データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 近世 上(昭和61年1月31日発行)

西条藩

   ○藩主の任免略す。

(一六七〇)
寛文10・2・18○紀伊国和歌山藩主徳川頼宣の次男松平頼純、伊予西条三万石に封ぜられる(西条松平家譜)。
寛文10・3・25○新居郡大保木山など五ヶ山の諸運上、銀納を認められる。
寛文10・8  ○松平頼純、西条領氏に施政の諸法度を告示する。年貢徴収については和歌山藩の施政を踏襲することも併せて通達する(久門家・小野家文書外)。
寛文10・11  ○松平頼純、領内へ教訓書を布令する(西条市立郷土博物館文書)。
寛文12・12・6○西条藩、宇摩郡土居・上野村と一柳直照領浦山村の境論を裁許する(西条誌)。
(一六七四)     
延宝2    ○暴風雨、牛馬疫病死畜多し(西条市誌)。
延宝3・10  ○西条藩領氷見組の初見(史学研究九八号)。
延宝7    ○市之川鉱山、曽我部親信の開墾地で有望鉱脈発見(西条市誌)。
(一六九一)     
元禄4    ○新居郡の與兵衛・甚左衛門、深の洲に新田を築く(西条市誌)。
元禄7・⑤  ○松平頼純帰国する。領内の大庄屋以下御目見順決定される(新居浜市立図書館所蔵文書)。
元禄9    ○旱魃・暴風雨のため大不作(西条市誌)。
元禄13    ○阿波の六左衛門、新居郡黒島付近に着目、塩田の適地であると語る(西条市誌)。
元禄14・6  ○別子銅山請負人泉屋吉左衛門の代理金右衛門ら、銅山から新須賀村に出る運搬路を天満道から種子川道に変更したい旨、西条藩に願い出る(別子銅山公用帳)。
元禄14    ○西条城下に新地町できる(西条誌)。
元禄16・12  ○新居郡黒島表干潟、深尾権太夫ら干拓を始め、開発定書できる(多喜浜塩田記)。
(一七〇四)
宝永1    ○宇摩郡蕪崎・小林・長田・西寒川・東寒川・中之庄・上分・金川の八か村、幕領との替地により西条領となる(西条誌)。
宝永3    ○西条領宇摩郡土居組のうち西上野・東上野の二か村が幕領となり、津根・野田の二か村西条領となる(西条誌)。
宝永4・10  ○大地震、深の洲外新田水没する(西条市誌)。
宝永6・秋  ○高潮のため深の洲内・外新田水没する(西条市誌)。
宝永6    ○中之庄組できる。野田・長田・西寒川・東寒川・中之庄・上分・金川の七か村(西条誌)。
宝永7・8  ○高潮のため領内の新田地帯被害大(西条市誌)。
(一七一六)
享保1    ○大暴風により、当年凶作(西条市誌)。
享保3    ○山井崑崙「七経孟子考文」を著す(西条市誌)。
享保8・2・15○西条藩、在中倹約要項を布達する(小野家文書)。
享保8・7  ○新居郡黒島表干潟開発中絶のところ、備後国より天野喜四郎らが来て開発再開される(岡本家文書)。
享保9    ○多喜浜塩田のうち古浜竣工する。この年大旱魃(西条市誌)。
享保10・9・26○多喜浜塩田開発者天野喜四郎ら六人、黒島前塩浜一一軒を分け持つ(天野家文書)。
享保17・11  ○西条領虫付損毛のため大減収、本年の取箇高本田は六、〇五七石余、新田は一、〇九九石余で、平年作の半分以下となる(虫付損毛留書)。
享保17    ○宇高組、郷組となる(西条誌)。
享保18    ○西条藩、大飢饉による難民救済のため、黒島前干潟の干拓を実施。この時より多喜浜の呼称はじまる(西条誌)。
享保19・4・17○東多喜浜干拓工事、築提成る(西条市誌)。
享保21・2  ○多喜浜塩浜定書できる(天野家文書)。
(一七四四)
延享1    ○大洪水のため加茂川提防決壊する(西条市誌)。
寛延年間   ○宇摩郡天満村寺尾家の努力により坂内大池できる(土居町誌)。
(一七五〇)    
寛延3・10  ○西条藩、藩政改革の第一歩として倹約令を出し、鷲見藤左衛門に改革を担当させる(小野家文書・西条市誌)。
寛延3・12  ○西条藩、倹約令・御用銀などについて布達し、村々より請書を出す(福田家文書)。
(一七五一)    
宝暦1    ○中村組大庄屋真鍋孫太郎病気で退役し、船木組成立する(西条誌)。
宝暦3    ○西条藩、検見による増税を実施しようとし、郷村平兵衛ら反対一揆を起こす(西条市誌)。
宝暦4    ○郷組大庄屋、前年の一揆の責を問われ罷免される(西条誌)。
(一七五四)
宝暦4・12・23○西条藩、前年の一揆に鑑み、村々へ百姓の納税心得を示す(福田家文書)。
宝暦5    ○この年、旱魃と収穫期の雨のため不作。郷組にかわり沢津組成立(西条市誌・西条誌)。
宝暦7    ○新居郡金子村伝右衛門、小松領大生院村市之川鉱山を請け負う(西条市誌)。
        ○明和六年廃業。
宝暦9    ○新居郡多喜浜西干潟に久貢新田開発(西条誌)。
        ○この地は文化元年多喜浜西分と改められる。高三〇八石余、浜五区。
(一七六五)
明和2・5・13○西条藩、町在倹約触書を出す(福田家文書)。
明和2・7  ○西条藩、他国酒売買を禁止する(福田家文書)。
明和7    ○大旱魃(西条市誌)。
(一七七八)
安永7・1・16○新居郡氷見村・西泉村地先の干拓事業、竹内立左衛門を奉行として開始される。同年四月七日鍬初(西条誌)。
        ○干拓地のち禎瑞新田と命名される。
安永9・12・7○氷見村・西泉村地先干拓汐止工事(西条誌)。
(一七八一)
天明1・9・18○氷見村・西泉村地先干拓地、禎瑞と命名される(西条誌)。

