データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 年表(平成元年2月28日発行)

中世〔正中1(1324)~建武4(1337)〕

【西暦(和暦・干支)】
  【月日】 【事項】

1324(正中1 12.9・甲子) 
  1―    承誉、弓削島荘所務職を返付するよう東寺に申請する〔百合文書〕。
  2―    法橋祐実・僧実心・弁房承誉ら、弓削島荘所務職を競望する〔百合文書〕。
  3―    弓削島荘沙汰人百姓ら、先雑掌弁房承誉の乱暴を停止するよう訴える〔百合文書〕。
  6―9   れうゑん、所領を河野通盛に譲る〔築山本〕。
  7―3   尼真妙、忽那島延成名地頭職田畠所従などを如福女に譲る〔忽那家文書〕。
  9―19   後醍醐天皇の討幕計画が発覚、六波羅、土岐頼貞らを殺し日野資朝らを捕える(正中の変)。
  9―    弓削島荘百姓等、弁房承誉の非法を重ねて訴える〔百合文書〕。


1325(正中2・乙丑) 
  2―25   忠照(姓不明)、越智郡延喜に石塔婆を建てる〔同乗禅寺石塔婆銘〕。
  5―    比丘尼某、越智郡長円寺に宝篋印塔を建立する〔同塔銘〕。
  7―18   幕府、建長寺船を元に派遣する。
  11―    大江顕元、久米郡惣政所職および野口保地頭代職の安堵を願い出る〔金沢文庫文書〕。
  12―28   伊予国衙、越智郡延松名・貞光名田畠などを祝安親に安堵する〔三島家文書〕。


1326(嘉暦1 4.26・丙寅) 
  3―16   越智章長、和気郡吉富名の田地を田所紀民部大輔に渡す〔大山積神社文書〕。
  7―12   高政(姓不明)、余戸郷女子分に久松名などの田斗代を宛てる〔善応寺文書〕。
  10―18   永嘉門院瑞子女王、聖海に河原荘所職を領掌させる〔六波羅蜜寺文書〕。


1327(嘉暦2・丁卯) 
  6―20   幕府、元亨4年に尼真妙が忽那島松吉内延成地頭職などを如福女に譲ったのを承認する〔忽那家文書〕。
  7―2   六波羅探題、忽那島一分地頭代祐賢の訴訟について伊予守護代に調査させる〔忽那家文書〕。
  12―12   明道(姓不明)、越智郡高橋別名内延松名一分名主職を祝安親に領知させる〔三島家文書〕。


1328(嘉暦3・戊辰) 
  3―21   越智資章、京都四条坊門の私領を源氏女に売却する〔大徳寺文書〕。
  9―26   平家盛、宇和郡高田八幡神社に願文を捧げる〔高田八幡神社文書〕。


1330(元徳2・庚午) 
  6―18   平氏女、古田郷内の田畠地を三島教円房に売却する〔観念寺文書〕。
  6―    二神島の法善、大般若経を二神島八幡宮に寄進する〔安養寺大般若経奥書〕。
  9―17   世良親王没し、北畠親房が出家する。
  10―18   開田善覚、理玉のために宇和郡立間郷大光寺の庫裡方丈などを造営する〔歯長寺縁起〕。
  10―28   源義頼、伊予国行元名などを嫡子義勝に譲る〔東京古典会創立六十周年記念善本入札目録〕。


1331(元徳3 元弘1 8.9・辛末) 
  8―    元弘の変、後醍醐天皇の討幕の謀議再度失敗する。
  この年   正岡宗昌、宗昌寺を建て大虫宗岑を開山とする〔延宝伝灯録〕。
     

