データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 古代Ⅱ・中世(昭和59年3月31日発行)

参考文献一覧

              全体にかかわるもの

(1)愛媛県史編さん委員会編『愛媛県史 資料編 古代・中世』 愛媛県 1983
(2)      同     『愛媛県史 原始・古代Ⅰ』 同 1982
(3)愛媛県編『愛媛県編年史』第1~第5 同 1963~1969
(4)景浦勉編『忽那家文書』(伊予史料集成1) 伊予史料集成刊行会 1964
(5) 同 編『善応寺文書』 (同2) 同 1965
(6) 同 編『河野家文書』(同3) 同 1967
(7) 同 編『観念寺文書』(同4) 同 1968
(8) 同 編『大山積神社関係文書』(同5) 同 1977
(9) 同 編『国分寺・保国寺文書』(同6) 同 1979
(10) 同 編『河野家譜築山本』 同 1975
(11) 同校訂『予陽河野家譜』 歴史図書社 1980
(12)愛媛県編『愛媛県誌稿』 愛媛県 1917
(13)景浦稚桃『伊予史精義』 伊予史籍刊行会 1924
(14)田中歳雄『愛媛県の歴史』 山川出版社 1973
(15)景浦勉『伊予の歴史上』 愛媛文化双書刊行会 1974

              第1編 古   代
      第1章
 第1節
(1)新野直吉『研究史・国造』 吉川弘文館 1974
(2)  同 『日本古代地方制度の研究』 同 1978
(3)武光誠『研究史・部民制』 同 1981
(4)白石成二「伊予の国造制について」(『ソーシアル・リサーチ』10号) 1982
(5)佐伯有清『新撰姓氏録の研究 研究編』 吉川弘文館 1963
(6)長山源雄「伊予国における部の分布」(『伊予史談』207、208合併号) 1973
(7)直木孝次郎『古代兵制史の研究』 吉川弘文館 1968
(8)白石成二「古代伊予の渡来系氏族とその役割」(『愛媛県立今治工業高等学校研究紀要』第2集) 1983
(9)竹内理三、山田英雄、平野邦雄編『古代人名辞典』 吉川弘文館 1973
(10)上田正昭『帰化人』 中央公論社 1965
(11)八木充『律令国家成立過程の研究』 塙書房 1968
(12)八木充「凡直国造と屯倉」(『古代の地方史2 山陰山陽南海編』) 朝倉書店 1977
 第2節
(1)鬼頭清明『白村江』 教育社 1981
(2)  同 「朝鮮出兵と内海地域」(『古代の地方史2 山陰山陽南海編』)朝倉書店 1977
(3)松下正司「仏教文化の受容」(『同』)
(4)岸俊男『日本古代政治史研究』 塙書房 1966
(5)八木充「山陽と南海の渦」(『古代の日本4 中国四国』) 角川書店 1970
(6)西川宏「瀬戸内地方の古代山城」(『日本古代文化の探究 城』) 社会思想社 1977
(7)笠井倭人「古代文献に現われた城―特に西日本を中心として―」(『同』)
(8)鏡山猛『北九州の古代遺跡』 至文堂 1966
(9)坂詰秀一「神籠石の名称」(『考古学ジャーナル』117号) ニューサイエンス社 1966
(10)白石成二「古代山城永納山の研究」(『ソーシアル・リサーチ』9号) 1981
(11)鏡山猛「古代の城柵跡」(『新版考古学講座6有史文化(上)遺構・遺跡』) 雄山閣 1970
(12)葛原克人「神籠石と朝鮮式山城」(『考古資料の見方 遺跡編』)柏書房 1977
(13)東予市教育委員会『永納山遺跡調査報告書』 1980
 第3節
(1)松原弘宣「伊予の豪族と大和の政治権力」(『新愛媛風土記』) 創土社 1982
