データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 原始・古代Ⅰ(昭和57年3月31日発行)

6 縄文晩期の土器文化

 晩期土器文化の特相

 縄文晩期土器の編年については整理されている現状とはいえない。後にも触れるごとく、県下で比較的多量に縄文晩期土器の出土をみた遺跡で、層位的検出が不可能であったという状況にも起因している。ここで述べる土器考察はひとつの提案であり、したがって試論としての性格をもつものである。将来の加筆訂正を強く望みたい。
 県下での縄文晩期土器はⅣ期に分かたれる。すなわち、その器形・施文に縄文後期終末期からの様相を留め、古く位置づけられるとし得るものをⅠ期とし、従来より縄文晩期後半の粗製土器の指標ともされた凸帯文土器をⅢ期とし、Ⅰ期とⅢ期の中間をうめると考えられる爪形施文の盛行した土器をⅡ期とした。さらに凸帯文に衰微の様相がうかがえ、より新しく位置づけられると思われるものをⅣ期とした。これは、粗製土器を中心として横位沈線文→縦位爪形文→凸帯文→凸帯文の衰微傾向とする。われわれがもつ従来からの系譜上の知見に拠るところが大であり、今後なお究明の余地を残しているものである。また、これら粗製土器に当然伴う精製土器については、その資料として採りあげた萩の岡出土のものは任意の採集であり、叶浦遺跡では大溝からの一括資料とされ、船ヶ谷遺跡では旧河川部へのずり落ち、長田出土は土坑状遺構中での単独出土が多いことなどから、その考定に困難さを伴った。さらに、これらの遺跡では、それぞれの時期での器種が出そろっているわけではない。多くの欠落と究明の余地を残しながらも、ここには、現状として把握し得ることを鋭意書き留めることとした。その欠を補うための作業を今後に強く望むものである。

 晩期Ⅰ・萩の岡Ⅰ式と山神Ⅲ式

 県下において晩期の最古に位置づけられる土器(晩期Ⅰ期)は、従来、萩の岡Ⅰ式・山神Ⅲ式とも呼ばれた土器群が該当する。図示したのは(2―35)、萩の岡((1)~(26))、叶浦((27)~(31))、山神((32)~(39))からのものである。
 まず粗製が中心となる深鉢形土器((1)~(4)、(12)~(26))は、上胴部にゆるやかな稜をもち頸部でわずかに内湾し、口縁部で再び外反するものが多い。さらに口縁外・内に巻貝の尾部による一~二本の凹線文をもつことを特徴とする。器壁面は、上胴部の稜より上部を箆状工具で平滑に削り、下部を貝殼で条痕を施し文様効果をあげている。
また、なかには上胴部の稜線上部に巻貝で二本程度の凹線をもつものもある((1)(4)(14))。内面は平滑に削られるものもあるが、貝殻で条痕調整されるものが多い。
 精製されることの多い浅鉢形土器は、口縁部に凹線文をもち、口縁拡張部の幅は狭く、口縁内側に明瞭なエッジをもち、口縁端は切り立って水平となる((5)(6))。また((7)~(9)、(31))に代表されるように口縁部の拡張部は広く、かつ曲線的に大きく張り出すものもみられる。これらの中には口縁が内湾ぎみに立ち上がる傾向をもつものがある。
 (27)~(30)は、研磨された器面上に巻貝の尾部や箆で弧状沈線文様を付す浅鉢形土器・埦形土器である。
 甕形土器は(10)のように口縁内外に凹線文をもち、上胴部が大きくふくらみをもっている。(11)は口縁内に凹線文が付されている。色調はともに黒褐色を呈し研磨されている。
 以上述べた土器内容は、後期末の山神Ⅱ式(宮滝式に併行)からの系譜として把握し得る。また広く知られる黒土BⅠ式土器(岡山県笠岡市高島黒土遺跡出土)が、山口県岩田遺跡での第四類の土器内容をも包含したものと理解すれば、県下での晩期Ⅰ期土器は、まさにこれらの土器(岩田式・黒土BⅠ式での後出的な爪形施文を除いたもの)に対比して考えられるものといえよう。

