データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 近代 下(昭和63年2月29日発行)

1 道路

 国道二四号線

 戦前、県下の道路はよく発達していて、山間僻地にも及んでいた。しかし道路そのものは、他県に比較すると、幅員が狭く、かつ路面が不良のところが多く、時勢の進運にとり残された観があった。それは県下の地形が複雑であり、山岳が重畳していて、平野が極めて少なく、各都邑がブロックごとに分立して存在したことによる。そのため、各地区内の道路の敷設に追われることが多かった。従って、道路を統一して監督するのに極めて不便であって、各地区を貫通する大道路を建設することが困難であるばかりでなく、各地区内の道路の管理・保全にも十分手を尽くすことができなかった。
 従来の国道三一号線は、大正九年(一九二〇)四月一日の内務省告示第二八号によって、国道二四号線と改称された。これは県下で唯一の国道であって、その延長は九万六、四一四メートル余で松山市一番町の県庁前を起点とし、東進して現在の川内町の桧皮峠を越え、桜三里の峡谷をなす中山川に沿い、周桑郡の平野に出て、小松町・西条市・新居浜市を通過し、関ノ峠を越えて宇摩郡に入り、土居町・伊予三島市・川之江市に達し、県境を越えて香川県に通じ、高松市に達している。桧皮峠を除くと、道路もだいたい平担で、東予における主要都市を連結していて、県下における最も重要な幹線道路であった。

 大正九年時の県道

 大正九年四月一日の県告示第一七〇号によって認定された県道は、次の三七線であった。次に路線名をあげておこう(県道認定の背景及び経過は、本章第一節「地方行政の推進」参照)。
  松山・徳島線 川之江停車場線 三島停車場線 角野・新居浜港線 大町・西条港線 今治・壬生川線 壬生川・西条線 小松・壬生川線 松山・丹原線 丹原・壬生川線 松山・今治線 波止浜・今治線 今治港線 松山・宮浦線 堀江・三津浜線 三津浜港線 三津浜・三津停車場線 松山・高浜港線 松山停車場線 松山・道後線 松山・高知線(上浮穴郡久万町経由―高知県境) 原町・郡中線 新谷・長浜線 長浜停車場線 大洲・長浜線 八幡浜・川之石線 宇和・八幡浜線 八幡浜港線 宇和島・中村線(宇和島市―県界) 宇和島停車場線 宇和島港線 郡中停車場線 松山・宇和島線 大洲停車場線(のち廃止) 大洲・八幡浜線 宇和島・宿毛線 城辺・深浦港線

 県道の追加認定

 翌一〇年(一九二一)五月二八日県告示第二三五号で認定された県道が三三線あったので、次に列記しておく。
  久万・小田町線 小田・内子線 野村・三瓶線 宇和島・須崎線 日吉・長浜線 野村・中村線 野村・吉田線 野村・内子線 大洲・三瓶線 川之石・長浜線 長浜・郡中線 郡中・三津浜線 小田町・松山線 久万・中山線 菊間・波止浜線 丹原・小松線 西条・新居浜線 川口・川之江港線 原町・小松線 楠河・松山線 川之石・三机線 岩松港線 松山・垣生線 久万・壬生川線 河野・今治線 新立・新居浜線 杣川・松山線 大洲・川之石線 宇和・俵津線 横林・小田町線 西外海・御荘線 土居・垣生線 垣生・新居浜線

 同一二年四月一日付の県告示第一九五号によると、更に県道として次の七八線があげられている。
  岩松・宿毛線 梼原・野村線 池川・小田町線 小田町・丹原線 一本松・深浦港線 上分―三島線 富郷・三島線 三島港線 新居浜停車場・泉川線 黒島・多喜浜停車場線 中萩停車場・大生院線 西条停車場・西条港線 大町・西条停車場線 西之川山・西条線 大保木・氷見線 氷見港線 加茂・西条線 中萩・垣生線 西条・氷見線 壬生川港線 大保木・丹原線 丹原・桜井線 下朝倉・乃万線 下朝倉・丹原線 波止浜・小部線 下朝倉・桜井線 龍岡・菊間線 立岩・菊間線 正岡・北条線 北条港線 五明・柳原線 堀江港線 湯山・松山線 上高野・三津浜港線 道後・三津浜線 垣生・余戸停車場線(のち廃止) 北吉井・松山線 原町・松前線 南伊予・松山線 砥部・郡中線 中山・上灘線 小田町・郡中線 内子・上灘線 下灘・内子停車場線 下灘・中山線 浮穴・大洲線 寺村・五十崎線 日土・長浜線 森山・野村線 内子停車場線 野村・大洲線 三崎・三机線 俵津・吉田線 高山・俵津線 高山・三瓶線 真穴・三瓶線 真穴・八幡浜線 吉田・務田停車場線 奥南・吉田線 下波・宇和島線(のち廃止) 津大・松丸線 泉・宇和島線 下畑地・城辺線 下畑地・宇和島線 西外海・深浦港線 梼原・久万線 今治・宮窪線 宮窪・東伯方線 東伯方・宮浦線 宗方・宮浦線 宇和間・大浦線 由良・三津浜線 別子山・土居停車場線 徳田・丹原線 宮浦・忠之海線 南久米・宇和線 下宇和・務田停車場線 三瓶・八幡浜線

