データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 年表(平成元年2月28日発行)

近代〔明治26(1893)~明治31(1898)〕

1893 (明治26)〔癸巳〕

 【月日】   【事項】

 1―7   温泉郡潮見村(松山市)で赤痢発生、この年県下に空前の大流行をみる(患者1万5,377人、死者3,687人)〔県警察史〕。
 1―20   久万山融通㈱設立される(久万銀行の前身)〔伊豫銀行史〕。
 1―27   県知事、越智・野間両郡の漁場紛争に仲裁裁定を下す〔燧灘漁業史〕。
 1―    八幡浜町に地所家屋賃貸業を営む徳潤㈱が創設される〔県統計書〕。
 1―    宇和島町に赤松製糸場が創業する〔県統計書〕。
 2―5   海南新聞、治安妨害で5日間発行停止処分を受ける〔愛媛新聞百年史〕。
 2―    東宇和郡高山村(明浜町)に興業会社創立される(金銭貸付け)〔県統計書〕。
 3―1   朝屋銀行設立される(西宇和郡)〔伊豫銀行史〕。
 3―30   愛媛県尋常師範学校に附属幼稚園を再設する〔県教育史〕。
 3―    松山市に田内機織所創立される(伊予絣)〔県統計書〕。
 3―    宇和4郡漁民と大分県南・北両海部郡漁民との侵漁紛争おこる〔県警察史〕。
 4―3   矢島揖子ら日本基督教婦人矯風会を結成する。
 4―    新居郡多喜浜村(新居浜市)に東浜産塩㈱創立される(製塩・コークス製造)〔県統計書〕。
 5―7   伊予鉄道、松山~平井間開通する〔伊予鉄道百年史〕。
 5―31   私立北予英学校設立認可される〔県教育史〕。
 5―31   四阪島沖で広島・愛媛両県漁民の漁場乱闘事件おこる〔県警察史〕。
 5―    別子銅山、端出場~惣開間に専用鉄道開通する〔別子開坑二百五十年史話〕。
 6―19   自由党愛媛支部結成される(幹事長藤野政高)〔県政党沿革概要〕。
 6―25   県下干ばつに見舞われる(~8―4、松山では41日間で20ミリの降雨量)〔県気象災害史〕。
 6―27   種生会社、㈱種生会社と改称する〔伊豫銀行史〕。
 6―    大洲町に今岡製糸工場設立される(72釜ケンネル式)〔県統計書〕。
 6―    北宇和郡立間尻村(吉田町)に丸城製糸場、同郡宇和島町に程野館(製糸)が設立される〔県統計書〕。
 6―    越智郡桜井村(今治市)に昌栄舎設立される(綿ネル)〔県統計書〕。
 7―1   石崎汽船部と広島汽船荷の間に宇品~三津浜間航海協定成立する〔広島県史年表〕。
 7―19   子規、芭蕉の跡を訪ね東北旅行に出立、「はて知らずの記」として新聞「日本」に掲載する〔子規全集〕。
 8―12   新居郡角野村・泉川村・中村(新居浜市)の水争いおこる(いわゆる国領川分水問題)〔県警察史〕。
 9―4   新居浜村役場、稲作被害の原因調査を住友に要請する〔別子開坑二百五十年史話〕。
 9―14   道後鉄道㈱創立される(松山市一番町~道後~三津口間の鉄道敷設)〔伊予鉄道百年史〕。
 9―18   広島・愛媛両県漁場紛争事件に関し、内務・農商務両大臣、両県知事に処分決定まで現況により平和を維持するよう訓令する〔広島県史〕。
 9―25   新居浜村民、惣開の住友新居浜分店に煙害対策を要求し、ついで新須賀・庄内・金子の村民数百名、製錬事業の中止または精錬所の移転を迫る(~9―28)〔労働運動史〕。
 9―    松山製糸㈾創立される〔県農商工統計年報〕。
 10―25   郡中警察署新築落成する(伊予郡郡中町湊町)〔県警察史〕。
