データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 原始・古代Ⅰ(昭和57年3月31日発行)

1 中期の東予地方

 宇摩地域

 宇摩地域の弥生中期の遺跡は散発的に発見されているのみであって、それも一、二の遺跡以外はその実態すら明らかでない。ただ、県内の例にもれず中期中葉から後半にかけての高地性集落が比較的多く出現するようになる。中期前半の遺跡は残念ながら現在まで確認されているものはない。中期中葉になると川之江市大江遺跡や東宮石遺跡のように、燧灘に面する浜堤上に立地する遺跡がある反面、伊予三島市丸山遺跡のごとく山頂に立地する高地性集落が分布する。これ以外にも沖積平野上に遺跡が分布するはずであるが、沖積作用が激しいためか地下深く眠っていて発見される機会に恵まれていない。
 調査した大江遺跡や東宮石遺跡では、海岸の小砂丘から堆積層序を異にして、弥生時代の中期中葉・後期の土器とともに土師式土器が出土している。大江遺跡の約一五〇メートル西にある東宮石遺跡では、砂丘中に緑泥片岩の扁平な川石による集石遺構が確認され、この集石遺構中から櫛描き文を持つ壺と深鉢形土器が出土している。櫛描き文を持つ壺は頸部に流水文を有する四個の耳を持っており、このような耳付壺は県内では唯一の出土例である。この耳は銅鐸や銅鉾の紐と形態的に同じであり、流水文を持っているという文様の点でも共通するものがあり興味ある土器といえる。この壺を出土した集石遺構は祭祀的性格がきわめて強いものであるといわれているが、その対象が何であったかは解らない。砂丘上に立地していることから、漁撈が行われていたことは石錘が出土していることからも証明しているが、貝塚は形成されていない。生活の基盤は砂丘の背後にある潟湖の水田経営であったのであろう。
 他方、高地性遺跡は最近多く発見されるようになった。その代表的遺跡が丸山遺跡であり、五棟の住居跡が明らかとなっているが、住居跡内から出土する土器から、中期中葉と中期後半の二小期にわたるものであることが明らかとなった。丸山遺跡は県内の高地性遺跡では、越智郡吉海町八幡山遺跡についで古い時期の遺跡である。これ以外の高地性遺跡は川之江市城山・瓢箪山・轟山・三角寺・鳶畑・原ノ峰、伊予三島市の丸山Ⅱ・横岡山・岡銅、土居町の大地山遺跡と、宇摩平野周辺部の山頂に分布している。これらの分布状態をみると五~一〇キロ間隔に連続して分布しており、このうち中世の城趾とその立地の重複する遺跡が三遺跡ある点、広義の軍事的機能を考えるうえで興味ある立地である。宇摩地方の中期の石鏃はそのほとんどがサヌカイトである点は距離的に香川県に近いからでなく、香川県の文化そのものに関係があったからであろう。
 宇摩地方からは平形銅剣が川之江市柴生から二本、中広形銅鉾が川之江市金生川河床・東宮山・土居町津根立石からそれぞれ一本ずつ出土している。柴生の平形銅剣は金生川上流右岸の標高一一〇メートルの、山腹斜面の地表下約五〇センチから二本が重ねられた状態で発見されたが、併出遺物は全くなく、意図的に埋納された可能性が強い。金生川河床から出土した中広形銅鉾は、それが原位置を保っていたのかどうか不明である。
 立石の銅鉾は大きな緑色片岩の立石の下から石に挟まれた状態で先端部のみが発見されている。東宮山では緑色片岩の箱形石棺内から発見されたといわれているが、もしそれが事実とすると、県内の他の銅剣・銅鉾の出土状態とはおのずから違いがあり、北九州的色彩が濃厚に感じられるが、その出土についてやや不明な点があるので、現段階では結論めいたことはさしひかえたい。このほか、新宮村鳩岡の鉾尾神社から広形銅鉾の先端部が御神体として祀られていたのが発見されているが、その出土地がどこであるかに問題があり、その出土地を確認したうえで将来検討すべきであろう。ただ、立石出土の銅鉾が先端部のみである点とは共通するところがあり、出土地が所蔵地付近であったとすると、この地方の埋納の在り方をうかがう好資料となろう。なお、土居町大地山遺跡からは県内唯一の石墨片岩製の平形銅剣形石剣が発見されている。県内の他地方で発見されている磨製石剣とは異なっており、平形銅剣を模倣したもので、宇摩地方の特色をあらわしているのかも知れない。
 宇摩地方では銅剣・銅鉾ならびに銅剣形石剣が、東宮山を例外として意図的に埋納された状態で発見されたことは、他地域と同様国家統一に関係があるとみてよかろう。大地山の銅剣形石剣は、銅剣そのものの入手が困難なため、これを石で模倣したものであって、時期的には平形銅剣に先行して使用されていたものとみてよかろう。このような銅剣・銅鉾の出土に対して、これらを祭器としたであろう低地性遺跡の存在が不明である。これは発見の機会に恵まれていないからであり、将来、周辺地域で規模の大きな集落が発見されるものと思う。

