データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 芸術・文化財(昭和61年1月31日発行)

二 芝居賑わいと演劇取り締まり

 幕末頃から各藩ともさまざまな名儀で興行制限が緩和されてきていたが、維新後は制限がほとんど撤廃され娯楽興行は急激に盛んになった。しかし、明治政府のもとで初期の愛媛県では徴税と風紀指導のための興行規制が個別的に布達された。

  興行物税則(明5・9 一、芝居右十日ニ付税金五円 浄瑠璃木戸角力 右十日ニ付税金弐円五十銭 軍談落し話之類右十日ニ付税金壱円) 小唄 三絃遊芸営業の外禁止の件(明6・1 ……一、小唄三絃胡弓等ノ類惣テ遊芸ハ淫奔ノ楷梯タリ、是力為二男子ハ伝家ノ産ヲ破リ、女子ハ終身淫風二流ルルモノ不少ニ至ル、依テハ営業ノ外是ヲ禁シ今ヨリ恒産ノ道ヲ学シメハ浮食ノ贅民ナリ、管下ノ市郷全ク富国ノ勢ヲナサン事掌ヲ指力如ク 一、営業ヲ除ノ外遊芸ヲ禁シ候上ハ、謡稽古等ハ家業ノ餘暇ヲ以夜分ニ可致、囲碁将棋等ハ平日玩候事不相成候事 一、歌舞伎狂言ハ愚民ニ勧善懲悪ヲ教ルノ近道ニモ候ヘハ淫娃醜態ノ風無之自然忠孝節義ノ事跡ヲ興行可為致事 但白昼ハ面々家業有之候間夜中興行可致事 一、能狂言井二劇場等舞台常台之分ハ自今夫々税則ヲ定メ取立可申、尤初年金百円、二年目ヨリ毎年五十円宛上納可申付、小賑ノ類ハ是迄ノ通タルヘキ事) 諸興行物規則改正の件(明6・8・8 旧県ノ管下ヨリ諸興行物規則税金等旧慣区々ニ候所、今般左記ノ通管内一般改正候条此段相達候事 一、凡興行物三日以内ハ県庁へ願出ルニ不及、区長戸長ニテ承置、追テ税金相納候節可届出事但三日以内興行卜雖トモ場所官地二係ル分ハ其都度必可願出事 一、同断日数ノ多少二不拘木戸銭桟敷銭等募集致サス分ハ一切無税ノ事 税則 一、相撲・芝居・能等ノ類 一日七十五銭 軍談・話・浄瑠璃・軽業・チョンカリ等ノ類 一日弐十五銭 小見勢物・ノゾキノ類 一日十二銭五厘) 相撲芝居等興行中未明より櫓太鼓禁止の件(明7・7・8 相撲并芝居等興行中未明より太鼓を鳴し近傍の人家迷惑不少儀二付、以后日出后打始め可申旨其筋営業の者へ可申聞、此段相達候事) 興行夜中午後第十時限とする件(明8・3・14)諸賑ヒ興行場ノ儀ハ老幼男女雑沓候二付深夜二及ヒ土上着坐候テハ第一人性ノ健康ヲ害シ兼テ翌日管業ノ妨ケト相成且風俗ニモ関係候儀二付自分可相成昼ノ内興行可致止ムヲ得す夜中二相成候節ハ午後第十時限ト可相心得此段布達候事) 幼児に歌舞を習わせる弊風改善の諭達(明9・9・21)従来市郷各社祭典ノ砌、期ニ先タツ数旬幼少男女ヲ募集シ或ハ歌舞ヲ教へ或ハ演劇ヲ習ハシ、若干ノ金銭ヲ抛ツテ毫ヲ愛惜セス、奔競ノ態恰モ狂人ノ如キ者往々有之趣、右ハ僅ニ一二日歓楽ノ為メ無益ノ時日ト財用ヲ費スノミカ到底少年ヲシテ淫治放蕩ノ気風ヲ養成セシメ其弊害誠二小々ナラス候条、自今父兄タル者ハ宜シク是非得失ノ在ル所ヲ詳弁シ、斯歌舞ヲ競フノ熱心之ヲ就学ノ督促ニ移シ、演劇ニ供スルノ金銭之ヲ学資ノ寄附ニ易へ、努メテ愛子愛弟終身ノ利益ヲ謀図可致此段諭達候事) 各種観場開設出願には町村会の承認書を添付する件(明10・3・2)演劇角力等ヲ初メ各種ノ観場開設候節ハ必ラス人跡ヲシテ其地ニ輻幅湊セシメ近傍商店等ノ為ニハ多少ノ利潤ヲ与フルモノコレナキニ非ス然レトモ少年子弟輩ヲシテ職業二勉励スルノ熱心ヲ妨ケ漸ク怠惰遊佚ノ風ヲ長セシムル等其害亦尠カラス畢意其利害該一町村ニ於テ密着ノ関係コレアル儀ニ付自今而後新タニ芝居定小屋寄セ定席等ヲ取設ケ若クハ臨時諸賑ヲ興行セント欲スルモノハ其出願ノ前ニ於テ之ヲ該町村ノ会議ニ附シテ其可否ヲ討論セシメ若シ町村会ニ於テ之ヲ可ト決スルトキハ会頭ノ捺印セル承認書ヲ願書ニ添へ可差出此段布達候事但既ニ町村会ノ承認ヲ得テ開設シタル芝居定小屋寄セ定席ニ於テ諸賑興行ノ節ハ其都度其承認ヲ得ルニ及ハサル儀卜可相心得事) 幼穉の者軽業及び角兵衛獅子営業不許可(明10・3・26)従来軽業及ヒ角兵衛獅子卜称スル営業ハ特リ其所業危険二渉ルノミナラス幼穉ノ者ノ身体ヲ害ヒ衛生ノ障碍不尠二付以後右二類スル営業ハ願出候トモ不聞届候条此段為心得予テ布達候事) 市場其他営業時間の儀(明13・11・15)地方税中左ノ種類ハ午前第六時ヨリ午後十二時迄ノ間ヲ以テ営業致スヘク右時間外二於テハ営業不相成候条此段布達候事一、市場一、演劇諸興行并遊覧所一、遊技場一、人寄席 明13・12・6 木戸銭無之一時ノ諸賑ト雖トモ時間ノ義ハ同様)

