データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 近代 上(昭和61年3月31日発行)

4 小説・戯曲

 政治小説

 明治二〇年前後に政治小説に活躍したのは宇和島生まれの末廣鉄腸・須藤南翠であり、明治三〇年代にかけて、俳人でありながら写生文に専念したのは正岡子規・高浜虚子、日露戦争後軍人作家として戦記文学に新生面を開いたのは陸の桜井忠温、海の水野広徳、冒険小説の押川春浪らの松山出身者である。明治後期児童に愛読された「立川文庫」は今治出身の池田蘭子による。なお、地方出版の雑誌「四国文学」など、地方での文学活動の一つの指標となるであろう。
 愛媛を訪れた作家の目に映じた著名な作品類があり、夏目漱石の『坊っちゃん』を筆頭に、徳冨芦花・国木田独歩らの作である。
 明治二〇年ごろの文学都市宇和島は、まず″政治小説″で活躍する人々を送り出した。政治小説は、自由民権・国会開設・政党結成に伴い、人民の政治的啓蒙や政策の理想宣伝を目的とした。改進党側の作品として、矢野竜渓の『経国美談』(明治一六年)が異常なまでに歓迎を受けたため、政治家で文筆を揮(ふる)ったものが多くなった。
 政治小説として代表的作家といわれる末廣鉄腸は自由党系で、『二十三年未来記』(明治一八年)、ついで『雪中梅(せっちゅうばい)』(同一九年)、『花間鴬(かかんおう)』(同二〇年)にいたって、政治小説の代表作家と認められるようになった。
 鉄腸は、成島柳北主宰の「朝野新聞」に入社し、論法・文章他に抜きん出て名編集長ぶりを発揮したが、筆禍事件で、再度禁錮・罰金刑を受けるも屈せず、国会開設の期待と希望を懐き、民衆の政治意識の高揚を意図して同紙に掲載したのが『二十三年未来記』である。小説としては整っていないが、現実問題として好評を博し、明治二〇年六月岐阜県士族末廣政憲の『廿三年後未米記』という偽書が再版されるまでにいたった。
 『雪中梅』と、その続篇とも見るべき『花間鴬』は、明治二三年の国会開設に尽力した青年志士国野基と、同宿の少女富永お春との恋愛に、お春の叔父夫妻の富永家遺産横領をからませ、国野の官民協力論が朝野の共鳴を得て、国野の属する自由党が、総選挙に大勝するという内容である。主人公国野は鉄腸その人の理想化であり、自由党の主義・綱領をあらゆる機会に宣伝しており、文学性では問題が残る。しかし、政治への関心、男女の自由交際、恋愛の自由、男尊女卑的結婚の排斥、社会奉仕の観念の強さなど、新しい思想に溢れ注目されている。
 明治二一年、欧米の政治事情を視察し、フィリピン独立運動の志士ホセ=リサールと意気投合し、植民地熱と独立運動を政治小説『南海の大波瀾』、続篇『あらしのなごり』(同二四年)などに取材し、のち二著を『大海原』にまとめた。宇和島和霊神社の由来を小説化した『南海の激浪』(同二五年)を刊行、『明治四十年の日本』『戦後の日本』など、二〇数篇の政治小説を出版した。
 明治二三年代議士に当選、二五年落選、二七年再び当選したが、明治二九年四八歳で没した。
 須藤南翠(なんすい)は、「有喜世新聞」のち「改進新聞」の記者、明治一六年政治小説に着目し、『明治新説旭日美譚』以後、翻訳体、時事風刺物を新聞に発表し、明治一九年、明治以降の藩閥政治世相の風刺物を公表した。ついで六月、『雨窓漫筆緑蓑談』、さらに『新粧之佳人』を同紙に発表、単行本として刊、政治小説家として文名高まり、「読売新聞」の饗庭(あえば)篁村と続き物の二巨星と称された。
 南翠の小説に対する態度は『緑蓑談』続篇(同二二年)の序に述べている。妄誕虚構を叙しながらそれを感じさせず、痴情・残酷は人心に害ありとして避けたので、現実感、写実主義には徹底し得なかった。社会意識・政治意識は濃厚で、国会開設・条約改正・藩閥政治打破の実現を解剖批判し(『新粧之佳人』)、皮相的欧化主義、女性の性道徳の誤りを暗示し(『雛黄鸝』)、明治以降の藩閥政治世相を風刺し(『照日葵』)、露骨な書生社会の描写、秘密探偵の横行や保安条例の苛酷さ(『うつし絵』)、社会教育の腐敗(『濁世』)など、大衆の社会、政治意識の漸進的向上に努めた。改進党の地方自治政策を基調とし、作中人物に政見を吐露させたが、鉄腸ほどの政論家ではなかった。明治二二年「新小説」発行後は毎号執筆し、また新聞小説を連載した。のち『高僧伝叢書』数冊はとくに好評を博したが、大正七年『土居通夫伝』執筆前に仆(たお)れた。

