データベース『えひめの記憶』
愛媛県史 原始・古代Ⅰ(昭和57年3月31日発行)
1 農耕技術及び工芸の発達と生活
鉄器の普及
農耕技術は日進月歩の勢いで発達し、しかも耕地面積の拡大という共同体における一般的な指向がみられる。このことはまず農耕具の改良によるところが多く、中でも鉄器の併用により最も効率のよい、作業効果をみたことは明らかである。だがこの鉄の需要に対してかならずしも供給は、豊富であったとはいいがたいが、鉄の需要と供給の関係こそが、前述の農耕地の拡大を最も可能な状態においたことは十分に推察される。
すでに第二節の農耕具に見られる変化においてふれた木製農耕具に鉄を着装しての使用があり、木製農耕具の先端部に鋤先・鍬先として、耕地に直接ふれる部分を補強するという、いいかえれば木質の農耕具を保護するという形を取っている。
このように古墳時代は鉄の需要が急激に増加をみた時代であり、しかもこれらの鉄器は、一方では武具に使用され、また一方では生産用具として使用されるという、二面性をもって大いに普及をみた。だがまだ生活什器としての使用はみられていない。ちなみに松山市立石井東小学校において竪穴式住居跡八基が検出され、この住居にともなう生活什器と併出した鉄器には、竪穴式住居の壁面より手鎌が出土している。また松山市星ノ岡町旗立で、須恵器を共伴した一号住居跡をはじめ、土師器を生活什器とする一群の竪穴式住居十数基が、一一号バイパスの道路新設工事に先行した発掘調査で確認された。これら一群の住居跡においては、数個の鉄塊は検出されてはいるが、明らかに器物が判明するものはなく赤錆化(酸化)がはげしい。だがいずれの住居跡からも大小取り混ぜて、三~四個の砥石が検出されている。これらの砥石はいずれも研磨面が水平であり明らかに鉄器を研磨したもので、しかも砥石の研磨面は長く使用されたことが読みとれる。また砥石にみられる数条の条痕が、鉄器の刃先を調整した傷痕をしるしていることからも明らかにされる。同一竪穴住居より出土した多面形で、しかもU字形に磨耗した軽石がある。おそらく鍬や鋤・鎌の柄を丸く調整するために用いた石材であろう。什器類の土師器に甑がある。この甑(米・雑穀類の蒸器)は、底に四孔ないしは五孔の円形(長楕円形を含む)の孔をうかがったもので、甑の把手は須恵器の把手を模した器物であり、また東方二〇〇メートル離れた北久米町北下で検出された住居跡では、平鎌が検出された。
その他農耕具としては、松山市福音寺町竹ノ下、及び松山市北久米町前川一遺跡出土の木器があげられる。これ等の他に松山市小坂町三丁目と小坂町釜ノ口遺跡の木器があるが、なかでもこれ等の地区で検出された木器類の内、特に陰陽を裏付けるものともみられる、一対の木鍬の未完成器物が出土している。これら未完成器物の遺物からして、少なくとも往時の宗教的配慮を加味した器物に対する生命体としての傾向を知ることができよう。
耕作に対する作付けが、神にはじまり神に感謝する形で終始する。原始社会における汎神論的な崇高なる一大行事であるとして、神に念じ報告するという社会構想への発想は、これらを遂行する諸行為はもとより、これらを全うする一連の宗教的行事として一般的通念により、これらの諸行為をさしうるための諸器物もまた、神聖な神をやどらせた神力を持つ器物として製作されたものと見ることができよう。
農耕具の出土例では、まだ十分な検出例をみるに至っていないが、少なくとも木器のほかに、木器と鉄器を組合せた農耕具(鉄製木工具)が発達したことは鋤先が古墳から出土した例からみても明らかである。ではこれらの鉄材がどのような経路をへて入手できたかに、大きな問題がある。鉄器による作業効率をみれば一目瞭然であり、この鉄の入手が生産性を高める一大要因であり、またこれにより経済的な安定をみたことはいうまでもない。ここに鉄器と須恵器とが、相似かよった普及への経緯を示しているといえるであろう。いいかえれば鉄は権力者の専有物として、他と隔絶的な存在ではなく、あまねく一般化することにより生産性の向上をみるという、より普及化と、大衆化を必要としたと推察される。このことはとりもなおさず他地域より原料なり、技術を導入しなくてはならないことはいうまでもなく、少なくとも鉄素材(鉄鋌)の輸入をはじめ、国内での鍛造加工が必要となる。これら鉄器や鉄を掌握した上層階級は、ここに生産用具の原料を占有した。これに対して生産や使役を担う別の階級が多く発生したことと推察され、特に中期古墳における、古墳内での鉄器の急増が一般的にみられ、また種類も器形も変化に富んでいる。これら出土鉄器の多くは、大きく武器と農工具に分たれ、急速な発達をする。なかでも工作工具類の斧、手斧、鋸、ノミ等の鉄製木工具の普及はめざましいものがあり、これと共に古墳内より出土する釘の普及も見落せない遺物である。これらの鉄器はいずれも鍛造のものであり、かつて松前町出作遺跡で出土した鉄鋌からして、あるいは当地区のいずれかの地で鍛冶部的な集団があり、鉄素材(鉄鋌)から鉄製工具をはじめ釘などを鍛造していたともいえる遺物が、当祭祀遺跡の供物に含まれており、内陸部における祭祀遺跡であるだけに今後大いに問題とされよう。
曲物及び地機その他
松山市釜ノ口遺跡や前川遺跡において、樹皮(桜皮)を、幅一〇センチ程度に裁断して湿気の多い円形の貯蔵穴に保存された植物遺体が検出された。また前川遺跡では幅二センチ、厚さ〇・二センチの柾目の板材に〇・五センチ間隔に鋸目を垂直(柾目に対して直角)に、また一部には傾く鋸目を併用する器具片の長径四〇センチの遺物数片が検出され、一つの遺物には長辺の端に一ないし二孔を穿ったものが出土している。また来住遺跡(R一一の六)では二枚の板材にそれぞれ対応する位置に孔を穿って、この板を桜皮で接合した遺物が出土している。これらの遺物からみて接合部を桜皮で結ぶ方法がとられていたことが証され、しかも前述の遺物からして、特に農耕生産に欠かすことの出来ない篩が使用されていたものと考えられる。これら曲物細工が発達する一方では、織物の発達も見逃すことはできない。一つには農産物を運搬するか、備蓄するための稲藁を加工する木槌や俵編みのおもりとした槌の子が福音寺(竹ノ下)遺跡で検出されたが、これら多くの木器類の内に地機に使用されていた器具があり家内作業の多様化がしのばれる。
前川Ⅰ遺跡や竹ノ下遺跡にみられた遺構や遺物の内に自然木を加工して、作られた木弓が数点ある。また小川に小石をもって石塚を作ったものが検出されており、また内陸部の所々の遺跡で小形の土製のおもりが検出されている。これらはいずれも狩猟や漁撈用の遺物であり、石塚による魚巣遺構として利用されたものであろう。なにか心のあたたまる思いがする。