データベース『えひめの記憶』
愛媛県史 原始・古代Ⅰ(昭和57年3月31日発行)
4 精神生活と墳墓
弥生前期の人びとの考え方
弥生前期の人びとはどのような考え方を持って生活していたのであろうか。残念ながら文字の存在しなかった当時の人びとの考え方は、遺物や遺構から判断する以外に方法がない。遺物・遺構から判断するといってもそこにはおのずから限界があり、絶対的なものではない。往々にして当時の人びとの考え方は墳墓によく残されているといわれている。墳墓は当時の慣習や儀礼に制約されており、その背景となった社会・文化をよく反映している。そのため墳墓を中心に考察が試みられてきたのである。そこで県内でも墳墓からそれをうかがってみたい。
祭祀的土坑
弥生前期になると、稲作の開始とともに縄文時代と異なった祭祀が行われたことは当然である。恐らく稲作に伴う新しい農耕儀礼が発生したと思うが、これを証明する遺物・遺構は少ない。来住Ⅴ・叶浦などで発見された環濠状遺構が防御的性格とともに聖域を区画するものとするならば、その内部は祭祀の場となっていた可能性がある。稲作の開始とともに村落共同体を中心とする祭祀が行われるようになったものであろう。当時の祭祀をあらわす遺構としては、来住Ⅴと窪田Ⅴ遺跡の土坑がある。来住Ⅴの土坑についてはすでに触れたが、不整形な土坑の床面が焼土に覆われ、破損した石棒が出土したことは環濠状遺構に係る祭祀遺構とみてよかろうし、窪田Ⅴの円形土坑の中央部に完形の壷が埋納されていたのも、集落内の祭祀に係るものと理解すべきでなかろうか。
人びとの死後の世界観をうかがうには墳墓の構造・形態をみるのが早道である。弥生前期に先行する縄文晩期の墓制として明らかになっているものは、県内では甕棺墓と石詰式木棺土壙墓であり、弥生前期の墓制はこれらを母胎にして発展したものである。前期の墳墓は今までは北九州を中心にその様相が明らかとなりつつあったが、県内でも最近の調査で北九州に優るとも劣らない墳墓が相次いで発見されている。その代表的遺跡として西野Ⅲ遺跡があり、この他、土壇原Ⅲ・土壇原一六号・石井東小学校・来住Ⅴ・窪田Ⅳ・Ⅴなどの遺跡があるが、すべて松山平野である。
墓制と葬法
土壇原十六号遺跡では縄文晩期末の土壙墓に隣接して、主軸方向を異にする弥生前期の土壙墓が発見されている。この土壙墓は縄文晩期の土壙墓と形態は同じであるが、土壙墓床面に数個の石があり、折損された土器と石鏃が出土している。このことから若干の違いはあるものの、弥生前期の石詰式木棺土壙墓は、県内の縄文晩期の土壙墓から発展したものといえ、北九州の直接の影響は認められない。
最近調査した砥部町長田遺跡においても、縄文晩期の石詰式木棺土壙墓が多数発見され、その構造・形態が隣接する西野Ⅲの土壙墓に引き継がれていることが明らかとなった。
弥生時代になると稲作という生産手段の大転換が行われ、それに伴って社会構造そのものも大きく変貌するのに対し、墓制は縄文晩期と弥生前期とではほとんど変化は認められなく、頑固なまでに保守性を堅持していて興味がある。
西野Ⅲ遺跡は標高八一メートルの洪積台地上にあるが、山麓下の水田からの比高差はわずか二〇メートルである。西野Ⅲは弥生前期から中期・後期にいたる大規模な遺跡であるが、弥生前期の土壙墓群が集中しているのは北部である。その範囲は東西五五メートル、南北五五メートルで、この中に合計六九基の土壙墓と壷棺墓が一基発見された。六九基の土壙墓は北九州で発見されている前期の土壙墓に類似するものも一部あるが、その大半が県内の縄文晩期の流れを汲むものであり、すでにこの地方独自の構造・形態を示すものもある。
これらの土壙墓は1・2号土壙墓のごとく全長二四〇センチ、幅八〇センチで、床面上に列状に二列の石が配されているものや、12号土壙墓にみられるように、土壙内全面を小さくて扁平な緑泥片岩の川石で覆っている石積式土壙墓、さらに四隅に石を配した石詰式木棺土壙墓がある。特に12号土壙墓は縄文晩期の長田遺跡の土壙墓と同じ構造・形態をしている。これら弥生前期の土壙墓は一部を除いてそのほとんどが木棺を使用したものであるが、石詰めである点、釘の使用がまだ行われていなかったことを物語っている。蓋も両端に石を置いて固定している。
西野Ⅲ遺跡の土壙墓群は、各種変化に富んでおり、土壙墓の変遷過程をうかがうこともできるし、墓域全体が明らかになっている点、今後の墓制研究上非常に重要である。土壙墓群はいくつかにクルーピンクすることが可能であり、64・65・67号土壙墓のごとく、小児用土壙墓を伴った家族墓的なものも含んでおり興味がある。これら土壙墓群の配列・構造・形態は一定の規範のもとにあるところから、一つの集団、すなわち一つの村の継続された共同墓地であったといえる。この継続期間は出土する土器から二~三世代間ぐらいであったのではなかろうか。