 新居浜・西条地域

 旧新居郡地方の弥生中期の遺跡も、宇摩地方と同様、散発的に発見されているのみであって、特に低地性遺跡の発見は遅れている。中期前半の遺跡としては新居浜市庄内や東田から無文の壺や櫛描き文の初源的なものが出土しているが、他は不明である。遺跡数が若干増加するのは中期中葉から後半にかけてのもので、その代表的なものが新居浜市桧端遺跡や大生院遺跡、それに西条市早川・真導廃寺・大谷山・円山の各遺跡であろう。
 桧端遺跡は国領川の右岸の河岸段丘上に形成された扇状地の扇端近くに立地しており、工事中に偶然発見されたものである。その際住居跡とみられる遺構もあったそうであるが調査が実施されていないので詳細は不明である。出土している土器は凹線文土器を主体としているが、西条地方以西の凹線文土器とは微細な点で若干相違している。かつて松岡文一はこの土器を桧端式土器として愛媛県の中期後半に編年的位置づけをしていた。現在においてもその位置づけはあまり変わっていない。しかし、桧端遺跡の遺物包含層は厚さ一・五メートルもあり、これら包含層から出土した土器を一括しているので、若干前後する土器も含まれており、将来細分類すべきものであろう。
 これらに並行していた遺跡としては大谷山・真導廃寺・高峠山・円山Ⅰの各遺跡がある。大谷山・高峠山の両遺跡は道前平野と燧灘を眼下にすることのできる山頂に立地する高地性遺跡であり、中期中葉から中期後半まで引き続いて集落が形成されていた。この両高地性遺跡の山頂には畑作をする土地もないことから、その生活基盤は北麓下の海に接した低湿地にあったものとみられる。八堂山遺跡のB区も中期末のものであり、大谷山・高峠山の高地性遺跡が廃棄されたあと出現した高地性遺跡である。八堂山の西麓を流れる加茂川の左岸には大規模な真導廃寺遺跡があるが、その大半は奈良時代末に創建された真導廃寺の建設によって破壊されていた。それでも土坑状遺構や多くの弥生式土器ならびに環状石斧などが発見された。この真導廃寺遺跡は八堂山遺跡と密接な関係があったものとみてよかろう。この真導廃寺の北部には後期の遺跡が続いている。
 真導廃寺遺跡から上流へ約二キロメートル加茂川をさかのぼると、左岸に中位の河岸段丘が広がる。この河岸段丘上の円山には三ヶ所の中期後半の遺跡があって、凹線文土器や石庖丁・石斧・石鏃などが出土している。この円山より加茂川を最上流の寒風山までさかのぼると、高知県境に出る。この加茂川の水源地帯の中ノ池にも中期後半の遺跡が分布している。中ノ池周辺には稲作適地はなく、主として狩猟を中心に生活していたものではなかろうか。いずれにしても、弥生中期にはわれわれが想像する以上に領域が拡大していたことをうかがわせるに足る遺跡である。
 この地方からは新居浜市横山から平形銅剣が一本出土しているが、併出遺物があったかどうかは知られていない。周辺部に縄文遺跡や古墳は存在するが、弥生遺跡は存在しないので、銅剣のみが単独で埋納されていたものではなかろうか。

