データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 年表(平成元年2月28日発行)

中世〔永享1(1429)~応仁2(1468)〕

【西暦(和暦・干支)】
  【月日】 【事項】

1429(永享1 9.5・己酉) 
  1―23   元統(姓不明)、西条荘則久名の名主職を保国寺大愚性智に売却する〔保国寺文書〕。
  10―18   宇和郡篠山観世音寺の梵鐘が造られる〔土佐国蠧簡集拾遺〕。


1430(永享2・庚戌) 
  1―26   将軍足利義教、細川氏久に新居郡および西条荘島山郷などを安堵する〔細川文書〕。
  8―3   伊予国衙、越智郡佐礼寺仏田日吉別名の坪付をつくる〔仙遊寺文書〕。
  10―12   遊行16代祖南要、伊予国を廻って喜多郡願成寺に着く〔遊行16代祖四国廻心記〕。


1431(永享3・辛亥)
  3―27   二神家経ら、二神島八幡宮に大般若経を納める〔安養寺大般若経奥書〕。
  8―9   周防の大内持世、河野氏の九州出兵に支障を来すので、河野通元の訴えを停止するように陳情する〔満済准后日記〕。
  9―18   河野通久、仙遊寺に寺役および末寺衆徒役を勤めさせる〔仙遊寺文書〕。
  9―28   細川持春、伊予国人の帰国したものを討つことを幕府に請う〔満済准后日記〕。
  この年   薩摩国福昌寺の仲翁守邦、宇和郡竜沢寺を復興する〔日本洞上聯灯録〕。


1432(永享4・壬子) 
  1―23   幕府、大内氏への合力のため御荘および宇和の西園寺氏に出兵を命ずる〔満済准后日記〕。
  4―9   秀栄、観念寺に田地を寄進する〔観念寺文書〕。
  4―26   幕府、河野通久・菊池兼持らに命じて、大内持盛を防がせる〔満済准后日記〕。
  12―    京都大徳寺雑掌、浮穴郡荏原郷浄瑠璃寺での乱暴停止を訴える〔大徳寺文書〕。


1433(永享5・癸丑) 
  3―10   宇和郡九島浦西光寺の観音像が奉納される〔同像胎内銘〕。
  8―6   将軍足利義教、小早川興平に越智郡地頭職などを安堵する〔吉川家中幷寺社文書〕。
  8―9   管領被官人河野加賀入道の若党酒部某、祇園社僧を殺したので、幕府が河野氏を尋問する〔満済准后日記〕。


1434(永享6・甲寅) 
  1―19   幕府、伊予・周防の海賊衆に命じて遣明使帰国の警固に当たらせる〔満済准后日記〕。
  1―    宇和郡日吉村熊野神社の随神像が造られる〔同随神像銘〕。
  9―14   幕府、大内氏に合力のため西園寺氏に九州出兵を命ずる〔管見記〕。
  9―22   僧道寿、保国寺に田地を寄進する〔保国寺文書〕。
  10―13   河野通久、風早郡善応寺に寺領を安堵する〔善応寺文書〕。
  10―23   智得、成吉別府などの所領を内藤盛貞に譲る〔閥閲録〕。
  11―2   河野通久、善応寺に禁制を掲げる〔善応寺文書〕。


1435(永享7・乙卯) 
  3―    宝憧寺・鹿王院の寺領目録が作られ、伊予国安国寺が末寺として記録される〔鹿王院文書〕。
  6―29   河野通久ら、周防の大内持世の軍に味方して豊後の大友持直を同国姫嶽に攻めて戦死する〔看聞御記〕。
  7―16   将軍足利義教、通久戦死の功を賞して戒能安房入道に出陣を命ずる〔明照寺文書〕。
  10―2   将軍足利義教、通久戦死の賞として、豊後国臼杵荘をその子犬正丸(教通)に与える〔臼杵稲葉文書〕。
  11―15   僧道応ら、越智郡北浦八幡宮神殿を造営する〔同棟札〕。


1436(永享8・丙辰) 
  2―10   揖斐頼弘、浮穴郡浄瑠璃寺に塔頭歛影庵を返付する〔大徳寺文書〕。
  4―    京都大徳寺雑掌、浮穴郡浄瑠璃寺塔頭歛影庵での乱暴停止を訴える〔大徳寺文書〕。


