データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 年表(平成元年2月28日発行)

近代〔昭和6(1931)~昭和10(1935)〕

1931 (昭和6) 〔辛未〕

 【月日】   【事項】

 1―8   愛媛県町村会長代表、笹井知事らに町村財政の窮状を述べ、小学校教員の給料1割寄付(削減)を陳情する(以後、各郡市の小学校長会、教員給与1割寄付を決定する)〔新報〕。
 1―30   県、家庭教育振興に関する件を訓令する〔県報〕。
 1―    不況克服のため、伊予製瓦組合復活される〔菊間瓦誌〕。
 1―    県下で賃金・雇用条件など低下、男子の就職困難となる〔新報〕。
 2―4   宇摩郡内製紙業者協議会、賃金15%引下げを決定する〔新報〕。
 2―5   松山市の栄養不良児童2,000人以上にのぼる〔新報〕。
 2―10   松山地方、25年ぶりの大雪に見舞われる〔海南〕。
 2―20   松山市、公益質屋を開業する 〔県社会事業要覧〕。
 3―1   県内の工場法適用製糸工場194所、1か月間の一斉休業を行う〔新報〕。
 3―10   伊予郡砥部町の陶磁器工場、賃金を12%引下げる(前年の夏に比べて42%引下げ)〔新報〕。
 3―14   倉敷紡績㈱松山工場の寄宿女工、舎監排斥を要求して同盟罷業を行う〔新報〕。
 3―20   県、北亜米利加合衆国及び英領加奈陀輸出柑橘検査規則を制定する〔県報〕。
 4―1   温泉郡三津浜町(松山市)に神戸税関松山派出所(現松山税関支署)開設される〔神戸税関百年史〕。
 4―1   政府、重要産業統制法を公布する。
 4―1   県農会、農産物配給販売斡旋部を設置する〔県経済連史〕。
 4―1   松山~宇和島間の郵便物、郵便専用トラックで輸送開始される〔松山市史年表〕。
 4―1   県、愛媛県師範学校・女子師範学校、県立中学校、県立商業・農業学校の各学則・規則を改定する(定員の減員、公民科・作業科・武道科の新設など)〔県教育史〕。
 4―    生糸価格、前年同期比37%安、3月以降、県内の製糸工場閉鎖数6所におよぶ〔新報〕。
 4―    宇摩郡の製紙業、紙価値上がりで好転する〔新報〕。
 4―    県善隣運動協調促進会設立される〔愛媛の部落解放史〕。
 5―1   伊予鉄電㈱高浜線の電化完成、単線運転開始される(7―8複線化)〔伊予鉄道百年史〕。
 5―9   第1回県下クレー射撃大会、森松射撃場で開催される〔県体育史〕。
 6―4   県、県下の要救護者調査を行う(要救護者数約1,600人、前年比300人増加)〔新報〕。
 6―9   宇摩郡金生村(川之江市)の製紙工場職工(300人余)、賃上げを要求して同盟罷業を行う〔新報〕。
 6―10   松山市で婦人参政権問題講演会が開かれる(市川房枝・金子しげりが講演)〔海南〕。
 6―12   県、繭糸生産調節の告諭を発す〔県報〕。
 6―20   今治のタオル業界、25%の操業短縮を実施する〔新報〕。
 6―    大阪莫大小紡績㈱三島工場、明正紡績㈱三島工場と改称される(昭16・5富士紡績㈱三島工場と改称)〔伊予三島市史〕。
 7―1   県、小学校教員の減俸を実施する〔新報〕。
 7―3   三島築港完成する〔伊予三島市史〕。
 7―4   婦選獲得同盟松山支部結成される〔新報〕。
 8―1   松山市方面委員会、失業者救済竹細工講習会を開催する(2か月間)〔新報〕。
 8―10   臨時県会開会され、県会議員定数問題などを審議する(8―12閉会)〔県会資料〕。
 8―16   西宇和郡八幡浜町で本県最初の防空演習が実施される〔県警察史〕。
