データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 芸術・文化財(昭和61年1月31日発行)

三 室町時代の寺院建築

興隆寺本堂 国指定重要文化財  付 厨子一基 巻斗一個 棟札二枚 周桑郡丹原町古田 興隆寺

 丹原町の西方、静かな山合いの美しい渓谷に建つ真言宗醍醐派の興隆寺は別名西山寺といい、行基、空海の巡錫があったと伝える古寺である。現存の本堂は文中四年(一三七五)の再建で、桁行五間に梁間六間、単層寄棟造、元の茅葺を昭和一二年解体修理の際に銅板葺に改めた。柱は円形、外部の組物は唐様出組、花肘木付双斗で中備に蟇股をはめ、桟唐戸を設け、四方に縁を巡らした堂々とした巨刹である。
 様式は和様の基調に唐様の手法を取り入れたもので、室町時代の特色をよく伝える国指定の重要文化財である。内陣に設けられた蕨手の高欄付き須弥壇の上に優れた禅宗様の厨子が置かれ、厚板の栩葺となっており、巻斗、棟札とともに国の指定を受けている。なお、未指定ではあるが、天保三年(一八三二)の三重塔や宝暦六年(一七五六)の勅使門、大正九年建立の二王門などを配置して太山寺に次ぐ県下の優れた伽藍となっている。

浄土寺本堂 国指定重要文化財  付 厨子一基 松山市鷹子町 浄土寺

 松山市鷹子町の山際にある浄土寺は三蔵院ともいわれ、真言宗豊山派で四国霊場四九番の札所である。縁起によれば孝謙天皇の勅願所となり、源頼朝の再興によって寺内八町四方に及んだが、応永二三年(一四一六)に兵火にかかり焼失したと伝えられている。文明一四年(一四八二)に河野通宣が再建を志し、二年後に落成したのが現在の本堂である。この堂は桁行五間、梁間五間、単層寄棟造本瓦葺、柱はすべて円柱、前二間は吹放しの外陣となり、蔀戸を隔てて内陣となっている。組物は一手先出組平三ツ斗、中備に間斗束が使われ壁回りは竪板張り、正面、両側に切目椽をまわし、大宝寺に似た落ち着いた容姿である。内部は内外陣とも木割の太い竿縁天井で、全体の様式は和様に唐様を加味した室町時代の遺構である。昭和三五年に解体復元工事が行われた。さらに内陣に納まった一間厨子は、入母屋造、妻入板葺の優美繊細な唐様の秀作で、遍路の書いた落書があり、その最古のものは大永五年(一五二五)で、これにより室町時代の製作年代を推定することができる。

医王寺本堂厨子 国指定重要文化財 温泉郡川内町北方 医王寺

 川内町北方に真言宗善通寺派の医王寺がある。中に安置された厨子は前記浄土寺の厨子と、大きさ、形、組物等に至るまで酷似している。昭和三七年に解体修理の際、斗裏に天文三年(一五三四)の墨書銘が見つかり、浄土寺の落書銘とほぼ同年代の室町時代末期の秀作であることが明らかとなった。

善光寺薬師堂 国指定重要文化財  付 厨子一基 北宇和郡広見町小松 善光寺

 北宇和郡広見町小松の山間に曹洞宗の素朴な小型の薬師堂がある。昭和五五年に解体修理した際に瓦葺を元の茅葺に復元された。また、その時内陣の天井受桁から文明一五年(一四八三)の墨書が発見され、室町時代末期の建立が確認されたのである。
 堂宇は、三間角の方形造で丸柱には粽をつけ、柱上に台輪を回して詰組の斗栱をのせ、入口は桟唐戸を藁座で釣っている。内部は来迎柱に大虹梁を架け、大瓶束を備えて方一間の鏡天井となり、外壁は堅板張りとするなど、典型的な唐様建築である。なお、堂内の一間厨子は入母屋造、板葺、三手先斗栱を備えた純唐様の精緻な作りで堂宇とともに重要文化財に指定されている。