 道前地域

 県下第二の沖積平野である道前平野を中心とする地域には、中期の遺跡が多くなるが、そのほとんどが山麓地帯に分布しており、低湿地に分布する遺跡は今一つ明らかでない。
 中期前半、すなわち第Ⅱ様式第1型式ならびに第2型式の土器は、小松町新屋敷から瓦粘土の採取の際に偶然発見された。この新屋敷遺跡は中山川の氾濫原中に分布しており、現在でもしばしば冠水を余儀なくされる地帯である。この新屋敷では第Ⅱ様式第1・第2型式ならびに弥生中期後半から後期、そして須恵器が堆積層序を異にして出土しており、長期間にわたって集落が形成されていたことを物語っている。低地性遺跡としてはこの他中期末の遺跡が東予市横田にある。
 小松町の四国山脈山麓に連なる西条市尾土居、小松町藍刈山・格蔵山・大日裏山・大谷山・妙口山・明穂には凹線文土器を主体とする中期後半の高地性遺跡が一定の間隔をおいて分布しているが、これらはほとんど後期まで続いている。道前平野の西山麓下にも丹原町古田・徳能・高知、東予市広岡Ⅰ・Ⅱ・上市・観念寺・水谷・椎木と中期中葉から後半にかけての遺跡が分布している。これらの中期遺跡は小開析谷に形成された谷水田にその生活基盤があったものであろう。
 中期の青銅器としては中細形銅剣が丹原町願連寺から一本、同古田松木から六本、東予市広岡竹谷から二本と合計九本出土し、道前平野北部の河北地区の東予市旦大黒山から中広形銅鉾が二本出土したといわれている。このうち一本は銅戈ではないかともいわれているが明確なことは不明である。したがってここでは銅鉾としてあつかっておくことにする。
 これらのうち銅剣はいずれも新川沿いかその付近の扇状地の扇端部ないし扇頂・扇側から出土し、銅鉾は丘陵上から出土しており、その出土場所に明らかな違いが認められる。願連寺扇田の中細形銅剣は、銅剣のなかでも比較的古い様相を持っているもので、扇端の湧水池を拡張した際に偶然発見したもので、地表下約二メートルから出土している。古田松木の平形銅剣は西山川の扇状地の扇端部の地表下一・五メートルから、広岡竹谷の平形銅剣は新川の支流の水源地帯にあり、いずれも前述のとおり新川水系に分布し、かつ水に関係深い地域から出土している。このことから水に深い関係のある農耕儀礼に係る祭器であったものと理解できる。それらも地下深く意図的に埋納された状態を呈していることから、国家統一の過程で埋納されたとするのが妥当である。その埋納場所も当然水源地帯であってよい。
 大黒山の銅鉾は南予地方の宇和町大窪台と同様丘陵頂上部から出土しており、銅剣とは若干異なって、埋納場所が直接水とは関係ない点、その信仰の性格を理解するうえで重要である。しかし、これら銅剣・銅鉾を祭器として生活を営んだ集落の跡は、広岡周辺のみしか判明しておらず、ほかは今後の発見に待たなければならない。
 この地方では弥生時代の遺跡の発掘調査は皆無であるため他地方に比べると不明な点が多い。なお、平形銅剣を出土した古田松木の西方、すなわち西山川の形成した扇状地の扇端部から鉄剣形の磨製石剣が一本出土しているが、これは銅剣に先行するもので、鉄剣の模倣であるが、銅剣同様祭器的色彩が濃厚である。
 墳墓形態もしたがって不明な点が多い。そのなかにあって東予市の佐々久山や甲賀原山のように沖積平野中に所在する分離独立丘陵上はいち早く墓域として利用されていることが明らかとなっている。このほか、山麓から平野に向かって突出する舌状台地も墓域として利用されている。特に上市新池西遺跡のごとく甕棺墓が集中する丘陵もある。この丘陵の東部に接して同時期の大規模な上市新池遺跡が分布することは、墓域の近辺に墓域を形成した集落があることを示しており、今後の調査上きわめて示唆に富んでいるといえる。いずれにしても銅剣・銅鉾が合計一一本出土していることは、県内では松山平野についでおり、道前平野の広さからしても当然であるといえる。ただ、道前平野南部から一本も出土していない点が、いかなる理由によるのかやや疑問の点である。

