データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 年表(平成元年2月28日発行)

近代〔明治42(1909)~明治44(1911)〕

1909 (明治42)〔己酉〕

 【月日】   【事項】

 1―12   越智郡煙害除害同盟会、県知事の上京陳情を促す上申を決議する〔煙害関係文書〕。
 1―25   周桑郡桜樹村村長、千原鉱山煙害の陳情書を内務大臣に提出する〔新報〕。
 1―27   越智・周桑郡の煙害農民12,000人の代表者、国会に煙害解決の請願書提出のため上京する〔新報〕。
 2―6   松山から呉・広島・大阪・神戸への長距離通話開始される〔四国電信電話事業史〕。
 2―10   愛媛慈恵会経営の松山自彊学園設立認可される(4-1開園、大3・4―1県立移管)〔教護事業60年〕。
 2―11   新居浜の惣開郵便局(NTT新居浜電報電話局)、電話交換業務を開始する〔四国電信電話事業史〕。
 2―12   越智郡の木浦塩田の上荷人夫、賃上げを要求する(2―22日雇人夫も同調、要求一部実現)〔労働運動史〕。
 2―    大洲町に喜多郡蚕種同業組合設置認可される〔県統計書〕。
 2―    越智郡日吉村・立花村(今治市)の間に蒼社橋(約108m・木橋)が架橋される〔県統計書〕。
 3―3   今治の織物業者、越智郡役所へ押し寄せ、織物税廃止を陳情する〔新報〕。
 3―4   私立宇和島実科女学校設置認可される(5―2開校、大11・4県立移管、昭18・4鶴島高等女学校と改称)〔宇和島南高等学校要覧〕。
 3―9   今治の白木綿業者、綿糸暴騰し市況不振のため、1か月間の同盟休業をする〔産業土工功労者事蹟並ニ其ノ沿革〕。
 3―14   韓国統監伊藤博文来県する(~3―28 この間道後温泉に入湯、歩兵第22連隊視察・道後風詠館で能狂言を楽しむ・大山祗神社参詣)〔海南〕。
 3―21   母蛾の顕微鏡検査吏員に初の女子吏員が採用される(農商務省検定試験に31名合格)〔伊予蚕業沿革史〕。
 3―21   三津浜郵便電信局、電話交換業務を開始する(加入57台)〔四国電信電話事業史〕。
 3―    松山市に呉服太物洋服裁縫業の大丸㈴が創業する〔県統計書〕。
 4―20   住友・煙害地農民代表、尾道で煙害賠償交渉を行う(5―1決裂)〔東豫煙害史〕。
 4―27   越智郡煙害地農民400余名、郡役所へ押し寄せ煙害除去を陳情する〔県庁資料「煙害」〕。
 4―28   県、家畜市場取締規則を制定する〔県布達〕。
 5―2   道後公園長距離競争(伊予日々新聞社主催)、3万人の大観衆を集め開催される〔県体育史〕。
 5―5   雑誌『四国文学』松山で創刊される〔同書〕。
 5―8   越智郡日吉村(今治市)農民200人、四阪島製錬所の移転を要求して集会する〔東京朝日〕。
 5―    喜多郡平野村(大洲市)に梶谷製糸城栄館、宇和島町に末光製糸場が設立される〔県統計書〕。
 5―    東宇和郡、南宇和郡の綿織物業者、愛媛織物同業組合に加入する〔新報〕。
 5―    住友別子鉱業所の職場対抗として住友マラソン競争(惣開~西条大町)が開かれる〔県体育史〕。
 6―3   県、市町村事業費貸付規程を制定する〔県布達〕。
 6―13   伊予郡今出絣生産購買販売組合創立される〔新報〕。
 6―20   高浜虚子、河東碧梧桐編『子規句集』を刊行する〔同書〕。
 6―25   愛媛紡績㈱、武藤山治らの尽力で立直り、渋谷㈴系の重役退陣する〔新報〕。
