データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 原始・古代Ⅰ(昭和57年3月31日発行)

1 高地性集落の発生と分布

 高地性集落の発生

 単純立地論からするならば、県内における弥生時代の高地性集落の発生は前期前半の北条市高山までさかのぼることができる。これに続くものが前期中葉の松山市道後冠山である。このうち冠山の周辺には石手川の形成した沖積平野が続いており、これらの地域を俯瞰することのできる眺望にすぐれた場所である。しかし、遺跡そのものは工事で完全に破壊され、遺跡の性格などをうかがうことはできない。だが、高山や冠山はここで述べようとする高地性集落の範疇にははいらないものであろう。
 本来的な高地性集落が本県に出現するのは中期中葉に近い時期である。この時期を代表する遺跡としては伊予三島市丸山遺跡・越智郡吉海町八幡山遺跡や伊予市上野行道山遺跡がある。丸山遺跡は宇摩平野を眼下にする法皇山脈の山腹に北突する中央構造線沿いの三角末端面上の、わずかな平坦地上にあって、昭和五六年(一九八一)の調査によって五棟の住居跡が明らかとなっている。この遺跡の北端は断層崖となり、丘陵の東・西の両側とも浸食作用が激しく、深いⅤ字谷を形成している。したがって三方が崖によって囲まれているといえる。墳墓は明らかとなっていないが、第Ⅲ様式第2型式の土器が出土しており、それに伴って住居跡内から石弾が多数発見されている。この石弾は狩猟用とみるにはやや問題があり、香川県紫雲出山出土の石鏃と同じように戦闘用に使用された可能性がすこぶる濃厚である。
 八幡山遺跡は山頂と山腹に遺跡があり、山腹からは第Ⅲ様式第1型式が、山頂からは第Ⅳ様式の土器が出土している。このことから少なくとも中期の二時期に遺跡が立地していたといえる。八幡山の東から南山麓下には広範囲にわたって中期、特に後半の遺跡が分布している。山頂からは来島海峡のみならず、芸予諸島を一望することができ、芸予諸島の高地性集落の中心的位置を占めているといえる。山頂には巨岩が分布しており、祭祀的性格を強く意識する遺跡である。
 行道山遺跡は第Ⅳ様式第1型式と第2型式の土器が出土しており、比較的長期間集落が形成されていたものである。行道山は松山平野南部の行道山の山頂の東斜面上にあって、沖積平野からの比高差は三五〇メートルを測り、県内では標高・比高差とも最高所である。頂上部での畑作の可能性は否定できないが、その地形から陸稲・水稲の栽培はまず行われていなかったとみてよい。しかし、出土遺物からみる限りでは低地性遺跡と何ら変るところがなく、低地集落である砥部町拾町や水満田から出土する石錘や土錘が出土していることから、その生活の主的根拠地は沖積平野面にあったとみてよい。現在の段階においては防御的とか祭祀的な機能を証明するものは何もない。ただ、行道山の遺跡上に竜神社が鎮座して祀られ、古くから雨乞の行事が行われた場所である点、弥生時代にも雨乞の行事に類似する祭祀が行われたことであろうと想像するのにやぶさかではない。

