データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 原始・古代Ⅰ(昭和57年3月31日発行)

4 縄文中期の土器文化

 中期土器の特徴

 県内における縄文中期土器は、瀬戸内的様相の強いものである。中瀬戸内で樹立されている縄文中期全般の土器編年にほぼ対比し得るものが、県内の各地から検出されている。
 県内での縄文中期の中核的位置を占める波方町水崎遺跡の名を採り、水崎式の名を冠するが、水崎Ⅰ~Ⅳ式土器は、中瀬戸内の船元Ⅰ~Ⅳ式に、水崎V式土器は里木Ⅱ式土器に、水崎Ⅵ式土器は里木Ⅲ式土器にそれぞれ比定し得るものである。

 水崎Ⅰ式土器

 図示した(2―21)ものの(1)~(7)(10)の土器である。このうち(1)(4)(5)(6)は御荘町深泥遺跡からのもので、他は水崎遺跡からである。
 (1)は、キャリパー状の口縁をもつ鉢形土器の口縁部である。波状口縁を呈し、右下りの縄文を地文とする器表には、背の低い凸帯と、その上にC状の爪形文が施され、それの上下に円形刺突文の列点を配して文様を構成している。また、口縁部には細密な刻み目がつけられ、口縁内面にも同様の縄文がつけられている。器厚は〇・五~〇・三センチと薄手である。船元Ⅰ式A類にきわめて接近した土器である。
 (2)(3)は、(1)と同様に胴上半がやや内側にくびれる鉢形土器で、口縁に平行して二条の爪形文をつけた全面縄文の土器である。縄文はあまり太くない原体で、撚りもあらくなく縦位につけるものと斜行するものがある。船元Ⅰ式C類に比定される。
 (5)(6)は、口縁上端部にアルカ属の貝先頭部を押圧した全面縄文の土器である。縄文が口縁内面にも付されるものが多く、口縁内面縄文帯を段状につくるものもみられる。C類同様に比較的細い縄文原体が付されている。船元Ⅰ式D類にきわめて接近した土器である。
 (4)(7)は、キャリパー状のロ縁をもつ鉢形土器で、全面に斜位または縦位の縄文を施し、口縁端に爪形文的なきざみをつけた土器である。縄文は前者に比べると撚りのあらさが観取できる。
 (10)は、口縁端が三角状を呈しそこに刻目を付し、器面に爪形文をもつことや縄文原体の様相から、和歌山県鷹島出土の中心的な土器に対比されるものである。中瀬戸内では船元Ⅰ式A類と接近したものである

 
 水崎Ⅱ式土器

 県下においては、現状としてⅡ式土器の全内容を示すものが出そろっているとはいえない。Ⅰ式からⅡ式への移行は、形式分類では、(爪形→低い凸帯上の爪形)→(凸帯上の爪形→凸帯)への漸進的な変化と考えられるが、現状としては凸帯のみの土器をみないことからもこのことはうかがえる。
 この土器は、厚さ一センチ前後、厚い手に属するものが多く、頸部がわずかにくびれる深鉢形の器形が原則で、器表全面にあらい縄文を縦走させるものが多い。
 図示した(2―21)の(8)(12)は、太く大きな爪形を貼り付けた凸帯の上に施しており、(11)は口縁端の器表に直接ある。また(8)は、波状のような曲線的な凸帯上を爪形で飾っていると思われる。口縁部裏面は、Ⅰ式同様に縄文帯をもっている。