 10―1   新居浜製錬所排煙は稲不作の副因であるとする県技師の調査結果が発表される〔別子開坑二百五十年史話〕。
 10―1   住友、煙害につき農作物不作の因は肥料関係であると所有地小作人に諭示する〔別子開坑二百五十年史話〕。
 10―8   広島・愛媛両県漁業事件に関し広島市春和園で広島県有志大会を開催する〔県警察史〕。
 10―8   新居浜ほか3村民数百名、住友新居浜分店を襲撃する(警官鎮圧)〔別子開坑二百五十年史話〕。
 10―14   県内風水害、東予地方甚大な被害をうける(県下の死傷者130余人・流潰家屋800余戸・浸水家屋1万1,900余戸)、片岡侍従来県、見舞金1,000円を下賜する〔日本社会事業大年表〕。
 10―28   県、貸座敷及び娼妓取締規則を布達する(11―1施行)〔県布達〕。
 10―30   官制改正で衛生事務、警察部の主管となる〔県布達〕。
 10―    宇和島町に石丸製綿工場創立される〔県統計書〕。
 10―    宇和島町に宇和生命保険㈾が設立される〔県統計書〕。
 10―    二宮忠八、〝玉虫型飛行機″を試作する(動力はゼンマイ、車輪つき)〔八幡浜市誌〕。
 10―    越智郡清水村(今治市)に伊予織布㈱設立される(綿ネル)〔県統計書〕。
 10―    婦人教育団体松操会誕生する(愛媛高等女学校内、会長三輪田真佐子)〔愛媛の女性史〕。
 11―19   愛媛県連合医会第1回総会、今治で開かれる〔県医師会史〕。
 11―24   県機構改革により、内務・警察・収税の3部、監獄署と知事官房設置される(12―1施行)〔県布達〕。
 11―30   通常県会開会される(12―29閉会)〔県会資料〕。
 11―30   県銃砲取締細則を布達する(明27・1―1施行)〔県布達〕。
 11―    松山収税署設置される〔松山市史年表〕。
 11―    今治融通㈱、今治銀行と改称する〔伊豫銀行史〕。
 11―    県立松山病院、旧松山医学校跡に病舎・婦人科眼利診察所・伝染病舎を設立する〔松山病院報告〕。
 12―28   愛媛県看守採用規則を制定する〔県布達〕。
 12―    楽終社、楽終㈱に改組する〔伊豫銀行史〕。
 12―    松山興産会社、松山興産銀行と改称する〔伊豫銀行史〕。
 12―    今治に伊予紡績㈱が設立される(明36・12―福島紡績㈱今治支店となる)〔今治綿業発達史〕。
 12―    別子銅山、角石原~石ヶ山丈間の専用鉄道開通する〔別子鉱山鉄道略史〕。
 この年   砥部焼の淡黄磁器、シカゴ世界博覧会に出品され、入賞する〔砥部焼の歴史〕。
 この年   喜多郡出海村(長浜町)金山銅山、西宇和郡町見村(伊方町)の忠城銅山創業する〔県統計書〕。
 この年   宇和島製糸㈱、座繰製糸を廃止、52釜の機械製糸工場を新設する〔伊予蚕業沿革史〕。
 この年   宇和島町の竹場製糸場設立される(60釜)〔伊予蚕業沿革史〕。
 この年   北宇和郡旭村(広見町)に旭製糸㈱創立される〔伊予蚕業沿革史〕。
 この年   宇摩郡に製糸会社設立熱高まる〔伊予蚕業沿革史〕。
 この年   温泉郡生石村の清水新五郎、ブドウ栽植を開始する〔県果樹園芸史〕。
 この年   野間郡波止浜村(今治市)の八本亀三郎、沿海州ニコライスクヘタラ・サケ漁業に出漁する〔愛媛旋網漁業史〕。
 この年   能楽謡曲の会、松山洋々会が結成される〔松山市史年表〕。
 この年   西宇和郡出身の三瀬豊三郎、真珠母貝採集のためオーストラリアのブルームへ渡航する〔三瓶町誌〕。



