データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 原始・古代Ⅰ(昭和57年3月31日発行)

2 岩谷遺跡

 遺跡の位置

 岩谷遺跡の絶対位置は北緯三三度一五分三〇秒、東経一三二度四二分四七秒で、その行政的位置は北宇和郡広見町大字岩谷五一二番地(A地区)である。なお発掘時、A地区とされたところの僅か東上方にB地区、さらにその南方にC地区が存在する。C地区は遺物包含地として残置され未発掘である。A地区の海抜は一〇四メートルで、広見川の現河床面との比高七メートルを示す。
 本遺跡は、高知県境や東宇和郡との郡境を成す高研山(一〇五三メートル)、地蔵山(一〇九六メートル)、御在所山(九〇八メートル)などに水源をもち、はげしい穿入蛇行を続けた広見川が、ようやく興野々の附近で東西方向に流走する三間川に合する手前一キロ附近の小規模な舌状台地につらなる河岸段丘上に位置し、遺跡西方に接して広見川が流れている。またその現状は若干の遺構(配石遺構)を残すほかは水田となっている。

 発掘調査の成果

 発掘調査は、昭和五一年(一九七六)末から昭和五二年(一九七七)始めにかけ、A地区・B地区と四三〇平方メートルにわたり全面発掘された。B地区にも若干の遺物を検出したが、調査は遺物が多量に散在するA地区を中心に進められた。
 A地区での層序は、表土(耕作土層―第一層)を含め、マイナス二・五メートルにわたり八葉が確認された。このうち第三下層(約マイナス一一〇~一四〇センチにわたる黒斑混じり暗褐色土層。細かい黒斑が層全体に混じるが、その成因は植物遺物によるものと考えられる。なおこの層は西方、川寄りになるほど厚みを増す。)それにその上部の第三上層(黒斑混じり茶褐色土層)から、多量の土器・石器を始めとする遺物が検出された。
 第三下層からは、縄文後期初頭から後期前葉にわたる遺物と溝状遺構が検出され、第三上層では、縄文後期中葉から晩期末にわたる遺物と岩谷遺跡を特長づける配石遺構が発見された。
 配石遺構は、ほぼA地区の全域に広がっており、組石状配石、円環状列石など五例の検出をみたが、これについては別項で述べる。
 また出土土器は、縄文後期初頭から末葉にわたり明確にその系譜をつなぎ得るものであり、本遺跡が長きにわたって人々の生の痕跡を留めたものであったことを物語っている。土器については、「縄文後期の土器文化の様相」の項で適宜紹介することとしたい。
 その他、本遺跡からは、狩猟及び河川端漁撈を示す遺物のほかに、撥形の打製石斧を大量に検出し注目された。またA五区からの緑色の滑石を用いての有孔垂飾品は、呪術的信仰に伴う遺物とも考えられ今後に究明さるべきことの多いものである。