 今治地域

 今治地方は前期の遺跡が中期にも継続しているが、それも中葉になると大きく変化をみせるようになる。前期の阿方・片山・姫坂の各遺跡からも第Ⅱ様式第1・第2型式の土器が出土しており、日高からは比較的単純な形で中期初頭の土器が出土している。中期中葉、すなわち第Ⅲ様式の櫛描き文を主体とする土器を出土する遺跡は中寺・登畑・越智郡朝倉村など今治平野一帯に分布し、それに続く第Ⅳ様式第1型式の土器を出土する遺跡分布もほぼ同じ傾向を持っている。第Ⅳ様式第2型式になると第1型式と同様、低湿地周辺に分布する遺跡群と、山頂に分布する高地性遺跡群の二つに分かれる。それとともに沖積平野の低湿地を前面にする微高地から、より開析谷ないしは河川沿いの内陸部に進出するようになる。この現象は人口増加による水田の拡大に伴うものであろう。
 この点については古くから有名な前期の阿方貝塚を中心に若干述べてみたい。阿方貝塚は前期前半、すなわち第Ⅰ様式第2型式の重弧文を持つ土器の時期にすでに形成されはじめ、第Ⅰ様式第3型式の削り出し凸帯は確認されていないものの、それは開析谷を隔てた至近距離にある片山貝塚から出土している。第Ⅰ様式第4型式の時期からそれに後続する凸帯と箆描き沈線文を多く持つ第5型式への過渡期に最も隆盛をみ、それのあと中心が片山貝塚に移ったものであろうが、阿方貝塚においても引き続いて集落が形成されていたことは、出土土器から明らかである。これが中期初頭、すなわち第Ⅱ様式第1型式にも引き続いている。しかし、第Ⅱ様式第2型式の土器は現在まで確認されていない。この型式の土器は、かえってもう少し内陸部にある日高遺跡を中心とする地域で最も隆盛する。
 しかし、その前段階において農耕地化が進んだもので、それを基盤としたことは論を待たない。このことは頓田川流域の町谷や朝倉地域でも同様である。ところが阿方貝塚では中期後半、すなわち第Ⅳ様式第2型式の凹線文土器の時期になって再び集落が形成されている。
 中期中葉の第Ⅲ様式の時期になると、蒼社川の右岸の中寺を中心とする地域から、頓田川流域にその中心が移行をしているのは、人工灌漑技術の発達によって水田経営の中心がより広大な蒼社川や頓田川流域に移行したからであろう。中期後半の凹線文土器は低地以外の佐礼山・猪ノ谷山・笠松山・高部山・糸山・近見山などの山頂にも分布するようになるのは、東・中予の他の地方と同じである。特に高部山・近見山・糸山の高地性遺跡は来島海峡を眼下にする場所であるところから、重要な通信的かつ軍事的色彩を農厚に持っていたものとみてよかろう。これらの流れを汲んだものが古墳時代の相の谷一・二号の前方後円墳ではなかろうか。
 いずれにしても今治平野においては、前期初頭からすでに多くの遺跡が分布していたものとみてよいが、前期の中心は阿方・片山貝塚を中心とする開析谷のやや広い谷水田を生活基盤としていたが、前期末から中期中葉にかけてはより広い蒼社川流域へと遺跡が移動したものといえる。このことは今治平野出土の銅剣・銅鉾の分布とも一致する。
 今治平野では今治市竹谷から中細形銅剣が一本と、朝倉村下保田から平形銅剣が五本出土し、広形銅鉾は玉川町別所から二本出土している。これら八本の銅剣・銅鉾はいずれも蒼社川流域より以南であり、特に銅剣は頓田川流域が中心となっている。竹谷出土の中細形銅剣は平形銅剣よりも形態的には古いが、これが道前地方の願連寺扇田とともに二本しか出土していないことは、それを入手したものも県内では最も早かったものであり、当然政治的・経済的に先進地域であったといえよう。なお、中予地方に出土の多い分銅形土製品が銅鉾の出土した玉川町別所から一個出土している。銅鉾と分銅形土製品の出土地はわずか一〇〇メートル離れているのみである。