 8―28   県、防空演習灯火管制に付心得を告諭する〔県報〕。
 8―    宇和島市の製糸工場45所のうち休業する工場数13所となる〔新報〕。
 8―    県商工団体連合会、中小商工業者の救済対策を決定する〔松山商工会議所百年史〕。
 9―18   満州事変おこる。
 9―25   第21回県会議員選挙実施され、民政党が政友会を圧す(改選前党派別議席数:政友24・民政11、改選後:政友14・民政24)〔引継書〕。
 9―26   今治織物同業組合、綿織物工場30%以上の操業短縮を決定する(10―1より実施)〔新報〕。
 9―    宇和島営林署、失業救済のため、滑床山林の伐採を実施する〔新報〕。
 9―    北宇和郡岩松町(津島町)、失業者救済の屑繭加工毛糸製造講習会を開催する(3か月間)〔新報〕。
 10―5   今治市営バス運行開始される〔今治市誌〕。
 10―6   伊予鉄電㈱横河原線の軌間拡幅工事竣工、運転開始する(10―12森松線拡幅も竣工、運転開始)〔伊予鉄道百年史〕。
 10―22   臨時県会開会される(10―22閉会)〔県会資料〕。
 11―11   笹井愛媛県知事・土居徳島県知事の間で銅山川分水覚書作成交換する〔銅山川疏水史〕。
 11―16   広島・岡山・愛媛の栽培農家により、除虫菊同業組合連合会設立される〔広島県史〕。
 11―17   白川義則の満州事変講演会が県公会堂で開かれる〔新報〕。
 11―18   通常県会開会され、銅山川疏水問題・教員給与削減問題などを審議する(12―17閉会)〔県会資料〕。
 11―    宇和島市および南予4郡の製糸工場の休業数30所となる〔新報〕。
 11―    県下に満州出征兵士への慰問品・慰問金献納運動がおこる〔新報〕。
 11―    愛媛教育研究大会で郷土教育の実践発表がさかんに行われる(以後、郷土読本の編集があいつぐ)〔県教育史〕。
 11―    伊予鉄電㈱の道後グランド拡張工事竣工する(4万2,728㎡〔伊予鉄道百年史〕。
 12―1   五十崎銀行、大野銀行を買収する〔伊豫銀行史〕。
 12―3   松山酒造組合、杜氏・蔵男の賃金引下げを決定する〔新報〕。
 12―6   卯之町銀行・宇和商業銀行の合併により、宇和卯之町銀行設立される〔伊豫銀行史〕。
 12―7   県会、翌年度予算中の県職員賞与半額減額を決定する〔新報〕。
 12―11   県、繭検定所規程を制定する(喜多郡大洲村に検定所設置など規定)〔県報〕。
 12―14   伊予米穀取引所、米価暴騰で立会停止となる〔新報〕。
 12―17   県会、市立松山工業学校の県立移管について要望決議する〔県教育史〕。
 12―18   久米成夫、本県知事に任命される〔官報〕。
 12―18   愛媛県養蚕業組合連合会設立される〔県経済連史〕。
 12―22   県、小学校令施行細則を制定し、教科編制・教員進退などを総合的に規定する〔県報〕。
 12―24   大阪商船の八重山丸、越智郡亀山村(吉海町)沖で関西丸と衝突、沈没する(死者・行方不明49人)〔海南〕。
 12―    松山市の物価指数、昭5年12月を100として93となる〔新報〕。
 12―    市町村吏員・小学校教員、俸給の10%寄付を実施する〔新報〕。
 この年   伊予果物同業組合、みかん約1,000箱を北米に輸出する、北宇和郡立間村(吉田町)でみかん搬出用の軽便索道が考案される〔県果樹園芸史〕。
 この年   南予のみかん園、35%は桑との混植となる〔県果樹園芸史〕。
 この年   中等学校、不況で退学者激増する(県立中学校335名・県立女学校336名)〔新報〕。