1332(正慶1 4・28 元弘2・壬申) 
  2―23   越智郡桜井郷天満宮の大般若経を修理する〔同国分寺大般若経奥書〕。
  2―    伊予の兵、名越遠江入道に率いられて千早城に向かう〔楠木合戦注文〕。
  3―8   崇明門院、六波羅蜜寺領河原荘内での乱暴を停止させる〔六波羅蜜寺文書〕。
  10―    鎌倉極楽寺の俊海、三島神社に鐃鈑および銅羅を施入する〔同東円坊鐃飯銘文〕。
  12―    河野通盛、鎌倉の命をうけ兵を率いて上洛する〔参考太平記〕。


1333(正慶2 元弘3・癸酉) 
  1―19   河野の一族、四条隆貞・楠木正成らの軍に加わり、四天王寺に六波羅探題勢を攻める〔楠木合戦注文〕。
 閏2―4   土居・得能氏、反幕府の兵を挙げる〔楠木合戦注文〕。
 閏2―11   土居通増・三島社大祝安親ら、伊予に来襲した長門探題北条時直の兵を石井浜に破る。また忽那重清らと守護宇都宮貞宗・地頭宇都宮遠江守を攻めてこれを破る〔忽那家文書〕。
  3―12   河野通盛、六波羅軍に加わって播磨の赤松則村と京都で戦い勲功を賞せられる〔太平記〕。
  3―12   土居通増・得能通綱・忽那重清・祝安親ら、北条時直を星ノ岡に攻めて破る〔楠木合戦注文〕。
  4―1   護良親王、忽那重明に北条高時討伐の兵を出させる〔忽那家文書〕。
  4―19   忽那重義、後醍醐天皇より軍勢催促の綸旨をうける〔忽那家文書〕。
  4―25   祝安親、後醍醐天皇方より感状をうける〔三島家文書〕。
  5―7   河野通盛、六波羅軍に属して源忠顕および足利高氏の軍を京都に防いで敗れる〔太平記〕。
  5―7   河野氏の軍勢、京都市中で狼籍を働く〔百合文書〕。
  5―7   得能通綱・土居通増・祝安親ら、讃岐国鳥坂山で戦う〔三島家文書〕。
  5―21   新田義貞が鎌倉を攻略する(鎌倉幕府滅亡)。
  5―25   後醍醐天皇、光厳天皇を廃して年号を元弘に復し、公卿の官爵を削る。
  6―5   土居・得能の兵、諸将とともに後醍醐天皇が二条富小路殿に還るのを護衛する〔続史愚抄〕。
  7―19   後醍醐天皇、綸旨を出して、小早川朝平に越智郡高市郷などを知行させる〔小早川家文書〕。
  7―25   伊予国に宣旨を下して庶民が業を捨てて上京するのを停めさせる〔忽那家文書〕。
  9―3   伊予国衙、安養院の寺領を安堵する〔石手寺文書〕。
  10―10   伊予郡宝珠寺の寺領が綸旨によって安堵される〔大洲旧記〕。
  11―3   鎌倉極楽寺、綸旨によって伊予国分寺に対する支配を安堵される〔国分寺文書〕。
  11―6   賀茂前神官惟久、綸旨によって越智郡菊万荘などの預所職を安堵される〔賀茂別雷神社文書〕。


1334(建武1 1.29・甲戌) 
  8―5   綸旨によって、鎌倉覚園寺領新居西条荘内得重・得恒・福武・稲満村などが安堵される〔覚園寺文書〕。
  8―    二条河原に落書立つ。
  9―2   越智盛直、周敷郡吉田郷などの所領を2人の娘に譲与する〔観念寺文書〕。
  9―27   土居通増、天皇の賀茂両社参りに従う〔朽木文書〕。
  10―14   土居通増、北山第での笠懸の射手となる〔続史愚抄〕。
  11―14   僧良秀、弓削島荘串方の預所職に任ぜられる〔百合文書〕。
  12―10   忽那重清、綸旨によって軍功を賞せられ忽那島東浦地頭職を安堵される〔忽那家文書〕。