(2)直木孝次郎「文芸の創始と展開」(『岩波講座日本歴史古代3』)岩波書店 1976
(3)小林昌二「熟田津の政治的・軍事的考察」(『熟田津論考』) 愛媛県文化振興財団 1982
(4)武智雅一『熟田津乃歌私考』 1977
(5)景浦稚桃『伊予文化史の研究』 関洋紙店印刷所 1954
(6)和田茂樹『愛媛文学の史的研究』 青葉図書 1977
(7)小泉道『伊予の説話資料の研究』 大明堂 1975
(8)道後温泉編集委員会『道後温泉』 松山市 1974
       第2章
 第1節
(1)鬼頭清明『律令国家と農民』 塙書房 1979
(2)岸俊男「郷里制廃止の前後」(『岩波講座日本歴史古代3』) 岩波書店 1962
(3)岡田利文「伊予における律令体制」(『新愛媛風土記』) 創土社 1982
(4)長山源雄「伊予における郡および郡司の研究二」(『伊予史談』130号) 1951
(5)米田雄介『郡司の研究』 法政大学出版会 1976
(6)白石成二「律令体制下の伊予上・下」(『伊予史談』247、248号) 1982、83
(7)岡田利文「古代伊予国司表―補註(1)―701~793」(『ソーシアル・リサーチ』10号) 1982
(8)岸俊男「律令体制下の豪族と農民」(『岩波講座日本歴史古代3』) 岩波書店 1962
(9)長山源雄「王朝時代伊予の官道」(『伊予史談』81号) 1935
(10)池内長良「伊予の条里制研究」(『伊予史談』145号) 1957
(11)片山才一郎「今治平野の条里と伊予国府」(『人文地理』13-2号) 1961
(12)池内長良「伊予の条里制研究とその現状」(『伊予史談』167~168号) 1962
(13)秋山英一「伊予の太政官道と駅路新考」(『伊予史談196号』 1970
(14)米倉二郎『東西の集落』 古今書院 1960
(15)日野尚志「南海道の駅路」(『歴史地理紀要』20号) 1978
(16)愛媛県教育委員会『伊予国府確認調査概報』1~2号 1981~1982
(17)服部昌之『律令国家の歴史地理学的研究』 大明堂 1983
(18)宇和町誌編纂委員会『宇和町誌』 宇和町 1976
(19)池内長良「北条市宗昌寺坪付文書による復原」(『伊予史談』242号) 1981
 第2節
(1)沢田吾一『奈良朝時代民政経済の数的研究』 富山房 1927
(2)岸俊男「律令体制下の豪族と農民」(『旧版岩波講座日本歴史3・古代3』)1962
(3)米田雄介『郡司の研究』 法政大学出版局 1976
(4)  同 『古代国家と地方豪族』 教育社 1979
(5)吉田孝「律令制と村落」(『新版岩波講座日本歴史3・古代3』) 1976
(6)薗田香融『出挙―天平から延喜まで―』(『律令国家の基礎構造』)吉川弘文館 1960
(7)同「伊予国正税帳について」(『古代文化』5号)
(8)早川庄八「所謂「伊予国正税帳」について」(『書陵部紀要』13号)
(9)舟尾好正「出挙の実態に関する一考察」(『史林』56巻-5号) 1973
(10)早川庄八「律令財政の構造とその変質」(『日本経済史大系1・古代』) 吉川弘文館 1965
(11)狩野久「庸米付札について」(『木簡研究』3号) 1981
(12)今泉隆雄「貢進物付札の諸問題」(『奈良国立文化財研究所研究紀要Ⅳ』1978
(13)東野治之「古代税制と荷札木簡」(『ヒストリア』86号)
(14)櫛木兼周・栄原永遠男「技術と政治―律令国家と技術―」(『技術の社会史1・古代・中世の技術と社会』) 有斐閣 1982
(15)横田拓美「民衆の負担とその変化」(『日本民衆の歴史1・民衆史の起点』) 三省堂 1974
(16)狩野久「律令財政の機構」(『新版岩波講座日本歴史3・古代3』) 1976
