データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 年表(平成元年2月28日発行)

近代〔明治5(1872)~明治11(1878)〕

1872 (明治5) 〔壬申〕

 【月日】   【事項】

 1―10   政府、諸県兵を解除し捕亡吏設置を指令する。
 1―17   松山県、久万山騒動のため県兵解隊遅延を政府に開申する〔松山藩紀〕。
 1―    宇和島県召集の2個小隊、大阪鎮台第2分営(高松)に入営、第16番大隊と呼称する〔四国師団史〕。
 1―    政府、従来の養老扶持を廃止し、新たに88歳以上の高齢者に5円、100歳以上には10円の祝寿金を給与する。
 2―2   押川方義(松山生まれ)ら日本最初のプロテスタント教会日本基督公会を設立する。
 2―8   宇和島県、三間騒動のため所替えの庄屋に帰村を許可する〔吉田藩日記〕。
 2―9   松山県、石鐵県と改称する(3―2開庁、参事本山茂任)〔布告全書〕。
 2―11   宇和島県、臼杵騒動鎮圧のため、喜多郡・浮穴郡へ出兵、首謀者を逮捕する〔御触状写帳〕。
 2―15   土地永代売買の禁令解除される。
 2―19   松山城二の丸炎上、石鐵県庁舎・焔硝蔵など焼失する〔米山日記〕。
 2―    『学問のすゝめ』初刊される。
 3―11   宇和島県、旧庄屋が庄屋無役地を私有することを許可する(4月すべて旧庄屋に返還する)〔神山県布達々書〕。
 3―15   元大洲県、蚕種製造者免許についての布告を伝達する〔御触状写帳〕。
 3―17   旧今治藩の兵器を大阪鎮台へ引き渡す〔服部家譜〕。
 3―    松山召集の2個小隊、大阪鎮台の第10番大隊に入隊する〔歩兵第8連隊史〕。
 3―    石鐵県、庄屋を里正と改称する〔米山日記〕。
 3―    松山城の堀の魚をとること許可、釣人多く参集する〔米山日記〕。
 4―3   石鐵県川之江政庁(旧川之江陣屋)の廃止反対運動おこる〔石鐵県雑集〕。
 4―4   石鐵県、西条支庁を設置する〔石鐵県紀〕。
 4―18   宇和島県、産物移出自由・小物成銀納化などを布告する〔御触状写帳〕。
 4―19   石鐵県、明教館跡に松山学校を設置、次いで今治(5―12)・西条・小松にも同様の学校を設立する〔石鐵県紀〕。
 4―29   宇和島県、貫属士族卒事務取扱触頭を旧県ごとに1~2名任命する〔神山県布達々書〕。
 4―    石鐵県、民費をもって各区取締(邏卒の前身)を設置する〔石鐵県紀〕。
 5―3   松山に大阪鎮台高松分営の分屯所を設置、2個小隊駐屯する〔四国師団史〕。
 5―7   宇和島県、網株並びに魚荷規則を制定する〔神山県紀〕。
 5―10   石鐵県、大区小区を設定、里正(旧庄屋)・組頭を廃し戸長・小区長を置く(6―10 任命)〔石鐵県紀〕。
 5―19   宇和島県、紙蠟などの旧藩専売品の自由売買を許可する〔御触状写帳〕。
 5―    石鐵県、衆議会開設を布達する(明6・1公議所と改称)〔石鐵県布達達〕。
 5―    宇和島県、旧大洲・新谷県内に区制実施を通達する〔御触状写帳〕。
 5―    宇和島県、遍路その他旅人体の者の宿泊を届け出るよう布達する〔神山県布達々書〕。
 5―    石鐵県、元松山県士族の妻女へ廃刀を指令する〔石鐵県布達達〕。
 5―    大洲の有志、大洲洋学会社を設立し、洋典を教える〔大洲高等学校沿革史〕。
 6―8   石鐵県、邏卒を設置する(明8・11―13 巡査と改称)〔石鐵県紀〕。
 6―8   宇和島県、宇和島学校を設立、次いで吉田・大洲・新谷にも同様の学校を設置する〔県誌稿〕。
