データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 原始・古代Ⅰ(昭和57年3月31日発行)

一 中期古墳の形成と性格

 中期の古墳と愛媛

 中期は古墳前後期二分法での前期の細分第三・四期にほぼ当り、前期古墳の主な性格が遺物などから司祭者的巫呪的な面を残存しているかに見えたのに対して、地方豪族としての政治的権勢を誇り、中央では喧伝されている仁徳陵のような大古墳が計画的に形成された。ただ愛媛ではそれほど巨大なのは見られぬにしても、地方豪族的首長として相当なものが見られる。墳丘には前方後円墳の整備した柄鏡式から帆立貝式といわれるものが行われたようであり、円墳のほかにさらに方墳も若干あったらしい。内部は竪穴式石室でも中に舟形石棺を納めたものもあったと見える。しかし粘土槨も前期以来に用いられたかと思われる。副葬品では鏡は舶載品が少なくなり小形仿製鏡が多くなった。馬具はまだあまり当地方では見られていないが、塗金技術による金銅製品が墳主の威を誇っているかのようなのもある。これらを伴って中期古墳とされているものについて多少時間的に前後するものもあるが、東・中・南予の順に後で若干たどって見ることにする。その次に古式群集墳についても少しふれておく。