 翌一三年七月八日付の県告示第七二二号により、次の一一県道が追加認定されている。
  蕪崎・土居停車場線 高井・道後線 久良・御荘線 福浦・船越線 中浦・船越線 若山・久万線 神浦・大浦線 粟井・大浦線 波方・波止浜線 和気・松山線 三坂・松山線

 同年一二月一二日付の県告示第九五二号で、次の四線が県道となっている。
  小松停車場線 壬生川停車場線 三芳停車場・三芳線 十川・吉野線

 昭和三年(一九二八)九月一四日付の県告示第五二七号で、更に次の四〇路線が県道に追加指定された。

  上分・川之江停車場線 金生・三島線 角野・西条線 周布・壬生川停車場線 肥海・宮浦線 桜井停車場線 波止浜停車場線 大井停車場・大井線 大野・大井停車場線 鈍川・今治線 亀岡停車場・亀岡線 菊間停車場線 津倉・宮浦線 鯨・下弓削線 生名・岩城線 直瀬・横河原停車場線 北吉井・三芳停車場線 湯山・北条停車場線 浅海停車場・浅海本谷線 北条停車場線 粟井停車場・鹿ノ峰線 堀江停車場線 和気停車場・和気線 松山停車場線 上怒和・津和地線 北条停車場・鹿島線 下組・小田町線 土居・久万線 上田渡・中山線 大茅・長浜線 多田・三瓶線 三瓶・三崎線 三机・長浜線 俵津・三瓶線 蔣淵・宇和島線 東浦・岩松線 魚神山・岩松線 中泊・船越線 中浦・城辺線 大洲・久米線

 同年一一月二日の県告示第六二四号で、次の二路線が県道に加えられた。
  奈良野・内子線 地蔵屋敷・三瓶線(のち廃止)

 また同年一二月二六日の県告示第七三三号で次の二路線、
  砥部・上灘線 居場・新谷停車場線

 同四年八月二〇日の県告示第四六二号で、垣生・八幡浜線が県道になり、同八年一二月二六日の県告示第八四七号で、次の一七の路線が県道に編入された。
  宇和・三島線 近永・宮野下線 宮野下・宇和島線 川瀬・松山線 久米・垣生線 余土・三津浜線 三津浜停車場・三津浜港線 瀬田・長浜線 舌田・八幡浜線 東・八幡浜線 乃万・波方港線 乃万・桜井線 南郡中停車場・郡中港線 富田停車場・富田線 御祓・中山線 菅田・大洲線 北伊予停車場・北伊予線

 翌九年六月一日付の県告示第三七〇号で、小田町・上灘線が、更に同一四年一一月二一日付の県告示第七三四号で、次の二二の路線が県道に認定された。
  寒川停車場・寒川線 野田・垣生線 石鎚山停車場・橘線 壬生川停車場・壬生川港線 木浦港線 白滝停車場・白滝線 八多喜停車場・粟津線 喜多山停車場・新谷線 大洲停車場線 平野停車場・平野線 千丈停車場・八幡浜線 八幡浜停車場線 立間停車場・白浦港線 宮野下停車場線・三間 大内停車場・二名線 深田停車場・東仲線 奈良・近永停車場線 野村・近永停車場線 出目停車場・泉線 松丸停車場・松丸線 吉野生停車場・吉野生線 三浦・宇和島線

 同一六年(一九四一)八月一五目付の県告示第六二二号で、次の四路線が県道に認定された。
  卯之町停車場・宇和線 下宇和停車場・下宇和線 吉田停車場・吉田線 北宇和島停車場・宇和島線

 戦前の県道は、以上の二四六線であって、認定路線延長は三五九万三、三三六メートル、道路延長は二五二万一、八四三メートル余、橋梁延長は一万四、三一三メートル余、渡船場延長(渡渉を含む)は三、七八〇メートル余に達していた。