 6―23   宇和島県、神山県と改称する〔布告全書〕。
 6―28   政府、自葬を禁じ、葬儀は神官・僧侶に依頼するよう命じる。
 6―    石鐵県、旧今治藩札の新貨交換比価を布告する〔大浜村柳原家文書〕。
 6―    住友、別子・立川両銅山の請負稼業継続を政府より許可される〔別子開坑二百五十年史話〕。
 6―    宇和島県、道路に商品・干物等を置くこと禁止する〔神山県紀〕。
 6―    神山県、闘牛禁止の通達を解除する〔神山県布達々書〕。 
 7―1   温泉郡府中町(松山市)に松山郵便役所が設置される〔松山中央郵便局業務概要〕。
 7―3   石鐵県、小区長の取扱事務概略を通達する〔大浜村柳原家文書〕。
 7―4   政府、地券交付施行を布達する。
 7―7   神山県、県内10か所に郵便取扱所を設置する〔神山県布達々書〕。
 7―25   神山県権令間島冬道免官、江木康直(山口県士族)権参事より参事に昇格する〔神山県紀〕。
 7―28   石鐵県、醜悪な民俗旧習改善の告諭を発す〔石鐵県紀〕。
 7―    石鐵県、道後温泉の湯場を改築、身分別入湯を解除し入湯料を徴収する(8月、一・二・三の湯2階楼に改築完成)〔石鐵県布達達〕。
 8―3   学制を発布する。
 8―3   神山県、寺院頭取を設置し管下の寺院事務を扱う〔神山県紀〕。
 8―4   興産社(温泉郡本町)、商法社と合併して興産会社となる〔伊豫銀行史〕。
 8―22   石鐵県、学制取調掛を設置する〔愛媛県紀〕。
 8―23   旧宇和島藩士族、合資して宇和島(佐伯町)に信義社を設立する〔伊豫銀行史〕。
 8―27   石鐵県、邏卒屯所を設置、県下の管轄区分と人員配置を布令する〔石鐵県紀〕。
 8―    神山県、旧庄屋名主等への非礼及び強訴的行為を禁止する〔神山県布達々書〕。
 8―    石鐵県、新聞紙売弘所設置、新聞購読を奨励する〔石鐵県布達達〕。
 9―5   石鐵県参事本山茂任の甥県官植村徳昭、暗殺される(大林寺事件)〔石鐵県紀〕。
 9―12   新橋・横浜間に鉄道開通する。
 9―    神山県、小学規則を制定、第一本校を宇和島、第二本校を大洲に設置する〔教育例規〕。
 9―    神山県、勧学告諭を発す〔神山県布達々書〕。
 9―    石鐵県、学区取締を任命する〔学務雑集〕。
 10―4   官営富岡製糸場操業する。
 10―8   石鐵県の区長・戸長ら貢米俵制規則撤回を訴える(貢米俵制規則騒動)〔石鐵県紀〕。
 10―17   石鐵県庁の今治移転許可される(明6・1―13移転)〔石鐵県紀〕。
 10―    石鐵県、小学校36校の設置を発表する〔県教育史〕。
 11―1   神山県、小学校28校の設置を発表、学校設立を各戸長に督促する〔神山県布達々書〕。
 11―2   石鐵県、断髪・廃刀の令を伝達する〔石鐵県紀〕。
 11―9   大陰暦を廃して太陽暦を採用する詔書が出される(明5・12―3を明6・1―1とする)。
 11―15   国立銀行条例を公布する。
 11―28   徴兵令詔書及び徴兵告諭が発せられる。
 この年   石鐵・神山両県、新規一代限り以外の卒を士族に編入する作業を進める〔石鐵県紀・神山県紀〕。
 この年   旧吉田藩士族遠山矩道、士族授産のため養蚕製糸業を奨励する〔新報〕。
 この年   松山の豪商仲田伝之□(・镸に公)ら、温泉郡立花に桑園を設け、松山養蚕会舎を設立、松山士族白石孝之外8名を養蚕・機織伝習のために京阪に派遣する〔伊予蚕業沿革史〕。
 この年   旧宇和島藩士松井俊信、宇和島で牛酪・乾酪・粉乳・煉乳などを製造する〔愛媛畜産沿革誌〕。



