データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 原始・古代Ⅰ(昭和57年3月31日発行)

2 中津川洞などからの石器

 縄文各期の石器

 縄文各期を通じ、石鏃・スクレイパー・凹石・石皿・打製石斧・石錘などの生活(労働)用具が普遍的にみられることには論を待つまい。しかもその技法において基本的な差異は認められず、縄文晩期を除く縄文各期を通じてその共通性は強い。したがって各節においてのこのような項では、きわめて特異とし得るものに限って述べることとする。
 すでに、中津川洞における縄文早期に比定し得る石器については述べている。ここでは、中津川洞遺跡を中核とする縄文前期前半の遺跡において、強調し得る石器として、チャート・硬質頁岩・姫島黒曜石などの横長剥片を素材とし鋸歯状に整形した刃部をもつ大形のスクレイパー、また、深泥・茶道・梶郷駄馬・池の岡それにこれらの経路の一角を占める高知県宿毛市笹平遺跡などで採集された硬質頁岩製の握斧状石器、さらに縄文早期前半と目される遺跡周辺の石鏃などをとりあげ、若干の説明を加えておきたい。

 大形横長剥片素材の石器

 中津川洞第二層から出土した石器中特筆するものは(2―62)一五点にのぼったが、それぞれ
形状に差があるものの、いずれも灰色チャートの大形横長剥片を加工している。さらにその一辺に押圧剥離を加えて刃部としている。(2―62)の(30)(47)は津島町影平遺跡(B地点)からのものであるが、ともに横長剥片を利用したもので、刃部加工は片面のみに限られている。(30)は姫島産黒曜石、(47)は粘板岩製である。後者は背部に打点を明瞭にとどめ、それを中心にプラットホームリングを残している。荒いタッチで鋸歯状に整形された刃部には、滑らかに磨滅した使用痕がかすかに観察される。(48)は津島町池の岡遺跡からのものである。灰色チャートを素材とし、横剥剥片の一辺に押圧剥離を加えている。刃部の加工は片面に集中し、厚味がある。背部は打ち欠きで調整され、バルブなどすべて取り除かれている。(51)は影平遺跡C地点からのものである。硬質頁岩製で比較的大形の横剥剥片からスクレイパーとしたものである。刃部の加工は両面にわたっている。整形手法は打ち欠きによって荒くなされ、内湾する刃部を形成している。これらのスクレイパーは縄文前期前半を中心に早期からの系譜を引くものである。
 これら横長剥片を素材とした大形のスクレイパーには、剥離の粗雑な握斧状の礫器の伴うことが知られている。ここに一括資料としてとりあげた笹平遺跡は、津島町池の岡遺跡から約八キロメートル松田川に沿って下ったところにあり、霊峰篠山を越え、梶郷駄馬・深泥遺跡へと結ぶ内陸通路の重要な拠点に位置している。なお笹平遺跡から松田川沿いに南下する一帯の地域は、高知県における重要な縄文遺跡の存在するところでもある。

 握斧状の礫器

 (2―63)に示した笹平出土の握斧状石器は四群に分かたれる。第一群((1~(3))は、重量六五〇グラム前後で、刃部、胴部径の差が比較的少ないずんぐりした四角形に近い大型石器である。すべて硬質頁岩製で、自然面を背面の一部に幅広く残す(1)(2)と、それを全く残さない(3)がある。前者は、周囲縁辺を大きく剥離した面をさらに小さく二次調整したのみの粗製品とさるべきものである。後者は、両背面に第一次剥離面を幅広く残した周囲縁辺を大きく剥離しただけで、前者にみられる二次調整はほとんど施されていない。またこれらのものは大きさの割には比較的厚みがなく、扁平であるのが特徴である。
 つぎに、円盤状を成す第二群には、周囲縁辺を比較的小さく剥離して円盤状に調整した(4)(5)と、やや大きく剥離した(6)がある。短冊形を成すものとした第三群には、周囲縁辺をくまなく剥離した(7)(8)と、刃部のみ調整加工した(9)とがある。撥形をなすものとした第四群には、断面が大きく湾曲し一端を尖頭状に、他端を部厚くこぶ状につくり出したものも(11)みられる。なおこれらの石器は、手に握って叩く、打つ、割る、裂くなどを目的とする用に達せられたものとみられている。また梶郷駄馬における発掘調査によって、これらの石器は中津川式土器(特に轟B式の色彩の強い土器)に伴うものであることが確認されている。

 石鏃などの様相

 つぎにこの期での石鏃の様相について瞥見しておこう。(2―62)の(2)~(16)は池の岡、(17)~(24)は影平A地点、(25)~(32)((30)を除く)はB地点、(33)~(37)はC地点、(38)~(46)は一本松町茶道からのもので、ともに縄文前期前半の中津川式土器に伴うものと目されているものである。
 まず池の岡出土のもののうち(2)~(9)は、基部抉入が梯形あるいはそれに近い形状で、いずれも切れ込みが深い。 細身で長身のものが多く、押圧剥離も入念であり、早期の石鏃からの系譜をもつ。(10)~(12)は、脚部が左右に大きく開き、全体形が正三角形に近い形状で、この期を特徴づける石鏃の一群である。これは、影平遺跡の出土の中にも多くみられる。(13)~(16)は、二等辺三角形でポイント状を呈するもので、先端部が将棋の駒形状で鈍く、基部抉入はかすかに認められる。これもこの期に比定し得る石鏃である。
 (1)は影平遺跡A地点からの敲石で、全体がタマゴ形で小形である。また(49)(50)は、一本松町茶道からのもので、姫島産黒曜石の断面三角形の縦長剥片を素材とし、横のエッジに使用痕が認められるものである。
 このほか、津島町北灘の家次海岸採集の両頭石斧は、身が長くその先端もするどい、ほぼ縄文中期に比定し得るものの、広見町豊永出土の同例とともに、今後に究明の余地を残している。

2-62 池の岡・影平・茶道出土の石器

2-62 池の岡・影平・茶道出土の石器


2-63 笹平遺跡出土の握斧状石器

2-63 笹平遺跡出土の握斧状石器