 写生文・余裕派

 政治小説熱の高まりの中で、坪内逍遙の『小説神髄』や『当世書生気質』(明治一八年)の模写・写実説は、青年正岡子規らに大きな影響を与えたが、後に続く高浜虚子は余裕派と評された。
 正岡子規は、一般には俳人として著名で、その小説についてはあまり知られていない。『竜門』(明治二〇年ころ)をはじめとして、未発表・未完の作品一〇篇、翻訳一篇がある。
 『竜門』は逍遙の作品に啓発されたもの、『銀世界』(明治二三年)には漱石らの批評もある。異色の作は、合作小説『山吹の一枝』で最初の野球小説であろう。一回ごとに新海非風と交代執筆で、近代では珍しい様式であろう。しかも「投球会」の場面には野球用具も描き、子規が担当していることも、子規が野球好きだからといえるであろう。最も力を注いだ『月の都』(明治二五年)は、謡曲羽衣と幸田露伴の『風流仏』の影響を受け、露伴からは人物の会話場面の欠陥を指摘され、小説家を断念し、虚子らに詩人宣言をしている。しかし、「小日本」発刊にあたり推敲(すいこう)してこれを掲載したし、再び短篇の筆を染めはじめた。
 明治三〇年『花枕』は「新小説」に掲載され、象徴的題材でやや円熟しているが、全般を通じて自然描写に優れながらも、人情の機微を穿ちにくい点がある。『曼珠沙華』は、富豪の総領息子と、貧しい花売娘、しかも蛇つかいの父親という、身分違いの悲恋物語であるが、子規の小説では最も社会意識が表れており、同和叢書にも収められている。
 明治三三年「叙事文」を発表し、文章作法の根本的態度を示した子規は、文章の中心、力点を「山」とし、写生文の文章会「山会(やまかい)」を病床で続けた。虚子・碧梧桐・寒川鼠骨・坂本四方太らはこれを継承していった。
 明治三八年、虚子のすすめで、漱石は『吾輩は猫である』を「ホトトギス」に発表、好評を博し連載し、作家への契機となった。漱石の活動に刺激を受け、小説家を意図していた虚子も小説に熱中していった。明治四〇年『風流懺法』以後の作をまとめて、翌年小説集『鶏頭』を出版、″余裕ある小説″″低徊趣味″を主唱した漱石の序文から、余裕派として自然主義と対立した傾向を明確に表した。
 明治四一~四二年の『俳諧師』『続俳諧師』は、自伝的要素が強く、十風(非風)と女郎上がりの細君との生活に、自己暴露的写生文として人間研究を進め、三藏(虚子)、北湖(鳴雪)、素覚(子規)など、俳諧革新期の子規をめぐる俳壇の諸相を浮き彫りにしている。

 戦記文学

 押川春浪が「日露戦争写真画報」を編集していたころ、最前線での凄惨苛烈な体験の作品化が、『肉弾』と『此一戦』であり、いずれも松山出身の陸海軍人の手になったことは奇しき縁であろう。
 桜井忠温は、松山中学校四年のとき漱石に学び、片上伸らと雑誌を出していた。陸軍士官学校卒業後、帰松して連隊旗手となり、明治三七年第三軍乃木大将指揮下に旅順攻囲戦に従った。難戦苦闘の末、東鶏冠山砲台は肉弾必死隊で中隊長も戦死、桜井中尉は負傷しながらも占領、死中に生を得、左手で『肉弾』(三九年)を書いた。本書は、近代戦争文学最初の作品、筆者の生の体験が素直に描かれているので、戦争文学第一の作品としてベストセラーとなり、海外でも英・独・伊・仏・露・中国語など、一五か国語に翻訳され、版を重ねていった。
 水野広徳は、海軍兵学校卒業後、第四一号水雷艇長として朝鮮海域の戦役に従事し、海軍省の『明治三十七・八年海戦史』の編集の余暇、有名な『此一戦』(明治四四年)を刊行した。終始軍備縮小論、非戦論を唱えたため、軍部とあわなくなっていったが、その思想は本書の序に示されている。