1932  (昭和7) 〔壬申〕

 【月日】   【事項】

 1―1   救護法施行される。
 1―18   松山観光協会設置される〔松山商工会議所百年史〕。
 1―24   県、社会教育施設の改善普及に関する件を訓令する〔県報〕。
 2―1   松山市、温泉郡道後湯之町の一部を編入する〔県報〕。
 2―1   県内の失業者推定数が男6,133人・女2,714人にのぼる〔新報〕。
 2―10   全国労農大衆党愛媛県支部連合会が結成される〔同会第1回大会記録〕。
 2―10   私立松山女学校、私立松山東雲高等女学校と改称認可される〔県教育史〕。
 2―15   明正紡績㈱三島工場(職工900人)の女工、賃金10%引下げに反対して同業罷業を行う(2―22解決)〔新報〕。
 2―20   第18回衆議院議員総選挙実施される(当選者、大本貞太郎・武知勇記・須之内品吉・森昇三郎・河上哲太・村上絞四郎・白城定一・清家吉次郎・山村豊次郎)〔愛媛の選挙〕。
 2―27   松山の歩兵第22連隊、上海に出征開始する(3―29高浜港へ凱旋)〔歩兵第22連隊史〕。
 2―29   松山市の中学校2校・女学校4校、入学志願者が定員に満たず、願書締切を延期する〔新報〕。
 2―    宇和島税務署管内酒造工場55の内20工場休業する〔新報〕。
 2―    伊予郡町村長会と松山市が昭和7年度の教員俸給寄付廃止を決定、他郡でも廃止の町村増加する〔新報〕。
 3―1   県購買販売組合連合会、肥料配給合理化巡回座談会を開催する〔県経済連史〕。
 3―1   穂積銀行、伊豫野村銀行を合併する〔伊豫銀行史〕。
 3―10   伊予絣機業協成会、織賃を10%引下げる(4―1再引下げ)〔新報〕。
 3―11   愛媛県木炭検査所規程制定される〔県報〕。
 3―17   温泉郡三津浜町(松山市)の上水道が完成し、給水式が行われる〔海南〕。
 3―31   内子銀行休業する〔伊豫銀行史〕。
 3―31   温泉郡・周桑郡内の失業対策国道改修事業終了する(延べ14万3,000人の失業者救済)〔新報〕。
 3―    共産党愛媛県地方委員会発足する〔南予時事〕。
 3―    今治市の綿織物・タオル業・西宇和郡綿織物業活況に向かう〔南予時事〕。
 3―    県、小学校教員初任給を引下げる(男47円を45円へ、女40円を38円に)〔新報〕。
 4―1   県、養蚕共同施設奨励規程を制定する〔県報〕。
 4―10   松山精神病院が温泉郡生石村(松山市)吉田浜に設立される〔県医師会史〕。
 5―13   県、内地向柑橘内容器取締規則を制定し、柑橘容器と等級(天・特・い・よ・の・み・か・むの8等級)を全県下で統一する〔県報〕。
 5―15   5・15事件おこる(県人3名、事件に参加)。
 5―17   県、繭糸価の安定に関する告諭を発す〔県報〕。
 6―28   一戸二郎、本県知事に任命される〔官報〕。
 6―30   愛媛製糸工場(周桑郡丹原町・職工300余人)閉鎖される〔新報〕。
 6―    県、失業者救済の職業指導講習会を開催する(会場:三瓶町・西条町)〔新報〕。
 6―    県、県下の欠食児童の実態調査を行う(欠食児童1,746人・粗食児童5,946人)〔新報〕。
 7―2   県下、集中豪雨に見舞われる(浸水家屋480戸)〔県気象災害史〕。
 7―6   松山郵便局に保険課が新設される〔同局沿革概要〕。