1894 (明治27)〔甲午〕

 【月日】   【事項】

 1―12   文部省、就学児童の増加を図るため、小学校の二部授業を奨励し、貧困児童の就学のため夜学・日曜学校開校を勧奨する。
 1―20   小牧昌業(鹿児島県士族)、本県知事に任命される〔県布達〕。 
 1―20   県、屯田兵を補欠募集する(4―28屯田兵40名出発、滝川兵村へ入植)〔移住者成績調査〕。
 1―24   伊予郡郡中町(伊予市)に南予鉄道㈱設立される(4―16松山~郡中間の鉄道工事開始)〔伊予鉄道百年史〕。
 1―26   東宇和郡で第3回総選挙をめぐる自由・立憲革新両党の紛争おこる(大砲事件)〔海南〕。
 1―26   大阪天満紡績で職工数百人、労務管理に反対して騒擾をおこす(警察官鎮圧)。
 1―    住友汽船部、新居浜~尾道航路を開始する〔県誌稿〕。
 1―    別子銅山、第3通洞の開さくに着工する(明35・11―15開通式)〔別子開坑二百五十年史話〕。
 1―    今治町の綿布同業者、綿布同盟会を結成する〔今治綿業発達史〕。
 2―1   日赤愛媛支部付属看護婦養成所の開業式実施される〔県医師会史〕。
 2―11   日本新聞社「小日本」創刊する(編集責任者正岡子規、7―15 廃刊)〔子規全集〕。
 2―28   喜多郡で、衆議院議員選挙にからみ、改進系壮士の自由党系運動員襲撃事件おこる〔県警察史〕。
 2―    久万山融通㈱、久万銀行と改称する〔伊豫銀行史〕。
 2―    東予物産㈱、伊予三島銀行と改称する〔伊豫銀行史〕。
 2―    西宇和郡川之石村(保内町)に伊予製糸㈱設立される(50釜)〔伊予蚕業沿革史〕。
 3―1   第3回衆議院議員選挙実施される(当選者、藤野政高、鈴木重遠、柳瀬春次郎、重岡薫五郎、工藤干城、清水隆徳、玉井安蔵)〔愛媛の選挙〕。
 3―2   石手川畔和泉の県営避病舎、松山市営に移管される〔松山市史年表〕。
 3―7   臨時県会開会される(3―10閉会)〔県会資料〕。
 3―27   松山尋常高等小学校の教員により俳句結社松風会発足する〔松山市史年表〕。
 3―    越智郡一円および温泉郡内7か村の製瓦業者、菊間製瓦組合を設立する〔菊間瓦誌〕。
 4―    松山市に鉾石鉱業㈱創立される(採掘精錬)〔県農商工統計年報〕。
 5―1   松山市で第1回愛媛県農産物共進会開催される(一市六郡農会主催)〔県信連三十年史〕。
 5―19   松山市など1市10町に公設消防組設置される〔県警察史〕。
 5―21   県、消防組規則施行細則取扱心得を制定する〔県布達〕。
 5―29   西宇和郡喜須来村(保内町)に漸成銀行が設立される〔伊豫銀行史〕。
 5―    喜多郡滝川村(長浜町)に河野製糸分工場設立される〔県統計書〕。
 5―    喜多郡喜多灘村(長浜町)に大洲製糸㈱設立される〔県農商工統計年報〕。
 5―    私立松山夜学会、松山夜学校と改称する〔県教育史〕。
 6―3   宇都宮次郎ら宇和島町で宇都宮罐詰所を設立する(本県で最初)〔県果樹園芸史〕。
 7―4   県、伝染病予防細則を布達する〔県布達〕。
 7―16   日英通商航海条約調印される(領事裁判権廃止・関税率引上げを実現)。
 7―26   県下に干ばつ、農作物に甚大な被害がでる(~8―31)〔県気象災害史〕。
 7―26   住友別子銅山新居浜精錬所の煙害で金子・庄内・新須賀村の農民約1,300人、住友新居浜分店を襲撃、警官と衝突する(近代日本総合年表は、7―19とし参加農民数850名とす)〔別子銅山労働争議誌〕。
 7―    越智郡波止浜町(今治市)に今井織布工場が創立される(綿ネル)〔県統計書〕。
 7―    松山市に氷店が開業される〔松山市史年表〕。
 8―1   日清戦争おこる。
 8―3   松山歩兵第22連隊第2大隊、三津浜から朝鮮半島へ出征する(8―5元山港に入港)〔歩兵第22連隊史〕。
 8―10   松山米穀取引所開業する(松山市末広町)〔県信連三十年史〕。
 8―22   歩兵第22連隊主力、仁川港に上陸する〔公刊戦史〕。
 8―    松山市、蒸気消毒器を装備する〔県医師会史〕。
 9―1   第4回衆議院議員総選挙実施される(当選者、宮内治三郎、鈴木重遠、村上芳太郎、重岡薫五郎、藤田達芳、兵頭昌隆、末広重恭)〔愛媛の選挙〕。
 9―8   県、赤痢病流行につき予防注意の告諭を発す〔県布達〕。
 9―11   県下水害、肱川出水する〔県気象災害史〕。
 9―14   和気郡御幸村(松山市)の長建寺に清国捕虜を収容する(~28・8―14)〔県警察史〕。
 10―21   海南新聞、紙上に新俳句を掲載して好評を得る〔愛媛新聞百年史〕。 
 11―27   通常県会開会され、農会の組織化建議などを可決する(12-26閉会)〔県会資料〕。 
 11―    新居郡大町村(西条市)に山内絹織物工場創立される〔県統計書〕。
 12―11   伊予製瓦組合結成される(菊間製瓦組合の拡大発展、野間・風早・和気三郡10か村の業者加入)〔菊間瓦誌〕。
 12―14   大阪商船宇治川丸、温泉郡神和村沖で炎上する(死者5名)〔県警察史〕。
 12―25   県、伝染病予防のため年末大掃除を利用し各戸の消毒徹底を指示する〔県布達〕。
 12―    今治でタオル製造開始される(阿部平助、利三郎ら)〔今治織物同業組合沿革誌〕。
 12―    南鎨社、伊予吉田銀行と改称する〔伊豫銀行史〕。
 この年   喜多郡内子町の芳我彌三衛、木蠟をパリ万国博覧会に出品し褒賞を受ける〔県誌稿〕。
 この年   砥部焼の製造場数(窯数)14、生産額8万4千円のうち輸出3万円に達す(労働者数は工場内が728人、工場外もほぼ同人数)〔砥部焼発達史概論〕。
 この年   住友、和歌山県より吉野造林法の経験者を招き10か年間の造林を請け負わせる〔愛媛の木材〕。
 この年   三崎村串の加藤太郎松、アワビ・サザエ採捕のため朝鮮海域へ出漁する〔三崎町誌〕。
 この年   中妻弥七、三崎半島沿岸航路を開く〔八幡浜市誌〕。
 この年   書家日下部鳴鶴、来遊中道後温泉の湯口石に山部赤人の「饒田津」の歌を書く〔道後温泉〕。
 この年   宇摩郡妻島村(川之江市)の東宮山古墳、村民が発掘、出土報告をする(明治28年御陵墓参考地となる)〔川之江市誌〕。
 この年   赤痢引きつづき大流行する(患者9,687人、うち死者2,265人)〔県統計書〕。



