データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 文 学(昭和59年3月31日発行)

九 伊予国名所和歌

 古歌に詠まれた地名は、その歌が有名であったり、また数多く詠まれることにより歌枕となるが、それが近世に入ると名所として固定されてくる。その場合、額田王や山部赤人によって現地で詠まれた「熟田津」のような名所もあるが、なかには同じ地名であるところから他国の歌枕が伊予に附会されたもの、本来普通名詞であるものを伊予の地名に解したものもある。しかしそれらすべて伊予の歌枕・名所を詠んだ古歌の総体が伊予国名所和歌と呼ばれている。さらに近世ではこれら名所和歌に追随して詠まれた伊予の歌人や関係歌人の歌が現われるが、これも名所和歌に入れておいてよいであろう。

 歌枕

 各地の歌枕を収集したものに古くは『能因歌枕』があるが、伊予では「みてぐらの嶋、さゝなみの里、なのくの里、さくらゐの里」の四か所で、『和歌初学抄』(藤原清輔)では「ゆるぎの橋」『五代集歌枕』(藤原範家)では「飽田 あきたづ」がとられている。宗祇の『名所方角抄』になると「伊予の高根、嶋山有風早長鳴門うら、岩木が嶋伊予の海ともいへり、いよの湯けたといふあり、風早(駿河或伊予)、にきたつ」とふえてきて、江戸に入ると『歌枕名寄』(澄月・鎌倉末、後増補。万治二年刊)では「伊予高嶺、嶋山、射狭庭岡、菅生山、熟田津、箱潟、風早浦鳴門、岩木嶋、由流木橋、伊与海、宇和郡」と増加、整理されてくる。万治三年の『松葉名所和歌集』(内海宗恵)ではこれに「檪津、橘島、三嶋江、津尾崎、矢野神山」が加っている。近世の二著ではこれに例歌があげられており、これを集めれば伊予国名所和歌集ができるわけである。

 地誌類

 この伊予国の名所和歌を最初に、積極的に拾いあげたのが地誌である。『予陽郡邑古考鈔』は寛永一八年の菅沼長左衛門の著を木村勝政が増補したもので、石手寺、天山、岩城、三島、三嶋江、矢野神山、伊予の大嶽等について名所和歌をあげている。『予陽郡郷俚諺集』(奥平貞虎、宝永七年、宝暦頃増補)にも伊予各地の名所旧跡について古歌をあげ、『伊予古跡志』(野田長裕、享和三年)では「外伝」下巻にまとめて「古今詩」「古歌」「石陽伊予名蹟詩集」をあげている。本文は漢文で書かれたものなので、「古歌」も万葉仮名である。『伊予二名集』(岡田通載、文化頃)はさらに豊富に名所和歌を採録しており、『予陽塵芥集』『予章雑記』にも小規模ながら名所和歌がみられる。地誌によって名所和歌は育くまれ準備されていたのであり、これらをまとめても、伊予名所和歌集はできあがる。

 山冠集など

 一名『伊予名所和歌抄』とも言う。西条の国学者が編集したものを、氷見の菅道容が増補したものという。矢野玄道所持本には玄道の書入れがある。三〇項目について一三〇首ほどの古歌をあげており、名所については解説を付している。たとえば「由流宜橋」についてみると「みどり色に春はつれなくみゆるぎの橋も秋には先づ紅葉せり」(源頼光)の歌をあげ、その場所として(1)新居郡福武邑の「由流伎田」、(2)久万山岩屋に掛かる橋、(3)桑村郡興隆寺境内の橋が比定されている。このうち岩屋説は『敵討厳流島』(元文二年)なる大阪あやめ座上演の歌舞伎にとられているので、かなり広く知られた説と思われる。しかし『和歌色葉』(建久二年)には「伊豆」とあり、『歌枕名寄』も「伊豆」とするが、「或伊予国云々」と一説で初めて伊予説をあげており、次第に伊予に附会されていったものと思われる。『山冠集』のこの三説はすでに『予陽郡郷俚諺集』にあるが、その他名所の地理的説明は『二名集』に拠った箇所が多い。地誌を基盤にしてそれを集大成したところに『山冠集』が成立したとみてよい。
 『扶桑洲名所和歌鈔』(大洲市立図書館蔵)は、内題下に「又曰伊与名寄抄」「一本伊予国名所和歌抄大同小異」とある。一つ一つ項目は立てていないが、二百首余を収めている。西園寺源透の識語には「伊予名所和歌鈔ナルモノニ二種アリ、一ハ精ニ、一ハ較ニ粗ナリ、粗ナルモノヲ扶桑洲名所和歌鈔卜題ス即チ此書ナリ」とあるが、本書の方が『山冠集』よりも歌数が多い。採録の範囲が近世まで下ったのと附会の度がいっそう強くなったためである。由流伎橋についても、源頼光の歌はなくて、覚理法皇、西行、清少納言、頼政母、小町の歌をあげているが、このうち清少納言の「たへず猶恋やわたらん人心ゆるぎの橋と頼むばかりに」は、伊予稲荷神社に奉納した仙波盛全の『伊予名所奉納和歌』中のものであり、他の作者の歌も同様に信用できないものである。名所和歌は拡大されるにつれ社撰になるのはやむをえない方向でもある。
 『阿讃伊土和歌抄』は、阿波・讃岐・伊予・土佐の名所和歌集であるが、俳諧集『阿讃伊土集』(万延元年)の名を借りたものであろうから、その編集は明治に入っているかもしれない。伊予の部は百首余を載せるが、ほぼ『山冠集』と同じである。また西園寺源透編に『伊予名所詩歌鈔』(愛媛県立図書館蔵)があり、「扶桑州名所和歌鈔」「伊予名勝詩歌集」を収める。大正元年の写である。全国的な規模のものには『近世名所家集』二編六巻(嘉永四年)があり、伊藤祐根の「伊予の根の雪より明けて伊予の湯の煙よりこそ霞みそめけれ」のほか「二名島」(近藤良広)「桑田津」(清水波臣)の二首を収める。
 特殊なものでは、伊予の盆山図に名所和歌を添えて伊佐示波神社に奉納し、それを上梓したものに『伊予名所盆坐図』(文化四年)がある。松山の古嶺堂巴雲画、河原町判木直蔵不老子、西堀端漆屋理助白葉彫で、松山で板木を彫って出版された珍しいものである。また、寛政元年三月幕府の御巡見使一行が西条藩を訪れた時、郷村庄屋万右衛門は接待のために一行を周辺の伊予名所に案内したようで、その時の記録が『町在心得増ケ条書』の中にある。「伊予の高根ー大保木山之内」「橘嶋ー氷見村之内石岡八幡今の地ニテ御座候」「由流岐橋―福武村之内二御座候」といった具合に、以下檪津、嶋山、入野などをあげ、古歌を引いている。いわば中央の客を迎えての観光案内をしたものであろう。ここに名所和歌の実用的な一面が窺える。