 7―6   宇和島市の生魚小売人200人、漁業組合や仲買人組合と対立し、和霊神社参龍堂にこもって同盟罷業を行う〔新報〕。
 7―10   喜多郡商工連合会、中小商工業者の窮状を訴える建議書を可決する〔新報〕。
 7―24   献納飛行機愛国愛媛号命名式、松山市の城北練兵場で挙行される〔海南〕。
 7―30   第10回オリンピック大会(ロサンゼルス)200m平泳ぎで鶴田義行優勝する(2連勝)〔県体育史〕。
 7―30   愛媛体育協会主催第1回男女中等学校並びに男女児童水上競技大会開催される〔県体育史〕。
 8―    伊予郡郡中町(伊予市)の花鰹製造業好況を呈す(工場3、従業員450人、わが国第1の生産高)〔新報〕。
 9―1   今出銀行再開される(12―20大蔵省より営業停止処分を受け、昭8・5―2破産)〔伊豫銀行史〕。
 9―3   県下の銀行、土曜半休制を実施する(松山商工会議所、半休制廃止を伊豫銀行同盟に申し入れる)〔新報〕。
 9―4   松山警察署に火災通報専用電話「火事番」設置される〔県警察史〕。
 9―10   第7回貴族院多額納税議員選挙実施、仲田傅之□(・镸に公)当選する〔愛媛の選挙〕。
 9―15   県、国民自力更生運動に関する告諭を発する〔県報〕。
 9―15   臨時県会開会され、時局匡救・農山漁村経済更生予算などにつき審議する(9―19閉会)〔県会資料〕。
 9―15   義安寺本堂(温泉郡道後湯之町)焼失する(放火魔事件)〔海南〕。
 9―16   県、漁業施設奨励規程を制定する〔県報〕。
 9―20   松山市・今治市・宇和島市・八幡浜町・角野町(新居浜市)に県立健康相談所(のちの保健所)が設置される〔県報〕。
 9―25   愛媛婦人海外協会が設立され、海外移住の奨励を行う〔県社会事業要覧〕。
 9―    県、小麦増殖5か年計画を推進する〔県経済連史〕。
 10―3   県、時局匡救事業助成規程を公布し、県下の時局匡救事業を開始する〔県報〕。
 10―4   県、欠食児童への学校給食実施について訓令する〔県報〕。
 10―18   第1回学校給食委員会開催、県下の要給食児童1,600人に給食実施を決定する〔新報〕。
 10―25   愛媛県国防協会が設立される(国防思想の涵養と国防献金・軍機献納など実施)〔引継書〕。
 10―30   愛媛県廃娼期成同盟会発足する(12―10県会に公娼廃止陳情書提出)〔新報〕。
 11―1   日本銀行松山支店開店する〔海南〕。
 11―15   県、農山漁村経済更生に関する訓令を発し、愛媛県農山漁村経済更生事業補助規則などを制定する〔県報〕。
 11―18   愛媛県農山漁村経済更生委員会設置される〔県報〕。
 11―24   通常県会開会され、時局匡救・中小商工業者への金融などにつき審議する(12―23閉会)〔県会資料〕。
 11―24   広島市に大蔵省預金部広島支部設置され、中国5県と愛媛県を管轄する〔広島県史〕。
 11―    県内の製糸工場・織物工場活況をみせ、賃金が上昇する〔新報〕。
 12―1   国鉄予讃線、南郡中~伊予上灘間開通する〔四国鉄道75年史〕。
 12―12   県、中小商工業資金融通損失補償規程を制定する〔県報〕。
 12―15   県警察部、第1回年末年始特別警戒を実施する(~昭8・1―5)〔県警察史〕。 
 この年   今治市の阿部会社、陸軍被服廠指定工場に指定される〔今治市誌〕。
 この年   愛媛県連合婦人会発足する〔愛媛の女性史〕。