(17)岡田利文「古代伊予国の贄貢進をめぐって」(『愛媛県立弓削高等学校研究紀要』第5集) 1982
(18)小林昌二「伊予における荘園の形成」(『新愛媛風土記』) 創土社 1982
(19)松原弘宣「伊予の豪族と大和の政治権力」(『新愛媛風土記』) 創土社 1982
(20)岡田利文「伊予における律令体制」(『同』)
(21)鬼頭清明「天平期における優婆塞貢進の社会的背景」(『続日本古代史論集』中巻) 吉川弘文館 1972
(22)野村忠夫『官人制論』第2章 雄山閣 1975
(23)  同 『律令政治の諸様相』序章 塙書房 1968
 第3節
(1)石田茂作監修『新版仏教考古学講座 第2巻 寺院』 雄山閣 1977
(2)愛媛県教育委員会「伊予国分寺発掘調査概要」(『愛媛の文化』8号) 1968
(3)長山源雄「伊予国分尼寺創建について」(『伊予史談』70号) 1932
(4)  同 「伊予出土の古瓦と当時の文化」(『伊予史談』73号) 1933
(5)大山正風「伊予国分寺出土古瓦考」(『愛媛の文化』8号) 1968
(6)三輪嘉六編「国分寺」(『日本の美術』8号) 1980
(7)野村忠夫『律令政治の諸様相』 塙書房 1968
(8)秋本吉郎校注『日本古典文学大系2・風土記』 岩波書店 1958
(9)志田諄一『風土記の世界』 教育社 1979
(10)上田正昭編『日本古代文化の探究・風土記』 社会思想社 1975
(11)小泉道『伊予の説話資料の研究』 大明堂 1980
(12)上田正昭「出雲神話の世界」(『古代の日本4 中国・四国』) 角川書店 1970
(13)黛弘道「風土記とその時代」(『歴史公論7・古代の地方史・風土記の世界』)雄山閣 1981
(14)秋本吉徳「諸風土記の成立と性格」(『同』)
(15)井上辰雄「風土記からみた地方政治」(『同』)
(16)長山源雄「伊予風土記に見えたる熊野岑の記事に就いて」(『伊予史談』65号) 1931
(17)長山源雄「伊予風土記編纂の年代に就いて」(『伊予史談』80号) 1934
(18)武智雅一「伊予と上代文学」(『愛媛国文研究』10号)愛媛国語国文学会 1961
(19)景浦稚桃『伊予文化史の研究』 関洋紙店印刷所 1954
       第3章
 第1節
(1)坂本賞三『日本の歴史6・摂関時代』 小学館 1974
(2)戸田芳実『日本領主制成立史の研究』 岩波書店 1967
(3)米田雄介『古代国家と地方豪族』 教育社 1979
(4)  同 『郡司の研究』 法政大学出版局 1976
(5)亀田隆之「『力田者』の一考察」(『人文論究』14― 3 )
(6)長山泰孝「調庸違反と対国司策」(『大阪大学教養部研究集録』17号) 1969
(7)門脇禎二「調庸収取形態の変化とその背景」(『律令国家の基礎構造』)吉川弘文館 1960
(8)弥永貞三「律令制の崩壊と地方豪族の動き」(『図説日本の歴史4・平安の都』) 1974
(9)村井康彦『古代国家解体過程の研究』第1部 岩波書店 1965
(10)早川庄八「律令財政の構造とその変質」(『日本経済史大系1・古代』) 吉川弘文館 1965
(11)小林昌二「伊予における荘園の形成」(『新愛媛風土記』) 創土社 1982
(12)岡田利文「伊予における律令体制」(『同上』)
(13)関口明『律令郡制再編の意義―九世紀後半の伊予国を通して―』(『日本古代史論考』) 吉川弘文館 1980
(14)佐藤宗諄『平安前期政治史序説』 東京大学出版会 1977
(15)亀田隆之「良吏の一考察」(『日本歴史』373号) 1979
(16)坂本賞三『日本王朝国家体制論』 東京大学出版会 1972