 水崎Ⅲ式土器

 Ⅲ式土器は(2―22)、竹管状工具で縦横に線がきした文様を中心に施文される土器群で特徴づけられる。
 (13)は、丸味をもって内湾した口縁部の下に、内側にくびれた部分をもつと想定される鉢形土器である。器表全面には、やや太い原体による縄文が付され、凸帯文と竹管状工具による平行線文が加えられている。凸帯文と竹管文は平行するが、口縁と平行する文様とは直線的または曲線的に結ぶ文様構成をとる。Ⅱ式土器のうちの凸帯のみの土器からの系譜を引くものと考えられ、中瀬戸内の船元Ⅲ式A類に対比されるものである。
 (16)(19)は、縄文・器形など前者と同じくするが、文様を竹管文で構成するものである。弧状曲線の盛行や文様集約部に凹点を付すなど、船元Ⅲ式B類と接近している。
 このⅢ式土器のなか(2―23)には、(26)の如く、地文に縄文をもたず竹管文のみの施文の土器がある。竹管文を縦がき条線風に施し、あたかも縄文地を竹管状で代用したかとも思われるようで、これは底部にまで付される。
 (14)は水崎遺跡から、(18)は深泥遺跡から検出されたものを図示した。ともに小さい断片であるが、縄文地をもたず短かい線がきの沈線文をもつ土器である。ここには図示し得なかったが、沈線には曲線と直線があり、これを縦横に組み合せ、それに刺突文を加えるものもみられる。一本松町茶道遺跡や高知県片粕遺跡からも検出され、今後に究明さるべきことの多い土器である。中瀬戸内では竹管沈線施文から船元Ⅲ式E類土器とされている。

 水崎Ⅳ式土器

 縄文の条が交互に深浅に押捺された特異な縄文地をもつ。文様はⅢ式土器(16)(19)でみられた竹管からの系譜をもつが、その施文は、口縁部に平行し、またくびれ部下方に集約されることが多い。Ⅲ式土器と似た器形であるが、器胴がやや長くなる傾向をもつことや、口縁部を薄くして上端をとがらせるものが多くなるなどの特異がみられる。また竹管による弧状文は硬直した感じとなり、弧状の振幅も小さくなりV式土器への移行が観取できる。
 図示するもののうち、(2―22)の(15)(17)(20)、(2―23)の(21)(23)がこのⅣ式土器である。中瀬戸内の船元Ⅳ式土器に接近した土器である。船元Ⅳ式土器は、凸帯を伴う渦巻文なども含まれ、関東での加曽利E式の古式のものとの類縁が想定されている土器である。

 水崎V式土器

 長手の器胴の上部で内方にややくびれて外反しながら広がり、口縁でやや内湾するという器形をとる。加えて口縁端を細めるものが特徴的である。地文は原則として撚糸文が付される。この場合、撚糸文は口縁と胴部に二分され、頸部はへらみがきされた無文帯を形成する。
 口縁部文様帯は、竹管文による平行線文、また(22)にみられる如きこまかく波うつ特徴的な波状文、あるいは波状平行文が施される。また同様の文様を低い張りつけ凸帯で表現したものや、これらの文様要素で集約部をいくつか作るものもある。図示したもののうち(2―23)(22)(24)(25)である。
 中瀬戸内での里木Ⅱ式土器に比定される。

 水崎Ⅵ式土器

 V式土器でみられた地文の撚糸はみられず、縦に走る条痕が特徴的である。この条痕は平行状に付され、その様相は撚糸文の外見を伝えるものかとみられる。おそらくアルカ属貝殼の背によったものと推定される。
 文様は、V式でみられた特徴的な波状文が退嬰化し、やや荒い波文や、もはや波状を示さない様な萎縮したものとなるものが多い。器形はV式土器とほぼ同様である。図示した(2―23)ものの(27)である。
 中瀬戸内での里木Ⅲ式土器に対比し得るものである。

2-21 水崎式土器拓影(1) 2・3・7~12水崎 1・4・5・6深泥

2-21 水崎式土器拓影(1) 2・3・7~12水崎 1・4・5・6深泥


2-22 水崎式土器拓影(2) 13~17・19・20水崎 18深泥

2-22 水崎式土器拓影(2) 13~17・19・20水崎 18深泥


2-23 水崎式土器拓影(3)

2-23 水崎式土器拓影(3)


2-24 縄文後期土器の編年と他地域との対比

2-24 縄文後期土器の編年と他地域との対比