 高地性集落の分布

 弥生中期後半になると県内の高地性集落は急にその数が増してくる。東予地方では川之江市の瓢箪山・轟山・原峰山・三角寺・鳶畑・宇摩郡土居町大地山・伊予三島市岡銅と、宇摩平野の周縁部の山頂ないしは山腹上に分布している。これらの遺跡は共通して宇摩平野と燧灘を見下ろすことができる。
 新居浜地方ではその所在が今一つ明らかでないが、西条地方になると高峠山・大谷山・円山と続き、これが周桑郡の小松町から丹原町の妙口・大頭・明穂まで、一定の距離をおいて点々と続いている。
 道前平野の西部においても同じことがいえるが、古代の山城である永納山城にも二ヶ所高地性遺跡が分布していることは興味深い。
 今治市から越智郡の島嶼部にかけては、海や平野を俯瞰することのできる山頂にはいたるところに遺跡が分布しているといえる。特に島嶼部にはその感が強く、生名村立石(一三〇メートル)、岩城村積善山(三六〇)、伯方町宝股山(三〇四)・大深山(一二〇)・開山 (一四八)・浜ノ上(六〇)・大三島の上浦町榎坂(一三〇)・大三島町安神山(二六〇)・鷲ヶ頭山(二二〇)・吉海町八幡山(二一五)・高井神島(六〇)・魚島神ヶ市(四〇)などがある。これらの各遺跡は共通して芸予諸島の各瀬戸を見下ろすことのできる山頂に立地しており、畑作すら不可能であり、現在でも耕作限界線上にある。それとともにほとんどが飲料水にさえも事欠く地帯である。このうち発掘調査を実施した遺跡は立石山遺跡と浜ノ上遺跡のみであるが、集落を明らかにする遺構は発見されなかった。しかし、遺物そのものは低地性の遺跡と何ら変わるところがなかったが、立石や磐座・磐境などの存在が明らかとなり、海上交通に係る遺跡ないしはそれから発展した海上信仰に伴う遺跡である可能性が出てきた。これらの高地性遺跡の立地する山頂の山麓、すなわち海岸にもほぼ同時期の遺跡が立地することが明らかとなった。越智郡と島嶼部の対岸の今治地方の来島海峡に面する糸山や近見山山頂にも同時期の遺跡がある。越智郡の地方側である菊間町高仙山にもこの時期の高地性遺跡が分布している。
 中予地方の北条には女夫池・老僧・稗佐古・恵良山と北条平野と斎灘を眼下に望む地域に分布している。中予地方の島嶼部である忽那諸島の中島にも泰ノ山を中心とする高地性遺跡があり、松山平野周辺にも潮見山・丸山・大峰ヶ台・唐山・勝山・お伊勢山・大友山・釈迦面山・通谷山・梁瀬山・田ノ浦・八倉山・行道山と続いている。これら各遺跡に共通する条件は、いずれも松山平野を眼下にするとともに伊予灘を望むことのできる眺望に恵まれた地点である。
 南予地方の高地性集落は、肱川の形成した内陸部の大洲盆地周辺と、宇和海に面するグループに大別することができる。大洲盆地では肱川の河岸段丘上に分布する慶雲寺Ⅱ・都谷や、山腹に立地する村島・根太山がある。これら遺跡も眺望に恵まれてはいるが海を望むことはできず、特に村島・根太山は大洲盆地さえも望むことはできない。これに対して西宇和郡保内町磯岡・八幡浜市徳雲坊Ⅰ・愛宕山・稲ヶ市は宇和海を望むことができる。
 これら県内に分布する弥生中期の高地性集落の立地は、いずれも山頂ないしは山頂に近い場所にあり、水田経営のみならず、畑作さえ困難なうえ飲料水にも事欠く場所である。したがって集落周辺で農耕を行ったとは考えられないが、石庖丁や石錘・土錘が出土することから、彼らの食糧獲得の基盤は低地にあったとみなければなるまい。にもかかわらず生活に不便な山頂に住居を構えなければならなかったことは何か別の要因があるとみなければなるまい。

 高地性集落の性格

 高地性集落が弥生中期後半になって爆発的に増加することから、これら高地性集落は『魏志』の「倭人伝」に記載されている倭国大乱に伴う戦闘のために設けられたものとする説が大勢を占めている。特に香川県の紫雲出山のごとく多量の石鏃が出土することは、これが戦闘用に使用されたものであるとし、軍事的性格を色濃く持っているといわれている。しかし、本県内の中期の高地性集落からは、伊予三島市の丸山遺跡から若干の石弾が出土している以外、これを証明するような遺物は発見されていない。瀬戸内海東部で多量に出土する石鏃は、県内ではその量はわずかであって、狩猟用に使用されたと考えるのが自然である。そうすると、石鏃の多量出土そく軍事的集落であると短絡的に理解することはできない。現状では軍事的機能を証明する確かな資料はみられないとするのが妥当であろう。
 越智郡の島嶼部の高地性集落でも触れたが、高地性集落の所在する山頂のある山の麓にも同時期の遺跡が立地しており、これら低地性集落との関連性を明らかにしなければ、高地性集落の性格・機能を正しく把握することはできない。高地性集落の遺構・遺物が低地性集落と一致することは、その経済的・政治的基盤が同じであるといえるし、食糧獲得のための水田経営が低地にあったとすると、低地性集落の村落共同体の一員として生活していたものであろう。したがって高地性集落のみが独立した村落を形成していたものではない。低地で生活する人びとのうちの何家族かずつが山頂に派遣されて生活していたものとみられるし、そのためには低地で生活する人びとが生活そのものを側面的に援助していたであろうことは想像される。
 弥生中期中葉から後半にかけて出現した高地性集落も、中期末になると一時的に消滅し、それが再び出現するのは弥生後期である。この弥生後期に出現する高地性集落については後節で触れることにしたい。

3-85 瀬戸内海沿岸の弥生中期(第Ⅱ期)の高地性集落分布図

3-85 瀬戸内海沿岸の弥生中期(第Ⅱ期)の高地性集落分布図


3-86 瀬戸内海沿岸の弥生中期(第Ⅲ期)の高地性集落分布図

3-86 瀬戸内海沿岸の弥生中期(第Ⅲ期)の高地性集落分布図


3-87 瀬戸内海沿岸の弥生中期(第Ⅳ期)の高地性集落分布図

3-87 瀬戸内海沿岸の弥生中期(第Ⅳ期)の高地性集落分布図


3-88 弥生中期中葉(第Ⅰ~第Ⅲ期)の高地性集落分布図

3-88 弥生中期中葉(第Ⅰ~第Ⅲ期)の高地性集落分布図


3-89 弥生中期後半(第Ⅳ期)の高地性集落分布図

3-89 弥生中期後半(第Ⅳ期)の高地性集落分布図