 6―26   県庁舎の増改築落成式が挙行される〔新報〕。
 6―    東宇和郡野村に山茂製糸㈴、同郡下宇和村(宇和町)に奥島製糸場が創業する〔県統計書〕。
 7―1   伊予郡郡中村(伊予市)に新川海水浴場が開設される〔伊予鉄道百年史〕。
 7―13   三津浜築港起工式が行われる(その後、工事は中断、大5・8―29再び起工式実施)〔新報〕。
 7―20   愛媛県酒造組合連合会が創立される(松山市松前町)〔四国醸造業界史〕。
 7―23   松山市立工業徒弟学校設立認可される(9―10開校・昭9・4県立移管)〔松山工業高等学校要覧〕。
 7―26   西宇和郡八幡浜町にペスト発生する(患者16名、死者11名)〔県警察史〕。
 7―27   宇摩郡長、郡内への四阪島鉱煙襲来を県に報告する〔県庁資料「煙害」〕。
 7―30   安藤謙介、本県知事休職を命ぜられ、伊澤多喜男(長野県士族)、本県知事に任命される〔県布達〕。
 8―5   南予漁民、暴風雨のため高知沖で遭難する(~8―6死者11名、重傷者12名、114名大分県に漂着)〔県気象災害史〕。
 8―14   宇和島町に北宇和郡製糸同業組合創立される(明43年1月設置認可)〔新報〕。
 8―20   越智郡日吉村(今治市)の南光坊で煙害地農民大会を開催する〔新報〕。
 8―24   東宇和郡野村に宇和産紙同業組合設立される(同年5月設置認可)〔新報〕。
 8―30   温泉郡素鵞村(松山市)に松山製紙同業組合創立される(明43・6―7認可)〔新報〕。
 8―    愛媛紡績(八幡浜町)の職工200名に、インド綿に付着したペスト菌が伝染、全職工隔離される〔新報〕。
 8―    新居郡11か村、鉱毒調査会を結成する〔新報〕。
 9―7   伊予鉄道松山駅(松山市駅)前に九層楼が完成する〔松山市史年表〕。
 9―24   三津浜築港疑獄事件で、三津浜町長と町会議員11名逮捕される(10―13藤野政高検挙、松山地裁判決、12―10逸見義一三津浜町長ら11名無罪、12―7藤野政高有罪、12―18大政章津・柳原正之・黒田此太郎有罪)〔海南・新報〕。
 10―17   伊予日々新聞主催四国一周自転車競走開催される(明30年代、愛媛輪友会・南予輪友倶楽部など自転車競技同好会盛大となる)〔海南〕。
 10―28   南宇和郡東外海村(城辺町)にペスト発生する(患者12人・死者11人)〔県警察史〕。
 11―16   「愛媛新報」、22か年継続土木事業につき「本県土木詐欺顚末」を連載する(~11―23)〔新報〕。
 12―1   通常県会開会され、地方改良費の新設・継続土木事業費の更正、県下保安林の調査などにつき審議される(12―23閉会)〔県会資料〕。
 12―8   政友会主催愛媛県民大会開催、22か年継続土本事業の推進、伊澤知事の糾弾を決議する〔海南〕。
 12―13   県会、伊澤知事弾劾決議案可決、伊澤知事は議決取消命令を通達、これに対し県会は、行政裁判所への提訴を決議する(明43・4―30県会請求棄却の判決)〔県議会史〕。
 12―20   県会、地租軽減及び穀物輸入税増率の具申建議、内務大臣宛の煙害救済陳情の建議を可決する〔県議会史〕。
 12―25   県、太陽暦励行の告諭を発す〔県布達〕。
 12―    西宇和郡川之石村(保内町)に宇和鉱業㈱が創業する〔県統計書〕。
 この年   吉田青果物組合設立される(北宇和郡吉田町、商人の果物売買組合)〔県果樹園芸史〕。