1895 (明治28)〔乙未〕

 【月日】   【事項】

 1―22   松山紡績会社が開業する(三津口町、のち倉敷紡績と合併、同社松山工場となる)〔社経年表〕。
 1―    別子銅山の東延斜坑貫通する(明治9年起工以来20年目)〔別子開坑二百五十年史話〕。
 2―9   県、御真影並びに勅語騰本取扱規程を定める〔県布達〕。
 2―15   県、町村に避病舎設置を布達する(5―11重ねてその徹底を指示)〔県布達〕。
 2―    西宇和郡神山村(八幡浜市)に平田縞木綿工場が設立される〔県統計書〕。
 2―    八幡浜土木㈾創立される〔県農商工統計年報〕。
 2―    別子銅山、山根製錬所を閉鎖する〔別子開坑二百五十年史話〕。
 2―    松山新聞雑誌売捌会社が開業する(湊町)〔県統計書〕。
 3―4   流星多数、県下に19貫目の隕石落下する(4―10農商務省へ送付)〔新聞「日本」〕。
 3―6   県、西条街道・長浜街道・卯之町街道・城辺街道などの里道を仮定県道へ編入する〔県布達〕。
 3―10   全国蚕糸業者大会、大洲町公会堂で開催される〔伊予蚕業沿革史〕。
 3―23   県、産婆取締規則を制定する〔県布達〕。
 3―23   県、娼妓梅毒検査規則を制定する(4―1施行)〔県布達〕。
 3―    西宇和郡八幡浜町に神山マッチ製造所創設される〔県農工商統計年報〕。
 3―    新居郡金子・新居浜村の農民総代50余名、煙害問題につき大阪の住友本店と交渉、目的を達せず、新居浜分店と交渉する〔社会労働運動大年表〕。
 4―6   宇摩郡満崎村、天満村・蕪崎村に分割、北宇和郡津島村、岩松村・高近村に分割される(7―1施行)〔県布達〕。
 4―9   夏目金之助(漱石)、愛媛県尋常中学校(のちの松山中学校)に英語教師として赴任する(4―10辞令受領)〔漱石研究年表〕。
 4―10   道後温泉本館(神の湯、現在の三階楼)の改築工事完了し、落成式を行う〔道後温泉〕。
 4―10   正岡子規、従軍記者として宇品を発し大連に向かう〔子規全集〕。
 4―12   県、古社寺・著名社寺・名所旧跡の建築物・碑・宝物などの調査を市町村に指示する〔県布達〕。
 4―17   日清講和条約調印される(4―23三国干渉)。
 5―    喜多郡滝川村(長浜町)に白滝製糸㈱設立される〔伊予蚕業沿革史〕。
 5―    西宇和郡双岩村(八幡浜市)の摂津製糸、規模拡大を行い、輸出向生糸生産を開始する〔伊予蚕業沿革史〕。
 5―    私立喜多義塾廃止、町村組合立喜多郡共立学校設立される〔大洲高等学校沿革史〕。
 6―18   温泉郡生石村(松山市)にコレラ発生、県下に大流行する(患者1,434人・死者996人)〔県警察史〕。
 6―20   県、衛生組合準則を制定する〔県布達〕。
 6―    伊予郡北山崎村(伊予市)に玉本陶器製造所設立される〔県統計書〕。
 7―1   松山市に愛媛保護場が設置され、釈放者の保護更生につとめる〔県誌稿〕。
 7―18   出征中の歩兵第22連隊、清国大連から乗船し松山に凱旋する(~7―27)〔歩兵第22連隊史〕。
 8―4   県、コレラ病予防のため神社祭礼諸興行諸賑禁止を布達する〔県布達〕。
 8―14   警察汽船第3愛媛丸就航する〔県警察史〕。
 8―14   松山市の長建寺の清国捕虜92人が豊橋丸で三津港から帰国する〔愛媛百科〕。
 8―22   道後鉄道開業、一番町~道後~三津口開通する〔伊予鉄道百年史〕。
 8―25   県、質屋取締法及び同細則施行規則を制定する〔県布達〕。
 8―25   正岡子規療養のため帰省する(―27より漱石の下宿愚陀仏庵に移り松風会会員らと連夜句会を開催)〔子規全集〕。
 8―25   南予・東予地方、水害に見舞われる〔県気象災害史〕。
 8―    前年火災の南予製糸㈱(宇和島町)新築開業する(96釜)〔伊予蚕業沿革史〕。

 8―    大洲町に肱館創立される(製糸)〔県統計書〕。
 9―12   越智郡弓削村の魚島が分離し、魚島村設置される〔県布達〕。
 10―12   松山市の花廼家で正岡子規の送別会を開催する(10―19子規、三津浜を出航)〔子規全集〕。
 10―22   正岡子規、「俳諧大要」を新聞「日本」に連載し俳句文学論を提唱する〔子規全集〕。
 10―29   松山電燈会社設立免許を得る(湧ヶ淵を発電所とする)〔伊予鉄道百年史〕。
 10―    農会の連合総会、農会設置準則制定の建議を行う〔県信連三十年史〕。
 10―    住友、四阪島を買収、製錬所の移転計画を発表する(11―四阪島買収完了)〔別子開坑二百五十年史話〕。
 10―    西宇和郡町見村(伊方町)に九町越鉱山が創業される〔県統計書〕。
 10―    今治町の石工84人、賃下げに反対して同盟罷業する〔社会労働運動大年表〕。
 11―11   通常県会開会され、次年度予算案および今治船舶検査所附属避病院に関する件を審議する(12―10閉会)〔県会資料〕。
 11―25   夏目漱石、愛媛県尋常中学校の『保恵会雑誌』47号に「愚見数条」を投稿し教育の時弊を痛論する〔県教育史〕。
 11―    越智郡立花村(今治市)に宮崎ネル工場設立される〔今治綿業発達史〕。
 12―11   臨時県会開会される(12―16閉会)〔県会資料〕。
 12―    河野㈴、羽二重機織場を創立する(大洲町、力織機12台)〔県統計書〕。
 12―    今治の綿ネル業者12名、伊予綿ネル業組合を創立する〔今治綿業発達史〕。
 この頃   越智郡の桜井漆器業界、明治24年以来の粗製濫造のあおりを受けて販路が縮小、休業者が続出する〔伊予桜井漆器の研究〕。
 この年   第1回全国木蠟業者大会、大洲町で開催される〔大洲市誌〕。
 この年   長浜町の肱川汽船、郡中町(伊予市)に本店を移し、伊予汽船㈱と改称する〔伊豫市誌〕。
 この年   稲田陶磁器工場・高橋陶磁器製造所(伊予郡砥部村)創立される〔県統計書〕。
 この年   今治の岡田恒太綿ネル工場、はじめて縞ネルを中国南部に輸出する(今治綿ネル海外輸出の最初)〔今治綿業発達史〕。
 この年   経済は好況に転じ、銀行・鉄道・その他の企業熱が高まり、物価は上昇する。
 この年   県下の赤痢下火となるも患者1,514人・死者334人をみる〔県警察史〕。
 この年   出征兵士のお国唄、大衆に紹介され、磯節・伊予節・米山甚句など都会で流行する〔流行歌百年史〕。
 この年   旧大洲藩主加藤泰秋、北海道洞爺湖畔ホロナイに加藤農場を設置する〔移住者成績調査〕。
 この年   真鍋家薫ら宇摩郡土居地区農民41戸(宇摩団体)、北海道雨竜郡多度志村に集団入植する〔移住者成績調査〕。