1873 (明治6) 〔癸酉〕

 【月日】   【事項】

 1―10   徴兵令発布される(石鐵・神山両県の徴兵管轄は広島鎮台丸亀営所、宇和島に分営設置)〔日本史総覧〕。
 1―13   石鐵県庁を今治へ移転する〔石鐵県紀〕。
 1―20   石鐵県、大師講・月待講を禁止する〔石鐵県紀〕。
 1―22   石鐵県、街頭取締市街掃除規則を布達する〔石鐵県紀〕。
 1―    住友、白水丸を大阪~新居浜・三津浜航路に投入する〔住友汽船物語―未定稿〕。
 1―    石鐵県、堕胎・捨子の禁止を通達する〔石鐵県紀〕。
 1―    石鐵県、時勢の変遷に留意して生業に励み、遊芸等慎しむべきことを通達する〔石鐵県紀〕。
 1―    石鐵県、松山第一学校の課外席内に洋典科を置く〔県教育史〕。
 1―    神山県、宇和島第一本校に英学舎(不棄学校)を付設、中上川彦次郎を教師に雇用する(明8・9―24閉校)〔県教育史〕。
 2―15   神山県、学事奨励の告諭を発し、人民に学費寄付を呼びかける〔神山県布達々書〕。
 2―20   石鐵・神山両県を合併し、愛媛県を設置する〔布告全書ほか〕。
 2―20   江木康直、愛媛県参事に任命される(3―22 着任)〔県布達〕。
 2―22   松山城、大蔵省管轄となる〔法令全書〕。
 2―24   政府、キリシタン禁令の高札を撤去する(3―14 浦上キリシタンの釈放を指示)。
 2―    石鐵県、公議所を設置して県民の意見を聴することを布告する〔石鐵県布達達〕。
 2―    石鐵県の戸長・小区長を区長・戸長と改称する〔石鐵県布達達〕。
 2―    神山県、大区小区制を実施、小区毎に戸長・副戸長を置く〔神山県布達々書〕。
 2―    石鐵県、桑苗5,000本を松山興産会社で無料配布するとの布達を出す〔石鐵県布達達〕。
 2―    石鐵県、学事奨励の告諭を布達する〔石鐵県布達達〕。
 2―    神山県、貫属士族に対し家禄に応じて学費負担を指令する〔神山県紀〕。
 3―7   政府、神武天皇即位日を紀元節と称することを布告する。
 3―23   愛媛県庁、松山に開庁、旧神山県大洲支庁廃止、旧神山県庁(宇和島)を愛媛県支庁として開庁する〔愛媛県紀〕。
 3―31   県、旧神山県士族に対し、俸米1俵につき1銭の学費負担を命じる〔愛媛県紀〕。
 3―    愛媛県宇和島支庁長、南予の士族授産事業として蚕糸業を奨励する〔社経年表〕。
 4―25   県、学校保護につき諭達し、人民の募金を促す〔愛媛県紀〕。
 5―20   県下に徴兵令を頒布する〔愛媛県紀〕。
 5―31   愛媛県宇和島支庁を愛媛県宇和島出張所とする〔愛媛県紀〕。
 5―    宇和郡諸村に徴兵令反対の動きが発生する〔愛媛県紀〕。
 6―5   県、邏卒30名で警察活動を開始する〔愛媛県紀〕。
 6―8   政府、田畑の石高制を反別制に改正する。
 6―11   第一国立銀行が設立される。
 6―16   住友、仏国のリリエンタール社と別子銅山の共同経営契約に調印する〔別子開坑二百五十年史話〕。
 6―25   県、田畑石高の称廃止を布達する〔県布達〕。
 6―28   県、徴兵令の趣旨を告諭し、流言や誤解を戒める〔県布達〕。
 6―    御雇英人技師の設計により松山沖に釣島灯台を設置する(県下最初の灯台)〔県統計概表〕。
 6―    温泉郡三津浜(松山市)の石崎平八郎、汽船天貴丸の運航を開始する〔松山市誌〕。
 6―    宇摩郡・周布郡・桑村郡の農民徴兵令に反対して各地に屯集する(徴兵令反対一揆)〔愛媛県紀〕。
 7―5   政府、人民相互の証書に実印を用いることを布令する。
 7―8   藤原徒刑場(温泉郡藤原町)の拡張工事開始し松山懲役場と改称する(明7・7―29落成)〔愛媛県紀〕。
 7―17   県、松山・宇和島・西条・今治など10か所へ毎月の米相場届出を指示する〔県布達〕。
 7―19   地方違式註違条例公布される。
 7―23   県、民心動揺を理由に徴兵検査延期を陸軍省に申請する(9―13 再度申請)〔愛媛県紀〕。
 7―28   地租改正条例を布告する。
 7―    旧松山藩士野沢弘武、松山の道後お竹藪(道後公園)の一部を借り、搾乳業を開始する〔松山市史年表〕。
 7―    県下大旱魃に見舞われ、甚大な農産物被害をみる〔県気象災害史〕。
 8―1   松山米商会社へ邏卒を派遣する(請願巡査の初め)〔県警察史〕。
 8―3   県、人身売買禁止を諭達する〔県布達〕。
 8―3   県、芸娼妓営業仮規則を判定、道後・三津遊郭の営業を認可する〔愛媛県紀〕。
 8―4   県、西条洋学校設立を認可し、第1中学区変則中学校と呼称する(9―5開校・明7廃校)〔類似学校〕。
 8―4   県、男女混浴禁止を布達する〔愛媛県紀〕。
 8―27   県、玉入威筒規則を制定する〔愛媛県紀〕。
 8―29   県、男女の風俗を乱すとして盆踊り禁止を指令する〔愛媛県紀〕。
 8―29   県下に風水害あり、今治地方甚大な被害を受ける〔県警察史〕。
 8―    県参事江木康直、区長・戸長の辞職増加を重視して役職の責務を説諭する〔県布達〕。
 9―17   県、大区の財政に応じて民費による番人の設置を許可する〔県布達〕。
 9―19   県、旧石鐵県貫族士族に俸米1石につき毎年2銭5厘の学費負担を命じる〔県布達〕。
 9―22   県、質屋古手商規則を制定する〔愛媛県紀〕。
 9―    第1中隊、松山に分遣される〔四国師団史〕。
 10―2   県下に風水害あり、重信川流域被害を受ける〔県警察史〕。
 10―12   県、各区番人心得を布達する〔県布達〕。
 10―24   西郷隆盛、参議を辞職する(翌日、板垣退助・江藤新平らも征韓論に敗れ参議辞職)。
 10―31   愛媛県西条出張所を設置する〔愛媛県紀〕。
 11―7   県、諸学校の官費保護を廃止し、富豪からの募金による学校維持を諭達する〔県布達〕。
 11―10   内務省設置される。
 11―25   県、小学校則及び生徒心得を制定する〔県布達〕。
 12―25   篠山の分水嶺を愛媛・高知の県境と決定し(10―28)、篠山に標石を建設する〔愛媛県紀〕。
 12―25   県、闘牛・闘鶏・闘犬・競馬などを禁止する(明17年、年6回限り許可)〔県布達・愛媛畜産沿革誌〕。
 12―    旧大洲藩士族下井小太郎ら生乳・粉乳製造を行い、牛乳業を開始する〔愛媛畜産沿革誌〕。
 この年   旧松山藩士族稲川元澄、九斤鶏(鶏の一種)を飼育し養鶏業を開始する〔愛媛畜産沿革誌〕。
 この年   芝居小屋の本建築化が許可され、小屋掛けから定小屋へ改築するものが増加する〔県史概説〕。
 この年   東予一円の畜牛、疫病により大量に斃死する〔愛媛畜産沿革誌〕。