1437(永享9・丁巳) 
  7―28   鳥生備中守(安通)、三島神社大祝職に補任される〔三島家文書〕。
  12―8   周敷郡三島神社が再興される〔同神社棟札〕。


1438(永享10・戊午) 
  8―28   幕府の鎌倉公方足利持氏討伐軍に河野勢も加わる(永享の乱)〔後鑑〕。
  9―17   将軍足利義教、細川九郎に伊予国の所領などを安堵する〔肥後細川文書〕。
  11―15   西園寺公広、室町第で宇和荘についての西園寺熊満との紛争を和解する〔管見記〕。
  11―    和気郡御幸村八幡宮の石額がつくられる〔還熊八幡神社石額銘〕。


1439(永享11・己未) 
 閏1―24   河野教通の軍勢、足利持氏討伐のために美濃国で待機を命ぜられる〔後鑑〕。
  3―27   河野教通・西園寺公広、細川持常の大和越智維通討伐軍に加わって同国吉野山に至る〔閥閲録〕。
  10―23   伊予安国寺の梵訓、将軍義教が廬山寺へ行くのに従う〔蔭涼軒日録〕。


1440(永享12・庚申) 
  6―23   守塔士雄、善応寺通玄庵忌田の坪付をつくる〔善応寺文書〕。
  6―27   幕府、河野教通に命じて小早川持平知行分の越智郡大島4分の1地頭職を小早川凞平代に沙汰させる〔小早川家文書〕。
  8―9   足利義教、河野教通に近江国馬淵庄北方を与える〔長州河野文書〕。
  8―23   京都上賀茂神社神主富久、同社領菊万荘所務職を得居通敦に預ける〔賀茂社領古証文〕。
  8―29   西園寺公広・公親ら、上洛して西園寺公名を訪ねる〔管見記〕。
  9―3   松前某ら、石清水八幡宮領伊予郡玉生荘所務職について請文を提出する〔当宮縁事抄〕。


1441(嘉吉1 2.17・辛酉) 
  3―    宇都宮次郎太郎、喜多郡少彦名神社へ扁額を奉納する〔同扁額銘〕。
  6―24   赤松満祐の子教康、足利義教を誘殺する(嘉吉の乱)。
  7―11   河野教通・西園寺公広ら、赤松満祐を討つために京都を発して、播磨国に向う〔後鑑〕。
  8―    この頃京都周辺に土一揆蜂起する(嘉吉の土一揆)。
  9―10   山名持豊・河野教通ら、播磨国木山城を攻め、赤松満祐・同義雅ら自殺する〔後鑑〕。
  9―14   幕府、1国平均の徳政令を公布する。


1442(嘉吉2・壬戌) 
  3―8   河野通元、温泉郡味酒郷内上方地頭職を東寺不動堂に寄進する〔百合文書〕。
  9―27   秦重員ら、周敷郡石素神社に懸仏を納める〔同懸仏銘〕。
  10―29   幕府、河野教通に命じ越智郡大島4分の1地頭職を小早川凞平代に沙汰させる〔小早川家文書〕。
  10―    京都遍照心院雑掌、同寺領伊予国新居荘地頭職の返付を幕府に請う〔森田清太郎所蔵文書〕。


1443(嘉吉3・癸亥) 
  3―    僧慶進、石手寺内の熊野権現社を再興する〔同棟札〕。
  6―3   河野通行、久米郡名越城で自殺する〔築山本〕。
  6―19   西園寺公名、公広に宇和荘代官職を与える〔管見記〕。
  11―8   堀内通光、鉄製灯明台を造る〔大宝寺所蔵灯明台銘〕。
  12―22   河野犬法師丸(通春)、温泉郡味酒郷内上方地頭職を東寺に寄進する〔百合文書〕。


1444(文安1 2.5・甲子) 
  4―5   幕府、安芸の小早川凞平に命じて河野教通を援助させる。ついで8月には出羽左馬助に援助させる〔小早川家証文〕。
  5―19   河野教通、忽那通定に所領を安堵する〔忽那家文書〕。
 閏6―    幕府、内裏造営段銭を諸国に課す。
  8―19   河野教通、三島神社大祝安英に本知行分を安堵する〔三島家文書〕。
  8―29   河野教通、忽那通定に忽那島東分の検断職を安堵する〔忽那家文書〕。