1896 (明治29)〔丙申〕

 【月日】   【事項】

 1―16   夏目漱石、正岡子規宛の手紙で「日々、東京へ帰りたくなるのみ」ともらす(前年11―6の子規宛手紙にも同様の内容を記す)〔漱石研究年表〕。
 1―26   伊予鉄道、森松線開通する(5―9開業式)〔伊予鉄道百年史〕。
 2―5   県、医師伝染病届出規定・同取扱手続を判定する〔県布達〕。
 2―13   松山貯蓄銀行設立される〔伊豫銀行史〕。
 2―22   松山商業銀行設立される(4―10開業)〔伊豫銀行史〕。
 2―27   県、愛媛県尋常中学校規則を改正、東予分校(4―20開校、明32・4―1県立西条中学校となる)・南予分校(5―8開校、明32・4―1県立宇和島中学校となる)を設置する〔県布達・西条高等学校要覧・宇和島東高等学校要覧〕。
 2―    宮脇通赫編『愛媛県史談』刊行される〔豫陽出版文化百年譜〕。
 3―1   県、農会設置準則を判定する〔県布達〕。
 3―4   県、蚕種取締規則を制定する〔県布達〕。
 3―30   夏目漱石、愛媛県尋常中学校卒業式で第五高等学校への転任を発表、校長排斥の生徒達に警告を与える(4―9依願退職、同校講堂で送別式)〔漱石研究年表〕。
 4―5   県、第5憲兵隊愛媛分隊屯所設置を布達する(4―10施行)〔県布達〕。
 4―5   県、屠獣場及び屠獣営業並びに獣肉販売取締規則を制定する〔県布達〕。
 4―8   移民保護法公布される(6―1施行)。
 4―10   夏目漱石、高浜虚子とともに離松する〔漱石研究年表〕。
 4―11   県、清潔法施行規程、同細則を制定する〔県布達〕。
 4―18   県下18郡が12郡(宇摩・新居・周桑・越智・温泉・伊予・上浮穴・喜多・西宇和・東宇和・北宇和・南宇和)となる(明30・4―1施行)〔法令全書〕。
 4―24   内子銀行設立される(6―1開業)〔伊豫銀行史〕。
 4―29   県、土木出張所設置規程を布達する(6―1施行)〔県布達〕。
 4―30   大洲商業銀行設立され、製糸業界への資金供給を行う(5―20開業)〔伊豫銀行史〕。
 4―    越智郡日吉村(今治市)に阿部㈴創立される(綿ネル・タオル・職工150余名)〔今治綿業発達史〕。
 4―    愛媛教育協会総会で学校医設置の建議を決定する〔県教育会50年史〕。
 5―1   松山織物会社創立される(縞絣売買業)〔海南〕。
 5―18   県内務部に農工商鉱水産畜産を掌る第5課が設置される〔県布達〕。
 5―    喜多郡滝川村(長浜町)に伊予白滝製糸㈱創立される〔県農工商統計年報〕。
 5―    組合立喜多郡共立学校、私立移管される〔県教育史〕。
 5―    宮崎春次ら宇摩郡中之庄・豊岡・中曽根村(伊予三島市)農民35戸、北海道雨竜郡北竜村バンゲボロマップ原野に入植する〔移住者成績調査〕。
 6―6   黒田清輝・藤島武二ら白馬会を結成する。
 6―12   進歩党愛媛支部結成される(松山公会堂で開催、支部長鈴木重遠)〔県政党沿革概要〕。
 6―19   北条など1町13村に公設消防組が設置される〔県警察史〕。
 6―24   八幡浜商業銀行設立される〔伊豫銀行史〕。
 6―    県下各町村に町村農会設立される(8月、各郡に郡農会設立)〔県経済連史〕。
 6―    南宇和郡御荘村に南予運輸㈱創立される(平城~宿毛、平城~宇和島~八幡浜~佐伯の航路)〔県誌稿〕。
 7―4   南予鉄道開業、松山~郡中間開通する〔伊予鉄道百年史〕。
 7―11   臨時県会が開会され、10か年継続土木事業案を審議する(7―16 閉会)〔県会資料〕。
 7―15   県、小学校入学式規程を定める〔県布達〕。
 7―    村上綿ネル㈾設立される(伊予綿布㈱工場買収、今治町)〔今治市誌〕。
 8―1   砥部銀行設立される〔海南〕。
 8―5   県、市町村土木補助規則を制定する(明31・4―1施行)〔県布達〕。
 8―14   新谷銀行設立される(9―5開業)〔伊豫銀行史〕。
 8―18   県下暴風雨、東予地方の被害甚大となる〔県気象災害史〕。
 8―22   愛媛招魂社設立認可される(のちの護国神社)〔海南〕。
 9―8   私立愛媛県高等女学校、愛媛実業女学校と改称する〔松山南高等学校要覧〕。
 9―20   (旧)今治商業銀行設立される〔伊豫銀行史〕。
 9―24   穂積八束『国民教育憲法大意』を著す。
 9―25   住友、四阪島製錬所建設を農商務大臣に申請する(12―25許可・建設着手)〔別子開坑二百五十年史話〕。
 10―7   三津浜銀行設立される(12―1開業)〔伊豫銀行史〕。
 10―22   第百四十一国立銀行、普通銀行に転換し、西条銀行と改称する〔伊豫銀行史〕。
 10―    伊予桜井漆器業組合が組織される(11―指物工養成工場を設置)〔伊予史談252号〕。
 10―    喜多郡五十崎村に河内機械製糸場(30釜)、同郡粟津村(大洲市)に祇園製糸㈱(52釜)、西宇和郡喜須来村(保内町)に曽我器械製糸場(60釜)が設立される〔伊予蚕業沿革史〕。
 10―    歩兵第22連隊第2大隊、台湾へ臨時守備隊として派遣される〔四国師団史〕。
 11―1   松山・今治・三島・西条・大洲・八幡浜・宇和島に税務署が設置される〔官報〕。
 11―12   県、河川海岸港湾及び堤防取締規則を判定する〔県布達〕。
 11―21   通常県会開会される(12―20閉会)〔県会資料〕。
 11―27   宇摩郡役所・川之江警察署の三島村移転で、川之江・三島両村民衝突する〔海南〕。
 12―18   愛媛県農会設立される(初代会長武市庫太)〔県経済連史〕。
 12―20   大日本教育会、組織を改編し、帝国教育会と改称する。
 12―    八幡浜紡績㈱(のちの近江帆布八幡浜工場)設立される〔新報〕。
 この年   大洲町の河野製糸場、製品の米国輸出をはじめる〔伊予蚕業沿革史〕。
 この年   西宇和郡宮内村(保内町)・同郡神山村(八幡浜市)などでネーブルオレンジの栽培が開始される〔県果樹園芸史〕。
 この年   赤痢再び流行する(患者2,152人、死者575人)〔県警察史〕。
 この年   別子銅山に女性鉱夫が登場する〔別子開坑二百五十年史話〕。
 この年   正岡子規唱道の新俳句が文壇で新勢力として承認される〔子規全集〕。
 この年   前年に続き県下で募集された屯田兵41名、北海道雨竜郡の北一区兵村・東西秩父別兵村などに分散入植する〔移住者成績調査〕。