 この年   宇摩郡川之江町の篠原朔太郎、篠原式和紙原料蒸煮開放釜を発明する〔文化時報〕。
 この年   新居郡泉川村(新居浜市)で教育・衛生・風俗改良講習会開催される〔愛媛の部落解放史〕。
 この年   宇摩・越智・温泉郡などに赤痢流行する(患者1,237人、死者320人)〔県警察史〕。



1910 (明治43)〔庚戌〕

 【月日】   【事項】

 1―16   周桑郡農民代表、煙害陳情と貴衆両院への請願書提出のため上京する〔東豫煙害史〕。
 2―17   内務省、伊澤知事の土木継続事業費原案執行申請を認可する〔県議会史〕。
 3―5   衆議院本会議に四国鉄道速成の建議案上程、渡辺修代議士、松山~須崎間鉄道敷設の急務を力説する〔新報〕。
 3―6   東宇和郡青年会連合会結成される〔県教育史〕。
 3―13   憲政本党・又新会など合同し、立憲国民党が創立する。
 3―    伊予郡砥部村に伊予陶磁器同業組合が設立認可される〔県統計書〕。
 4―1   広島逓信管理局設置される(広島・島根・山口・愛媛4県を管轄)〔広島県史〕。
 4―1   松山市の愛媛県師範学校内に愛媛県女子師範学校開校する(10―12温泉郡三津浜町に移転)〔県布達〕。
 4―1   松山城山3年間無料で松山市に貸与される(松山公園と命名、5―6開園)〔松山市事務報告書〕。
 4―23   県内、温泉・越智両郡で赤痢流行する(患者753人、死者181人)〔県警察史〕。
 4―24   愛媛進歩党主催県民大会開催、進歩党の外郭団体愛媛県政同志会結成される〔新報〕。
 4―    八幡浜町・同町周辺農村を区域とする八幡浜日用品購買組合が設立される〔県信連三十年史〕。
 5―9   伊澤知事・県農事試験場長ら、周桑郡煙害地を視察する〔東豫煙害史〕。
 5―10   宇和島運輸㈱、宇和島~吉田航路開設する(最初の沿岸近回り航路、4月宇和島~遊子、翌年宇和島~八幡浜、安土~名取など開設)〔同社70年を顧みて〕。
 5―10   県下暴風に見舞われる(~5―11)〔県気象災害史〕。
 5―25   大逆事件の大検挙はじまる(6―1幸徳秋水逮捕)。
 5―26   周桑郡中川村(丹原町)の煙害農民約300人、千原鉱山に押しよせようとして集会、煙害調査委員により制止される〔東豫煙害史〕。
 5―    温泉郡桑原村(松山市)に久松家農園開設、岡田温を同園相談役として県下の果樹栽培を指導する〔県果樹園芸史〕。
 5―    新居郡泉川村(新居浜市)に部落の青年団、北宇和郡来村(宇和島市)に青年矯風会が結成される〔愛媛の部落解放史〕。
 6―6   今治郵便局、電話交換業務を開始する(加入123台)〔四国電信電話事業史〕。
 6―8   伊予水力電気㈱、上浮穴郡柳谷村に黒川発電所を起工する(明44・9―2竣工)〔新報〕。
 6―17   県、産業組合設立補助規程を制定する〔県布達〕。
 6―20   宇和島町に宇和水力電気㈱創立される(明45・5―1開業)〔四国地方電気事業史〕。
 6―29   松山(成松)牛乳会社設立される(道後町、7―25営業開始)〔海南〕。
 6―29   赤痢流行のため、県、予防自衛の告諭を発す〔県布達〕。
 7―2   北宇和郡産牛馬組合設立される〔愛媛畜産沿革誌〕。
 7―4   第2回日露協約調印される(満州の現状維持と鉄道に関する相互協力など)。
 7―19   周桑郡の煙害農民約1,500人大明神河原に集合、来郡予定の岡田県内務部長に直接陳情を企画、煙害調査委員、慰撫して解散させる〔新報〕。