 翻訳文学

 明治期には翻訳文学が盛んに行われるようになったが、本県からは二宮孤松と桜井鷗村がいる。二宮孤松は宇和島生まれ、「朝野新聞」記者となり、末松謙澄とともに、イギリスの作家バァサ・クレイの『ドラ・ソーン』を翻訳、明治二一年『谷間の姫百合』と題して出版した。孤松の訳文で四巻刊行したが、二巻以後その名前は記されていない。内藤鳴雪の紹介で、兄二宮素香とともに、子規の初期俳句グループに参加している。
 桜井鷗村は松山生まれ、桜井忠温の兄、キリスト教界の長老押川方義に伴われ上京、明治学院卒業、松山女学校で英語教師、再び上京、「女学雑誌」に執筆、報知新聞記者となり、津田梅子と女子英学塾(津田英学塾)を創立し、同校講師となる。のち「英学新報」編集主任となる。児童読物『勇少年冒険譚初航海』(明治三二年)をはじめ冒険譚、新渡戸稲造の英文武士道の翻訳『邦文武士道』、大隈重信編『開国五十年史』英文版の刊行など、多数出版した。

 児童文学

 明治の児童文学者に松山出身の押川春浪がいる。押川方義の子で、明治三三年二四歳で『海底軍艦』を出版、桜井鷗村の紹介で巖谷小波に会い、小波の推挙で文壇に登場、以後『武侠の日本』など武侠六部作は青少年の血を湧き立たせ、冒険小説へと展開した。
 明治四四年大阪立川文明堂から「立川文庫」が出版された。猿飛佐助・後藤又兵衛など、忍術・豪傑など荒唐無稽性がかえって少年を熱中させた。今治出身の池田蘭子とその家族ぐるみの創作で、大正末期まで二〇〇余編も続刊した。
 県下で、明治四二年五月同人雑誌「四国文学」が松山で創刊された。愛媛出身の片上天弦・安倍能成・服部嘉香・寒川鼠骨、高知出身の田岡嶺雲らの批評や随筆を載せ、写生文・短篇小説・小品などに力を入れ、鼠骨選写生文、与謝野鉄幹・服部嘉香選新体詩、若山牧水選短歌、内藤鳴雪・村上霽月選俳句など、中央の選者もそろえて募集した。同誌第一巻九号の『現代四国文士録』は、当時の状況をよく伝えているので、人名を列挙しよう。

  香川県 谷本梨庵  小島烏水
  高知県 馬場孤蝶  幸徳秋水  田岡嶺雲  田村松魚  中内蝶二  大町桂月
  愛媛県 内藤鳴雪  河東碧梧桐  高浜虚子  服部嘉香  大和田建樹  安倍能成  
        片上天弦  木村鷹太郎  押川春浪
 
 その他、須藤南翠・桜井鷗村などにも注目している。しかも、郷土文学とか地方的特性(ローカル・カラー)を問題にし、土地に芽生えたものの根強さを示しており、現時点から見ても注目すべきであろう。編集にあたった越智二良は、明治四五年『草愁』を出版し、短篇集・コントに一分野を開こうと試みている。

