データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 年表(平成元年2月28日発行)

近世〔慶応1(1865)~慶応3(1867)〕

【西暦(和暦・干支)】
  【月日】 【事項】

1865(慶応1 4.7・乙丑) 
  1―1   今治藩兵、長州出兵より凱旋する〔今治拾遺〕。
  1―10   宇和島藩、幕府軍目付へ出陣覚書を届け出る〔龍山公記〕。
  2―13   小松藩、鉄砲手馴れの者へ鉄砲を貸出す〔小松藩会所日記〕。
  2―26   大洲藩・宇和島藩・竜野藩、毛利敬親父子の江戸召喚につき取り扱いを命じられる〔新編物語藩史〕。
  2―29   今治藩、櫨実専売につき布告する〔大浜村柳原家文書〕。
  3―21   小松藩、銭札場を移転し、百目札などを発行する〔小松藩会所日記〕。
  3―29   川之江陣屋、長州征伐凱旋につき褒賞金を下付する〔役用記〕。
  4―21   大洲藩、農兵ゲベル隊を召し抱える〔大洲手鑑〕。
  4―25   松山藩に長防進発(第2次長州出兵)を命じられる〔叢談〕。
  4―29   大洲藩預かり天領村々、長州出兵のための上納金を割り付けられる〔中島町教委文書〕。
  5―3   今治藩、出費多端につき、切米削減を通達する〔今治拾遺〕。
  5―5   松山藩主松平定昭、長州征伐に進発準備をすすめ、新足軽へも出動を命令する〔軍用記〕。
 閏5―9   川之江陣屋、将軍の長州再征進発を領内に通達する〔役用記〕。           
  5―10   松山藩、出陣の郷夫へ支度料など通達する〔軍用記〕。
  5―22   宇和島藩、諸職人日役・賃銭米額を通達する〔龍山公記〕。
 閏5―22   川之江陣屋、第2次長州征伐の軍費献納を指令する〔役用記〕。
 閏5―25   小松藩、家中衣服取締りを示達する〔小松藩会所日記〕。
  5―    住友、松山藩主へ御用銀を調達する〔垂裕明鑑〕。
  7―2   幕府、仏公使ロッシュのすすめでパリ万国博覧会参加をきめる。
  7―7   宇和島藩、山内平太らを陸軍歩兵操練修業のため長崎に派遣する〔龍山公記〕。
  7―7   宇和島藩、長州再征随行医師数・武器運送・兵糧などにつき指令する〔龍山公記〕。
  7―25   川之江陣屋、長州再征につき、祭礼心得を通達する〔役用記〕。
  7―    大洲藩、諸事倹約・旅費手当などにつき布達する〔大洲藩御触書〕。
  9―20   将軍上洛につき松山藩主松平定昭、供奉を拝命する〔松山藩布告留〕。
  9―    川之江陣屋、長州再征につき別子銅山詰合中へ献金を指令する〔垂裕明鑑〕。
  10―9   川之江陣屋、領内村々及び別子銅山方に献金の褒賞を下付する〔役用記〕。
  10―12   大洲藩、宇和島藩の蠟櫨他所売り差留めを、各庄屋に伝達する〔大洲藩領史料要録〕。
  10―17   大洲藩、京都御所警備を拝命する〔加藤家年譜〕。
  10―    大洲藩、家計不振の庄屋支配基準を布達する〔大洲手鑑〕。
  11―7   今治藩、周防上ノ関口応援を拝命する〔今治拾遺〕。


1866(慶応2・丙寅)  
  1―14   西条藩に長州再征のため軍馬飼料調達を指令する〔慶応2年諸御用留帳〕。
  1―21   坂本龍馬の周旋で薩長連合なる。
  2―28   松山藩、銀札通用延長を指令する〔松山藩布告留〕。
  3―25   小松藩、米価高騰につき他所売りを禁止する〔小松藩会所日記〕。
  4―29   松山藩、長州脱走者・浪士の立入り監視を村々に指令する〔軍用記〕。
  4―    松山領東方村の庄屋渡部家住宅(国指定重要文化財)が建てられる〔愛媛の文化財〕。
  5―5   幕府、松山藩に毛利大膳父子の処分を伝達する〔叢談〕。
  5―14   天領宇摩郡別子銅山の抗夫、飯米の廉売と賃上げを要求して、川之江代官所へ直訴する〔垂裕明鑑〕。
  5―18   松山藩、川之江陣屋警備の役人派遣を通達する〔役用記〕。
  5―22   徳島藩兵、野間郡波止町宿陣につき諸賄方の下検分をする〔軍用記〕。
