データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 原始・古代Ⅰ(昭和57年3月31日発行)

5 その他の縄文後期遺跡

 東予の遺跡

 県下における縄文後期の主要遺跡と目されるものは、前述の四遺跡に留まるものではない。これらを凌ぎ得るとされる縄文後期遺跡は県下の各地に存在する。ここに現時点で広く周知されたこの期の遺跡を紹介することにより、地元各位の手厚い保護を期待するとともに、今後やむなく現状変更のある場合は、将来の研究者の手に委ねられ、その成果を広く県民のものとされんことを願っておきたい。
 さて、すでに述べたごとく縄文後期遺跡は数多く、したがって遺跡名と簡単な立地の様相を記すに留めたいが、土器の型式名の冠される遺跡や、特殊な立地をもつ遺跡については若干の補説を加えていくこととしたい。
 宇摩郡土居町の藤原山道東遺跡は、関川に面する扇状地先端部に位置し、国鉄土居駅を出て伊予三島へと向うすぐ左側、燧灘を眼下に望む場所を占め、六軒家Ⅰ式土器の出土をみた。新居浜市中萩の横山縄文遺跡、西条市中野の市倉遺跡はともに先行する土器の発見から、その立地はすでに紹介した。両遺跡とも六軒家Ⅰ式土器の出土をみている。
 小松町新屋敷小松川遺跡は、縄文後期初頭の六軒家Ⅰ式土器につづく小松川式土器のタイプサイトである。小松川遺跡は、石鎚山崖末端部の綱付山(五一九メートル)に水源を発し、中山川下流部に合する小松川中流部の川床に所在し、国道三三号線と一九六号線の分岐点附近から望める場所であるが、その遺跡立地はかならずしも低湿地的なものと考えるわけにはいかない。それは旧小松藩陣屋形成時、河道のつけ替えが行われ川筋が西側に寄せられているからである。おそらく、扇状地端または小開析谷付近に立地したものと考えてよい。
 この周辺での縄文後期遺跡は数多い。新屋敷旧藩の仏心寺遺跡は先行する土器にあわせ、六軒家Ⅰ式土器の出土をみる。また小松川遺跡の上流部に所在する新屋敷の川原谷遺跡(大日川西岸)は、縄文後期中葉に一時期を占める、川原谷式土器のタイプサイトである。新屋敷大日裏の香園寺遺跡、南川の大谷池Ⅲ遺跡はともに六軒家Ⅰ式、小松川式土器・川原谷式土器の出土地である。
 東予市上市南谷の観念寺池遺跡は、池底及び堰堤から良好な六軒家Ⅰ式土器の出土をみた。遺跡は、周桑平野北部を東西に走向する大明神川に面する扇状地の南側扇側部にあり、乏水を補うため小開析谷を利用した人工貯水池造成時にその大半は破壊されたと想定されるものの、池の北端部に遺物包含層が存在するものと考えられている。また東予市旦ノ上椎木遺跡は、椎木越を東に下った山麓台地上に占地し六軒家Ⅰ式土器の出土をみる。
 東予市楠六軒家遺跡は、先行する土器(上黒岩Ⅲ式土器)の存在からすでに紹介したものの、県下での六軒家Ⅰ式土器、東予での六軒家Ⅱ式土器のタイプサイトである。高縄山塊の東部は南北方向に多くの小山塊が連続するが、その北端は世田山塊で燧灘に沈入する。この高縄山塊の東部、つまり周桑平野の西の部分は、土地の隆起作用によって形成された河岸段丘と、さらにこれらを開析した浅い侵蝕谷の形成が隨所にみられ、この侵蝕谷の崖面から縄文土器が数多く発見されている。県下における縄文遺跡の密集地域ともいえよう。世田山塊の東山麓傾斜面に立地する六軒家遺跡も、そのような遺跡群のひとつとして挙げられる。この遺跡は現在Ⅰ~Ⅴの五地区に分かたれているが、近接するものだけに、その規模も含め遺跡の性格の究明が急がれている。国鉄今治駅を出て今治の平野を横ぎり、周桑平野へと向う医王山トンネルを出たすぐ左方の場所である。
 六軒家Ⅰ式土器の出土をみる世田山麓Ⅱ遺跡、楠河の宮浦遺跡も、ほぼ同様の立地をもつ遺跡とされよう。また丹原町古田遺跡も、新川上流部に面する扇状地の扇側部に位置している。
 椎木遺跡から椎木越を過ぎた今治平野の入口部、緩やかな扇状地端に占地する朝倉村山口遺跡は、先行する土器(上黒岩Ⅲ式土器)とともに六軒家Ⅰ式土器が採集されている。今治市桜井町沖浦遺跡は、東予国民休暇村にほど近い岩風呂へとつながる海岸砂丘上に位置し、六軒家Ⅰ式土器の出土地である。
 波方町水崎遺跡は、すでに前節で述べたごとく、縄文前期にその始源をもち強力な縄文中期遺跡であるが、ここからも良好な縄文後期遺物の出土をみる。ここでは、六軒家Ⅰ式土器、小松川式土器、六軒家Ⅱ式土器、川原谷式土器、上野Ⅳ式土器とほぼ連続する土器相をみせている。
 つぎに、最近その数を増しつつある越智郡島嶼部での縄文後期遺跡をみておこう。
 吉海町の津倉港遺跡、下田水海岸遺跡、大突間島遺跡はともに海面下に没する遺跡であるが、津倉港、大突間島は周辺部からのずり落ちが、下田水は仁江川からの運搬堆積が想定される。下田水からは六軒家Ⅰ・Ⅱ式土器、山神Ⅱ式土器が、また大突間島からは六軒家Ⅰ式土器、津倉港からは山神Ⅱ式土器が検出された。これらの遺跡では大形石錘も採集されている。宮窪町の宮窪小学校周辺や高井神島浦などでも縄文後期の遺物が採集されている。
 伯方町では、海面下に没する熊口遺跡、海岸砂丘上に位置する北浦の船越遺跡、海辺に面する海岸段丘上の叶浦遺跡があげられる。このうち熊口、叶浦はともに先行する土器を出土するが、縄文後期においても六軒家Ⅰ式土器を始めとする良好な資料が検出されている。さらにまた叶浦遺跡は縄文晩期でのタイプサイトでもある。
 上浦町の萩ノ岡貝塚では、先行する土器を始め、この時期に相当する遺物も数多い。貝塚からさらに海岸部にのびた萩ノ岡Ⅱ遺跡とともにきわめて貴重な遺跡である。
 岩城村では、島西側の海岸段丘上に立地する小漕遺跡から六軒家Ⅰ・Ⅱ式土器が、東側海岸段丘上の長江遺跡、浜堤上の船越遺跡からもこの期の土器が、それぞれ採集され、今後にその究明が待たれている。