 7―19   岡田内務部長、越智郡・周桑郡の煙害地を視察する〔東豫煙害史〕。
 7―23   周桑郡11か町村長、農商務大臣に四阪島煙害の陳情書を提出する〔県庁資料「煙害」〕。 
 7―26   宇和島郵便局、電話交換業務を開始する(加入94台)〔四国電信電話事業史〕。 
 7―29   四国鉄道速成同盟会、発起入会開会される(10―10県会議事堂において同種団体の連合大会を開催し、組織名を変更して、四国鉄道速成愛媛県同盟会と称す(本部は松山市)〔松山市史料集〕。
 8―13   県、瓦斯営業取締規則を制定する〔県布達〕。
 8―15   宇摩郡土居村の浦山鉱山の起業式が行われる〔海南〕。
 8―15   伊澤知事、東予4郡郡長を集め、四阪島煙害の解決策について協議する〔新報〕。
 8―22   韓国併合、朝鮮総督府設立される。
 8―22   伊澤知事、四阪島煙害賠償交渉の調停案を東予4郡農民に提示する(10―4県・農民代表間協定妥結)〔東豫煙害史〕。
 8―30   松山市の三新聞社主催の日韓併合祝賀会開かれ、提灯行列も行われる〔海南〕。
 9―17   県、韓国併合に関する訓令を発する〔県布達〕。
 10―1   伊予鉄道、道後線の電化に着手する(明44・8竣工)〔伊予鉄道百年史〕。
 10―13   農商務大臣大浦兼武、越智・周桑郡の煙害地を視察する(~10―14)〔東豫煙害史〕。
 10―18   南宇和郡御荘村・城辺村にペスト発生する(12月末に終息、患者26人、死者20人)〔県警察史〕。
 10―25   農商務大臣邸で四阪島煙害賠償契約協議会開催される〔東豫煙害史〕。
 10―27   温泉郡新浜村(松山市)村会、公娼設置を決定する〔新報〕。
 10―    松山市ほか6郡にコレラ散発し死者2人、パラチフス患者182人、死者29人、赤痢各地に続発する〔県医師会史〕。
 11―1   松山郵便局、ラーヂ自転車3台を逓信省より配布され使用を開始する〔海南〕。
 11―3   帝国在郷軍人会発足する。
 11―9   東予農民代表・住友との間で第1回煙害賠償契約が締結される(11―11調印)〔東豫煙害史〕。
 11―21   四国巡察中の鉄道院総裁後藤新平来松する〔海南〕。
 11―23   井上正夫・升本清ら新時代劇協会を結成し第1回公演を行う(~12―7東京有楽座、ショー作・森鴎外訳〈馬泥棒〉ほか上演)〔歌舞伎〕。
 11―29   白瀬中尉以下28名が南極探検に出発する。
 12―1   通常県会開会される(12―19閉会)〔県会資料〕。
 12―1   才賀電気商会松山支店開業する(社長才賀藤吉)〔新報〕。
 12―25   五十二銀行、郡中銀行を買収する〔伊豫銀行史〕。
 12―    県警察部と県下の各警察署間に警察電話開通する〔県警察史〕。
 この年   今治の麓常三郎、二列式(麓式)タオル製織機を発明、農村島嶼部の白木綿賃織作業場は、以後同機に転換開始する〔今治綿業発達史〕。
 この年   県下織物業、家内工業より工場組織に推移する傾向が強く、職工減少して力織機増加、産額減少する〔新報〕。
 この年   砥部焼、神戸の池田商店より満州に販出される〔新報〕。
 この年   愛媛県果樹園芸研究会設立される(伊予果物同業組合誕生の基盤となる)〔県果樹園芸史〕。
 この年   宇和島城堀の一部を埋め出て、宇和島内港築造される〔宇和島市誌〕。
 この年   北宇和郡立間村(吉田町)に立間村柑橘販売組合設立される〔県果樹園芸史〕。