  5―23   大洲藩、諸職人の工賃を布達する〔大洲藩御触書〕。
  5―25   松山藩、征長使用の徴用船、三津廻漕を通達する〔軍用記〕。
  5―27   松山藩、長州再征の出陣を指令する〔松山藩布告留〕。
  5―29   松山藩、征長軍一の手出陣、6―2新製二番大隊出陣、6―4二の手、6―5松平定昭旗本出陣、6―6新製一番大隊中軍先鉾、6―7旗本遊軍御部屋備付属出陣する〔池内家記〕。
  6―1   松山藩、家中渡米を銀札渡しとする旨布告する〔松山藩布告留〕。
  6―1   松山藩、長州再征の徴用船の徴用逃れ防止につき通達する〔軍用記〕。
  6―5   松山藩、軍勢出征のため郷村に警備を指令する〔湯山村公用書〕。
  6―5   松山藩、長州出征の非常時につき領内止宿を禁止する〔湯山村公用書〕。
  6―6   若年寄京極高富、長州出兵の四国勢指揮のため大林寺に来宿する〔叢談〕。
  6―7   第2次長州出兵、戦闘はじまる。
  6―8   松山藩、周防大島で防長軍と戦闘する(戦闘に破れ、従軍郷夫ら逃亡、6―10松山藩、従軍郷夫逃
亡取締りを布告)〔叢談〕。
  6―9   小松藩、長州再征につき領内要路警固を通達する〔小松藩会所日記〕。
  6―11   今治藩、長州再征軍一番手編成される(その後出兵して安芸御手洗まで進むが、のち波止浜まで後退し、幕府の出陣命令に応じなかった)〔今治拾遺〕。
  6―11   宇和島藩が長崎で購入の蒸気船天保録、宇和島に到着する〔龍山公記〕。
  6―12   今治藩、一番手船隊越智郡大浜村を出船する〔今治拾遺〕。
  6―13   西条藩、長州征伐につき村内の見廻りを強化する〔慶応2年諸御用留帳〕。
  6―17   宇和島藩前藩主伊達宗城、蒸気船天保録運転を観閲する〔藍山公記〕。
  6―18   若年寄京極高富、今治藩兵の三津浜出張を催促する〔今治拾遺〕。
  6―21   今治藩家老久松長世ら、長州出兵についての意見上申のため広島へ出張する〔今治拾遺〕。
  6―24   川之江陣屋、川之江村に民兵銃隊を編成する〔役用記〕。
  6―24   松山藩、社寺参詣・遍路および防長商人の領内立入りを禁止する〔風早郡神田村諸願達控〕。
  6―26   大洲藩の新諌見・武田敬孝、新谷藩の香渡晋、土佐藩へ親交使節として派遣される〔大洲藩史料〕。
  6―27   英国公使パークス、宇和島に来航する〔龍山公記〕。
  6―28   宇和島藩主伊達宗城・宗徳らパークスと歓談する〔ヤング・ジャパン〕。
  6―    松山駐在の新谷藩士、藩庁に長州再征諸藩の動向を報告する〔旧新谷藩国事並時勢ニ関スル事蹟〕。
  6―    大洲藩の国島六左衛門、長崎でオランダよりいろは丸450トンを購入する〔いろは丸終始顚末〕。
  7―1   松山藩、領内軍事体制・非常時の手配をする〔松山藩布告留〕。
  7―1   松山藩、武蔵国神奈川辺の警備を免じられ、8―29神奈川砲台・大砲玉薬陣屋などを幕府に献納する〔池内家記〕。
  7―4   松山藩兵、上ノ関口討入りを指令する〔松山藩布告留〕。
  7―13   大洲藩領喜多郡大瀬村など14町村の農民3,000人、物価騰貴に苦しみ、商人の暴利に反対して大瀬村・五十崎・内子町の商店を打ちこわす〔伊予百姓一揆〕。
  7―15   松山藩、防長兵の侵入に備えて転陣する。辻村・沢村へ御部屋備、江戸村のち余戸村へ旗本遊軍、三津村へ一の手・二の手、山西村へ二番大隊、久万村へ一番大隊を配備する〔池内家記〕。
  7―15   喜多郡内ノ子村などに打ちこわし発生する〔加藤家年譜〕。
  7―17   大洲藩、長州藩兵の侵入防備を通達する〔大洲藩史料〕。
  7―18   松山藩世子松平定昭、温泉郡沢村に移陣する〔松山藩布告留〕。
  7―19   徳島藩、出陣延期につき先乗人馬波止町より引揚げる〔軍用記〕。
  7―20   松山藩、近辺の海岸より城下への非常連絡方法を指令する〔松山藩布告留〕。
  7―20   周防大島郡庄屋中より松山領島々庄屋へ、戦闘後の松山領島々への措置に関する書状到来する〔藤井此蔵一生記〕。