 中予の遺跡

 北条市磯河内の前田池では、昭和五二年(一九七七)の改修時、丘陵先端にあたる池床で多量の六軒家Ⅰ式土器、小松川式土器が採集されている。また同市の別府池でも同様な状態で縄文後期土器の出土をみた。中島町粟井坂遺跡では、先行する土器(上黒岩Ⅲ式土器)とともに縄文後期土器が採集された。
 松山平野周辺でもこの期の遺跡は数多い、松山市高浜町の高山遺跡は、舌状台地上に立地するが伊吹町式土器が出土した。丘陵端に占地する太山寺町の蓬来寺遺跡では六軒家Ⅰ式土器が、旧久万川の自然堤防上に立地したかとみられる安城寺町船ヶ谷遺跡からは、良好な縄文晩期資料とともに六軒家Ⅰ式土器が、それぞれ出土している。さらに道後冠山遺跡、祝谷Ⅰ・Ⅱ遺跡、西野Ⅲ遺跡、恵原町の土用部遺跡、北久米町の久米Ⅱ遺跡などが六軒家Ⅰ式土器の、久米窪田遺跡などが上野Ⅲ式土器の、土居窪遺跡、土居段遺跡などが上野Ⅳ式土器の、畑寺遺跡、東山遺跡などが川原谷式土器の出土地として知られている。また古照遺跡では六軒家Ⅰ式、川原谷式土器が採集され、谷田Ⅱ(上野)遺跡は、縄文後期全般を通し定住性の強い遺跡とされるとともに、縄文後期に一時期を画し得る上野Ⅲ式・上野Ⅳ式土器のタイプサイトとされている。
 砥部町では、麻生の高尾田遺跡、土壇原Ⅱ遺跡、また長田遺跡、宮の前遺跡、水満田遺跡などが、縄文後期の遺跡としてあげられる。このうち長田遺跡は縄文晩期へとつながる遺跡である。
 久万町では、先行する縄文早期の遺物が知られているが、これらとともに縄文後期から晩期へとつながる遺跡も数多い。これらの遺跡は、山腹斜面上に立地するもののほか、多くは河岸段丘上に占地している。すでに主要遺跡とした山神遺跡のほか、後期初頭の六軒家Ⅰ式土器の出土地は、笛ヶ滝遺跡を中心にして菅生台、落合、橋詰、父二峰、生姜駄馬、千本原Ⅰ・芋坂(今生坂)などの遺跡があげられ、このうち、父二峰、芋坂では平城Ⅰ式土器の存在が知られている。また後期末に位置づけられる山神Ⅱ式土器は、笛ヶ滝、槇ノ川、大久保、父野川、千本原Ⅱ、東山などの遺跡でみられる。このほか、上黒岩岩陰遺跡第二層や上黒岩第二岩陰遺跡からも、縄文後期土器が検出されている。