 このような個別的布達ののち、明治一四年一〇月一二日、愛媛県令関新平は甲第二〇二号をもって「諸興行賑等ヲ致モノハ興行賑ノ日限場処其所轄警察署(又ハ分署)へ可届出此段布達候事( )内は甲第二五七号を以て挿入」とし、諸興行は以後全面的に警察の取締りのもとに置かれ、明治二四年八月二二日には諸興行に関する総合的な取締法規として「劇場寄席興行場取締規則」が布達された。以後、明治三四年四月六日の「劇場取締規則(県令第三〇号)」・「寄席取締規則(県令第三一号)」・「興行取締規則(県令第三二号)」、大正三年一二月八日の「興行取締規則(県令第七二号)」と改訂され、大正九年二月三日には〝活動写真の映画〟をも含めての「興行取締規則(県令第三号)」が、昭和一四年一二月二六日には「映画法施行細則(県令第七五号)」が定められ、ついに昭和一九年七月二一日「興行等取締規則施行細則(県令第八一号)」に至り、現代劇・時代劇・歌舞伎劇・其ノ他歌劇・舞踊劇・黙劇・人形劇・能狂言の演劇、音楽(邦楽及洋楽)・舞踊・舞謡・浪曲・落語・講談・漫談・漫歳・太神楽・紙芝居・詩吟・剣武・奇術・曲芸・曲馬・動物劇の演芸、相撲 野球 拳闘等の競技・動植物 人形 模型ノ展示・幻燈等の観物(第一章総則第一条)すべて取り締まりの対象となった。
 映画以前の、主として演劇興行取り締まりを目的とした大正三年の「興行取締規則」の第一章は「興行場」について(第一条)建築願出(一、種類名称 ニ、場所 三、付近図面 四、配置・平面・断面・外面図 五、構造仕様明細書 六、借地契約書写 七、付近地主家主承諾書 八、落成期日) (第三条)学校・幼稚園・病院ヲ距ルニ丁以内ノ地二建設スルコトヲ得ス (第四条)構造(一、屋根 二、前・左右・側面余地 三、避雷針 四、出入口 五、非常口 六、出入口 七、客席通路 八、二階手摺 九、二階階段 十、天井 十一、換気法 十二、楽屋 十三、便所 十四、浴場 十五、防火 十六、臨検席 (第八条)入場定員 (第九条)消火器設備 (第十条)清潔法執行、第二章は「興行」について(第十五条)届出(一、場所 二、種類 三、芸人氏名 四、日時 五、芸題・筋書 六、木戸銭・席料・下足料 (第十八条)興行停止(一、皇室ニ対シ不敬ニ渉ル虞アルモノ ニ、政談ニ
渉リ又ハ之ニ紛ラハシキモノ 三、犯罪心ヲ誘発スル虞アルモノ 四、姦通其ノ他猥芸二関スル事項ヲ仕組ミタルモノ 五、惨酷ニ渉リ又ハ道義ニ悖リ若ハ悪戯ヲ誘発スル虞アルモノ 六、届出又ハ検閲以外ノ事項二渉ルモノ 七、其ノ他公安又ハ風俗ヲ害スル虞アルモノ) (第二十条)興行主遵守事項(一、定員外入場禁止 二、射倖的方法提供禁止 三、誇大看板・詐言禁止四、清潔保持 五、不滅燈設備 六、危険ノ虞ナキ燈火具使用 七、芸人ノ客席、観客ノ楽屋ヘノ出入禁止 八、非常ロノ解放準備)(第二十一条)観聴者遵守事項(一、喧噪二渉リ又ハ悪戯ヲ為ス等他ノ妨害ト為ルヘキ行為ヲ為スヘカラス 二、濫二楽屋、芸人控室又ハ舞台等ニ立入ルヘカラス 三、袒裼、裸体其ノ他不体裁ノ行為ヲ為スヘカラス)と規制している。
 幕末期から明治初期にかけての地方演劇の様相を記した好資料に吉田藩士奥山義比の「諸事日記」「要用日記」がある。義比は天保六年(一八三五)より廃藩に至るまでの半生涯を御作事方として勤務し、のち租税廨に奉職した。義比は天保六年から明治一八年に至る約五〇年間にわたる日記を残した。彼は芝居を愛好し、維新後は継明神社(安藤神社)の管理者としてその維持のため社地で諸種の興行を催し、境内に芝居床を経営し、ときに興行の請元ともなった。その日記のなかから弘化三年~明治一七年の興行記事を抜粋したものに芝正一「芝居相撲見世物雑記」(『伊予の民俗』36)がある。
 慶応三年(大政奉還)の記事には

