データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 原始・古代Ⅰ(昭和57年3月31日発行)

2 中期の中予地方

 北条地域

 北条地方の中期前半の遺跡は発見されていない。ただ、河野片山池池畔から、貼り付けの断面が三角形を呈する口縁を有し、その下部に櫛描きによる多条の沈線文を持つ土器が若干散見される程度である。中期中葉の遺跡も中期前半と同様あまり明らかでないが、中期後半になると北条平野周辺の山頂部に多くの高地性遺跡が分布するようになる。特に第Ⅳ様式第1・第2型式の凹線文の発生・盛行の時期の遺跡は、北条地方北東部の恵良山を中心とした地域に集中する傾向をみせている。代表的遺跡としては菖蒲が谷・女夫池・稗佐古・上竹・小山田・恵良山をあげることができる。
 このうち稗佐古遺跡からは第Ⅳ様式第1型式の土器が出土しているものの、その主体は第2型式の凹線文土器である。この稗佐古遺跡出土の土器を以て稗佐古式土器としている場合もあるが、出土した土器が一括遺物でなく、遺跡そのものの規模も大きいため、やや問題がある。
 これらの遺跡はいずれも高地性遺跡であり、その立地に必ず北条平野と斎灘を望むことができる眺望に恵まれた場所が選ばれている。北条平野北部は県内でも最も高地性遺跡が集中している地域であって、その出現は高山遺跡の前期前半までさかのぼる。弥生中期の高地性遺跡は北条平野東部にも連続して分布しているが、そのほとんどが後期前半の遺跡と重複している。これらの高地性遺跡からは、磨製石斧・扁平片刃の緑色片岩からなる石斧・石錐・石鍬状石器・打製石庖丁・磨製石庖丁・石鏃などが出土しており、低地性遺跡の遺物と何ら変わるところがない。したがって、その生活の基盤は稲作農耕にあったものである。石鏃も比較的多いが、これは丘陵地帯であるため、狩猟を併せて行っていたからであり、戦闘用の武器として使用されたものではない。
 女夫池・稗佐古・恵良山は丘陵内陸部にあるため水田経営には不適であるが、北条平野に続く谷水田や北条平野での水田経営も可能である。畑作も当然行われたものと推定されるが、それは小規模であったとみてよい。この地域の異常ともいえる高地性遺跡は、その規模・密度からして単に通信的機能だけでは理解できず、別の機能を持っていたとみるのが妥当である。恐らくそれは立岩川沿いの低湿地での稲作にあったとみてよい。これらの高地性遺跡が立岩川の氾濫による逃避の結果であるとする考え方もあるが、検討に価する論であろう。このうち恵良山のみは花崗岩中に残る安山岩の残丘上にあって、その斜面の傾斜はきわめて急峻であり、他の高地性遺跡とはおのずから性格を異にしているし、中世における河野氏の拠点として城郭が設けられたことなどと考え併せると、単なる通信・望楼的機能以外に軍事的な意味を強く意識する。しかし軍事的な性格を証明する遺物は現在では確認されていない。ただ、女夫池遺跡から石弾が三個出土しているが、これがただちに戦闘用とするまでには至っていない。
 北条地域の中期の遺跡は以上のようにほとんどが高地性遺跡であって、これに対比すべき低地性遺跡の分布は知られていない。低地性遺跡は花崗岩地帯なるがゆえに堆積作用が激しく、地下深く眠っていて発見される機会がないからであろう。このように中期後半の遺跡が分布しているのに対し、現在までのところ当地方から銅剣・銅鉾の出土は皆無である。このことが何を意味するのか不明であるが、中期から後期の文化の在り方を考えるうえから興味ある現象といえる。
 中期の遺跡から出土する石鏃はそのほとんどがサヌカイトで、一部サヌキトイドが含まれている。石庖丁は磨製と打製が出土している。磨製石庖丁は菖蒲が谷・稗佐古・女夫池・院内から合計一二個出土しているが、女夫池出土のものは磨製であっても、紐孔がなく両端に抉入がある。これらの磨製石庖丁はいずれも緑色片岩ないしは黒色片岩である。これに対して打製石庖丁は備讃瀬戸を中心とする定形化された短冊形の石庖丁であり、北条地方の中期後半の遺跡から一四個出土している。このうち高田烏谷出土の緑色片岩製を除けば、他はすべてサヌカイトである。石庖丁の材質の在り方からみると、中期中葉までは西条地方や道前・今治地方と同じ様相を呈しながら、中期後半になると県内にあっては越智郡の島嶼部とともにサヌカイトが中心になっており、他地域とは若干その趣を異にしている。このことは備讃瀬戸から島嶼部を経て北条地方への交通が頻繁になった結果ではなかろうか。そのうえ石庖丁の材料である緑色片岩は松山地方南部から搬入しなければならないという不便さが、サヌカイトの使用増となったものとみられる。