  7―25   松山藩、11月からの人数扶持を予告するが、12―20物価高騰による家中の困窮を配慮して慶応3年7月から5割渡しとする旨通達する〔池内家記〕。
  7―26   川之江陣屋、物価騰貴による騒動防止方を布告する〔役用記〕。
  7―26   松山藩、町方に質素節倹と騒動防止を諭示し、節約のため士民とも衣服の新調をやめ、身分による絹・綿布の制限を解く〔諸事頭書控〕。
  8―2   今治藩、異国船碇泊時等の守兵待機合図を制定する〔今治藩武具方記録〕。                
  8―3   松山藩、征長失敗の浮説に動揺せぬよう諭告する〔湯山村公用書〕。
  8―6   台風襲来、宇摩郡の金生川氾濫し、罹災者3,500入余に達する〔役用記〕。
  8―7   宇和島藩、三机浦営陣の長州再征軍引き揚げる〔龍山公記〕。
  8―20   小倉城落城し、同地出張の幕兵(八王子千人隊など)が松山城下に引揚げる(10―9まで松山滞在)〔門田文書・松山滞留日記〕。
  8―24   松山藩、三津砲台試発を通達する〔松山藩布告留〕。
  8―    別子銅山買受米減少につき、住友より川之江陣屋に増石を嘆願する〔垂裕明鑑〕。
  9―1   松山藩、征長奮戦・滞陣につき幕府より謝意がある〔松山藩布告留〕。
  9―4   松山藩、征長軍の引き揚げを開始する〔池内家記〕。
  9―10   第2次長州戦闘休止、幕府、松山藩主へ上坂を指令する〔松山藩布告留〕。
  9―14   今治藩、征長軍の帰藩を通達する〔今治拾遺〕。
  9―14   松山藩学明教館前教授日下伯巌、没する〔松山府学前教授日下陶溪先生之墓碑銘〕。
  9―26   松山藩、人数扶持を指令する〔松山藩布告留〕。
  9―28   松山藩、京極高富ら幕府関係者の松山逗留につき、藩内に注意を促す〔松山藩布告留〕。
  9―    宇和島藩の渡辺(日置)兵市、英国商人と同道して渡英、スコットランドに留学、明治3年帰国する〔宇和島藩日記〕。
  10―2   英国軍艦、越智郡大浜村沖に碇泊する〔今治拾遺〕。
  10―2   今治藩の町人、大浜村沖に碇泊中の軍鑑より上陸した英国人と争い、英国人が怪我をする〔今治拾遺〕。
  10―11   大洲藩兵、摂津兵庫の警衛に出兵する〔大洲藩史料〕。
  10―17   大洲藩、摂津国沿海へ異国船渡来につき、京都御所警衛を命じられる〔加藤家年譜〕。
  11―1   今治藩、市中の徒党の取締り強化を命令する〔今治藩武具方記録〕。
  11―9   松山藩、郡奉行・代官を防州に派遣し、松山藩兵の周防大島での失律を謝罪する〔叢談〕。
  11―17   宇和島藩、大超寺奥火薬製造所を拡張する〔龍山公記〕。
  11―    今治藩、藩内に商家への乱暴停止・外出差控えを指令する〔国府叢書〕。
  11―    大洲藩、凶荒のため窮民を救済する〔平岡村庄屋文書〕。
  12―1   英国蒸気船、年始挨拶のため宇和島に来航する〔藍山公記〕。
  12―1   宇和島訪問のアーネスト=サトウ、藩主らと歓談する〔一外交官の見た明治維新〕。
  12―11   松山藩松平勝成・定昭、出京を見合せたことにつき、朝廷に弁明する〔松山藩布告留〕。
  12―16   大洲藩、蒸気船いろは丸購入を届け出る〔大洲藩史料〕。
  12―    松山藩、長州出征の水主手当銀を下付する〔藤井此蔵一生記〕。
  この年   西条藩領新居郎千町山村の農民、藩の山林濫伐を憤り騒ぐ〔伊予百姓一揆〕。
  この年   陸前・陸中・羽前・岩代・上野・下野・武蔵・越後・信濃・越前・飛彈・三河・近江・伊勢・摂津・但馬・和泉・美作・石見・紀伊・播磨・伊予・豊前・豊後で米価騰貴・凶作・課役重税・村役人非違などのため、農民や庶民の暴動・打ちこわしおこる(江戸時代で最大の規模・件数)〔百姓一揆概観及年表〕。
  この年   元宇和島藩主伊達宗紀(春山)、宇和島に池水回遊式庭園の天赦園(国名勝に指定)を造営する〔愛媛の文化財〕。


1867(慶応3・丁卯) 