1874 (明治7) 〔甲戌〕

 【月日】   【事項】

 1―15   興産会社の汽船和合丸(56 t)、三津浜~大阪間に就航する〔松山市史年表〕。
 1―17   板垣退助ら民選議院設立建白書を提出する。
 2―11   県、士族に家禄奉還を告諭する〔県布達〕。
 2―18   大蔵省、松山城本丸を公園(聚楽園)とすることを許可する〔愛媛県紀〕。
 2―24   伊予郡15か村農民、徴兵制に反対して集結する〔愛媛県の百年〕。
 3―7   仏人技師ラロック、別子銅山近代化指導のため着任する〔別子開坑二百五十年史話〕。
 3―12   県、四国遍路への接待禁止を布達する〔県布達〕。
 3―15   伝馬所・助郷に代わり、県下に陸運会社が設立される〔愛媛県紀〕。
 3―22   県、佐賀の乱の江藤新平宇和島潜伏(3―15~)につき、取締り強化を指令する〔県布達〕。
 3―    県職制大綱・各課章程改正される〔愛媛県紀〕。
 4―    宇和郡宮内村農民、旧庄屋無役地返還を要求して県に提訴する〔愛媛近代史料No.7無役地事件〕。
 5―7   県、旧石鐵県下の庄屋無役地の帰属区分を通達する(5―27旧神山県にも同様のことを通達)〔県布達〕。
 5―20   県内大区・小区の区画を改正(14大区311小区)、区長事務仮規則・戸長心得などを布達する〔県布達〕。
 6―10   県、士族授産のため桑苗の下渡しを布達する〔県布達〕。
 6―18   県、中学区を郡単位から大区単位に改正、中学校建設予定地を6か所に定める〔明治6年小学校〕。
 7―2   県、温泉郡二番町(松山市)に県立松山病院創立し、医学所を併設する(明8・3小唐人町元水野屋敷に移転、収養館と改称)〔県布達〕。
 7―7   沖ノ島・鵜来島・姫島を高知県に移管すべき太政官達が発せられる〔愛媛県紀〕。
 7―28   県下の区長会議を開催する〔県布達〕。
 8―5   県、小学校名称は何番学校の名目を廃し校名をつけるよう布達する〔県布達〕。
 8―21   県下に暴風雨襲来する(死者38人)〔県気象災害史〕。
 8―    旧今治藩、世襲卒を士族に編入する(一代卒は平民)〔引継書〕。
 9―1   県、県庁出張所職制を公布する〔県布達〕。
 9―14   陶不窳次郎ら、大洲に集義社を創立する(県下初の政治結社、明8・12 解散)〔愛媛県の百年〕。
 9―24   松山・西条で最初の徴兵検査を実施する(~10―1)〔愛媛県紀〕。
 11―10   政府、国史編纂のため各府県に維新以来の沿革調査を指示する。
 11―24   岩村高俊(高知県人、佐賀県権令)、愛媛県権令に任命される(12―5着任、明11・5―15 県令に昇格)〔県布達〕。
 11―    私立八幡浜病院普済館創設される〔県統計概表〕。
 12―8   恤救規則公布される。
 12―9   県、種痘規則を伝達する〔県布達〕。
 12―23   県、租税上納期限遵守を布達する〔県布達〕。 
 12―24   県、乞食・物貰いなどの取締り強化を指令する〔県布達〕。
 12―27   県、貸座敷仮規則・芸妓仮規則・娼妓仮規則を公布する〔県布達〕。
 12―    松山の勝山学校内に教員伝習所を付設する〔県学事年報〕。
 この年   喜多郡士族の子女数名、製糸伝習のため備中笠岡に派遣される〔伊予蚕業沿革史〕。 
 この年   大洲士族福井茂平ら開盛社を設立し、養蚕・座繰製糸を経営する〔伊予蚕業沿革史〕。
 この年   宇和島士族小川信理ら3名、製糸伝習のため群馬県相生町に赴く〔伊予蚕業沿革史〕。
 この年   県、松山堀内町に種芸試験所を設置する(明11・3 持田村に移転、勧業試験場となる)〔県史社経〕。