 第2節
(1)栄原永遠男「海路と舟運」(『古代の地方史2・山陰山陽南海編』) 朝倉書店 1977
(2)  同 「瀬戸内の海道と港」(『地方文化の日本史2・古代文化と地方』)文一総合出版 1978
(3)加藤友康「日本古代における輸送に関する一試論」(『原始古代社会研究』5号) 1979
(4)松原弘宣「霊亀元年五月甲午条をめぐって」(『続日本紀研究』200号) 1978
(5)小林昌二「藤原純友の乱」(『古代の地方史2・山陰山陽南海編』) 朝倉書店 1977
(6)藤岡謙二郎編『古代日本の交通路』 大明堂
(7)秋本吉郎校注『日本古典文学大系2・風土記』頭註 岩波書店 1958
(8)小山靖憲「古代末期の東国と西国」(『新版岩波講座日本歴史4・古代4』)1976
(9)佐伯有清「『入唐求法巡礼記』所載人名考異―円仁をめぐる無名の人々―」(『古代史論叢』下巻) 吉川弘文館 1978
(10)  同 『最後の遣唐使』 講談社 1978
(11)林陸朗『古代末期の反乱』 教育社 1977
(12)河合正治「海賊の系譜」(『古代の日本4・中国四国』) 角川書店 1970
(13)福田豊彦「王朝軍事機構と内乱」(『新版岩波講座日本歴史4・古代4』) 1976
(14)小林昌二「伊予における荘園の形成」(『新愛媛風土記』) 創土社 1982
(15)  同 「藤原純友と水軍」(『地方文化の日本史2・古代文化と地方』) 文一総合出版 1978
(16)  同 「藤原純友の乱研究の一視点」(『地方史研究』172号) 1981
(17)  同 「藤原純友の乱と伊予地域」(『瀬戸内社会の形成と展開―海と生活―』) 雄山閣 1983
(18)下向井龍彦「警固使藤原純友―承平六年における藤原純友の立場の再検討を通して―」(『芸備地方史研究』133号) 1981
(19)倉住靖彦『大宰府』 教育社 1979
(20)亀井明徳・藤井功『西都大宰府』 日本放送出版協会 1977
 第3節
(1)安田元久『日本荘園史概説』 吉川弘文館 1968
(2)西岡虎之助『荘園史の研究』上巻、下巻一・二 岩波書店 1969
(3)村井康彦『古代国家解体過程の研究』 岩波書店 1969
(4)阿部猛『日本荘園史』 新生社 1972
(5)竹内理三編『荘園分布図』下巻 吉川弘文館 1976
(6)工藤敬一『荘園の人々』 教育社 1981
(7)長山源雄「伊予における荘園の研究(一)~(九)」(『伊予史談』105号~109号、111号~113号) 1941~1943
(8)鵜久森經峰「石清水八幡宮寺東寶塔院領伊予国玉生荘に就いて」(『伊予史談』112号) 1942
(9)池内長良(伊予の条里制研究とその現状(一)(二)」(『伊予史談』166号~169号) 1962
(10)吉本拡「愛媛の庄園史(一)」(『新居浜西高等学校研究紀要』第14集) 1972
(11)景浦勉「古代における弓削島荘の変遷」(『伊予史談』210・211合併号) 1973
(12) 同 「古代伊予における社寺領(下)」(『伊予史談』212号) 1974
(13)山内譲「伊予国弓削島荘の諸問題」(『弓削高等学校研究紀要』第1集) 1976
(14) 同 「伊予国弓削島荘の概観」(『伊予史談』238号) 1980
 第4節
(1)山内譲「伊予国における武士団の成立と展開」(『日本歴史』379号) 1979
(2)明比貢『与州新居系図の研究』 新居系図保存協会 1972
(3)越智通敏『沙門凝然』 愛媛文化双書刊行会 1972
(4)長山源雄「伊予に於ける留守所の研究(一)~(三)」(『伊予史談』136~138) 1954
