データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 原始・古代Ⅰ(昭和57年3月31日発行)

2 古墳前期の前方後円墳

 国分前方後円墳

 今治市桜井国分に所在し、約一キロにわたる唐子古墳群中の雄であったが、現在は消滅している。全長四四メートル、後円部径二五メートル、高さ三・五メートル、前方部幅一二メートル、高さ一・六五メートルで、前方部をほぼ北に向け、前方の開かない柄鏡式である。石室は竪穴式石室であり、出土遺物には銅鏡二・銅鏃三六・直刀数片・鉄剣三・刀子一・鉄斧一・土師器片数点・管玉二・小玉一・勾玉一・鉄鍬一等がある。銅鏡の一面は、奈良県山辺郡都邪村出土の銅鏡と同笵で銘文をもつ三角線神獣鏡(径二一・五センチ)で舶載品(中国大陸製)とされている。いま一つも小三角縁の獣文鏡(一一・八センチ)で「子孫長寿」の銘文がある。これらは、当古墳が畿内勢力との関係を示すと共に、瀬戸内海沿岸での文化交流の中にあったことを物語るものといえよう。同時にこれら出土遺物や古墳の立地、墳形などから愛媛県における最古の前方後円墳であり、営造時期としては古墳時代前期の前半のうちでも四世紀の中葉に位置づけられようか。

 雉之尾前方後方墳

 今治市(桜井)国分字雉之尾乙一八二番地にあり、唐子古墳(墳墓)群中に所在していたが現在は消滅した。昭和四〇年(一九六五)に土砂採集による古墳破壊がしらされ、緊急発掘が実施された。この調査により全長三〇・五メートル、前方部長さ一五メートル、幅七メートル、高さ二・三四メートル、後方部長さ一五・五メートル、高さ三・七六メートル、幅一六・四メートルの前方後方墳である。当墳の特徴は前方部が開かないで、前方部と後方部の高低差の大きい墳形をしている。墳頂部と後方部の裾部で底部に穿孔をほどこしたいわゆる茶臼山式壷形土器が出土した。内部主体は墳丘の主軸に平行して埋葬された木棺直葬で、墳頂下一メートルにて朱の層を確認した。出土遺物としては小形の銅鏡・鉄斧・直刀・剣二・鉄鏃一三・針状鉄器三・袋状鉄斧一・不明鉄器(鉇?)一が検出された。当墳の営造時期は国分前方後円墳に相前後して比定されなお論議の余地が残されているが、古式のものとして県下で唯一の前方後方墳である。
 なお当所にはこの第一号の前方後方墳の南西に、雉之尾第二号墳が箱形石棺を内部構造として存し、棺内には径一五・八センチの破砕鏡五片と管玉二点を伴っていた。さらに雉之尾第三号粘土槨方墳がこの西方に接してあった(後出)が、みな崩ずされてしまった。これら第二・三号とさきの第一号との関係はなお明らかでないが、全く無関係とはいいがたく今後の研究課題ともなろう。

 相の谷前方後円墳

 今治市の北西・伊賀相の谷甲五九の三に存在している。近見小学校の近くの的場地帯にある山塊の東端近く海抜六三メートルにあるのがこの第一号墳である。全長八二メートル、後円部径五〇・三メートル、高さ一〇・五メートル、前方部幅四〇メートル、高さ八・四三メートルの前方後円墳である。内部構造は竪穴式石室で輝石安山岩を使用している。石室の大きさは七・一×一・〇八メートルであった。また墳丘には上下二段の葺石がおこなわれていた。出土遺物としては外周より、埴輪片・土器片が多数検出され、石室内より舶載有銘の小形三角縁二禽二獣鏡と変形神獣鏡各一面・鉄剣四口・鉄直刀三口・刀子四・鉄斧二・鉇二・その他の鉄器片多数が埴輪類と共に検出された。古墳の築造法や内部主体など県内ではいままでのところ第一の規模をもつものである。営造時期は四世紀末ごろとされる。また西北に近接して相の谷二号(前方後円墳)墳がつくられている。
 この相の谷第二号前方後円墳は未調査であるが、全長五三メートルで一号墳と方向を異にし前方部を南にむけ、前方巾九メートル、高さ三・一七メートル、後円部径二三メートル、高さ三・一七メートル、さきの第一号墳よりやや小規模である。おそらく第一号墳に次ぎ、五世紀前半のものかとされていて、第一号墳の主と共に今治平野北部で絶好の地を占めている。
 第一号前方後円墳は、さきの桜井の国分前方後円墳よりも出土遺物などからやや時代が遅れると見られているが、規模においてはまさり、国分古墳が今治平野の南東部の雄として臨んでいるのに対し、この相の谷の第一・二号墳はともに今治平野を北西部から睥睨すると共に来島海峡を直下に控え特に瀬戸内海航路の要衝を把んでいた有力首長墓と見られる。

 妙見山前方後円墳

 越智郡大西町大字宮脇拝田乙五六五番地、通称寺谷、高妙見山に築造されている。海抜約八〇メートルの丘陵上に位置する、全長五〇メートル、後円部径三一メートル、後円部墳丘高さ五メートルで、前方部径二九メートル、同前方部の墳丘高さ四・二八メートルの前方後円墳である。墳丘には葺石が二段に築造されており、一段は墳丘の基底部(裾部)を一周しており、二段目は一段目より二メートル上がった位置で墳丘を取りまいている。墳丘の保存状態は良好で、二~三か所で葺石が露出している。墳丘には円筒埴輪・朝顔形埴輪片が散在している。主体部の内部構造は竪穴式石室である。営造の時期は相の谷一号墳にやや遅れ五世紀初頭前後であろうか。当墳は相の谷前方後円墳と同様に、当地方における盟主的な首長墓と推察される。なお未調査のため、副葬品その他については不明である。