天明年間   ○このころ、洪水連続する(西条市誌)。
        ○天明二・三・六・七・八の各年度。
天明5・1  ○多喜浜三ヶ浦初寄合(天野家文書)。
天明7・6  ○新居郡宇高村・郷村水論あり、寛政二年裁許(福田家文書)。
(一七九九)     
寛政11・11  ○西条領大町組の内八か村と小松領大生院・上島山・半田の三か村との間に入会山論争が起こる(小松邑志)。
(一八〇四)   
文化1    ○西多喜浜を多喜浜と改称する(西条誌)。
文化3・冬  ○新居郡垣生村に大火があり二〇〇軒を焼く(西条誌)。
文化5・8  ○幕府天文方測量役人伊能忠敬ら西条領内を測量する(小野家文書)。
文化5    ○多喜浜塩田、九州の高島・松島などの石炭使用を始める(西条市誌)。
文化11・10・11○西条藩・小松藩・今治藩及び今治藩領三島の銭札用掛、銀歩引下げ方協議のため西条城下町に集まる(小松藩会所日記)。
(一八一八)
文政1・3・20○西条領新居郡大保木山村と小松領周布郡千足山村との境界争論が起こり、関係者出府する(小松藩会所日記)。
文政6    ○西条藩主松平頼啓、東多喜浜の北へ新たに塩田一七浜を築かせる(西条誌)。
文政12・2・15○新居郡の農民六〇〇入余、新居浜米問屋を襲い西条藩吏出動する(小松藩会所日記)。
(一八三三) 
天保4・6・29○新居郡禎瑞の農民洪水のため難渋し、三年間畑年貢を免除される(秋山家文書)。
        ○この年、加茂川堤防決壊。
天保5・8・11○洪水、西条城下町床上浸水(小松藩会所日記)。
天保6・9・16○西条藩、地誌編集のため古記類・伝説などを提出させる(新居郡氷見村御用留)。
天保6・11  ○西条藩、領民の無届での他所稼ぎを禁止する(新居郡氷見村御用留)。
天保7・12・24○西条藩・穀物その他の他所売を禁じる(新居郡氷見村御用留)。
        ○天保七年~八年の凶荒で、西之川山では五五軒中二一軒が救扶持を受ける。
天保13・5  ○西条藩儒官日野和煦「西条誌」二〇巻を著す(西条誌序)。
(一八四六)     
弘化3・7  ○暴風雨、洪水(西条市誌)。
(一八五四)
安政1・11・5○大地震(小松藩会所日記)。
安政4・8・25○大地震(小松藩会所日記)。
(一八六〇)
万延1・7  ○暴風雨・洪水(西条市誌)。
(一八六三)
文久3    ○西条藩士三浦安、朝廷に上書(西条市誌)。