1897  (明治30) 〔丁酉〕

 【月日】   【事項】

 1―15   県、郡制施行及び各郡役所位置を告示する(4―1施行)〔県布達〕。
 1―15   柳原極堂・正岡子規ら、俳句雑誌「ほとゝぎす」を松山で創刊する(明31・10―10東京に移り高浜虚子が中心となり「ホトトギス」と改題300部、1部6銭)〔愛媛新聞百年史〕。
 1―    宇摩郡上分村(川之江市)に石川製紙工場創立される〔県統計書〕。
 1―    宇和島共栄組仲仕組合(14名)、愛組(宇和島、仲仕14名)、沖仲仕組合(三津浜町、仲仕20名)の3港湾労働組合結成される〔社経年表〕。
 2―4   大阪商船三光丸(199 t )、風早郡難波村(北条市)沖で日本郵船尾張丸と衝突沈没する(死者63人)〔海南〕。
 3―1   西宇和郡川之石村(保内町)の第二十九国立銀行が普通銀行に転換し、第二十九銀行と改称する〔伊豫銀行史〕。
 3―11   三島郵便局、電信事務を開始する〔四国電信電話事業史〕。
 3―13   松山電話局、電継の機械化を実施する〔四国電信電話事業史〕。
 3―16   県、郡視、学職務規程を定める(4―1各郡役所に郡視学を配置)〔県布達〕。
 3―29   金本位制確立する。
 3―31   県尋常師範学校附属幼稚園を閉鎖する〔県布達〕。
 4―1   県内に郡制施行(1市12郡)、宇摩郡役所、川之江村より三島村へ移転する〔県布達〕。
 4―1   警察区画等大改正、川之江警察署を三島警察署、小松警察署を福岡警察署と改称、御荘警察署を新設、13警察署14分署となる〔県布達〕。
 4―1   伝染病予防法が公布される。
 4―5   東宇和郡山田村(宇和町)に穂積銀行設立される〔伊豫銀行史〕。
 4―7   室孝次郎(新潟県士族)、本県知事に任命される〔県布達〕。
 4―13   正岡子規『俳人蕪村』を新聞「日本」に連載する〔子規全集〕。
 4―16   北条郵便電信局、電信事務を開始する〔四国電信電話事業史〕。
 4―16   渡海船明徳丸、肱川河口で沈没、旅役者一座24名溺死する〔県警察史〕。
 4―27   愛媛医会(愛媛連合医会の後身)誕生する(明32・11―解散)〔県医師会史〕。
 4―28   松山市出渕町に松山葉煙草専売所・宇摩郡三島村(伊予三島市)に三島葉煙草専売所が設立される〔官報〕。
 4―    新派の敷島義団一座新栄座に来演、砥部の小坂勇一少年(のちの井上正夫)加入、小坂幸二と名乗り舞台を踏む〔松山市史料集〕。
 5―1   大阪商船、宇品~三津浜線開航する〔広島県史年表〕。
 5―13   進歩党愛媛支部解散、愛媛同志会結成される〔県政党沿革概要〕。
 5―28   正岡子規『古自遺稿』を編集刊行する〔子規全集〕。
 5―    大洲地方の蠟打人夫、賃上げ要求で同盟罷業を行う〔労働運動史〕。
 6―1   第2回貴族院多額納税議員選挙実施される(当選者・新居郡橘村の久米唯次)〔愛媛の選挙〕。
 6―17   東宇和郡高山村(明浜町)に伊予高山銀行設立される〔伊豫銀行史〕。
 6―15   越智郡菊間町の製瓦職工240人が伊予製瓦職工組合を結成する〔労働運動史〕。
 6―19   道後温泉の特別湯・御召湯の改築・新築起工式行われる(明32・11―20両湯落成後、霊の湯・又新殿と命名)〔道後温泉〕。
 7―1   松山市の第五十二国立銀行が普通銀行に転換、五十二銀行と改称する〔伊豫銀行史〕。