1335(建武2・乙亥) 
  1―    忽那重清・重明、天皇方から軍勢催促をうける〔忽那家文書〕。
  2―10   尼覚法・その子宗西、観念寺に桑村郡内の田地を寄進する〔観念寺文書〕。
  2―16   忽那一族、野本貞政・河野通任と戦う〔忽那家文書〕。
  2―21   河野通盛、軍勢催促の綸旨をうける〔築山文書〕。
  2―22   得能通綱、祝安親に軍勢催促の綸旨を伝える〔三島家文書〕。
  4―7   祝安親・忽那氏ら、2か月にわたり周敷郡赤滝城に北条氏の残党の赤橋重時を攻める〔三島家文書〕。
  5―24   伊予国衙、永俊上人に国分・興隆両寺領知行を安堵する〔国分寺文書〕。
  7―12   西園寺公重、綸旨によって宇和荘などの所領を安堵される〔柳原家記録〕。
  10―4   河野通盛、肥前国神崎荘内荒野のかわりに和気郡吉原郷一方地頭職を与えられる〔河野文書〕。
  10―13   吉岡右衛門人道、三島社の造営を命じられる〔大山積神社文書〕。
  10―23   地頭藤原幸長、越智郡高橋郷内石田里の所領を三島神社に寄進する〔大山積神社文書〕。
  11―19   尊良親王ら、足利尊氏・直義追討のため京都を出発する。
  12―23   忽那重清、足利軍の小笠原貞宗・村上信貞らと信濃大井荘で戦う〔忽那家文書〕。
  12―    忽那氏、浮穴郡会原城を攻めて翌年に至る〔忽那家文書〕。
  12―    足利直義の軍にいた喜多郡宇都宮貞泰、伊豆の国府で新田義貞に降伏する〔太平記〕。
  この年   河野通盛、足利尊氏に従って伊予で兵を挙げる〔太平記〕。


1336(建武3 延元1 2.29・丙子) 
  1―27   忽那重清、京都で足利軍と戦う〔忽那家文書〕。
  2―11   土居通増・得能通綱ら、兵庫で足利尊氏の軍と戦う〔太平記〕。
  2―12   足利尊氏、楠木正成らと摂津国で合戦、ついで海路鎮西に走る。
  2―17   祝安親ら、合田貞遠を伊予郡松崎城に攻める〔三島家文書〕。
  2―18   足利尊氏、通盛に河野家の旧領を安堵する〔淀稲葉文書〕。
  2―21   足利尊氏、新居郡西条荘を熊野新宮衆徒に与える〔熊野速玉神社文書〕
  4―3   細川定禅、三島社に祈禱をさせる〔大山積神社文書〕。
  4―15   足利尊氏、菅生寺衆徒の功を賞して、伊予郡垣生郷西方地頭職を与える〔後鑑〕。
  5―10   河野一族、足利尊氏が備後国鞆津を経て東上するのに従う〔梅松論〕。
  5―10   越智盛高、越智郡拝志郷内得恒名の田地を観念寺に寄進する〔観念寺文書〕。
  5―25   河野通盛・通朝ら足利尊氏に味方し、土居通増・得能通綱ら新田義貞に属して湊川付近で戦う〔梅松論〕。
  6―5   土居通増・得能通綱ら、延暦寺に逃れた後醍醐天皇を援けて転戦する〔梅松論〕。
  6―13   足利直義、河野通盛に比叡山に逃れた新田義貞攻撃を命じる〔臼杵稲葉文書〕。
  6―29   足利直義、新田義貞討伐のために忽那重清に出兵を促す〔長隆寺文書〕。
  6―    忽那重清、足利方について京都各所で天皇方と戦う〔忽那家文書〕。
  7―1   足利直義、観念寺に禁制を掲げる〔観念寺文書〕。
  7―18   光厳上皇、院宣を下して国分寺・興隆寺に天下静穏の祈禱を行わせる〔国分寺文書〕。
  7―26   足利直義、新田義貞・楠木正成ら討伐のために大祝氏に出兵を促す〔三島家文書〕。
  8―4   足利直義、河野通盛の兵を山城宇治へ向わせる〔臼杵稲葉文書〕。
  8―12   足利方の大森盛長、京都法華山寺峰堂の警固にあたる〔徴古雑抄〕。
  8―    忽那重勝、足利方の安芸武田氏が忽那島を攻撃したのを退ける〔忽那家文書〕。
  10―8   細川皇海、足利氏の命をうけて、大祝氏に対して国内の天皇方を討伐するよう命じる〔集古文書〕。
  10―11   土居通増ら、新田義貞の軍に従って越前国に向かう途中で戦死する〔太平記〕。
  10―17   足利直義、河野通盛の軍功を賞する〔淀稲葉文書〕。
  11―2   足利直義、河野通盛に対して細川皇海に協力するよう命じる〔臼杵稲葉文書〕。
  11―7   足利尊氏、建武式目を制定する(室町幕府の成立)。
  12―8   光厳上皇、院宣を発して東寺に弓削島荘などを安堵させる〔東寺文書〕。
  12―12   光厳上皇、院宣を下して鎌倉極楽寺に国分寺領などを安堵する〔国分寺文書〕。
  12―21   後醍醐天皇、吉野に移る(南北朝分裂)。
  12―30   足利直義、河野通盛に一族地頭御家人を率いて河内国東条へ向わせる〔臼杵稲葉文書〕。
  この年   河野通盛、善応寺を建て正堂士顕を開山とする〔善応寺縁起〕。