1875 (明治8) 〔乙亥〕

 【月日】   【事項】

 1―4   県、済貧仙救につき告諭する〔県布達〕。
 1―18   周布郡千足山の銅鉱試掘、付近の住民、鉱毒を恐れてこれに反対する〔愛媛県紀〕。
 1―25   県、人力車荷車等仮規則を公布する〔県布達〕。
 2―1   松山郵便役所を松山郵便局と改称、2等局となる〔松山中央郵便局業務概要〕。
 2―5   県、小学科伝習所概則を制定する〔県布達〕。
 2―17   県、種痘所設置仮規則を布達する〔県布達〕。
 2―24   県、西条・宇和島出張所を廃止する〔県布達〕。
 2―    種生講、種生会社と改称する〔伊豫銀行史〕。
 2―    原泉社が結成され道後温泉の経営管理を行う〔道後温泉〕。
 3―30   県、町村会議事仮規則・町村議事会心得を布達し、町村会開設を指示する〔県布達〕。
 3―    宇和島の信義社、金融のほかに活版印刷業を開始する〔愛媛県の印刷史〕。
 4―10   県、小学校設立促進を区長・戸長に督励する〔県布達〕。
 4―14   立憲政体樹立の詔が発せられる。
 4―14   大審院が設置される。
 4―28   松山に栄松社(銀行類似会社)設立される(明38第五十二銀行と合併)〔伊豫銀行史〕。
 4―30   宇和島須賀通りで大火、105戸焼失する〔愛媛県紀〕。
 5―15   県、学事告諭を発して就学を勧告する〔県布達〕。
 5―17   県、富くじと類似の興業を禁止する〔愛媛県紀〕。
 6―27   住友、別子銅山官有地の25年間借用を出願する(明9・5―30許可)〔愛媛県の百年〕。
 6―28   讒謗律・新聞紙条例を布告する。
 7―29   県、無告の窮民救助につき内務省通達を伝達する〔県布達〕。
 8―4   県、小学教員を訓導・授業生と改称する〔県布達〕。
 8―13   勝山学校付設英学舎、県立英学所と改称、英学所仮規則を布達する(8―20草間時福、総教に就任、9―5旧明教館内で開校)〔県布達〕。
 8―27   県、地租改正の趣旨を諭告し、区長・戸長に改正事業着手を督励する〔愛媛県紀〕。
 8―30   県、各地の陸運会社を廃止し内国通運会社を設置する〔愛媛県紀〕。
 9―18   県、地租改正掛員を任命する〔地租改正布令〕。
 9―20   江華島事件おこる。
 9―24   宇和島不棄学校閉鎖される〔類似学校〕。
 10―5   県、町村会会頭心得・議事役心得を布達する〔県布達〕。
 10―20   県、酒造営業人心得を布達する〔県布達〕。
 10―27   県、賦金を県税と改称する〔県布達〕。
 10―    県、地租改正のための地所丈量に着手する〔地租改正布令〕。
 11―30   県治条例を廃止、県職制・事務章程を定める(県に庶務・学務・聴訟・租税・出納の5課を設置)〔愛媛県紀〕。
 12―24   西条・今治・大洲・宇和島に警察出張所を設置する(明9・1―15開所)〔県布達〕。
 12―27   伊予郡上灘村で山林大火、死者6名を出す〔県警察史〕。
 12―    栗田與三ら松前町(松山市)に慈善団体勧善社を結成する〔松山市史年表〕。
 この年   矢野小十郎ら宇和郡川之石浦に潤業会社を設立する(明11第二十九銀行創設により解散)〔伊豫合同銀行十年史〕。
 この年   長屋忠明・小林信近ら、松山に民権結社同心社を結成する〔政党沿革誌〕。
 この年   伊予郡東垣生村(松山市)で小作料減免をめぐり紛争がおこる(小作人側は大阪上等裁判所へ上告したが敗訴)〔県庶務雑集〕。