 晩期Ⅱ・船ヶ谷と叶浦

 縄文晩期中葉の土器を、県下での晩期Ⅱ期の土器に比定したい。拓本は(2―36)船ヶ谷遺跡((1)~(6))、叶浦遺跡(2―37)((7)~(35))のものを採用した。ほぼ粗製土器において、へら描きや半截竹管で爪形文やX字状文が盛行する土器として把握し得る。
  (2―36)の(1)は、口縁端上にわずかの段をもち、その部分の縦位刺突文に対応させる。口縁端内面に強い刺突をめぐらせ、頸部に二条のへら描沈線を一単位とするX字状文を連続して描き、前述の縦位刺突文で中断させている。頸部とやや張り出しをもつ上胴部との界は、竹管状工具で沈線状に削りとった上に刺突文を連続してめぐらせる。この刺突文の下部は底部にかけて強い削りを施している。
 このような手法は、叶浦出土のものにもみられる。(11)~(13)(15)(16)は縦位・横位の刺突文・爪形文が観取され、(9)(14)(27)は一~三条の直線的に斜行する沈線文がみられる。
 また(9)でみられる口縁内面の連続刺突文は、(33)~(35)の内面をやや肥厚させて、そこに刺突文・押圧文を加える一群の土器も含め、この時期盛行したものと考えられる。
 また粗製の深鉢土器の中には口縁部に刻み目を付したものがある((7)(8)(28)~(32))。これらは器表面全体に条痕をもつものの、器内面は平滑に仕上げたものが多い。(7)はヒレ状突起をもつ。このような口縁部は、(24)(25)の埦形土器などにも多くみられる。
 黒色研磨された浅鉢形土器は、口縁拡張部が極端に短くなり、いなずま形とも表現してょい((17)~(19))ものと、口縁部の拡張の広いものとが存在するが、Ⅰ期でみられた口縁部の凹線文は退化する。
 また船ヶ谷出土の大形の浅鉢形土器((4)~(6))は、山神Ⅱ式(宮滝式)からの系譜をもつものと考えられ、滋賀里遺跡での滋賀里Ⅲ期に対比することができよう。また丹塗の研磨土器も船ヶ谷から出土した。
 以上述べた土器内容は、黒土BⅠ式の中で新しいものとされるものや、現状としては、岡山県御津郡原遺跡下層出土のものと対比して考えることが可能であろう。

 晩期Ⅲ

 晩期後半の土器を晩期Ⅲ期・Ⅳ期とするが、明確に土器内容が把握されている現状ではない。弥生期にどのような様相でつながるか、緊急課題とされよう。(2―38)
 (1)~(5)にわたる拓本は、叶浦出土のものを採用した。現状として、晩期後半の土器の指標とされる粗製深鉢形土器の口縁下に突帯を付す土器である。県下での晩期Ⅲ期土器とする。
 (2)はまれにみる半精製の土器である。このような土器は、小形土器とし得るものが当てられ、また時として突帯にきざみ目をもたぬものもみられる。(3)~(5)は口縁部にもきざみ目をもっている。このうち(5)は口縁端内面にも連続する刺突を付すものとして図示した。
 これらに伴う精製土器については、次第に明らかにされつつあるが、今後多くの究明さるべき余地が残されている。

 晩期Ⅳ

 晩期Ⅳ期とされた土器は、叶浦遺跡において、突帯が口縁端にまで極端にせり上がり、かつ衰微したとも受けとれるきざみ目を突帯部上に付すものである。
 (5)は、これらの土器に伴うものとし得るかどうか、大溝一括出土の様相からも、断言できる状態ではない。器面は研磨処理が施され、精製の土器である。(6)は弥生式土器の範躊で把えることが可能であろう。

2-35 縄文晩期Ⅰ期土器拓影 1~26萩の岡 27~31叶浦 32~39山神

2-35 縄文晩期Ⅰ期土器拓影 1~26萩の岡 27~31叶浦 32~39山神


2-36 縄文晩期Ⅱ期土器拓影(1) (船ヶ谷出土)

2-36 縄文晩期Ⅱ期土器拓影(1) (船ヶ谷出土)


2-37 縄文晩期Ⅱ期土器拓影(2) (叶浦出土)

2-37 縄文晩期Ⅱ期土器拓影(2) (叶浦出土)


2-38 縄文晩期Ⅲ・Ⅳ期土器拓影

2-38 縄文晩期Ⅲ・Ⅳ期土器拓影