(5)景浦勉「中世における伊予国衙の存在について」(『同』229) 1978
(6)竹内理三「在庁官人の武士化」(竹内編『日本封建制成立の研究』) 吉川弘文館 1955
 第5節
(1)辻善之助『日本仏教史』 岩波書店 1960~61
(2)家永三郎等『日本仏教史』 法蔵館 1967
(3)薗田香融等『最澄』(日本思想大系4) 岩波書店 1974
(4)三浦章夫『愛媛の仏教史』 松菊堂 1962
(5)石田瑞麿「最澄と弟子光定」(『印仏研究』7巻2号)
(6)福井康順「伝述一心戒文新考」(『山家学報』10号)
(7)川崎庸之等『空海』(日本思想大系5) 岩波書店 1975
(8)井上光貞『日本浄土教成立史の研究』 山川出版社 1956
(9)小林昌二「伊予における荘園の形成」(『新愛媛風土記』) 創土社 1982
(10)  同 「藤原純友の乱と伊予地域」(『瀬戸内社会の形成と展開』) 雄山閣 1983
(11)佐藤マサ子「大三島大山積神社に関する一考察」(『お茶の水女子大学人文科学紀要』)
(12)岸俊男「紀氏に関する一試考」(『日本古代政治史研究』) 塙書房 1962
(13)熊田亮介「神戸について」(『文化』38―3 ・ 4) 1975
(14)林陸郎『上代神職制度の一考察』(『神道史研究』29号)
(15)岡田精司「律令祭祀形態の成立」(『古代王権の祭祀と神話』) 塙書房 1970
(16)虎尾俊哉『延喜式』 吉川弘文館 1964

               第2編 中  世
       第1章
 第1節
(1)竹内理三『日本の歴史6・武士の登場』 中央公論社 1965
(2)  同 「平氏政権と院政」(『岩波講座日本歴史・中世1』) 岩波書店 1967
(3)田中文英「平氏政権と山陽道」(『古代の地方史2・山陰山陽南海編』) 朝倉書店 1977
(4)大山喬平「平氏政権と大輪田泊」(『兵庫県史』第2巻) 兵庫県 1975
(5)大山喬平『日本の歴史9・鎌倉幕府』 小学館 1974
(6)石井進『日本の歴史7・鎌倉幕府』 中央公論社 1965
(7)永原慶二『源頼朝』 岩波書店 1958
(8)山内譲「伊予国における武士団の成立と展開」(『日本歴史』379号) 1979
 第2節
(1)佐藤進一『増訂鎌倉幕府守護制度の研究』 東京大学出版会 1971
(2)田中稔「鎌倉時代における伊予国の地頭御家人について」(竹内理三博士還暦記念会編『荘園制と武家社会』) 吉川弘文館 1969
(3)明比貢『与州新居系図の研究』 新居系図保存協会 1972
(4)笠松宏至「徳政・偽文書・吾妻鏡」(『中世の窓』12号) 1963
(5)景浦稚桃『伊予史精義』 伊予史籍刊行会出版部 1924
(6)山内譲「鎌倉期伊予国武士団の構造」(『ソーシアル・リサーチ』8号) 1980
(7)義江彰夫『鎌倉幕府地頭職成立史の研究』 東京大学出版会 1978
 第3節
(1)田中稔「承久京方武士の一考察」(『史学雑誌』65編4号) 1956
(2)石井進「平氏・鎌倉両政権下の安芸国衙」(『歴史学研究』257号) 1961
(3)上横手雅敬『日本中世政治史研究』 塙書房 1970
(4)山内譲「承久の乱と伊予河野氏の動向」(『日本歴史』413号) 1982
 第4節
(1)石野弥栄「鎌倉末期の河野氏と九州」(『国学院雑誌』83― 5 ) 1982
(2)池内宏『元寇の新研究』 東洋文庫 1931
(3)相田二郎『蒙古襲来の研究』 吉川弘文館 1958
 第5節
(1)竹内理三編『土地制度史Ⅰ』 山川出版社 1973
(2)川島敏郎「祇園社領『四ヶ保』の形成と相伝について」(『古文書研究』14号) 1979