1933  (昭和8)〔癸酉〕

 【月日】   【事項】

 1―1   県内の失業者推定定数5,927人となる〔海南〕。
 1―10   宇和島の須賀川付け替え工事が完成し、通水式を挙行する〔海南〕。
 1―24   県、国民教育に関する件を発し、学校教育と社会教育が提携して健全なる国民と善良なる公民の養成を訓令する〔県報〕。
 1―24   南宇和郡由良半島沖合で第三大和丸が沈没する(死者、行方不明36人)〔海南〕
 2―6   松山市の正宗寺・子規堂火災で焼失する〔海南〕。
 2―12   伊予絣機業協成会、絣相場暴落・取引漸減により、織賃を平均5銭引下げる〔海南〕。
 2―14   宇和島市に盛運社設立される(南予沿岸航路を開業)〔宇和島運輸㈱70年を顧みて〕。
 2―17   県、産卵能力検定規則を制定する〔県報〕。
 2―20   伊予絣機業協成会、一斉休業を実施する(2か月間)〔海南〕。
 2―28   農林省、面河渓を国の名勝に指定する〔愛媛の文化財〕。
 3―1   第二十九銀行、宇和島銀行を合併する〔伊豫銀行史〕。
 3―1   温泉郡久枝村(松山市)の仙波寅蔵、仙波式選果機を発売する(年産500台、昭13には5,000台を販売)〔県果樹園芸史〕。
 3―3   県、商品自転車取締規則を制定する〔県報〕。
 3―8   愛媛体育協会が愛媛県体育協会と改称される〔県体育史〕。
 3―23   臨時県会開会され、時局匡救関係追加予算案を審議する(3―28閉会)〔県会資料〕。
 3―27   日本、国際連盟を脱退する。
 3―29   政府、農村負債整理組合法を公布し、農村の経済更生をすすめる(昭7・9―県下の農家1戸当たり平均負債額926円)〔海南〕。
 3―31   私立崇徳高等女学校廃校となる〔県教育史〕。
 3―    内子銀行再開される〔伊豫銀行史〕。
 3―    松山交通安全協会結成され、県下初の交通安全運動を実施する〔海南〕。
 3―    愛媛県盲人協会創立する〔愛媛百科〕。
 4―1   県立農事試験場南予柑橘試験地を東宇和郡玉津村(北宇和郡吉田町)に、同分場を北宇和郡立開村(吉田町)に設置する〔吉田町誌〕。
 4―1   愛媛県教護連盟発足し、中等学校生の校外生活を保護監督する〔新報〕。
 4―1   県、住友病院・今治脳病院に毎年補助金交付を決定する〔県報〕。
 4―25   中予地方に集中豪雨があり、伊予郡で小河川の氾濫が相次ぐ〔県気象災害史〕。
 5―1   県、県下各工場の休業状態を調査する、休業工場約50(前年同期110)、織物・捺染工場活況を呈す〔海南〕。
 5―12   住友の計画による新居浜築港起工式挙行される(工費1,000万円、1万t級の船舶入港可能、昭12・12―1完成)〔新居浜市史〕。
 5―12   宇摩郡富郷村(伊予三島市)で大火がおこる(家屋77戸、山林約300ha焼失)〔県警察史〕。
 5―25   県、農山漁村匡救土木事業助成金を市町村に配当する〔県報〕。
 5―28   海軍協会愛媛支部結成される〔引継書〕。
 5―30   石崎汽船従業員、賃上げを要求して同盟罷業する(6―3解決)〔海南〕。
 6―10   今治織物工業組合、タオル工場の2割操業短縮を決定する〔海南〕。
 6―11   西宇和郡の製糸工場、操業を再開する〔海南〕。
 6―    鐘紡神山工場(鐘紡が西宇和郡神山町の旧摂津製糸工場を買収して設置した工場)、女工240人を募集する(8月より操業開始)〔海南〕。