  1―25   新谷藩、物価高騰につき暴利を取締る〔久保家文書〕。
  2―2   宇和島藩、ライフル銃用火薬などの消費量が増加する(~2―22)〔龍山公記〕。
  2―16   大洲藩、郡中三町の窮民に米を安売りする〔塩屋記録抄〕。
  2―23   薩摩藩の西郷吉之助、蒸気船で宇和島に来る〔藍山公記〕。
  2―25   松山藩、領民が富興行などに参加することを禁じる〔温泉郡湯之山村御用日記〕。
  2―    川之江陣屋、銃隊規則を布令する〔役用記〕。
  3―25   松山藩、対長州防備心得を通達する〔松山藩布告留〕。
  3―28   松山藩、非常時駆付け場所を指定する〔松山藩布告留〕。
  4―2   宇和島藩、ゲベール銃の試射場を設置する〔藍山公記〕。
  4―10   松山藩、温泉郡村々へ長防脱走人の侵入警戒を通達する〔湯山村公用書〕。
  4―23   坂本龍馬に貸出し中の大洲藩いろは丸、備後国の鞆沖で紀州の明光丸と衝突し沈没する〔玉井家譜〕。
  5―14   別子銅山に暴動が発生し、400人余が銅山峰を越えて川之江に向かうが、銅山支配方広瀬義右衛門らの説得と天領代官所の洋式銃隊の圧力により退散する〔役用記〕。
  5―23   伊達宗城ら、兵庫開港・長州処薇につき老中へ建言する〔予州日誌〕。
  5―24   兵庫開港勅許(12―7開港)。
  6―7   宇和島藩、長崎物産方設置につき長崎に船宿を設定する〔龍山公記〕。
  7―5   今治藩半井梧菴、『愛媛面影』を著す〔同書序〕。
  7―8   松山藩主松平勝成、隠居願を提出する〔叢談〕。
  7―12   松山藩、財政窮迫につき質素倹約を布達する〔湯山村公用書〕。
  7―20   松山藩、財政窮迫につき、領内から米4万俵借入れを布達する〔湯山村公用書〕。
  7―24   松山藩、金穀献納者へ扶持米下付を通達する〔湯山村公用書〕。
  8―1   松山藩、領内旱魃につき救済銀を下付する〔湯之山村諸御用記〕。
  8―1   川之江陣屋、西洋流銃隊調練規則改正を布達する〔役用記〕。
  8―12   宇和島藩、長崎への注文莫大につき物産方役所会計が逼迫する〔龍山公記〕。
  8―    松山藩預所桑村郡桑村など12か村、凶作に苦しみ、減租を要求して強訴する〔国府叢書〕。
  9―20   松山藩主松平勝成、定昭へ家督を相続する〔松山藩布告留〕。
  9―23   松山藩主松平定昭、老中職を拝命し伊予守と改称する〔久松定謨家記〕。
  9―    宇和島~大坂間蒸気飛脚船就航する〔龍山公記〕。
  10―13   朝廷、鹿児島藩主父子にあて討幕の詔書を発す。
  10―14   将軍慶喜、大政奉還を上表する。
  10―17   幕府、大政奉還の公示により今治藩主に上京を指示する〔今治拾遺〕。
  10―19   松平定昭、老中職を辞職する〔池内家記〕。
  10―22   西条藩主名代片野長左衛門参内し、朝政一新の主意を拝聴する〔松平頼英家記〕。
  10―27   宇和島藩、ライフル銃火薬原料硝石製造費を追加する〔龍山公記〕。
  10―29   宇和島藩、兵庫開港に備えて、商社設立準備のため、小川六兵衛を派遣する〔藍山公記〕。
  11―16   小松藩主一柳頼紹、病気につき上京猶予を出願する〔一柳頼明家記〕。
  11―17   宇和島藩、蠟仕法を改定する〔藍山公記〕。
  11―29   大洲藩、長州藩兵の上京を援助する〔力石本加藤家譜〕。
  12―9   王政復古の大号令が発せられる。
  12―10   大洲藩警衛隊、御文庫裏の警備につき、12―14京都市中巡邏を命じられる〔新編物語藩史〕。
  12―12   徳川慶喜下坂につき、松山藩主松平定昭供奉する〔叢談〕。
  12―28   伊達宗城、議定を拝命する〔藍山公記〕。
  12―28   今治藩家老服部外記(正弘)ら藩主名代として入京する〔今治拾遺〕。
  12―    矢野玄道、祭政一致の理念に基づく政策要領「献芹詹語」を建白する〔県先哲偉人叢書〕。
 慶応年間   大洲藩、明倫堂を改革する〔読史総覧〕。