(3)竹内理三編『荘園分布図』上・下 吉川弘文館 1975、1976
(4)鵜久森経峰「石清水八幡宮寺東宝塔院領伊予国玉生荘について」(『伊予史談』112号) 1942
(5)渡辺則文「中世における内海島嶼の生活」(魚澄惣五郎編『瀬戸内海地域の社会史的研究』) 柳原書店 1952
(6)  同 『中世塩業史の一考察』(『広島大学文学部紀要』2号)
(7)  同 「中世塩業の展開」(『日本塩業の研究』5集) 1971
(8)  同 「瀬戸内海文化とその基盤」(西垣晴次編『地方文化の日本史3・鎌倉武士西へ』) 文一総合出版 1978
(9)清水三男「塩の荘園伊予国弓削島」(『歴史学研究』7巻―5号) 1937
(10)日本塩業大系編集委員会編『日本塩業大系史料編古代・中世(一)』 日本塩業研
   究会 1975
(11)佐藤和彦「南北朝期の人民闘争」(『歴史学研究』336号) 1968
(12)網野善彦『中世東寺と東寺領荘園』 東京大学出版会 1978
(13)山内譲「伊予国弓削島荘の地頭と雑掌」(『ソーシアル・リサーチ』5号)1976
(14) 同 「伊予国弓削島荘の悪党と農民」(『地方史研究』152号) 1978
(15) 同 「伊予国弓削島荘の農民闘争」(『ソーシアル・リサーチ』7号) 1978
(16)西条市編『西条市誌』 西条市 1966
(17)服部英雄「開発・その進展と領主支配」(『地方史研究』152号) 1978
 第6節
(1)浅山円祥『一遍聖絵・六条縁起』 山喜房仏書林 1940
(2)宮次男等『遊行上人縁起絵』(日本絵巻物全集23) 角川書店 1968
(3)小松茂美等『一遍上人絵伝』(日本絵巻大成別巻) 中央公論社 1978
(4)時宗事典編集委員会『定本時宗宗典』 2巻 時宗宗務所 1979
(5)金井清光『一遍と時宗教団』 角川書店 1975
(6)大橋俊雄『一遍―その行動と思想―』 評論社 1971
(7)栗田勇『―遍上人―旅の思索者―』 新潮社 1977
(8)岩本裕「十三、四世紀における伊予越智氏と時衆」(『伽楼羅』3号)
(9)大橋俊雄等『法然・一遍』(日本思想大系10) 岩波書店 1971
(10)櫛田良洪『覚鑁の研究』 吉川弘文館 1975
(11)新藤晋海『凝然大徳事績梗概』 東大寺教学部 1971
(12)田中久雄等『鎌倉旧仏教』(日本思想大系15) 岩波書店 1971
       第2章
 第1節
(1)石母田正・松島栄一『日本史概説1』 岩波書店 1955
(2)永原慶二『日本の中世社会』 岩波書店 1968
(3)  同 「南北朝内乱」(『岩波講座日本歴史・中世2』) 岩波書店 1963
(4)小川信「南北朝内乱」(『岩波講座日本歴史・中世2』) 岩波書店 1975
(5)石野弥栄「南北朝期の伊予国守護」(『国学院高等学校紀要』第17集)
 第2節
(1)永原慶二「南北朝内乱」(『岩波講座日本歴史・中世2』) 岩波書店 1963
(2)藤田精一『新田族譜』
(3)藤田明『征西将軍譜』
(4)長沼賢海「懐良親王の征西路考」(『史淵』13号)
(5)景浦勉「村上・忽那水師の動静概観―伊予国を中心として―」(地方史研究協議会編『瀬戸内社会の形成と展開―海と生活』) 雄山閣 1983
 第3節
(1)小川信『足利一門守護発達史の研究』 吉川弘文館 1980
(2)田中義成『足利時代史』
(3)佐藤進一『日本の歴史9・南北朝の動乱』 中央公論社 1965
(4)佐藤和彦『日本の歴史11 ・ 南北朝内乱』 小学館 1974
       第3章
 第1節
(1)石母田正・松島栄一『日本歴史概説1』 岩波書店 1955