1337(建武4 延元2・丁丑) 
  2―24   崇明門院、六波羅蜜寺領の河原荘公文名での横暴を止めさせる〔六波羅蜜寺文書〕。
  2―30   天皇方、忽那義範に対して軍勢を催促する〔忽那家文書〕。
  3―6   忽那義範、忽那島で足利上総入道の代官を破り、ついで和気浜で細川皇海と戦う〔忽那家文書〕。
  3―6   越前国金崎城陥落、恒良親王は捕えられ、尊良親王・新田義顕は自害、得能通綱戦死する〔梅松論〕
  3―12   守護代永実、足利氏の命をうけて興隆寺内の乱暴を停止させる〔興隆寺文書〕。
  3―21   左少将(四条有資か)、観念寺に禁制を掲げる〔観念寺文書〕。
  4―5   越智信秀、得恒名の田畠を観念寺に寄進する〔観念寺文書〕。
  4―15   新居円心、観念寺領内の乱暴を停止させる〔観念寺文書〕。
  4―24   忽那氏、足利方の河野彦四郎入道を桑原城に攻め、つづいて井門で戦う〔忽那家文書〕。
  6―5   足利尊氏、周敷郡吉田郷・新居郡井於別名を石清水八幡宮に寄進する〔石清水文書〕。
  7―2   肥前国神崎荘惣公文安念、河野通盛の乱暴を訴える〔肥前東妙寺文書〕。
  7―10   忽那重明、南朝方の軍と和気浜で戦う〔忽那家文書〕。
  7―22   足利直義、安芸・土佐両国の守護の軍を派遣し河野通盛を助けさせる〔臼杵稲葉文書〕。
  10―7   足利尊氏、諸国大将・守護の占領した寺社・国衙領および領家職を還付させる。
  10―17   足利政権、伊予守護に命じて国分寺の寺領を確保させる〔国分寺文書〕。
  11―19   平貞政、大祝安顕に鴨部荘内の名主職を安堵する〔三島家文書〕。
  12―21   足利直義、尼寿円に桑村郡安用名の地頭職を安堵する〔山城長福寺文書〕。
  12―27   新居円心、得恒名を観念寺に寄進し一族にその他の所領を分与する〔観念寺文書〕。
  12―28   足利尊氏、朝山次郎左衛門尉に伊予の南朝方を討たせる〔朝山文書〕。