定光寺観音堂 国指定重要文化財  付 厨子一基 越智郡弓削町土生 定光寺

 越智郡弓削町土生の瀬戸内海を見降ろす山上にあり、臨済宗に属し、創建は明らかでないが、建築手法から室町末期のものと推定される。建物は桁行三間、梁間二間、方形造本瓦葺きで一軒の疎棰で、回りに濡縁を巡らした小規模で簡素ながら安定感のある堂宇である。柱は大面取りの角柱に木鼻付頭貫を組み、大斗を置き、組物はなく直接丸桁をのせ、内法長押や地長押をつけ和様を基調に唐様が加味されている。

祥雲寺観音堂 国指定重要文化財  付 棟札三枚 越智郡岩城村 祥雲寺

 瀬戸内海芸予諸島の岩城島三の谷にあるこの小堂は方三間、単層入母屋造、本瓦葺、柱は円柱で礎盤の上に建ち、二軒の扇棰で屋根は反りが強く、斗栱は疎組となっている。内部の天井は鏡天井に極彩色の龍五態が描かれていたが、今はおぼろに筆跡を残すのみである。内部の来迎柱の上部や斗組の意匠や須弥壇前面の高欄親柱の宝珠、二重蓮華の手法に注目すべき技法が用いられている。
 正面入口両脇に取り付けた火燈窓枠が外観を引き立てている。様式は室町時代の禅宗様の典型的な遺構である。建立は棟札により永享三年(一四三一)が明らかで、昭和三一年に解体修理が施され、面目を一新すると同時にその際に発見された棟札三枚が堂とともに国の重要文化財に指定された。

円明寺厨子八脚門 愛媛県指定文化財 松山市和気町 円明寺

 松山市和気町にある真言宗智山派の円明寺は四国霊場五三番の札所である。僧行基により近くの勝岡町に創建されたが中世の兵火によって荒廃し、江戸初期に現在地に再興された。本尊の阿弥陀三尊像を安置する厨子は室町時代の様式をもつ秀作で、桁行一〇七㎝、梁間八四㎝、屋根は板葺、柱は粽付き円柱、正面桟唐戸回りに雲華模様の彫刻で飾り立てた華麗なものである。
 八脚門は入母屋造、本瓦葺の単層で桁行四九m、梁間三m、丸柱で粽は付けず、組物は単純で、手法は簡素な和様である。創建当時とは若干の改変がみられるが、室町時代の様式をよく伝えている。

瑞応寺大転輪蔵 愛媛県指定文化財 新居浜市山根町 瑞応寺

 別子山の中腹にある曹洞宗の瑞応寺は、文安五年(一四四八)に建立されたが数度の焼失の後天保五年(一八三四)に復興した寺院である。その境内の奥にある経堂に納められた転輪蔵は高さ四四〇㎝、横四七三㎝の六角塔で土台から天井に届く太い中心柱を軸として周縁に取り付けた書棚に、二千余巻の一切経を収め、容易に引き出せる仕組みになっており、これを回して礼拝すると功徳があるといわれている。元は京都市北野神社にあったものを住友家や信徒が譲り受けて移したもので、足利義満が作らせたと伝えている。

雲門寺厨子 愛媛県指定文化財  付 神像一躯 北条市本谷 雲門寺

 北条市本谷にある雲門寺は河野氏の一族南氏の創建で代々菩提寺となっていた。この寺に納められた厨子は高さ六一㎝、桁行六〇㎝、梁間四〇㎝の簡素な極めて小型で、隅木、舟肘木、木舞などの手法から室町時代の純和様の建築を縮小し簡略にしたものである。後方壁板の銘文で元亀二年(一五七一)に六地蔵尊を安置するため雲門寺塔頭宝珠院に設けられたもので「願文沙弥慶秀、大工貞吉」の名が記されている。厨子内部には河野通忠の神像(高さ二五㎝)が安置されている。