(2)杉山博「守護領国制の展開」(『岩波講座日本歴史・中世3』) 岩波書店 1963
(3)田沼睦「室町幕府・守護・国人」(『岩波講座日本歴史・中世3』)岩波書店 1976
(4)長山源雄「応仁の乱と河野両家の向背」(『伊予史談』82号) 1935
(5)佐々木銀弥『日本の歴史13 ・ 室町幕府』 小学館 1975
 第2節
(1)佐藤進一『室町幕府守護制度の研究』 東京大学出版会 1967
(2)小川信『足利一門守護発展史の研究』 吉川弘文館 1980
(3)永原慶二『日本の歴史10 ・ 下剋上の時代』 中央公論社 1965
(4)ジョン・ホール、豊田武編『室町時代』 吉川弘文館 1976
(5)河合正治『瀬戸内海の歴史』 至文堂 1967
(6)  同 『中世武家社会の研究』 吉川弘文館 1973
(7)小川信『細川頼之』 吉川弘文館 1972
(8)田沼睦「室町幕府・守護・国人」(『岩波講座日本歴史・中世3』)岩波書店 1976
(9)今谷明「守護領国制下に於る国郡支配について」(『千葉史学』創刊号)
(10)五味文彦「管領制と大名制―その転換」(『神戸大学文学部紀要』4号)
(11)渡辺則文「城下町形成の歴史的過程―伊予国の場合―」(『大名領国と城下町』)柳原書店 1957
(12)青野春水「戦国期伊予における軍制と知行制」(『日本中世史論集』)吉川弘文館 1972
(13)石野弥栄「南北朝期の伊予国守護」(『国学院高等学校紀要』第17集)
(14)景浦勉「室町時代における忽那氏の動静」(『伊予史談』171号) 1964
(15) 同  「室町時代における二神氏の活躍」(『伊予史談』183号) 1966
(16)柳原多美雄「平岡氏について」(『伊予史談』171号) 1964
(17)石野弥栄「伊予御荘氏と青蓮院門跡領観自在寺」下(『伊予史談』213号)1974
(18)伊藤義一「久万大除城主大野氏について」(『伊予史談』182~184号) 1966~1967
(19)日下部正盛「森山氏について」(『愛媛の文化』10号)
 第3節
(1)山内譲「伊予国弓削島荘の解体」(『ソーシアル・リサーチ』6号) 1977
(2)河合正治「小早川氏の発展と瀬戸内海」(『中世武家社会の研究』)吉川弘文館 1973
(3)長山源雄「伊予に於ける荘園の研究(八)」(『伊予史談』112号) 1942
(4)山内譲「賀茂別雷神社領伊予国菊万荘について」(『ソーシアル・リサーチ』11) 1984
(5)鵜久森経峰『越智半島の古代文化と賀茂別雷神社領佐方保並菊万荘』 佐方賀茂別雷神社奉賛会 1940
(6)町誌編さん委員会編『菊間町誌』 菊間町 1979
(7)吉本拡「愛媛の庄園史(二)西条庄)(『新居浜西高等学校研究紀要』16集)1974
 第4節
(1)新城常三「荘園年貢の海上輸送」(『日本歴史』344号) 1977
(2)  同  「中世の海難とその処理」(『海事史研究』24号)
(3)徳田釼一『増補中世における水運の発達』竜華社 1936年、のち巌南堂 1966(復刻)
(4)松岡久人「中世後期内海水運の性格」(福尾猛一郎編『内海産業と水運の史的研究』) 吉川弘文館 1966
(5)林屋辰三郎編『兵庫北関入船納帳』 中央公論美術出版 1981
(6)山内譲「塩の荘園と瀬戸内海の水運」(『郷土史展望』3号) 1983
(7) 同  「南北朝室町期の弓削島庄と水運」(地方史研究協議会編『瀬戸内社会の形成と展開―海と生活―』) 雄山閣 1983
       第4章
 第1節
(1)御薗生翁甫『大内氏研究』 マツノ書店 1959
(2)永島福太郎『応仁の乱』 至文堂 1969
(3)百瀬今朝雄「応仁・文明の乱」(『岩波講座日本歴史・中世3』)岩波書店 1976