 名所顕彰

 「矢野神山」に限ったものには『矢野神山記』『矢野神山歌』がある。矢野神山は、万葉集巻一〇の「妻ごもる矢野の神山露霜ににほひそめたり散らまく惜しも」に由来するが、矢野なる地名は諸国にあり、神山に縁ある所としては伊勢国渡会郡、出雲国風土記にみえる矢野神社がある。これを伊予に附会した時は、八幡浜市矢野神山(八幡神社あり)が当てられるが、半井梧菴(愛媛面影)、西園寺源透、成田恒二郎(温故復刊第三号)は金山出石寺説をとる。明和六年(一七六九)宇和島五代藩主伊達村候は八幡神社を矢野神山とみて、師の冷泉為村にも歌を乞い、「矢野神山十景和歌」として奉納した時の記録が『矢野神山記』である。『矢野神山歌』は、海野遊翁、本居大平ら近世歌人の矢野神山歌五二首を集めたものである。いずれも矢野神山顕彰のためのものである。同じく宇摩郡入野でも万葉集巻一〇「さを鹿の入野のすすき初尾花何時しか妹が手を枕かむ」の入野を当所の薄原であるとして、山中関ト・時風らが明和二年西園寺賞季らに乞うて、入野顕彰歌を明神に奉納した。『伊予国入野志』にその経緯を記す。今も奉納歌を入れた箱が現存する。さらに時風が諸国の同志に乞い請けた短冊帖『入野の短冊帳折』二帖がある。後に俳人一茶が時風をこの入野に訪ねた。和歌の名所は俳人にとっても風雅につながる道であったことは、すでに芭蕉の『奥の細道』にも明らかである。淡々流の俳諧集『素羅宴』(資409)にもこの伊予名所が小題として用いられている。

 伊予名所奉納和歌

 仙波盛全のこの名所和歌についてはすでに述べたが(124参照)、この歌は早くから知られていたようで、地誌類がそれを引用している。ただ盛全の名をあげてその歌を引用したのは『伊予古蹟志』の「天山のわれて落ちぬる面影やいまも雲ゐに残る三日月」の一首のみで、『俚諺集』では「宇和郡」の歌を一説に住吉明神の作とし、『二名集』では「三島」の歌を藤原佐理、曽根好忠の作とし(『古蹟志』も同じ)、「温湯宮」の歌を前右府公実、「伊予海」の歌を能因法師と誤っている。また歌の文句を誤って引かれたものも数首ある。こうした誤りはおそらく故意ではなく、盛全の歌が流布する過程で生じてきたものであろう。それはまた盛全の歌が古歌に仮託されるほどによくできていたということにもなるであろう。
 盛全がここで取りあげた名所は二〇、古事七、神社二四であるが、地誌類で扱われていたにしても、このようにすっきりと整理した功も認めてよいであろう。(神社は「伊予二十四社」による。)
 その他、大山為起は「伊曽乃八景」(東遊紀行)、「松山六景」(もと八景であったかもしれない)を詠んでおり、鴨重忠には「井手里・高鴨宮・常盤井」の三景和歌があった。田内董史も旅の詠で「島山・ゆるぎの橋・宇摩の関山・入野」などを詠み、堀内昌郷の『花のしがらみ』にも名所和歌がある。また「伊予の高嶺」「伊予の湯」など代表的な名所はどの歌人も好んで詠むものであり、佳詠も多い。
 名所和歌は、当世歌人のものは言うに及ばず、古歌の附会の多さすらも、郷土愛の所産である。それは為起・重忠にみられるように古歌によらない、身近かな名所の発見ともなっていく。『素羅宴』にも「鷺谷の螢」「石手川の雁」「小富士の雲雀」などの小題がみえる。こうした名所にこめられた郷土意識が暗々のうちに、子規の俳句や短歌、『筆まかせ』の「松山会」などの文章につながっているといってよいであろう。