1876 (明治9) 〔丙子〕

 【月日】   【事項】

 1―1   租税を国税・県税に分け、県税賦課税目及び税額を定める〔県布達〕。
 1―9   県職制を改正、第1課(庶務)・第2課(勧業)・第3課(租税)・第4課(警保)・第5課(学務)・第6課(出納)と改称する〔県布達〕。
 2―19   県、地租改正事業に伴い地位等級取調方心得を布達する〔地租改正布令〕。
 2―29   県、畝順帳・地価取調帳作成心得を布達する〔地租改正布令〕。
 2―    県下の第1回学務集会を開催する〔県教育史〕。
 3―25   宣教師アトキンソン、松山に滞在し伝導する(四国最初のプロテスタント伝導)〔松山東雲短期大学研究論集〕。
 3―28   県、聴訟課を廃し、愛媛県裁判所を設置する〔県布達〕。
 3―31   草間時福、本県初の新聞紙条例違反で処罰される〔愛媛新聞百年史〕。
 4―8   県、帯刀厳禁を布達する〔県布達〕。
 4―15   明治8年時で小学校数65校となったため、県は学事拡張を期し学事振興告諭を発す〔県布達〕。
 5―10   県、質屋・古物商・旅館・料理屋・銭湯の各取締規則を布達する〔県布達〕。
 5―24   県、士族授産・金銭融通などに名をかりた会社結成流行につき、被害なきよう告諭する〔県布達〕。
 6―10   芸娼妓の技芸教授所として道後湯月女紅場開所される(明14廃止)(8―20三津女紅場も開所)〔愛媛の女性史〕。
 6―14   県、宇和島・西条に県裁判支所を設置する〔愛媛県紀〕。
 6―    県、最初の県治統計を編集する(明治8年県治統計概表)〔同書〕。
 7―7   県、医業心得(医師取締法規)を布達する〔県布達〕。
 7―30   県、大区会仮規則を制定する〔県布達〕。
 8―5   金禄公債証書発行条例を定める。
 8―21   香川県を愛媛県に合併、県庁を松山に開設、高松に出張所を置く(9―14合併に伴い県内の大区名改称)〔愛媛県紀〕。
 8―21   愛媛県師範学校設立される(9―7開校式)〔県布達〕。
 9―1   県立英学所及び勝山学校課外席を統合、松山に変則中学校を開校する(9―5北豫変則中学校と改称)〔県布達〕。
 9―11   「愛媛新聞」創刊される(翌年4―28「海南新聞」と改題]) 〔愛媛新聞百年史〕。
 9―13   愛媛県裁判所を廃し松山裁判所を設置する(10―28松山区裁判所を併設、11―28両裁判所、堀之内に開庁)〔松山地方検察庁沿革〕。
 10―2   愛媛県高松出張所を愛媛県高松支庁と改称する〔県布達〕。
 10―2   県、小学規則を制定し、小学校を下等(6~10歳)・上等(11~14歳)に分ける〔県布達〕。
 10―    神風連の乱・秋月の乱・萩の乱などおこる。
 10―    県、孝子・節婦・義僕の表彰制度を開始する〔県布達〕。
 11―10   県、士族の風俗営業を禁止する〔県布達〕。
 11―13   県、地租改正に伴い、市街地地位等級心得を通達する〔地租改正布令〕。
 11―22   県、収穫地価取調方心得を通達する〔地租改正布令〕。 
 12―1   県、町村の名望家に学区世話掛を委嘱する〔県布達〕。
 12―13   備讃海底線敷設され、電信網が四国に至る〔愛媛県紀〕。
 12―27   県、地価の適否審査のため地租改正総代人(旧庄屋)を任命する〔地租改正布令〕。
 この年   小林信近・奥平貞幹ら旧松山藩士族、牛行舎を設立し製糸・製靴業を経営する〔小林信近手記〕。