 越智郡島嶼部

 越智郡島嶼部は今治地方とほとんど同じであるが、水田となる沖積平野と呼べるものはなく、湾頭に開けた狭い谷水田が若干あるのみである。それも大三島・大島に若干みられるのみで、他の島ではその谷水田でさえなく、あえて農耕を営むとするならば台地上での畑作以外にない。にもかかわらず伯方町叶浦遺跡のごとく縄文早期から弥生前期中葉を経て、中期中葉まで狭い海岸段丘上に連綿として遺跡が継続している。叶浦の場合は水田経営が生活基盤でないことは事実であって、恐らく当時の海上交通に係る水先案内人的な機能を持った集団の遺跡であったとみることができよう。食糧は他地域からの搬入によって支えていたものであり、縄文時代から海上交通によって生計を営んでいたものとみてよかろう。中期前半の遺跡は叶浦と八幡山以外では発見されていないが、類似の遺跡は将来各瀬戸に面する地域で発見される可能性が強い。
 中期中葉になると叶浦以外では、吉海町八幡山の山頂からこの期の壺が出土している。恐らく芸予諸島でも最初に出現する高地性遺跡であろう。中期中葉末の第Ⅲ様式第2型式の土器は同町仁江や燧灘中央部に浮かぶ魚島の篠塚港や大木遺跡からも出土している。仁江遺跡は高地性遺跡である八幡山との関連性が認められ、魚島の篠塚港遺跡も高地性遺跡の大木遺跡との関連性が濃厚であるが、これらも瀬戸内海の東西交通を度外視してはその立地を理解することはできなく、海上交通やそれに伴う通信・望楼的機能を有していたものとみられる。
 中期後半になると第Ⅳ様式第2型式の凹線文を持つ土器が、島々の山頂やその山麓下の海岸に分布するようになる。例えば大島においては前述の八幡山に伴う仁江や赤水遺跡、大三島では安神山や鷲ヶ頭山に伴う宮浦遺跡、岩城島では積善山に伴う西部遺跡などである。この他山頂ないしはそれに準ずる場所に分布する高地性遺跡としては上浦町榎坂、伯方町開山・宝股山・大深山、生名村では立石山などがある。特に榎坂・大深山・立石山各遺跡の凹線文土器は、今治地方の高部山や阿方貝塚、中予地方では松山市釈迦面山遺跡出土の土器とほとんど同じである。越智郡のこれら島嶼部の遺跡は、凹線文土器を中心とする文化の伝播交流に多分に関与していたとみてよい。なお、島嶼部遺跡出土の石器が備讃瀬戸産出のサヌカイトである点は、海上交通を利用しての搬入が容易であったからであろう。

3-96 桧端遺跡出土の弥生式土器

3-96 桧端遺跡出土の弥生式土器


3-97 真導廃寺遺跡出土の弥生式土器と環状石斧

3-97 真導廃寺遺跡出土の弥生式土器と環状石斧


3-98 新屋敷遺跡出土の弥生式土器

3-98 新屋敷遺跡出土の弥生式土器


3-99 阿方貝塚出土の凹線文土器

3-99 阿方貝塚出土の凹線文土器


3-100 高部加茂川遺跡出土の凹線文土器

3-100 高部加茂川遺跡出土の凹線文土器


3-101 玉川町別所中園出土の分銅形土製品

3-101 玉川町別所中園出土の分銅形土製品


3-102 越智郡島嶼部の高地性遺跡出土の弥生式土器

3-102 越智郡島嶼部の高地性遺跡出土の弥生式土器