 北条の前方後円墳

 北条市高田字北宮崎に櫛玉比売命神社と八反地に国津比古命神社があり、共に式内社である。『延喜式』神名帳に「風早郡二座並小、国津比古命神社 櫛玉比売命神社」とある。二社は相い接して独立丘陵上(二〇メートル)に鎮座する。この丘陵の北裾を立岩川が流れ、風早平野の北部を二分するかたちで西流して斎灘に注ぐ、丘頂上に国津比古命神社古墳があり、全長約五〇メートルである。南接する櫛玉比売命神社古墳は全長約七五メートルの共に前方後円墳で、古墳の上に社殿が建立してある。墳丘にはいずれも葺石がほどこされているが、埴輪については共に不明である。副葬品についても明らかでなく、ただ一説には櫛玉比売神社の後方(後円部)に記念碑建立の際玉が出土したが埋め戻したとも伝えられる。両墳はいずれも社殿を併置しており、さらに建立にあたっての整地作業により、かなり荒廃していると同時に調査不可能な面が多いが、櫛玉比売命神社古墳は、後円部径四二メートル、高さ七・五メートル、前方部全長三九メートル、高さ六・〇五メートルある。内部主体は竪穴式石室が推定され、石室の一部と推測される安山岩の露出がみられる。今二基の古墳の造営時期については、確かな資料を欠くが、少なくとも五世紀を相前後する時期に、櫛玉比売命神社古墳がそしてやや遅れて国津比古命神社古墳が造られたとの見方がされている。

 伊予市の三角縁神獣鏡出土墳

 伊予市上三谷客の客池の南西方向約二〇〇メートルの広田神社裏山(旧嶺昌寺境内)は現在柑橘園として開発されこの墳型などは不詳であるが、この開発に当り(昭和三九年―一九六四)破砕された鏡片が多数拾集された。これらの鏡片の検証から三角縁神獣鏡が二面もしくは三面が存していたと考えられている。その内一面から銘帯の方格内に「日月天王」の鋳刻がみられた。この種の漢式鏡を出土したものには大分県宇佐郡宇佐町高森の赤塚古墳(低台地の丘頂に全長約四〇メートル後円部径二三メートル、前方部幅約一五メートルの前方後円墳で内部主体は、安山岩の板石による箱形石棺である。副葬品に管玉・刀・斧頭などの他に、波文帯龍虎鏡一面と三角縁神獣鏡四面出土)がある。しかし伊予市のこの鏡と全く同笵(同じ鋳型による)の鏡が京都府相楽郡山城町椿井大塚山古墳(全長一八五メートル、後円部径八〇メートル、前方部幅六〇メートルの前方後円墳で内部主体は竪穴式石室で、鏡・短甲・刀剣・槍・鉄鏃・銅鏃・刀子・斧・鎌等の出土品の内、鏡三六面はすべて舶載鏡であり内三二面が三角縁神獣鏡)の第十七号鏡として発見されている。このことは伊予市が四世紀ごろ幾内勢力との関係があったことを推察せしめる。もちろん伊予市の当遺跡では、古墳の確実な跡方も今日では認め難いが、おそらく鏡片の出土地近くに古墳の存していたことが察せられ、この墳の主はさきの京都の大塚山の墳主によってその地位を認められ、当時特に重視された三角縁神獣鏡を少くも二面以上も受けたと見られる。その勢威のほどは墳丘を失っているのでわからないが、当所とほぼ同形の鏡をえた前記大分の赤塚古墳の全長約四〇メートルの規模から、また県内で当所と同様に三角縁神獣鏡二面を出土した今治の国分前方後円墳の全長四四メートルなどから対比してほぼ同様の規模だったかと思われる。今は当所の嶺昌寺の境内に近いので嶺昌寺古墳と幻の名も付されている。いずれにしても愛媛県における古墳の最初期を代表するものとして、墳形不詳のまま、さきの今治の国分古墳と共に四世紀中葉ころ愛媛県最有力首長の存在拠点を示すものとし、重要視さるべきものであろう。

 吹上の森前方後円墳

 伊予市宮の下字北谷延喜式内社伊曽能神社南側にある低位丘陵(約六〇メートル)が通称吹上の森である。この丘陵上に吹上の森一号墳が狭長な前方部を北東に向けて、全長約四〇メートルの前方後円墳がある。墳裾部には葺石や埴輪片も見られ、これらの埴輪片に形象埴輪の一部分と考察されるものもある。本墳での内部主体の構造や出土遺物については不明である。また一号墳の西方に同二号墳が、前方部を西方向に取って、全長約六〇メートルの前方後円墳をなす墳丘は地山を削り出して営造されており、墳裾部での葺石は林道及び社殿境内により不明であるが、円筒形・朝顔形・形象埴輪が採集されており、これらの埴輪列がめぐらされていることが想定される。主体部は定かでないが粘土槨による内部主体とも推察される。副葬品に、鏡一面・筒形銅器二・碧玉製紡錘車三が現存している。これらの遺物からして遅くとも四世紀後半頃に営造された古墳とみることができよう。そしてこれらは上三谷のさきの三角縁神獣鏡出土墳に次ぐ当地域の首長墓であろうか。

4-21 国分前方後円墳(上)と雉之尾前方後方墳(下)実測図

4-21 国分前方後円墳(上)と雉之尾前方後方墳(下)実測図


4-22 相の谷1号墳実測図

4-22 相の谷1号墳実測図