 7―1   宇和島市の明倫小学校焼失する(放火魔事件)〔海南〕。
 7―9   松山城小天守閣・北隅櫓・十間廊下など焼失する(放火魔事件)〔新報〕。
 7―28   国家主義政党明倫会の愛媛本部(本部長香川熊太郎)が結成される〔海南〕。
 7―    宇和島市の製糸工場13社が合同して、生糸共同施設組合「伊予社」の設立申請を決定する〔海南〕。
 7―    愛媛県写真師会発足する〔愛媛百科〕。
 8―1   国鉄、宇和島鉄道㈱を買収、省営に移管する(宇和島~吉野生間国鉄移管)〔四国鉄道75年史〕。
 8―10   今治織物工業組合、8月以降3か月間、縞リンネルの生産統制を決定する〔海南〕。
 8―29   松山市に三共自動車㈱(中央自動車・内子自動車・愛媛自動車・郡中自動車合併、バス84台、ハイヤー26台)設立され、松山より久万・八幡浜・宇和島へのバス便が増加する〔愛媛県のバスとタクシーの歩み〕。
 8―31   県、小学校教員の給与を10%増俸する〔海南〕。
 8―    県内の中等学校寄宿舎生徒、不況と交通機関の発達で減少する〔海南〕。
 9―29   愛媛新報社従業員、未払い給料の即時支給を要求して同盟罷業を行う〔海南〕。
 10―1   国鉄、愛媛鉄道㈱を買収し、省営に移管する(大洲~長浜、内子~五郎)〔四国鉄道75年史〕。
 10―1   今治市営救護院が開院する〔県社会事業要覧〕。
 10―17   宇和島港修築起工式が実施される(4か年計画、工費66万円)〔宇和島市誌〕。
 10―20   南宇和郡内海村・東外海村(城辺町)などの漁民・宇和海で遭難する(沈没・流失の船45隻、死傷者65人)〔県警察史〕。
 10―    西日本柑橘協会(1府9県)、松山市で発会式を行う〔県果樹園芸史〕。
 11―6   第1回愛媛県補習教育研究大会開催される(~11―7)〔県教育史〕。
 11―8   新居浜町の日本化学製糸㈱人絹工場が完成し、操業開始する(本県初の化学繊維工場)〔海南〕。
 11―19   桜井漆器職工組合、工賃引上げを要求して同盟罷業する(11―30解決)〔桜井漆器職工組合議事録〕。
 11―24   通常県会開会され、時局匡救に関する予算を協議する(12―23閉会)〔県会資料〕。
 11―24   県内商工団体、商権擁護連盟を結成する〔海南〕。
 11―28   県製糸同業組合総会、一斉休業実施を決定する(昭8・12―10~昭9・2―末)〔海南〕。
 11―29   県、籾貯蔵奨励に関する告諭を発す〔県報〕。
 12―9   新居浜町・西条町・八幡浜町、都市計画法の適用都市に指定される〔土木十年史〕。
 12―15   松山市の中央染工㈱・松山染色㈱、捺染工業組合の申合せにより操業短縮を実施する(1か月間)〔海南〕。
 12―20   手形法により、松山手形交換所(大14・6―1創設)の設立が認可される〔県銀行協会資料〕。
 12―20   県、学生・生徒の思想問題講習会を開催する〔海南〕。
 12―    住友別子鉱山㈱、新居浜の各職場にタイムレコーダーを設置する〔改善〕。
 12―    愛媛県皇道会発足し、『非常時日本国民読本』を刊行する〔社経年表〕。
 この年   愛国婦人会・地域婦人会・処女会などの軍慰問活動が活発化する〔愛媛の女性史〕。
 この年   西宇和郡などで腸チフス流行する(患者901人、死者124人)〔県医師会史〕。



