データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 原始・古代Ⅰ(昭和57年3月31日発行)

4 弥生時代の遺跡分布

 弥生遺跡の立地

 縄文時代の遺跡が山間部と平野を望む台地上を中心に分布していたのに対し、弥生時代の遺跡が山間部にはほとんどなく、沖積平野ないしはそれを望む微高地上に多く分布するのは、稲作を生活基盤にしたからに他ならない。特に稲作の開始された弥生前期の遺跡が低湿地に立地するのは、人工灌漑の技術のなかった当時としては当然である。弥生前期中葉から中期・後期にかけては、灌漑技術も発達したため、沖積平野全域にわたって人びとが生活を行っていたとみなすべきであろう。
 県内の弥生遺跡の分布状態をみると、そのほとんどが沖積平野の周辺部に集中している。ただ、これら発見された遺跡はごく一部であり、平野周辺の山麓台地に多くの遺跡が分布するのは、山麓台地が畑作地帯であって遺跡発見が容易であったことに起因しており、水田地帯ではその発見が遅れているからに過ぎない。それゆえ、現在発見されている遺跡の分布のみから当時の様子を理解することには大きな問題があることをわれわれは常に念頭においていなければならない。ちなみに、今まで遺跡の分布が認められていなかった松山平野の国道一一号線沿いや三三号線沿いの道路建設用地内の農耕地の下から、夥しい弥生時代の遺跡が発見されていることがそれを証明している。さらに加えて、その地方に考古学に興味を持っている人がいるかいないかによって発見される遺跡の多少が決まるからである。それゆえ、現状ではその傾向をおおよそ把握することはできるが完全なものでないことに留意しなければならない。

 山地の遺跡立地

 さて、弥生時代は稲作によって代表される文化であるともいわれている。このことは縄文時代の遺跡が集中して分布していた四国山脈中の上浮穴郡や東宇和郡の城川町ではどうであろうか。上浮穴郡では縄文早期初頭から晩期にいたるまでの遺跡が現在までに約二〇ヶ所確認されているが、そのほとんどが久万川流域の河岸段丘上に分布するものである。この河岸段丘は水利の便が悪く、気温も低いため、狩猟・漁撈・採集には都合はよいが水稲耕作には不適当である。このようなことから弥生時代の遺跡がほとんど認められないことは当然といえよう。
 同じことは城川町においてもいえることである。城川町も黒瀬川の形成した河岸段丘が帯状に広がり、縄文遺跡が多く分布するのに対し、弥生遺跡は現在までのところ皆無である。こうみてくると縄文時代と弥生時代の遺跡立地は、山岳地帯では明らかに相違することがうかがえる。

 島嶼部の遺跡立地

 弥生遺跡の立地はおおむね沖積平野に立地する傾向が顕著となるが、例外的な立地を示すものもある。それは越智郡の島嶼部や温泉郡の島嶼部に分布する遺跡である。これら島嶼部の遺跡はその地形からして水稲耕作に適さず、さりとて陸稲栽培にもそれほど適する条件を備えているとはいい難い。もちろん漁撈も行っていたとは考えられるが、何か別の機能を持っていたのではなかろうか。
 燧灘の中央部に浮かぶ魚島や伊予灘に浮かぶ由利島・興居島・中島などの海岸に遺跡が立地することは、瀬戸内海の東西交通に係る交通的機能を持った遺跡であると考えることが最も妥当である。弥生時代中期中葉から後半、さらに後期にかけての三時期、瀬戸内海に浮かぶ島々や沿岸の山頂に遺跡が立地するようになる。これらは石庖丁などが出土することなどから、農耕を行っていたことは間違いないが、あくまでも稲作が主体ではなく主的機能を別に持っていたものであろう。この点は国家統一にもかかわりをもってくるので後節であらためて触れることにする。

3-32 弥生時代の主要遺跡分布図

3-32 弥生時代の主要遺跡分布図