1445(文安2・乙丑) 
  8―    得能通豊、仙遊寺に高市郷内の田地を寄進する〔仙遊寺文書〕。
  この頃   湯築城主河野教通(通直)を願主に連歌が催され三島神社に奉納される〔大山祇神社法楽連歌〕。


1446(文安3・丙寅) 
  4―25   津々木谷正行、喜多郡西禅寺に鳴野名の年貢を寄進する〔西禅寺文書〕。


1447(文安4・丁卯) 
  7―    大和国の馬借、奈良に乱入する。
  9―11   浄孫、観念寺に田畠を寄進する〔観念寺文書〕。


1448(文安5・戊辰) 
  3―17   戒能通明、忽那通賢に忽那島有恒名田職を安堵する〔忽那家文書〕。
  5―16   幕府、土民の集会を禁じる。


1449(宝徳1 7.28・己巳) 
  3―9   河野氏奉行人、大野氏に所領を与える〔大野系図〕。
  3―30   幕府、大野氏に河野教通を討たせる〔大野系図〕。
  6―14   河野教通、村上吉資の佐礼城における戦功を賞する〔因島村上文書〕。
  12―26   幕府、宇和郡等を教通に返付する。〔萩藩譜録(河野六郎通古)〕。


1450(宝徳2・庚午)
  6―2   細川勝元、山城龍安寺を創建する。
  6―30   重見通実、越智郡朝倉観音寺を同郡仙遊寺の末寺とする〔仙遊寺文書〕。
  7―13   幕府、安芸国の吉川経信を伊予国に渡らせ河野教通を援助させる〔古川家文書〕。
  8―19   幕府、河野教通を伊予国守護に補し小早川盛景・杉原伯耆守を伊予国に渡らせてこれを援助させる〔小早川家証文〕。
  10―23   河野通春、善応寺に同寺領および末寺の段銭を免除する〔善応寺文書〕。


1451(宝徳3・辛未)
  4―11   幕府、小早川盛景・杉原伯耆守に伊予国出陣を催促する〔小早川家証文〕。
  6―26   幕府、小早川盛景の部下の伊予国における戦勝を賞する〔小早川家証文〕。
  7―19   幕府、石見国益田左馬助の吉田合戦における軍功を賞する〔閥閲録〕。
  7―    小早川凞位、伊予国三島七島内下島の所領を靏市に譲る〔小早川家証文〕。
  8―5   幕府、国分寺および善応寺に禁制を掲げる〔国分寺文書〕。
  8―19   重見通実、安芸国小早川・杉原両氏に河野通春への合力を依頼する〔小早川家証文〕。
  8―25   幕府、安芸国吉川三郎・周布次郎および石見国益田左馬助の鐘挊尾・味酒における戦功を賞する〔吉川家文書〕。
  10―1   大和の土一揆蜂起する。
  10―23   幕府、大野宮内小輔に命じて土佐国の津野之高を討たせる〔大野文書〕。
  10―26   幕府、僧允膨らを明に派遣、この日京都を出発する。
  12―    幕府、河野教通を援助するために安芸国の吉川・出羽氏らを伊予国に向かわせる〔吉川家文書〕。


1452(享徳1 7.25・壬申) 
  10―9   河野通春、越智郡能寂寺に諸給人の干渉および段銭などの課役を停止させる〔能寂寺文書〕。
  10―26   幕府、吉川加賀守・益田兼堯に森山館里城・天神森城における戦功を賞する〔吉川家文書〕。


1453(享徳2・癸酉) 
  4―8   西園寺公広、宇和郡歯長寺昌宗に永長郷内成俊名などの旧領を返付する〔歯長寺文書〕。
  4―19   細川勝之、安芸国小泉氏に越智郡大島地頭職等を安堵する〔吉川家中并寺社文書〕。
  5―15   幕府、河野通春帰国の際の村上吉資の忠節を賞する〔因島村上文書〕。


1454(享徳3・甲戌) 
  8―10   越智郡北浦村八幡神社本殿を再興する〔同棟札〕。
  10―29   幕府、徳政令を公布する(分一徳政令)。


1455(康正1 7.25・乙亥) 
  4―1   明神原正慶、金剛力士像を大宝寺に奉納する〔同像胎内銘〕。
  7―11   津々木谷行善・同正行ら、喜多郡西禅寺に新屋郷福次名の田地を寄進する〔西禅寺文書〕。
  12―29   幕府、河野教通を解任し細川勝元を伊予国守護職とする〔斉藤基恒日記〕。