 松山地域

 松山地域では松山平野北西部の堀江地溝帯の両側の吉藤・山越・三光の山麓端に、中期前半の第Ⅱ様式第1・第2型式、さらに第Ⅲ様式の土器を出土する遺跡が集中しているが、全く未調査である。松山平野北部の城北地域一帯の低地には土居窪・文京遺跡をはじめとして、県内で最も中期遺跡の密集する地域である。この地域は中期の第Ⅱ様式から第Ⅲ様式を経て第Ⅳ様式に至るまでの長期間、大集落が形成されている。中期初頭は御幸寺山麓側の石手川の支流である宮前川の最上流の両側に遺跡が集中し、中期後半になるとその両側に続く氾濫原全面に遺跡が分布している。これら遺跡は中期で終わるのではなく後期まで続いている。これらのことは文京遺跡の第一~第三次、松山北高校遺跡の第一次・第二次、それに日赤病院遺跡などの調査によって、その状態が次第に明らかになっている。集落は少なくとも道後冠山から祝谷・松山商科大学周辺に広がっていたものとみてよかろう。特にこの地域では樋又から七本、今市から一〇本、道後公園から三本の合計二〇本の平形銅剣が集中して出土しており、県内で最も銅剣が集中して出土する地域である。鉄器の出土は確認されていないが、土居窪遺跡から木鍬や鉾状木器が出土していることは、工作用鉄器が盛んに使用されたことを物語っている。土居窪遺跡は中期初頭から中期中葉に至る遺跡であるが、ここから鉾状木器と呼ばれている木製の銅鉾ないしは銅剣に当たるものが発見されている点、北九州の影響が強く波及していたといえる。さらにそれが木製である点、はじめから祭器として流入したものであろう。この土居窪遺跡を中心として次第に強力な集落が形成されたものであろう。
 中期においては松山平野の中心は城北地域にあったとみてよい。松山平野の中央部、すなわち石手川の南部の川附川・小野川流域にも前期から中期にかけての遺跡が中村・北久米・来住廃寺跡・高畑・来住Ⅳ・窪田Ⅲ・Ⅳ・Ⅴの各遺跡と分布している。前期は地溝帯や河川の氾濫原に面した地帯の小野川流域や堀江周辺にあり、遺跡の分散化が認められるが、中期の後半になると城北地域への集中が顕著となっている。
 松山平野南部の丘陵や河岸段丘上にも前期に引き続いて遺跡が分布している。中期前半の第Ⅱ様式第1・第2型式の土器は砥部町麻生小学校や水満田からも発見されているが、その中心は第Ⅲ様式から第Ⅳ様式であろう。
 この時期になると重信川や砥部川・御坂川の形成した河岸段丘上や丘陵地にはほとんどといってよいほど遺跡、すなわち集落が形成される。特に第Ⅳ様式の凹線文土器を主体とする時期には高地性遺跡が多くなる。例えば重信町お伊勢山、松山市大友山・釈迦面山、砥部町通谷山・梁瀬山・三角山・田ノ浦Ⅰ・Ⅱ・八倉Ⅰ・Ⅱ、伊予市上野行道山とつづいている。御坂川と砥部川流域は県営総合運動公園、国道三三号線バイパス工事に伴う発掘調査によって、中期後半の集落形態まで明らかとなっている。松山平野南部の低地性遺跡は松山市井門遺跡や浮穴小学校遺跡が知られているのみで不明な点が多い。これは開発の波が松山平野北部に集中しているからであろう。
 松山平野南部が北部の低地性集落と異なる点は、その立地であることは当然であるが、それ以外に青銅器の出土が少なく、それに対して磨製石剣や鉄器の出土が多いことであろう。松山平野南部では川内町北方から中細形銅鉾が一本と、松山市西野から平形銅剣といわれているが異形のものが一本、それに伊予市上野から広形銅鉾が一本と、不確実なものを含めても三本であり、それもそれぞれ一本ずつである。現在発見されている遺跡数や集落の規模からすると、その在り方に大きな相違がある。松山平野南部から出土している石剣が一六本もあり、松山平野北部からはわずか一本である点、石剣が銅剣にかわって祭器として存在していたのではなかろうか。ただ、これらはあくまでも鉄剣を模倣したものであることから、伊予地方に銅剣・銅鉾が伝えられる以前の様相をあらわしている可能性が大である。松山平野北部においても中期前半の土居窪遺跡から櫂状木器といわれている木鉾が出土しているのも、銅鉾を木で模倣したことをあらわしているといえるし、それが銅剣に先行する時期のものであることもほぼ事実であろう。
 この他、分銅形土製品四個と岩偶一個がともに第Ⅳ様式第1型式の土器と一緒に出土したことから考えると、第Ⅳ様式第2型式の土器に伴った松山市文京遺跡の分銅形土製品よりも先行するものであり、これに伴う祭祀も古い様相を持っていたものとみられる。

 その他の地域

 上浮穴郡地方や中山地方といった山岳内陸部では、現在までのところ遺跡は発見されていない。温泉郡の中島町を中心とする島嶼部では由利島・興居島の御手洗・鷲ヶ巣・長師浜・大浦の各遺跡のごとく、海底ないしは海岸の浜堤上に分布する遺跡が多くなる。これらの遺跡は第Ⅳ様式第1・第2型式の土器を出土しており、越智郡の島嶼部の海岸に分布する遺跡と同様、瀬戸内海の東西交通に係る海上交通集落であったとみてまず間違いあるまい。