データベース『えひめの記憶』
愛媛県史 原始・古代Ⅰ(昭和57年3月31日発行)
一 遺跡概観
先土器時代の遺跡
石器に中心を置いて瀬戸内海沿岸の先土器時代の遺跡の分布をみると、大阪府の国府、兵庫県の太島、岡山県の宮田山・堅場山・鷲羽山、香川県の井島・国分台・城山・櫃石島、山口県の南方、大分県の早水台・丹生・岩戸の各遺跡と、その数は多くなっている。
この時期になると、愛媛県でも芸予諸島の弓削島の鯨・高浜八幡神社・楡田・南弓削・生名島の立石山・大三島の盛新谷・伯方島の叶浦と比較的多くの遺跡が分布するようになる。瀬戸内海の備讃瀬戸や芸予諸島では、遺跡は瀬戸内海に突出する丘陵の尾根上や山頂ないしは瀬戸内海を一望にすることのできる場所に共通して立地している。遺跡の立地からみると、いずれも平坦面にあまり恵まれず、飲料水を得ることも困難な山頂や尾根上に立地していることである。立地面からみる限りでは二つの考え方がある。その一つは瀬戸内海に浮かぶ島々は花崗岩からなっており、山頂や丘陵尾根は雨水や風の浸食作用によって土砂の堆積作用があまり活発でなく、比較的裸地が多いため発見される機会が多かったということである。このように理解すると、当然台地や平坦地にも遺跡が立地していたことになる。しかし、平坦地は現在海面下に没しており、台地や山麓下は山頂や斜面の浸食作用が激しく、そのため土砂が厚く堆積していて発見される機会が少ないともいえる。その二は、瀬戸内海の灘と現在呼ばれている地域は一大盆地であって、そこに大形獣のナウマン象やヘラジカ・オオツノジカが棲息しているため、これらの動物の危険から逃れるために丘陵の尾根上や山頂に居を構えたためであろうといわれている。恐らく両方の条件に他の条件が複雑に関係し合っているものとみてよかろう。
最近、松山平野周辺の洪積台地上の釜ノ口・五郎兵衛・土壇原・長田の各遺跡からナイフ形石器に酷似する石器が出土しているので、今後の調査の進展によって、そのことがより明らかになるであろう。
遺跡立地と問題点
県内の先土器時代の遺跡は瀬戸内海沿岸部に集中しており、山岳地帯では上浮穴郡の上黒岩遺跡第一三層と、肱川町敷水洞・城川町中津川洞などで、大洲盆地や宇和盆地、さらに宇和海に面する南予地方からは発見されていない。かつて南宇和郡城辺町の僧都川流域の河岸段丘上から、ルヴァロア型の旧石器が発見されたといわれていた。石器の形態や剥離手法は確かにルヴァロア型石器と酷似しており、そう理解しても無理からぬ点があったのであるが、梶郷駄馬遺跡の発掘調査による層位学的調査によって、ルヴァロア型石器と呼ばれていた石器を包含する地層は、約六〇〇〇年前の黄褐色の降下性火山灰土層であり、その層中に縄文前期の石斧・石鏃・土器などと供伴することが明らかとなって、旧石器時代の石器でないことが証明された。北宇和郡津島町池ノ岡からも、これに類似する石器が出土しており、これを旧石器として取り扱っている場合もあるが、種々問題があり、将来詳細な調査と検討を加えなければならない。
ただ、このことを以て南予地方にあまり先土器時代の遺跡が分布しないということではない。宇和海を隔てた対岸の大分県では先土器時代の遺跡が多く発見されており、約二万年前は宇和海は海退のため陸化し、九州と四国は陸続きであったことから、近い将来必ず発見されるものとみてよい。