1456(康正2・丙子) 
  4―2   幕府、造内裏段銭・棟別銭を諸国に課す。
  5―8   村上治部進、弓削島荘の状況を東寺に報告する。この頃、河野教通、重見通実と野間郡菊万に逃れる〔百合文書〕。
  9―16   管領細川勝元、村上治部進に弓削島荘の年貢を送らせる〔百合文書〕。
  9―21   東寺公文所、村上治部進に細川勝元書状に従って弓削島所務を厳密にすべき旨を伝える〔百合文書〕。


1457(長禄1 9.28・丁丑) 
  7―7   魚成通親、宇和郡竜沢寺に屋敷などを寄進する〔竜沢寺文書〕。
     
1458(長禄2・戊寅) 
  3―1   幕府、尼寺の制を定める。
  3―    宇佐美通重、田地1反を三島神社に寄進する〔大山積神社文書〕。
  4―13   善応寺の士成、寺領のことについて幕府に申し出る〔蔭涼軒日録〕。
  9―22   河野通春、三島神社大祝安英に今治別宮社の遷宮を行わせる〔三島家文書〕。
  9―    津々木谷行善ら、喜多郡西禅寺に屋敷などを寄進する〔西禅寺文書〕。


1459(長禄3・己卯) 
  1―10   河野通生、忽那通賢に温泉郡桑原枝重名などを領有させる〔忽那家文書〕。
  3―8   河野通春、三島神社に神領および吉岡荘地頭職などを安堵する〔大山積神社文書〕。
  6―1   河野刑部大輔、忽那通賢に本知行地などを安堵し、河野郷内亮安分・得能肥前分などを宛て行う〔忽那家文書〕。
  8―30   石清水八幡宮、荏胡麻油を大山崎神人以外の他国商人らが売買するのを禁止する旨伊予下向衆に伝える〔離宮八幡宮文書〕。
  9―24   周廷、安国寺住持に任じられる〔蔭涼軒日録〕。
  11―2   幕府、買物の利子・償還期限を定める。
  11―7   宇和郡津島郷白王権現社殿が造営せられる〔岩松三島神社棟札銘〕。
  12―2   性通ら千句連歌を興行して三島神社に奉納する〔大山祇神社法楽連歌〕。
  12―18   河野通春ら、将軍義持年忌法要の仏事銭を負担する〔蔭涼軒日録〕。


1460(寛正1 12.21・庚辰) 
  5―18   幕府、細川勝久に新居郡および西条荘島山郷らを安堵する〔長州細川文書〕。
  9―5   幕府、闕所および縁座・連座の法を定める。
  10―27   善寮、善応寺の住持に任ぜられる〔蔭涼軒日録〕。
  11―9   幕府、弓削島荘の状況を報告するよう小早川凞平に命じる〔百合文書〕。
  11―15   西川道宗、竜沢寺に国遠右馬太郎分を僧堂上葺料などとして寄進する〔宇和旧記〕。
  12―    河野教通、守護職・恩償地の安堵を幕府に求める〔大友家文書録〕。


1461(寛正2・辛巳) 
  2―    飢饉により鴨川が死屍で埋まる(寛正の大飢饉)。
  5―18   幕府、小早川凞平に越智郡大島4分の1地頭職を返す〔小早川家文書〕。
  8―    大友親繁、河野氏の要求を退けて豊後国臼杵荘の領知を認めるよう幕府に訴える〔大友家文書録〕。
  9―3   伊勢大神宮領桑村郡壬生川代官職が決まる〔寛正造内宮記〕。


1462(寛正3・壬午) 
  6―2   東寺公文浄総、弓削島代官村上治部大輔の所務の様子を永尊に知らせる〔百合文書〕。
  12―3   高田宮寿丸、宇和郡高田八幡社に田地を寄進する〔高田八幡神社文書〕。


1463(寛正4・癸未) 
  2―21   中芳、安国寺の住持に任ぜられる〔蔭涼軒日録〕。
  3―24   広川通長、善応寺に諱田を寄進する〔善応寺文書〕。
  6―24   東寺雑掌、弓削島などの所務職を確保させるよう幕府に訴える〔百合文書〕。
  10―15   士祥、善応寺住持に任ぜられる〔蔭涼軒日録〕。
  11―24   柏林長意、風早郡長隆寺の住持職を士俊に譲る〔長隆寺文書〕。