1877 (明治10) 〔丁丑〕

 【月日】   【事項】
 
 1―1   道後松ヶ枝町遊廓開業する 〔愛媛の女性史〕。
 1―    県、婦女子の名前は片仮名を用いるよう布達する〔県布達〕。
 2―1   県、浦役場を設置、浦役人を配して船舶事務を管掌させる〔県布達〕。
 2―15   西南戦争おこる(9―24 西郷隆盛自刃)。
 2―22   県、警察出張所を廃し、警察署7(高松・丸亀・西条・今治・松山・大洲・宇和島)・警察分署64を設置する〔県布達〕。
 2―23   西郷軍加担のための徒党陰謀の理由で、武田豊城・飯淵貞幹・鈴村譲ら旧宇和島・吉田・大洲藩士族が逮捕される(~2―24、西南騒擾)〔愛媛県紀〕。
 2―    松山米商会所が設立される〔小林信近手記〕。
 3―12   宇和島区裁判所設置される(3―27 大洲・西条にも区裁判所設置)〔県布達〕。
 3―26   県、幼児に軽業及び角兵衛獅子をさせることを禁止する〔県布達〕。
 3―31   県、学齢児童の調査と就学勧誘を区長・戸長・学区取締に指示する〔県布達〕。
 3―    宇和郡平城村(御荘町)に私立浩然病院創立される〔県統計概表〕。
 4―5   地租改正事業のうち県下の地所取調べ作業終了する〔県誌稿〕。
 4―27   栗田與三ら貧民子弟のため松山に仁恵学校設立を出願、認可される〔明治十年小学校〕。
 5―7   仏国軍艦、興居島の由良港に来泊、見物人で賑わう〔県誌稿〕。
 5―8   愛媛県会仮規則制定、特設県会開設を布告し、この後各大区で県会議員選挙実施される〔県布達〕。
 5―10   県下各大区に勧業掛か設置される〔愛媛県紀〕。
 5―    松山城、陸軍省所轄となる〔松山市史年表〕。
 6―6   松山城三の丸に丸亀連隊松山分営設置のため、県庁、大林寺に仮移転する〔県布達〕。
 6―22   第1回特設県会開会される〔県議会史〕。
 6―    松山堀之内に丸亀連隊松山分営創設される〔愛媛県紀〕。
 7―17   長屋忠明ら松山に公共社(民権結社)結成準備会を開催する(9―15 公共社創立)〔政党沿革誌・県警察史〕。
 7―19   向井団四郎、三津浜築港計画を県に願い出る〔松山市史年表〕。
 7―    市村敏麿ら、旧宇和島藩庄屋無役地の返還を求めて訴訟をおこす〔役地事件一夜記〕。
 8―14   県、学事奨励の告諭を発し学事担当者の興学努力不足を訓戒する〔県布達〕。
 8―24   南予変則中学校開校式を実施する〔県教育史〕。
 10―20   県、コレラ発生につきその予防措置を通達する〔県布達〕。
 10―26   県、学資金・地方警察費・民費の賦課につき通達する〔県布達〕。
 11―24   公共社、松山の巽学校で第1回政談演説会を開催する〔愛媛県の百年〕。
 12―24   道後温泉に新湯が落成する〔道後温泉〕。
 この年   砥部焼窯元伊藤充譲、有田(佐賀県)より職工を招き錦絵付を開始する〔砥部焼発達史〕。
 この年   松山地方の伊予絣生産約80万反、今治地方の白木綿生産40万反、宇和郡の綿替木綿生産約6万反となる〔県誌稿〕。
 この年   松本英忠編『愛媛県地誌略』刊行される〔伊予史談100号〕。
 この年   伊予郡東垣生村(松山市)の地主と農民間に組頭助勤・議事役の選挙をめぐる紛争激化、官憲の説諭で妥協する〔松山市史年表〕。
 この年   宇和島出身の外国船水夫伊東米治郎、サンフランシスコで脱船上陸、その後苦学してミシガン大学を卒業する〔在米愛媛県人発展史〕。