六九基の土壙墓中、副葬品を伴う土壙墓は一八基のみであり、他の土壙墓には副葬品は認められなかった。副葬品も一基を除いてはすべて折損された石鏃や土器片、あるいは石器の未製品である。特に石鏃においてはいずれもが先端部を意図的に欠いでいる。このことは副葬するに際して死者と同様、石器・土器の使命を絶つことに由来しているものであろう。すなわち、折損した副葬品は被葬者への鎮魂をあらわしているといえる。
副葬品を伴う土壙墓と副葬品を伴わない土壙墓の相違が何に起因しているのかは明らかでないが、前者は各世代の戸長的な被葬者であったのではなかろうか。六九基の土壙墓のほぼ中央に位置する52号土壙墓の被葬者は碧玉製の管玉を一二個身につけ、甕にはシイ科植物の種子が遺存していて、他の土壙墓とは明らかに識別されるものである。恐らく、被葬者は祭祀を司どっていた巫女的な人物であった可能性が強い。この土壙墓群中に一基ではあるが主軸方向を同じにとる前期の小児用の合せ口壷棺墓があった。土壙墓群中に埋葬方法の異なる壷棺墓があることは、二つの埋葬方法が同時に並行して存在していたことを物語っている。
壷棺墓は石井東小学校でも発見されている。壷そのものは北九州の影響を多分に受けているものの、壷棺墓という埋葬方法そのものは縄文晩期の船ヶ谷の甕棺墓の流れを汲んでおり、土壙墓と同様強い保守性を堅持している。西野Ⅲでは前期の石積式・石詰式木棺土壙墓が六九基と同時期の壷棺墓が一基明らかとなっているが、これは弥生前期の一集落の継続した共同墓地の規模である。
この墓地の規模から逆に当時の集落、すなわち村の在り方を考えると、かなりの戸数を持った村であったことがうかがえる。ただ、残念なのはこれら墳墓を形成した集落の存在が不明な点である。西野台地とそれに続く丘陵地はほぼ全面にわたって調査を実施したにもかかわらず、弥生前期の住居跡は一棟も発見されていない。このことから集落は台地下の低湿地上に展開していたものであろう。当時の人びとは低湿地に居を構え、集落に近い丘陵地ないし台地上の高燥な場所を墓域として選んだといわなくてはならない。この点は来住Ⅴ遺跡の立地とも共通している。
西野Ⅲの前期の墳墓群のなかには副葬品を伴うものと、そうでないものがあったが、その内容からみる限りでは一基を除いて大差はないといえる。しかし、土壙墓内の石詰めの状態からすると省力化されたもの、あるいは小さな川石を多く有するものと若干変化をみせている。これは時間的経過をあらわしているとみるべきであって、ただちに階級の発生につながるものではない。全体的にはそれほど大きな差異は認められないので、強力な権力者ないしは指導者の出現はまだなかったと理解すべきである。土壇原Ⅲでは河岸段丘上に直径約一メートル、深さ八〇~九〇センチの土壙墓が七基発見された。七基の土壙墓は小範囲に分布しており、そのなかの一基には床面上に数個の石を配し、床面上に箆描きの木葉文を持つ土器片があり、その上部には口縁の欠落した第Ⅰ様式第3型式とみられる壷が副葬されていた。他の土壙墓には副葬品は全く認められなかった。副葬品が折損されているのは西野Ⅲと同じであるが、西野Ⅲの土壙墓が長方形であるのに対し、土壇原Ⅲでは円形の土壙墓であり、構造的にも形態的にも相違している。時期的には出土する土器からみて西野Ⅲにほぼ並行して存在していたものであろう。
来住Ⅴや窪田Ⅴでは土壇原Ⅲと同じ円形土壙墓が多くなっていることから、前期中葉ないし後半から円形土壙墓が出現したとみてよい。この墓制の変化が何に起因しているのか今後検討しなければならない問題である。
長方形のプランを有する土壙墓のうち、全長が一八〇センチを越えるものは伸展葬であるが、一八〇センチ以下は下肢屈葬であったものであろう。土壇原Ⅲや来住Ⅴ・窪田Ⅴの円形土壙墓は、大阪府の国府遺跡の土壙墓と類似しており、これが屈葬であったとされているので、本県の円形土壙墓も屈葬とみてさしつかえないのではなかろうか。前期初頭の土壇原一六号では縄文晩期の長方形の土壙墓に隣接して同形の土壙墓を一基しか確認していないが、他にもあったとみてよい。縄文晩期の長田や弥生前期の西野Ⅲでは大規模な共同墓地が形成されているが、前期後半の来住Ⅴや窪田Ⅴでは数基の土壙墓からなっており、家族単位ないしは小集団化の傾向が認められる。これは墓域となる地域が農耕地にもなるようなところでは、長田や西野Ⅲのような大規模な共同墓地は形成されなかったものかもしれない。
いずれにしても、前期の墓制からみる限りにおいては、他の生活現象ならびにそれに伴う生産手段が大きく変化しているのに対し、墓制はより保守的であって、死後の世界観はあまり変わらなかったものであろう。
弥生前期の人びとの美的感覚については、土器の文様をみれば理解できるが、縄文時代に比べると、弥生時代はあまり優れているとはいえない。身体装飾についてもまたしかりである。前期の垂飾品として明らかとなっているものは阿方貝塚出土の牙製勾玉と、西野Ⅲ出土の小形管玉のみである。垂飾品の出土が少ないということは、一般の人びとはさほど垂飾品を身につけていなかったということになろう。これら少ない垂飾品は、村落共同体内の巫女的な呪術者が宗教上身につけていたものではないかと想像されるが定かなことは不明である。