育委員会 一九六七

上林の民話伝説 前園俊暁 郷土教育資料しげのぶ2

犬寄峠の大木 篠崎重通 愛媛の文化7 一九六八

杖の渕物語 武井彦太郎 愛媛の文化8 一九六八

上浦町に残る入定伝説 神原賢 愛媛の文化8

伝説(重信町)池川邦男 郷土教育資料しげのぶ3 一九六八

宇和島市沿海地区のアクセントについて 杉山正世 愛媛国文研究18 一九六九

愛媛地名考 松木リン一 愛媛年鑑一九六九年版 愛媛新聞社

伊予路の天狗噺 末広昌雄 あしなか116 一七六九

和気郡の日下部猴之子の話―霊異記の伊予説話研究― 小泉道 愛媛国文研究19 一九七〇

ふるさとの伝説 森正史 郷土教育資料しげのぶ6 一九七一

類似伝説考「赤子塚」大沢文夫 愛媛の文化13

渕の伝説 檮川一郎 愛媛の文化13 一九七三

信仰と地方 松本麟一 伊予の民俗2 一九七三

宇摩の伝説 鈴木賢秀 宇摩史談1 宇摩史談会 一九七三

松山市伊台の民話 三好清敏・西崎伸承 あゆみ10・11合併 一九七四

久谷の民話―狸の話 鉾石広子 あゆみ10・11合併

石手川流域の伝説 田之内能弘 愛媛の文化14 一九七四

カッパコマイヌの伝説 秋田忠俊 伊予の民俗5 一九七五

藤原純友の財宝の行くえ 秋田忠俊 伊予の民俗5

「椿堂」由来 石川椿 伊予の民俗6 一九七五

伊予の民俗散歩①―曽我伝説の寺 秋田忠俊 伊予の民俗7 一九七五

板島志摩守のこと 内山直 伊予の民俗7

大洲名義論・伝説考 成田恒二郎 伊予の民俗7

ことばの民俗(宇和島方言)国村三郎 伊予の民俗7

伯方島と下越地方の共通方言 佐藤静雄 伊予の民俗9 一九七五

ことばの民俗(宇和島方言)国村三郎 伊予の民俗9

伯方のことば 阿部秋信 伊予の民俗12 一九七五

伊予の民俗散歩⑤―平家伝承「切山侍」秋田忠俊 伊平の民俗12 一九七五

大森彦七盛長と安達藤九郎盛長 成田恒二郎 伊予の民俗11 一九七五

新宮村の伝説(その1)石川政弘 宇摩史談6 一九七五

新宮村の伝説(その2)信藤英敏 宇摩史談6

伝説「たぐり神さん」鈴木信義 宇摩史談6

大洲の逸話伝承 小田留義 郷土54 大洲城山郷土館 一九七五

鼻が空むいてくっついた 吉岡忠 伊予の民俗13 一九七六

大蛇の話 佐藤静雄 伊予の民俗13

伊予の植物伝説 八木繁一 伊予の民俗13

首無し馬・天狗のはなし 越智公子 伊予の民俗16 一九七六

大洲地方に伝わる俚諺 青木憲一 伊予の民俗16

トッポ話の源流 永岡明美 伊予の民俗16

日吉の昔ばなし 松岡正志 伊予の民俗16

畑の左衛門と小猫の棟梁 佐藤静雄 伊予の民俗16

ことばの民俗 国村三郎 伊予の民俗18 一九七六

西条市東三ケ山(加茂地区)の民話 秋山英一 伊予の民俗18 一九七六

神霊出現譚の一考察―伊予の流れ宮伝説を中心とした 森正康 文化伝承7 愛媛大学民俗学研究会 一九七六

小僧話 兵頭茂 伊予の民俗23 一九七七

道後商店街の屋号とその由来 伊達勝哉 文化伝承11 一九七七

四国の狸伝説 室生朝子 大法論45-10 大法輪閣 一九七八

富水西園寺源透編「伊予奇談伝説」目次 秋田忠俊 伊予の民俗29 一九七九

「伊予奇談伝談」瞥見 秋田忠俊 伊予の民俗29

城辺町の民話と伝説 藤田儲三 伊予の民俗29

伝説雑感 山口常助 伊予の民俗30 一九七九

ホゼの花 中平解 伊予の民俗30

伯方地方の方言(1) 阿部秋信 愛媛の文化15 一九七五

伯方地方の方言(続)阿部秋信 愛媛の文化16 一九七六

続、伯方島の方言 阿部秋信 愛媛の文化18 一九七九

河童狛犬の由来 久保高一 愛媛の文化18

棺ころばし―残っていた棄老伝説 加洲幸吉 愛媛の文化18

まぶね島と漁夫の伝説 岩上庄八 愛媛の文化18

郷土と狸の話3 村上利通 新居浜郷土史談49 一九七九

大師泉縁起 高橋正太郎 新居浜郷土史談49

郷土と狸の話4―小女郎狸の曽孫狸を喰べて崇られた話 藤田敏雄 新居浜郷土史談50 一九七九

郷土と狸の話5 河野愛子 新居浜郷土史談51 一九七九

一宮の小女郎狸―郷土と狸の話8 新居浜郷土史談56 一九八〇

化かした話(狸)片上修 新居浜郷土史談57 一九八〇

伊予の「空船」伝承考 糸井通浩 愛文16 愛媛大学法文学部国語国文学研究会 一九八〇

杣の平四郎(上 中 下)芥川三平 新居浜郷土史談78・80・83 一九八二

ふるさと人間ばなし―民話に見る人間 和田良誉 文化愛媛1 県文化振興財団 一九八二

口頭伝承 秋田忠俊「新愛媛風土記」創土社 一九八二

いよの昔ばなし―お大師雪・立て石だぬき 佐田岬半島の天気見爺さん 県文化振興財団編 文化愛媛2 一九八二

民話のなかの石鎚 合田正良 文化愛媛2

四国の漂着伝説考―綾延姫伝説の成立を中心に 松本孝三 伝承文学研究28 説話伝承学会 一九八三