 7―2   西宇和郡神山村(八幡浜市)に五反田銀行設立される〔伊豫銀行史〕。
 7―4   職工義友会を母体に労働組合期成会が結成される。
 7―5   宇和島貯蓄銀行設立される〔伊豫銀行史〕。
 7―19   周桑郡福岡村(丹原町)に伊予周桑銀行設立される〔伊豫銀行史〕。
 7―22   県下に旱ばつが続く(~8―18)〔県気象災害史〕。
 7―    今治町に東豫汽船㈱設立され、翌月より今治~尾道・今治~宇品航路を開始する〔県誌稿〕。
 7―    県下各地に水利紛争おこる(温泉郡北吉井村、温泉郡南吉井村、喜多郡平村、越智郡日高村ほか5か村)〔社経年表〕。
 8―1   今治税関監視署が開設される(大11・2―10今治税関支署と改称)〔神戸税関百年史〕。
 8―    高浜虚子「国民新聞」の俳句選を担当する〔定本高浜虚子全集〕。
 9―    臨時台湾守備隊の歩兵第22連隊第2大隊帰還する〔四国師団史〕。
 9―    伊予織物同業組合設立される〔県誌稿〕。
 10―1   愛媛県に府県制を実施する〔県布達〕。
 10―15   第12回県会議員選挙実施される(市会・郡会議員による間接選挙で実施)〔県議会史〕。
 10―21   松山市に伊予農業銀行設立される(明治31・1―4開業)〔伊豫銀行史〕。
 10―22   県、芸妓営業取締規則を制定する〔県布達〕。
 10―30   長浜沖で扶桑・厳島・松島の三艦が衝突し扶桑艦(3,777 t )が座礁沈没する〔県警察史〕。
 10―    福地桜痴「大森彦七」を明治座で初演する〔歌舞伎年表〕。
 11―6   県立商業学校設立有志大会、松山公会堂で開かれる〔海南〕。
 11―13   牧朴真(佐賀県士族)、本県知事に任命される〔県布達〕。
 11―26   通常県会開会される(12―25閉会)〔県会資料〕。
 11―29   松山市に愛媛憲兵屯所設置される〔松山市史年表〕。
 12―2   県会、別子銅山新居浜製錬所煙害調査の建議を可決する(12―6内務大臣に建議書提出)〔県議会史〕。
 12―3   県会、高浜港を特別輸出港とする建議を可決する〔県議会史〕。
 12―9   西宇和郡伊方村に西南銀行設立される〔伊豫銀行史〕。
 12―10   東宇和郡多田村(宇和町)に多田銀行設立される〔伊豫銀行史〕。
 12―23   宇和島青年会、公娼設置反対を決議する〔愛媛の女性史〕。
 12―27   松山商工会の発会式が行われる〔松山商工会議所百年史〕。
 12―    松山度量衡器製作会社開業する〔県統計書〕。
 12―    西宇和郡真穴村(八幡浜市)漁民の大敷網漁業権獲得をめぐる紛争おこる〔社経年表〕。
 この年   西条金銭貸付㈾、越智郡東伯方村(伯方町)の木浦船舶㈾、同郡西伯方村(伯方町)の伊予伊方石材㈾、宇和島材木㈾、㈾宇和島魚市場などが創業される〔県統計書〕。
 この年   伊予郡に伊予陶磁器同業組合設立される〔県下に於ける労働運動概況〕。
 この年   重要輸出品同業組合法制定のため、本県の蚕糸業組合解散する〔新報〕。
 この年   城北野球会発足、松山中学・愛媛師範に野球部誕生する〔県体育史〕。
 この年   松山中学校端艇部(ボート部)創設される(翌年宇和島中学・西条中学にも創設)〔県体育史〕。
 この年   松山市三番町の観世流能舞台を道後公園内風詠館西側に移す〔松山市史年表〕。