 この年   赤痢流行する(患者1,152人、死者280人)〔県警察史〕。
 この年   町立宇和島病院が創設される〔県医師会史〕。



1911 (明治44) 〔辛亥〕

 【月日】   【事項】

 1―3   大阪紡績川之石分工場職工一同、工場長罷免と賃上げを要求して同盟罷業を行う〔労働運動史〕。
 1―12   温泉郡堀江村(松山市)の石丸繹、堀江~松山市木屋町間で乗合自動車の営業を開始する(県下初の自動車)〔愛媛の明治・大正史〕。
 1―14   県、県有財産並びに営造物管理規則を制定する〔県布達〕。
 1―    北宇和郡役所職員、郡長に対し施政方針の改善要求を行い紛争おこる〔新報〕。
 2―1   水野広徳『此一戦』を著す〔同書〕。
 2―11   四阪島製錬所煙害賠償金処分協議会開催、農事奨励資金(賠償金)の町村分配方法を知事に委任する〔新報〕。
 2―21   日米通商航海条約調印される(関税自主権確立、以後同様の改正条約を各国と調印)。
 2―26   松山瓦斯(ガス)㈱設立される(12―25開業)〔新報〕。
 2―    別子銅山の日浦通洞竣工、大竪坑開さく着手される〔別子開坑二百五十年史話〕。
 3―1   森律子、最初の帝劇女優として初舞台を踏む、代議士森肇の娘という事で問題となり海南新聞には非難の記事も載せられる〔海南〕。
 3―3   県、土木費補助規則・災害土木費補助規則を制定する〔県布達〕。
 3―18   私立南宇和実科女学校設立認可される〔県教育史〕。
 3―21   県、繭乾燥場設置補助規程を制定する〔県布達〕。
 3―24   県、漁業組合令施行細則を制定する〔県布達〕。
 3―25   県、公有林野施業規則を制定する〔県布達〕。
 3―31   愛媛県女子師範学校内に女子師範学校附属小学校設立される(4―5開校)〔附属小学校百年史〕。
 3―    四国鉄道期成同盟会、多度津~松山間の鉄道敷設実現を運動する〔新報〕。
 3―    松山城山公園の登山道路開通する〔松山市史年表〕。
 4―1   私立愛媛実科女学校と勝山高等女学校が合同し、済美高等女学校及び済美女学校が開校される〔済美高等学校80周年記念誌〕。
 4―7   政府、市制・町村制を改正公布する。
 4―9   歩兵第22連隊が満州守備に出征する(大2・5―1帰還)〔愛媛の郷土部隊〕。
 4―    県、四阪島煙害賠償金配当額及び農林業奨励改良基金条例準則など決定する〔県布達〕。
 4―    東予水力電気㈱創立される〔伊予鉄道電気株式会社五十年史〕。
 4―    別子鉱業所四阪島製錬所、煙害除去のための新煙突工事竣工し、試験を行う〔新報〕。
 5―2   東宇和郡産牛馬組合設立される(7―20喜多郡産牛組合、12―15越智郡産牛馬組合設立)〔愛媛畜産沿革誌〕。
 5―30   恩賜財団済生会創設される。
 6―1   煙害被害地の農事改良のため、越智郡清水村(今治市)・周桑郡壬生川町(東予市)に県営米麦採種場が設立される〔東豫煙害史・庄内村誌〕。
 6―9   産業組合中央会愛媛支会が創立される〔県信連三十年史〕。
 6―19   東予地方暴風雨に見舞われる〔県気象災害史〕。
 7―3   香川県三豊郡有志、予讃線速成同盟会を組織、本県と提携しての運動を申し込み、予讃鉄道速成愛媛同盟会評議員会を開催する(7―15予讃連合会開催決定)〔新報〕。
 7―5   松山電気軌道㈱、松山市の石手川上流に湧ヶ淵水力発電所を竣工する〔新報〕。