1878 (明治11) 〔戊寅〕

 【月日】   【事項】

 1―2   新島襄ら日本基督教伝道会社を設立する。
 1―20   松山で農業近代化をはかる農談会が全国に先駆けて開かれる〔社経年表〕。
 1―29   第二十九国立銀行設立認可される(3―15 西宇和郡川之石浦に開業)〔伊豫銀行史〕。
 1―    全国の温泉160か所の番付が東京で出版され、道後温泉は西方前頭筆頭に位置づけられる〔松山市史年表〕。
 2―5   県、愛媛県中学校規則を制定する〔県布達〕。
 2―25   丸亀~今治~松山~宇和島間及び松山~久万~高知間の電信線架設される〔松山市史年表〕。
 2―    住友、別子山村の弟地坑を開坑する〔県統計概表〕。
 2―25   県、医業・薬舗・針治揉治・産婆営業者鑑札付与手続を布達する〔県布達〕。
 3―4   県立松山病院収養館に医学所を再興し、薬学教授所を併設する〔県布達〕。
 3―5   県、公立学校設立及び廃合移転規則を布達する〔県布達〕。
 3―11   県、愛媛県下等小学教則を改定して、教則を甲種(都会)と乙種(村落)に区分する〔県布達〕。
 3―12   愛媛県庁事務定則(県職制・事務条例・事務章程)を公布する(3―20施行)〔同定則序文〕。
 3―16   県、便所・下水その他の清掃方法を設定し、コレラ予防を指導する〔県布達〕。
 3―26   県、愛媛県小学規則及び上等小学教則を改定する〔県布達〕。
 4―10   聚楽園(旧松山城跡公園)で物産博覧会を開く(~5―29)〔県布達〕。
 4―10   県、従来免許を必要としなかった歯抜営業者に対し、試験の後、営業を許可することを布告する〔県布達〕。
 4―12   第2回特設県会開会される(5―1閉会)〔県議会史〕。
 4―12   県、各大区ごとに医務取締を設置する(医師の互選で選出)〔県布達〕。
 4―13   県、各区種痘所及び種痘所支所を開設する〔県布達〕。
 4―27   県、勧業掛通信仮規則を制定する〔県布達〕。
 4―    宿毛湾の入漁区域をめぐり、愛媛・高知両県が海面上の県境を協定する〔県誌稿〕。
 4―    国有林野管理のため、第5大林区署久万中林区署が設置される(後の松山営林署)〔高知営林局史〕。
 4―    喜多郡大洲本町に私立病院普衛館設立される〔県統計概表〕。
 5―11   立志社の植木枝盛ら松山に遊説、松山の公共社との提携を強化する(~5―17)〔愛媛県の百年〕。
 5―15   愛媛県権令岩村高俊、愛媛県令を宣下される〔県布達〕。
 5―24   古河太四郎・遠山憲美(旧宇和島藩士族)らの運動で、わが国初の盲学校京都盲唖院が開校する。
 5―25   札幌農学校で第1回運動会(陸上競技会)を挙行する。
 5―30   大洲地方の製紙業者、粗製濫造の弊習を是正するため製紙業営業人取締規則の施行を出願する(7―15 内務省認可)〔指令本書・労働運動史〕。
 6―1   渋沢栄一らの努力で東京株式取引所開業する。
 6―27   県立北豫変則中学校、県立松山中学校と改称する〔県布達〕。
 6―    高松の歩兵第12連隊第3大隊、松山に転営し松山兵営が創設される〔四国師団史〕。 
 6―    大洲に共済中学校を設立する(明15・12―12県立大洲中学校と改称)〔県学事年報〕。
 7―22   郡区町村編成法(大区小区制が廃され郡町村制が復活)・府県会規則・地方税規則が公布される(三新法制定)。
 7―25   府県官職制を定め府県職制並びに事務章程を廃止する。
 7―27   高島炭坑の坑夫、賃上げを要求、翌日暴動事件おこる。
 7―    政府、金禄公債証書発行を開始する。
 8―15   五代友厚らの努力で大阪株式取引所開業する。
 8―29   県、地租改正事業における地位等級表決定基準について指示する〔県布達〕。
 9―1   正岡子規、葛飾北斎の「画道独稽古」を借り、絵画に専心する〔子規全集〕。
 9―6   県、金禄公債証書交付を開始する〔県布達〕。
 9―14   第五十二国立銀行開業認可される(9―25 開業)〔伊豫銀行史〕。
 9―17   公共社が「海南新聞」の出版を引継ぎ、この日から政党機関紙として発行される〔海南〕。
 9―21   松山警察署、南堀端に新築落成し、その事務を県庁内よりここに移す〔県布達〕。
 9―25   今治電信分局・松山電信分局が設置され、業務を開始する〔四国電信電話事業史〕。
 10―26   県、神社祭典・神輿渡御の節の乱暴を防止するよう通達する〔県布達〕。
 11―1   県、巡査を増員し警察分署・交番所の分合配置を行う(5警察署・26分署・39交番所―讃岐分を除く―)〔県布達〕。
 11―25   愛媛県庁、一番町(松山市)の旧松山藩家老奥平家跡に新築落成、大林寺の仮庁舎よりここに移転する(12―1 事務開始)〔県布達〕。
 12―16   松山裁判所、一番町の旧松山藩家老菅家跡に新築落成し、移転完了する〔県布達〕。
 12―16   県、大区小区制を廃して郡町村編成並びに郡役所位置・郡長委任条款・郡長職務心得などを布達、宇摩・新居・周布・桑村・越智・野間・風早・和気・温泉・久米・上浮穴・下浮穴・伊豫・喜多・西宇和・東宇和・北宇和・南宇和の郡を置き、14か所に郡役所を設置、長屋忠明・小林信近・檜垣伸ら民間人を多く郡長に登用する〔県布達〕。
 12―16   県、町村戸長設置を布令し、町村戸長公選規則・町村戸長職務規則などを布達する〔県布達〕。
 12―16   県、学区取締を廃止し、郡長へ学務事項を委任する〔県布達〕。
 12―27   県、政談演説をする者は警察署に届け出るよう布達する〔県布達〕。
 12―    南宇和郡に痘瘡が流行する〔県医師会史〕。
 この年   越智郡上朝倉村に県立漆樹試験場が設置される〔引継書〕。
 この年   松山養蚕会舎、笠岡製糸場で伝習を受けた子女を雇い興産社製茶場(温泉郡素前村)で機械製糸を経営する(翌年廃止)〔伊予蚕業沿革史〕。
 この年   松田角太郎、蚕業会社(喜多郡新谷村)を設立して座繰製糸を開始する(数年後に廃業)〔新報〕。
 この年   菊間瓦の新規業者13戸に増え、旧株保持の営業者36戸と反目する〔菊間瓦沿革概況〕。
 この年   政府の紙幣濫発のため、本県でも物価暴騰する〔東宇和郡沿革史〕。
 この年   近藤元粋著『今古名家詩文』刊行される〔豫陽出版文化百年譜〕。
 この年   中村仲蔵一座が松山に来て、西堀端の大神宮付近に小屋掛けして興行する〔松山市史料集〕。