データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 原始・古代Ⅰ(昭和57年3月31日発行)

1 縄文草創期の土器文化

 上黒岩Ⅰ式土器

 すでに述べたごとくこれは上黒岩岩陰遺跡の第九層から出土した細隆起線文土器で、Cの14乗の測定により一二一六五±六〇〇B.P.の数値が出され、わが国最古の土器のひとつとしての位置を占める。
 採集された土器はいずれも小破片で全器形を明確には把握し得ぬものの、(2-11)に図示する第三次発掘調査で検出された土器について若干の考察を加えよう。この土器は、ほぼ推定口径二〇センチ、器高一〇センチ、直立する口縁部から丸状を呈する底部へとつらなる浅鉢形土器で、丸底面には安定度を良くするために粘土紐を円形にめぐらし付す。また底部内面には粗い繊維痕が見られる。
 文様は口縁端部表面に細い波状を呈する細隆起線による施文、それに平行するかのような二・三条の上胴部施文、またこれらに幾何学的に直行・斜行する施文等で特徴づけられ、中にはさらに豆粒状の粘土粒を加え付し装飾としたものも見られる。
 この上黒岩Ⅰ式土器のもつ石器組成は、有舌尖頭器、木葉状尖頭器、石錐、掻器、礫器等があり、この内三〇余点もの有舌尖頭器は注目される。また遺跡中央部第九層からのいわゆる矢柄研磨器は、今後に検討の余地をもつ。

 穴神Ⅰ式土器

 穴神洞遺跡での最古の文化層たる第八層から出土した微隆起線文土器を、穴神Ⅰ式土器と呼称する。(2-12)
 この土器は、推定の口径二六センチ、器高三〇センチの深鉢形土器で、その器形は、口縁部がわずかに外反し胴部の膨らみはほとんど認められず、底部を欠落するものの下胴部分の絞りの様相から丸底に近いものかと推察される。
 文様は、口縁部にはやや幅をもつ二条の隆起線文を紐状に貼り付け、その下部から上胴部にかけては約一・五センチの間隔をおき五本の細い隆起線文を貼り付けている。以上にみられる器形や施文手法は、長野県石小屋洞穴第八層出土の微隆起線文土器と共通するところが多い。
 この土器と併出した石器二点は、ともに緑色チャートの縦長剥片を素材とし若干の剥離調整を加えた使用痕の顕著なものである。特にそのひとつには、基部中央に浅い凹みをもち、県下において押型文Ⅰ期を中心に盛行をみる尖頭状石器の先駆的様相をもつものといえようか。

2-11 上黒岩Ⅰ式土器

2-11 上黒岩Ⅰ式土器


2-12 穴神Ⅰ式土器

2-12 穴神Ⅰ式土器