 7―31   三津海水浴場、旧お台場久保田跡に設置認可される(明45・7―20海水浴場開き)〔海南〕。
 7―    西条の芸妓、組合を結成する〔愛媛の女性史〕。
 7―    宇和鉱業会社(西宇和郡川之石村)、4鉱区と女岬製錬所を明治製錬(大阪)に売却して解散する〔新報〕。
 8―8   伊予鉄道の一番町~道後間・古町~道後間電車開通する〔伊予鉄道百年史〕。
 8―15   東予地方暴風雨に見舞われる(死者3名、傷者3名)〔県気象災害史〕。
 8―31   県、火災予防のため役場学校等へ消火器備え付けを布達する〔県布達〕。
 8―    伊予鉄道道後停車場改築される(12―竣工)〔伊予鉄道百年史〕。
 8―    喜多郡大瀬鉱山より伊予郡中山村に通ずる索道開通する〔新報〕。
 9―1   松山電気軌道会社開業する(三津~道後間電車開通、伊予鉄道と乗客の奪い合い開始)〔伊予鉄道百年史〕。
 9―1   住友別子鉱業所四阪島製錬所、この日より9―10まで製錬事業を休止する〔新報〕。
 9―13   松山市に伊予製氷㈱が開業する〔新報〕。
 9―15   宇和島済美婦人会、町役場で貧民への施米を実施する(~10―4)〔新報〕。
 9―16   西条郵便局、電話交換業務を開始する〔四国電信電話事業史〕。
 9―23   宇和島鉄道㈱設立される〔伊予鉄道百年史〕。
 9―24   子規庵(東京市下谷区根岸)永久保存決定、維持費2,000円を募る〔海南〕。
 9―30   住友別子鉱業所、銅山の坑夫・負夫数百名を大量解雇する〔新報〕。
 10―5   五十二銀行、砥部銀行を買収する〔伊豫銀行史〕。
 10―18   臨時県会開会される(10―19閉会)〔県会資料〕。
 10―18   愛媛水力電気㈱設立される(今治水電と西条水電の合同)〔伊予鉄道百年史〕。
 10―    松山市に愛媛県蚕種同業組合連合会が設置認可される〔県統計書〕。
 10―    別子銅山の上部鉄道・角石原選鉱場が廃止される〔別子鉱山鉄道略史〕。
 10―    大阪の立川文明堂、児童向け講談本『一休禅師』を発表する(今治出身の池田蘭子、大14年ころまで同社で『猿飛佐助』など200余編を執筆)〔女紋〕。
 11―2   宇和島警察署に細菌検査室設置される〔県警察史〕。
 11―14   温泉郡神和村(中島町)で大火、41棟全焼する〔新報〕。
 11―18   伊達宗陳、旧宇和島藩校明倫館跡に伊達図書館を開館する〔伊達文化保存会資料〕。
 11―22   通常県会開会され、製糸業改良奨励などの建議を行う(12―12閉会)〔県会資料〕。
 12―26   大洲郵便局・八幡浜郵便局、電話交換業務を開始する(加入、大洲61台・八幡浜65台)〔四国電信電話事業史〕。
 12―28   愛媛・広島両県、燧灘漁業協定に調印する(明45・1実施)〔燧灘漁業史〕。
 12―    宇和島銀行、宇和島貯蓄銀行を買収する〔伊豫銀行史〕。
 この年   県下織物業界の力織機倍増する(今治白木綿業界の産業革命開始)〔新報〕。
 この年   大日本蚕糸会愛媛支会設立、県下各地に支部を設置する〔伊予蚕業沿革史〕。
 この年   県内に腸チフス及び赤痢流行する(患者1,133人、死者237人)〔県統計書〕。
 この年   松山市立第一尋常小学校に県下で初の音楽隊が結成され、運動会で演奏する〔社経年表〕。
 この年   周桑郡出身の首藤太平、チリよりアルゼンチンへ転航する(本県最初のアルゼンチン移民)〔在亜愛媛県人会資料〕。