(4)小川信「応仁の乱の原因と経過」(『歴史公論』11) 1981
 第2節
(1)伊藤義一「久万大除城主大野氏について」(『伊予史談』182~184号) 1966~1967
(2)  同  「天正二年笹ヶ峠の戦についての疑問」(『伊予史談』200号) 1971
(3)竹内理三『荘園分布図』下 吉川弘文館 1973
(4)肥後和男『茶道周辺』 河原書店 1947
(5)東明雅『連句入門』 中央公論社 1978
(6)奥野高広『戦国大名』 塙書房 1960
(7)地方史研究所編『熊野』 原書房 1982
(8)伊予史談会編『予章記・水里玄義』 伊予史談会 1982
(9)西園寺源透編『東宇和郡沿革史』 東宇和郡町村長会 1934
(10)近藤孝純『宇和地方史概説』上巻 宇和町教育委員会 1967
 第3節
(1)河合正治『瀬戸内海の歴史』 至文堂 1967
(2)伊井春樹訳『南海治乱記』 教育社 1981
(3)因島市教育委員会編『村上三家由来記』 因島市教育委員会 1965
(4)田中健夫『倭寇と勘合貿易』 至文堂 1961
(5)中島忠由『因島地方一万年史』 因島市教育委員会 1972
(6)宇田川武久『瀬戸内水軍』 教育社 1982
 第4節
(1)芥川龍男『戦国史叢書9・豊後大友氏』 新人物往来社 1972
(2)山本大『戦国史叢書8・土佐長宗我部氏』 新人物往来社 1974
(3)杉山博『日本の歴史11 ・ 戦国大名』 中央公論社 1964
(4)外山幹夫『大友宗麟』 (人物叢書) 吉川弘文館 1975
(5)奥野高広『戦国大名』(塙選書9) 塙書房 1960
(6)須田武男『中世における伊予の領主』(愛媛文化双書)関洋紙店印刷所 1979
(7)長山源雄『南宇和郡史』(復刻版) 臨川書店 1973
(8)中村市『中村市史』 1981
(9)山本大校注『四国史料集』(戦国史料叢書5) 人物往来社 1966
(10)宇田川武久『瀬戸内水軍』 教育社 1981
(11)福川一徳「豊後水軍についての一考察」(『九州中世史研究』第3集) 1982
(12)  同  「伊予法花津氏研究序説―豊後国海部郡浦代浦成松家を中心に―」(『伊予史談』234号) 1979
(13)宇田川武久「戦国末期における伊予海賊衆―来島通康の没年を正す―」(『国学院雑誌』74巻4号) 1973
(14)長山源雄「喜多郡と宇都宮氏(下)」(『伊予史談』179号) 1965
 第5節
(1)大類伸・鳥羽正雄『日本城郭史』 雄山閣 1937
(2)藤岡通夫『日本の城』 至文堂 1960
(3)小和田哲男『城と城下町』 教育社 1979
(4)野口光敏・長井数秋編『日本城郭大系16』 新人物往来社 1980
(5)長山源雄編『伊予の古城跡』 伊予史談会 1982
(6)伊予史談会編『予章記・水里玄義』 伊予史談会 1982
(7)田中歳雄「一国一城令の成立過程―伊予国の場合―」(『愛媛大学紀要第1部人文科学』6巻2号) 1961
(8)  同 「高縄山塊をめぐる河野氏の城砦について」(『伊予史談』171号) 1965
 第6節
(1)鈴木泰山『禅宗の地方発展』 畝傍書房 1932
(2)白石虎月編『東福寺誌』 思文閣出版 1930
(3)総持寺編『総持寺誌』 総持寺 1965
(4)藤井学「西国を中心とした室町期法華教団の発展」(『仏教史学』6―1)
(5)近藤孝純「国重文『歯長寺縁起』に寄せる二、三の疑義」(『伊予史談』249号)
(6)和田茂樹「大山衹神社連歌」 愛媛大学地域社会総合研究所紀要Aシリーズ 1958
(7)  同 『大山衹神社法楽連歌』(愛媛大学古典叢刊3、4) 1970~1971