1464(寛正5・甲申) 
  3―28   幕府、譲位段銭を諸国に課す。
  7―23   河野通秋、忽那通賢に忽那島東分検断職を安堵する〔忽那家文書〕。
  9―5   梵喜、安国寺住持に任ぜられる〔蔭涼軒日録〕。
  9―30   大内教弘、善応寺に禁制を掲げる〔善応寺文書〕。
  11―13   幕府、使僧承勲を遣わして長門国守護大内教弘に河野通春を討つことを命ずる〔蔭涼軒日録〕。
  11―15   西川道宗、再び竜沢寺に寺領を寄進する〔宇和旧記〕。


1465(寛正6・乙酉) 
  2―16   河野通春・同通生、河野土居分地頭職を善応寺に寄進する〔善応寺文書〕。
  3―    乃万記良、大般若経を越智郡多岐神社に納める〔同大般若経奥書〕。
  4―18   幕府、細川勝元らの申し出による河野通春討伐のことを議する〔親元日記〕。
  5―    細川賢氏、観念寺についで三島神社に禁制を掲げる〔三島家文書〕。
  6―20   幕府、西海の守護に命じて遣明船輸送の警備にあたらせる〔戊子入明記〕。
  6―    幕府、細川勝元の申し入れによって近国の諸将に河野通春を討たせる。大内教弘、兵を率いて伊予に来てひそかに河野通春を援ける〔親元日記〕。
  8―25   細川勝元、大野氏に河野通春討伐を命じる〔大野系図〕。
  9―3   大内教弘、興居島で病没する〔親元日記〕。
  9―27   細川勝元、河野通春討伐について毛利煕元の援助を求める〔毛利家文書〕。
  9―    細川勝元の兵、通春・政弘の軍と伊予で戦う〔蔭涼軒日録〕。
  10―10   細川勝元、毛利豊元に伊予への出兵を促す〔毛利家文書〕。
  12―7   足利義政、小早川元平に越智郡大島4分の1地頭職などを安堵する〔小早川家文書〕。


1466(文正1 2.28・丙戌) 
  2―18   宗祐、宇和郡篠山神社に鰐口を奉納する〔宇和旧記〕。
  4―10   河野通生、忽那通光に忽那島東分の検断職を安堵する〔忽那家文書〕。
  5―26   幕府、貸借の法を定める。
  6―6   後花園上皇、上賀茂神社に対し雑掌を社領菊万荘に下して直務を全うさせるように命じる〔賀茂社領古証文〕。
  11―2   河野教通、忽那通光の恵良城における戦功を賞する〔予陽本〕。
  12―19   南通景ら、善応寺に河野郷土居の土地を安堵する〔善応寺文書〕。


1467(応仁1 3.5・丁亥) 
  5―26   応仁の乱おこる。
  7―20   河野通春、応仁の乱に参加するため海路東上する。ついで摂津に赤松勢を破って入京する〔経覚私要抄〕。
  8―22   河野氏、忽那通光に恵良城での勲功の賞として出作鹿子分の所領を与える〔忽那家文書〕。
  12―22   河野通春、摂津国を進発するにあたり、東寺に祈禱を依頼する〔百合文書〕。
  12―    河野教通ら、三島神社および善応寺に禁制を掲げる〔三島家文書〕。
  この年   僧周鳳・宗純・集九ら、兵乱を避け地方に赴く。


1468(応仁2・戊子) 
  2―12   河野教通、忽那通光に兄通賢の所領をつがせ忽那島東浦検断職を安堵する〔忽那家文書〕。
  4―9   河野通政、風早郡忽那島実際寺(長隆寺)に畠を寄進する〔長隆寺文書〕。
  5―18   河野通春、東寺に温泉郡味酒郷内上方地頭職を安堵する〔百合文書〕。
  6―6   後花園上皇、上賀茂社に対し、社領野間郡菊万荘を確保するよう命じる〔鳥居大路文書〕。
  7―26   長隆寺所蔵の綸旨院宣六波羅下知状の紛失したことが証明せられる〔長隆寺文書〕。
  9―7   東軍、船岡山城を攻略する(船岡山合戦)。