1898 (明治31)〔戊戌〕

 【月日】   【事項】

 1―14   今治青年会、公娼設置反対を決議する〔愛媛の女性史〕。
 1―15   正岡子規ら『蕪村句集』の輪講会を開始する〔子規全集〕。
 1―22   篠崎五郎(鹿児島県士族)、本県知事に任命される〔県布達〕。
 1―29   松山警察署新築落成する〔県警察史〕。
 2―7   温泉郡北条村(北条市)に本永井銀行設立される〔伊豫銀行史〕。
 2―12   正岡子規、新聞「日本」に「歌よみに与ふる書」を発表、短歌革新にのり出す〔子規全集〕。
 2―26   県知事、児童就学勧誘・教員待遇改善の告諭を発す〔県布達〕。
 2―26   県、慈恵救済基金設置及び管理法を布達する(恩賜金8,300円と毎年の県歳出金を基金として生活困窮者を救済)〔県布達〕。
 3―3   伊予郡中山村に中山銀行設立される〔伊豫銀行史〕。
 3―4   木村鷹太郎(宇和島町出身)著『日本主義国教論』刊行される〔近代日本総合年表〕。
 3―5   県、学校医設置に関する取扱心得を布達する〔県布達〕。
 3―14   正岡子規閲、『新俳句』民友社から刊行される〔子規全集〕。
 3―15   第5回衆議院議員総選挙実施される(当選者、武市庫太、高須賀穣、野間豊五郎、重岡薫五郎、合田福太郎、清水静十郎、児島惟謙)〔愛媛の選挙〕。
 3―    西条綿練㈾女工60人、賃上げ要求で同盟罷業、会社側は4人を解雇する〔社経年表〕。
 4―1   愛媛県尋常師範学校、愛媛県師範学校と改称する〔県教育史〕。
 4―15   私立愛媛実業女学校、私立愛媛高等女学校と改称する〔新報〕。
 4―20   高浜虚子著『俳句入門』内外出版協会より刊行される〔定本高浜虚子全集〕。
 4―20   大和田建樹編『花伝書』刊行される〔近代日本総合年表〕。
 4―    宇和島鉄道㈱創立される〔県農商工統計年報〕。
 4―    三津浜煉瓦製造所設立される(温泉郡古三津村)〔県農工商統計年報〕。
 4―    県下の学校に学校医設置を指示する〔県医師会史〕。
 4―    愛媛県尋常中学校で試験ボイコット事件おこる〔新報〕。
 5―6   下掛宝生流家元宝生金五郎ら来松、東雲神社神能に出演する〔県史芸術・文化財〕。
 5―11   上浮穴郡仕七川村(美川村)の岩屋寺全焼する〔海南〕
 5―18   大阪鉱山監督署、住友吉左衛門に対し煙害防止と製錬所移転促進の命令書を送付する〔県庁資料「煙害」〕。
 6―22   自由党と進歩党が合同し、憲政党結党式を行う(10―29憲政党分裂し、旧自由党系が憲政党、旧進歩党系が憲政本党を結成)。
 6―30   隈板内閣成立する(最初の政党内閣)。
 6―    北宇和郡丸穂村(宇和島市)に富野製糸場創立される〔県統計書〕。
 6―    松山市・伊予郡・温泉郡の織物業者、伊予織物改良組合を伊予織物改良同業組合と改称する(大正6・1―伊予織物同業組合と改称)〔県統計書〕。
 6―    喜多郡新谷村(大洲市)に松陽館設立される(製糸)〔県統計書〕。
 7―8   県、細民の生活実況調査を市町村に指令する〔県布達〕。
 7―15   大野成業銀行設立される〔伊豫銀行史〕。
 7―16   民法施行される。
 7―23   愛媛県農工銀行設立される(10―10開業、松山市)〔同行沿革史〕。
 8―1   自由党愛媛支部・愛媛同志会が合同し、藤野政高・井上要らが憲政党愛媛支部を結成する(明33・9―17解散)〔海南〕。
 8―10   第6回衆議院議員総選挙実施される(第4区合田福太郎に代わって鈴木重遠が推挙されたほか、前任者が無競争で当選)〔愛媛の選挙〕。
 8―18   松山商業会議所発足、第1回総会で議事細則決定される〔松山商工会議所百年史〕。
 8―29   県下風水害に見舞われる(~9―2)〔県気象災害史〕。
 8―31   「ほとゝぎす」第20号刊行され、松山での刊行を終わる〔豫陽出版文化百年譜〕。
 9―2   伊予郡郡中町(伊予市)に伊予商業銀行設立される〔伊豫銀行史〕。
 9―15   県、市町村衛生組合設置規程を制定する(11―30までに衛生組合設置を指示)〔県布達〕。
 10―6   東宇和郡笠置村(宇和町)に常盤銀行設立される〔伊豫銀行史〕。
 10―7   県、警察部に衛生課を新設する〔県警察史〕。
 10―10   「ほとゝぎす」発行所、東京に移り、この日『ホトトギス』第2巻第1号を刊行する(高浜虚子主宰)〔豫陽出版文化百年譜〕。
 10―14   東宇和郡上宇和村(宇和町)に永長銀行設立される〔伊豫銀行史〕。
 10―15   上灘物産㈱開業する〔新報〕。
 10―25   別子銅山坑内火災坑夫4名死亡する〔新報〕。
 10―    八幡浜町に西宇和郡酒造組合が設立される〔四国醸造業界史〕。
 11―7   旧松山藩卒族積立米訴訟、卒族の勝利で決着する〔新報〕。
 11―8   第2次山形有朋内閣成立する。
 11―8   県、水上警察規程を制定する〔県布達〕。
 11―12   今治煙草営業組合が設置認可される〔新報〕。
 11―21   通常県会開会され、実業学校設置・高浜港を外国貿易港とするなどの建議が採択される(12―20閉会)〔県会資料〕。
 11―    弓削商業㈱設立される(越智郡弓削村、石灰岩採取)〔県統計書〕。
 12―1   師団管区編成替えで、四国地区は善通寺第11師団管区となる(善通寺に師団司令部開庁)〔愛媛の郷土部隊〕。
 12―2   北宇和郡岩松村(津島町)に岩松銀行設立される〔伊豫銀行史〕。
 12―15   旧自由党系の岩崎一高・夏井保四郎らが憲政党愛媛支部を結成する〔新報〕。
 12―22   大庭寛一(鹿児島県士族)、本県知事に任命される〔県布達〕。
 12―23   愛媛実業会が発会する〔新報〕。
 12―    東宇和郡高山村(明浜町)に高山石灰製造㈾が創立される〔県農工商統計年報〕。
 この年   伊予郡南山崎村(伊予市)に唐川びわ出荷組合結成される〔県果樹園芸史〕。
 この年   鶴本房五郎、稲の正条植の普及を開始する〔愛媛の土地改良史〕。
 この年   県、小学校の就学率を競争させるため、各校に等級校旗を掲揚させる〔県教育史〕。
 この年   県下の壮丁検査で三分の一以上が文盲であった〔新報〕。
 この年   愛媛教育協会編『学事法規』が刊行される〔豫陽出版文化百年譜〕。
 この年   朝汐太郎(初代)大関に昇進する〔新報〕。