データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 原始・古代Ⅰ(昭和57年3月31日発行)

2 縄文早期の土器文化

 上黒岩Ⅱ式土器

 Cの14乗測定で一〇〇八五±三二〇B.Pの出された上黒岩第六層から出土した無文土器を、上黒岩Ⅱ式土器と呼称する。上黒岩においては、黒褐色を呈する薄手、焼成良好の土器が、明らかに押型文土器(第四層出土)に先行するものとして把握されたが、その出土量はわずかで器形など微細な点に関わる考察は成されなかった。(2-13)
 その後の穴神洞・中津川洞遺跡での資料の増加により、若干の考察が可能となった。まず穴神洞第六層からのものは、口縁部は直立ぎみで口唇端が山形を呈し、中に焼成後に小さな円孔を穿ったもの(2)や、不規則な凹線文状の擦痕を付すもの(3)がみられる無文土器であった。中津川洞からも、第四層出土の押型文土器に先行する第五層・第六層から無文土器が検出された。まず第六層からは、茶褐色を呈し表裏ともに研磨し、上黒岩第六層出土に類似したもの(5)のほか、表に繊維の圧痕が認められる平底無文土器の底部(1)~(3)、短い原体を押えて施文した様相が観取できるもの(4)が出土した。したがってここからは、将来、押圧文系統の土器の集積を待って細分化し得る可能性もでてくる。
 その意味で、中津川洞第五層上部出土のものは、明らかに押圧文土器とし得るものを含むが、現状としてここに総括した。その押圧原体は、ヘラ状のものかと推定されるが、今後究明さるべき課題である。

 上黒岩Ⅲ式土器

 上黒岩第四層で確認され、横位に施文する山形文・楕円文、また山形・楕円の交互の横位回転押捺で、樋沢下層・普門寺式などにつづく細久保・黄島式に併行する押型文土器を上黒岩Ⅲ式土器と呼称する。(2-14)
 しかし、その後の類例の増加で、撚糸文土器・無文土器・押圧条痕文などが付帯することが知られている。押型文土器では、すでに述べた器表施文に加え、口縁部内面に直行または斜行する刻目押捺と、その下部に楕円文を付すものが主体となるが、中に刻目をもたず山形文のみを有するものも認められる。その他、若干器質を異にし、鋭角の山形文を施すものを含む穴神洞出土のものや、スタンプ系の小形楕円文や山形文をもつものもみられる中津川洞・叶浦出土のものも、現状では、上黒岩Ⅲ式土器の範疇で把握されている。
 付帯する土器は、無文土器、撚糸文土器、押圧条痕文土器である。これらの土器については、今後の同類の集積の上で究明の余地を残している。特に無文土器として、上黒岩第四層からは中瀬戸内での蔦島式土器との併出をみているが、県下ではこれを土壇原式と呼称する。この土器については後述する。

 土壇原式土器

 松山市土壇原Ⅱ縄文遺跡出土の厚手無文土器を標式とし土壇原式土器と呼称する。殊に、ここでの隅丸方形の堅穴住居跡から大量の出土をみた。(2-15)
 比較的良好な資料とし得る伯方町叶浦遺跡出土品を参考に、土壇原式土器についての考察を述べておこう。まず(1)でみられるごとく、器壁に顕著な指頭の圧痕を残し一見粗雑なつくりを思わせるが、概して粘土の偏りによる器厚のばらつきはなく、その圧痕も文様としてていねいにつけられたとみられるものがある。また(1)~(2)のように、口唇部は厚ぼったく肥厚し、しかも口縁部内面において一段の段をもってきつく外反するものが多く、口唇部の形状には(1)~(2)のように丸味をおびるものと、水平に切り削られるものがある。もうひとつの特徴としては(3)~(4)にみられる如く口縁部内面に丸棒状の工具あるいは施文具によって、垂直またはやや斜方向の太い刻目押捺状の列点文が付される。
 (5)は、器厚・口唇部の形状・内面での凹状の段など、前者とほぼ同じ推移変化をたどりながらも条痕文が付されるものである。この条痕は、貝殻腹縁などの施文具によったのでなく、植物繊維様のもので押圧状に付されたと考えられる。
 以上、土壇原式土器を総括した場合、無文土器の範疇で把らえるより押圧文系統の土器とする方が妥当かもしれない。
 この土壇原式土器は、すでに述べたごとく上黒岩第四層の山形や楕円の押型文土器(上黒岩Ⅲ式土器)と併出することが知られているが、小蔦島遺跡(香川県仁尾町)でも「このような土器は各地点から出土し、押型文土器と全く混在するものの、上層に及ぶほどその量を増し、地表面近くではほとんどこの種のものが全部を占め、押型文土器を見ない」とされ、当初よりその後続性の強さが指摘されていた。殊に土壇原Ⅱ縄文遺跡の住居跡床面では、精査されたが、この種以外の土器は全く認められず、土器編年上、押型文土器との併出様相は認められるものの一時期を画し得るものとしてこの標式名が付されている。
 しかもその器形推移の上から、県下での押型文Ⅱ期とされる大型楕円押型文土器(穴神Ⅱ式土器)に若干先行したものとして把握される。一方、穴神Ⅱ式土器出土のその第Ⅲ層から指圧痕を付す土器や条痕文土器が検出され、さらに息の長い土器相をもつとの指摘もあり、今後究明さるべき側面の多い土器といえよう。

 穴神Ⅱ式土器

 穴神洞遺跡の第三層から出土した大形楕円押型文土器を標式とし、穴神Ⅱ式土器と呼称する。(2-16)に示したものは、口径三六センチ、器高三二センチ、親指形に外反する口縁部に砲弾状をなす尖底部をもつ深鉢形土器である。その施文は表面全体にわたっての粗雑ともみえる大形の楕円文が特徴的であり、その内面では、斜走する大きな凹線が付される。
 土器組成の上から、併出土器として示したものの(2)は、表面に凹凸する指圧痕を顕著にもち土壇原式土器として把握可能である。(3)は小破片ながら円形の貼付文の存在が観取でき、現状では縄文前期に編年されている、大三島町大見綿畑出土土器(刺突文間に円形貼付文をもつ)などとの関連も考えられてよい。(4)は土壇原式と強い類縁をもつ蔦島式土器の中でも確認されている山形押型文で、今後にその類例の増加が強く望まれる。
 この大形楕円文で特色づけられる穴神Ⅱ式土器は、大分県大野郡田村遺跡・島根県邑智郡横道遺跡・和歌山県田辺市高山寺貝塚・愛知県知多郡先苅貝塚などでの出土のものと類縁関係をもち、その強い文化波及がうかがえるものの、今後に黄島・小蔦島・上黒岩Ⅱ・Ⅲ式との関連究明などが残されている。

2-13 穴神・中津川洞遺跡出土の無文土器(上黒岩Ⅱ式土器)

2-13 穴神・中津川洞遺跡出土の無文土器(上黒岩Ⅱ式土器)


2-14 上黒岩Ⅲ式土器 上段1~27穴神洞 下段1~6津川洞

2-14 上黒岩Ⅲ式土器 上段1~27穴神洞 下段1~6津川洞


2-15 叶浦遺跡出土の土壇原式土器

2-15 叶浦遺跡出土の土壇原式土器


2-16 穴神Ⅱ式土器(穴神洞第3層出土)

2-16 穴神Ⅱ式土器(穴神洞第3層出土)