 県外作家の小説

 他県人の眼に映じた愛媛の人間や風物が、どのように描かれているか、これは県人にとっては興味深いものがある。国木田独歩・徳冨芦花・夏目漱石・小泉八雲・田山花袋らの作品を挙げよう。
 国木田独歩は、千葉県銚子生まれ、大分県佐伯の鶴谷学館の教員を辞して、両親のいる山口県柳井に帰る途中、三津浜での、明治二七年八月二日の体験を、『忘れ得ぬ人々』(明治三一年、「国民之友」)の第三話として取材、朝市の雑踏の中、一人の琵琶僧への限りない感慨である。
 徳冨蘆花は熊本県生まれ、明治一八年から一年四か月間、今治教会牧師伊勢時雄のもとで、伝道や英語学校の教師をした。長編小説『思出の記』(国民新聞、明治三三年四~五月)は単行本となったが、明治一六年の暮れ別府から宇和島に渡船、金を盗まれた少年の話とし、自伝そのままではない。大正三年の自伝小説『黒い眼と茶色の眼』で、今治での生活、音の良い鐘の音や少女の思い出など、周辺の人々も明白に描かれている。
 夏目漱石は東京生まれ、明治二八年愛媛県尋常中学校(松山中学校)教師として、松山に赴任した。下宿した二番町上野の家は、俳人久保より江の実家で、漱石は愚陀仏の雅号から、愚陀仏庵といわれている。日清戦争従軍記者子規が病気療養のため寄寓、松風会の連中の俳句熱が漱石の創作意欲を燃え上がらせ、俳人漱石が誕生した。一方、生徒には畏敬せられ、″松中数え歌″に「七つとや、七つ夏目の鬼瓦」とうたわれた。わずか一年で熊本五高に転任したが、その間の経験を巧みに脚色したのが小説『坊っちゃん』で、離松十年め、明治三九年に「ホトトギス」に発表された。坊っちゃん列車・四十島・住田温泉(道後温泉)・角屋旅館(角半)・坊っちゃん団子をはじめ、モデル論まで騒がれた。漱石は大方は虚構といっているが、不愉快な人間社会に対する憤懣(ふんまん)を思い切り爆発させた正義感が、読者に強く訴え、愛読者は後をたたない状態である。『坊っちゃん』の松山か、『坊っちゃん』の道後かと、子規俳句とともに、愛媛を代表する作品となっている。
 小泉八雲は、イギリス人であるが日本に帰化した。明治三七年四月短篇小説『怪談』を米・英で出版したが、この中に松山の「十六日桜」「姥桜」二篇の伝説が取材されている。これは、「文芸倶楽部」第七巻『諸国奇談』から選んだものだが、松山での伝承とは違った点がある。それはともかく、愛媛の郷土の文学が、英文で世界に紹介された、最初のものであろう。

 戯曲

 戯曲は演劇の台本であるが、日本伝統の諸演劇の詞章について、一括して県下の作品を掲げよう。謡曲は、能楽の詞章であり、大和田建樹の『謡曲通解』(明治二五年)はじめ手引書、松山出身の池内信嘉の『能楽盛衰記』や諸伝書類、雑誌「能楽」などで、わが国能楽界に大いに貢献しているが、新作謡曲としては、松木幹一郎の「兎狩」(明治二五年、回覧雑誌)の試作くらいであろう。
 歌舞伎には、宇和島藩お家騒動を取材した曲が次々と上演されている。江戸の作者河竹黙阿弥の高弟、河竹能進の『君臣船浪宇和島』明治六年初演、題名も多少変わっていった。その子勝諺蔵は『雪中梅高評小説』を、大阪版散切物(ざんぎりもの)脚本として出版、明治二〇年大阪で初演、末廣鉄腸の政治小説を脚色したものである。『太平記』の中で、大森彦七と楠木正成の鬼女との葛藤は、伊予郡砥部周辺での興味深い話なので、近世以降も度々上演されてきた。福地桜痴の新作『大森彦七』は、明治三〇年九代目市川団十郎らによって明治座で初演された。
 宇和島出身の須藤南翠は、日本演劇協会員として、脚本改良を志し、『江戸自慢男一匹』(明治二四年)、明治三〇年上演された『英一蝶』の作や、劇評がある。
 藤野古白の『人柱築島由来』は、明治二八年「早稲田文学」に連載された。子規の従弟として俳句革新運動に参加した古白の、戯作に転じての自信作であった。偶々坪内逍遙の『桐一葉』が好評のため、世評に上らなかった。古白は失意と失恋の苦悩のあまり、ピストル自殺をした。子規はこれを悼み、作品をまとめ『古白遺稿』として出版した。構成・台詞ともに整っており、「日本に於ける近代浪漫主義戯曲の最初の完成作品」と、現在では高く評されるようになっている。