データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 近世 上(昭和61年1月31日発行)

3 陣屋町小松の整備

 寛永一四年(一六三七)、初入部しか直頼は、当初周布郡北条村の長福寺にいたとも、また、北条村庄屋宅にいたとも伝えられるが、翌寛永一五年、新屋敷村の塚村に陣屋を営み、この地に移り住んだ。また、それとともに塚村の地を小松と改称した。
 現在の周桑郡小松町新屋敷御殿に営まれた陣屋は、御殿の名で呼ばれ、郭内には藩主居館が置かれていた。規模は、東西六三間・南北一〇〇間、面積は六、三〇○坪である。陣屋は堤と土塀で囲まれ、さらに堀がめぐらされており、西側の櫓門、桜門によって丸の内に通じていた(予州小松藩御陣屋見取図)。
 丸の内は陣屋を取り囲む一画で、周囲を石垣に囲まれ、家老喜多川家、一柳氏一族など上級武士の邸が置かれた。また、藩の会所は、陣屋の正門である櫓門の正面に置かれ、御作事の役所もこの一画に置かれていた。丸の内は、北側の大木戸(桜の馬場)・西側の御竹門(大手口)・坂下門(搦手口)によって、一般家中屋敷及び町人町に通じており、御竹門前には桝形・藩校養正館が置かれていた。
 家中屋敷は丸の内の西部・北部に広がり、中広路・西横町・上横町・北町などに区画された。屋敷地は、家老一、二〇〇坪、上級武士九〇〇坪くらいで、小身の者は狭かった(武家屋敷之図)。
 家中屋敷の北部一帯は町人町で、東町・本町・中町・西町などに町割りされていた。これら町人町の住人には陣屋町建設に際して他所から誘致された人々も多かったと考えられるが、その具体的な状況や地子免除についての詳細は不明である。寛永年中、町年寄に任命された三宅川団七をはじめ、大田屋平八・江戸屋平右衛門・布屋平右衛門・和田屋利兵衛・銭屋理平・横田屋平八などが有力な商人であった(小松邑志)。
 小松藩の陣屋及び陣屋町の位置は、藩域の東部に偏し、ほとんど西条藩領と境を接するところにある。これは陣屋町建設当時にあっては、西条藩が本家一柳氏であったためで、一柳西条藩の改易(寛文五年=一六六五)・松平西条藩の成立以後においては、藩政中枢の位置としては、やや適正を欠くこととなった。