  三月廿日より廿八日終 一、浜御旅所ニ而かむき芝居執行有之 同日 一、裏町ニ而あやつり芝居有之よし 同廿三日 一、浜芝居へ御作事人数申合罷越外題伊賀越 同廿七日 一、同しく罷越御忍の存寄外大千本桜 九月十五日晴天御祭礼無滞相済 一、同十六日晴芝居興行有之廿四孝・ひらかな盛衰記之よし 同廿四日白石噺 一、御作事人数より芝居へ行御張物方御道具方御両所手元 同廿六日安達ケ原一、右同断御張物方御道具方出合ニ罷越 九月一、浜ニ而踊御免ニ付執行座本浅尾新吾、主役浅尾荒五郎、女形坂東光三郎浅尾勇司坂東志甫三国長十郎中村鵞之助十五日 追出し廿四孝 十六日 ひらかな盛衰記 十七日雨 十八日 一ノ谷 十九日休 廿日妹背山 廿一日雨千本桜之処暮六ツ過頃より雨降出し三番叟前踊ニテ相止候よし 廿二日いさり敵討 廿三日伊賀越 廿四日白石噺千代萩大□之段 花火有之 廿五日 彦山権現 附隅田川 廿六日 安達ヶ原 附あこぎ平治住家之段 廿七日 千本桜附り お七八百の段 千秋万歳楽 十月十八日晴一、朝川浦ニ而伝次郎座本あやつり芝居執行有之よし 同十九日 立目浦ニ而同断之よし 同廿二日 一、白浦ニ而執行右同断之よし

とある。
 明治一〇年以降は記事量が多くなる。興行場所は、浜芝居床(魚棚三丁目浜通)浜御旅(八幡宮神幸所・魚棚二丁目浜通) 県庁御庭(旧陣屋内・御殿内区) 犬日城下目明跡(目明居所・向山) 文武館(藩校時観堂・本丁) 船牧(御船手役所)御蔵前(御年貢米蔵) 継明社(安藤神社・桜丁) 岩田春斎宅(東小路)芝孫平屋敷(桜丁) 御酒屋(長山久右衛門・本町二丁目) 旧森川邸(桜丁) 村田延俊邸(東小路) 黒井般功居屋敷(本町)とさまざまであり、あちこちの広場や個人宅で芝居や人形浄瑠璃が興行されたことが記されている。