 南予の遺跡

 三崎町串のみのこし遺跡は、すでに先行する土器(上黒岩Ⅲ式土器)の存在から、その立地については触れている。ここからは六軒家Ⅰ式土器も採集された。大洲市北只の粟島神社境内の常森遺跡からは、六軒家Ⅰ式土器、伊吹町式土器が採集されている。城川町穴神洞遺跡第一・二層から平城Ⅱ・Ⅲ式土器、中津川洞遺跡第一層から六軒家Ⅰ式土器、平城Ⅲ式土器が検出された。八幡浜市松柏の入寺Ⅰ遺跡からの出土土器も六軒家Ⅰ式土器である。三瓶町蔵貫浦からは縄文後期の石斧が採集されている。
 宇和盆地周辺での縄文後期遺跡も数多い。宇和町清沢の金毘羅山遺跡からは、先行する土器とともに平城Ⅱ式土器が採集されている。永長の横田遺跡からは六軒家Ⅰ式、伊吹町式土器が、西山田の城楽岩陰遺跡から六軒家Ⅰ式、平城Ⅱ・Ⅲ式、伊吹町式土器がそれぞれ採集され、今後の究明が待たれている。また久枝遺跡からは六軒家Ⅰ式、岩谷式、平城Ⅲ式、伊吹町式土器、山神Ⅱ式土器が採集され、定住性の強い遺跡とされた。その立地は、宇和川と根笹川に狭さまれた良好な河岸段丘上にある。稲生の深山第一・第二・第三洞穴遺跡は、現状としては、伊吹町式土器の出土に留まるものの、将来の究明が望まれる。諏訪駄馬遺跡は、深山山麓の北面に展開する台地上にあり、六軒家Ⅰ式、平城Ⅱ式、伊吹町式土器が採集されている。このほか、信里の関地池上方、垂直的位置五四〇メートルもの山腹平坦部から、チャートから成る縄文後期のスクレイパーも採集されている。この宇和盆地周辺には、後続する弥生遺跡とともに良好な縄文後晩期遺跡が所在しており、その生活実態の解明にむけ本格的な学術調査を強く望みたい。
 鬼北地区では、広見町岩谷遺跡の発掘調査を契機に、遺跡・遺物の探索が鋭意進められている。この期のものは、現状として松野町豊岡陣ケ森からの打製石斧、広見町豊永からの両頭石斧などがあげられる。
 宇和島市三浦無月遺跡では、先行する土器(中津川式第二類土器)の出土層上部から、六軒家Ⅰ式、平城Ⅱ式土器が検出された。
 平城貝塚周辺でのこの期の遺跡は数多い。御荘町貝塚遺跡、八幡野遺跡、法華寺遺跡、赤水遺跡、馬瀬遺跡、節崎遺跡などでは、平城Ⅰ式、Ⅱ式土器を始め、石鏃、石斧、石皿、磨石スクレイパーなど、数多い後期遺物が採集されている。また大島遺跡、節崎遺跡などでの大きな姫島産黒曜石の石核は、この期の石鏃素材たり得たことを想定させきわめて貴重である。城辺町でも鳥越遺跡、久保遺跡、天嶬鼻遺跡などで平城タイプの遺物が出土する。
 一本松町広見・茶道両遺跡は、先行する良好な遺物を出土しているが、この期でもなお健在であることを証し得る遺物が多い。広見遺跡からは、六軒家Ⅰ式土器、平城Ⅰ式・Ⅱ式・Ⅲ式土器、伊吹町式土器と連続する土器の出土を始め、石鏃を中心とする石器類も数多く採集されている。また茶道遺跡からは六家Ⅰ式土器、平城Ⅱ式土器、伊吹町式土器が採集された。