1934 (昭和9) 〔甲戌〕

 【月日】   【事項】

 1―30   宇和島城、国宝(現重要文化財)に指定される〔愛媛の文化財〕。
 1―    今治織物工業組合、人絹交織を計画し織機改善の補助金支給を市長に申請する〔海南〕。
 2―15   ㈱新居浜肥料製造所、住友化学工業㈱と改称する(従来の化成肥料・合成肥料・一般工業薬品類のほかに亜硝酸・硝酸鉄製造工場増設)〔予州時報〕。
 2―20   愛媛県染織試験場規程制定され、今治の愛媛県工業講習所が染織試験場に改組される〔県報〕。
 2―    県立農事試験場南予柑橘試験地が同南予柑橘分場と改称される〔吉田町誌〕。
 2―    県内の米価騰貴する〔海南〕。
 3―14   市立松山工業学校の県立移管が認可され、県立松山工業学校となる〔県教育史〕。
 3―16   瀬戸内海、最初の国立公園に指定される〔官報〕。
 3―20   県、出征軍人子弟に県立中等学校の授業料を減免する〔県報〕。
 3―24   国鉄バス、松山~久万間開通する(所要1時間30分、運賃99銭)〔海南〕。
 3―28   町立三島実科女学校設立認可される〔県教育史〕。
 3―30   松山など県内12郡市に県財務出張所設置される(4―1開始)〔県報〕。
 3―30   今治築港竣工し、港祭り挙行される〔海南〕。
 3―30   壬生川町(東予市)、明正レーヨンの誘致に成功する(昭11・1明正レーヨン壬生川工場―フジボウ愛媛壬生川工場―操業開始)〔東予市誌〕。
 3―31   国鉄バス、川之江~阿波池田間が開通する〔海南〕。
 4―1   県、社会教育振興に関する件を布達し、社会教育委員設置規程を制定する〔県報〕。
 4―23   西条港・北条港・郡中港(伊予港)・三瓶港・吉田港、内務省の指定港湾となる〔愛媛の港湾〕。
 4―    県内の失業者数3,607人となる〔海南〕。
 5―1   上浮穴郡柳谷村の八釜の甌穴群、国の天然記念物(昭27・3―29特別天然記念物)に指定される〔愛媛の文化財〕。
 5―8   松山市米穀小売業組合、米小売値を協定する(1.4kg当たり特等26銭、1等25銭5厘、2等25銭、3等24銭、等外23銭)〔海南〕。
 5―14   愛媛県産業組合青年連盟結成される〔県経済連史〕。
 5―22   松山高等商業学校で校長監禁事件おこる(~5―29)〔新報〕。
 5―26   桜井漆器工組合、賃金20%引上げを要求して同盟罷業を行う(6―16解決)〔桜井漆器工組合議事録〕。
 5―    土佐吉野川水力電気㈱、四国中央電力㈱と改称する(昭18・4住友共同電力㈱と改称)〔住友の歴史から〕。
 6―27   倉敷絹織㈱新居浜工場、男工500人、女工800人を募集する〔海南〕。
 6―    県、宇和島市民共済会・三瓶町織物実行組合・今治市方面委員会など8団体に補助金を与え、授産事業の活発化をはかる〔海南〕。
 6―    宇摩郡の製紙工場、原料高・製品安で不況に陥る〔海南〕。
 7―1   住友アルミニウム製錬㈱設立される(新居浜町菊本)〔改善〕。
 7―3   周桑郡庄内村(東予市)の県立種畜場内に愛媛県農事修練場が設置される〔県報〕。
 7―5   新居郡の多喜浜塩田労働者、賃金引上げを要求して同盟罷業を行う(8―2解決)〔多喜浜塩田浜方決議録〕。
 7―15   伊予鉄電㈱の梅津寺遊園地竣工する〔伊予鉄道百年史〕。
 7―17   中予連合左官同業組合の創立総会が開かれる〔海南〕。
 8―17   愛媛県思想問題研究会設立される〔海南〕。
 8―20   豫州銀行設立される(第二十九銀行・八幡浜商業銀行・大洲銀行の合併)〔伊豫銀行史〕。
 8―30   愛媛県青果物配給統制規則が制定される〔県報〕。
 8―30   県教育会満蒙視察団がハルピン~新京間の列車で匪徒に襲われ、4人殉職する(この列車に乗り合わせて人質となった越智郡出身村上久米太郎の義挙、9―2報道される)〔県教育史〕。
 8―    今治のタオル工場、9月以降の操業短縮を決定する(2か月間20%)〔海南〕。
 8―    7月末より雨量少なく、干害の被害が増大、各地で雨乞い祈願が行われる〔県気象災害史ほか〕。
 8―    越智郡鈍川村(玉川町)の奈良原山経塚より雨乞い祈禱の準備中に宝塔(昭13・7―4国宝指定)が出土される〔考古学雑誌〕。
 9―1   宇和卯之町銀行、穂積銀行を合併する〔伊豫銀行史〕。
 9―8   臨時県会開会され、干ばつ地市町村救済・応急対策を審議する(9―8閉会)〔県会資料〕。
 9―10   倉敷絹織㈱新居浜第2工場竣工する〔海南〕。
 9―16   宇摩郡金生村(川之江市)に宇摩製紙協調会が結成される〔予州時報〕。
 9―21   室戸台風(911.9mb)襲来する(県下の死者・行方不明30人、家屋全半壊・流失227戸、浸水6,314戸、農作物20%減収)〔県気象災害史〕。
 9―    東宇和郡狩江村(明浜町)の村長・吏員、繭価暴落と干ばつによる村民疲弊のため、給与の10%削減を実施する〔海南〕。
 9―    宇摩郡土居村の村民500余人、伊予鉱山の洗鉱水による汚水に抗議する〔予州時報〕。
 10―1   県立自彊学園、県立家庭実業学校と改称される〔県教育史〕。
 10―2   県、土木建築請負業取締規則を判定する〔県報〕。
 10―3   大洲町、都市計画法の適用都市に指定される〔土木十年史〕。
 10―30   第14回県産業組合大会で、県信用連と県購販連の合併が可決される(昭17・10―1愛媛県信用購買販売利用組合連合会として合併)〔県経済連史〕。
 10―    明正紡績㈱川之江工場(後の富士紡績㈱川之江工場)完成する〔伊予三島市史〕。
 10―    新居浜高等女学校生徒、モンペ着用を開始する〔海南〕。
 10―    県下で従来の給食必要児童2,160人に加え、干害による児童4,229人、風水害による児童250人が新たに給食を受ける〔海南〕。  
 11―1   住友別子鉱山㈱の新居浜製作所が分離独立し、住友機械製作所㈱となる〔海南〕。
 11―8   四国銀行大会、松山で開催され、四国地方銀行同盟会創設される〔伊豫銀行史〕。
 11―11   倉敷絹織㈱新居浜工場従業員、海軍軍用機2機を献納、「愛国号」の命名式挙行される〔海南〕。
 11―24   通常県会開会され、災害匡救土本事業などにつき審議する(12―22閉会)〔県会資料〕。
 11―    宇和柑橘同業組合、カナダにみかん5,200ケースを輸出する(前年比3,700ケース増)〔県果樹園芸史〕。
 11―    松山高等商業学校・松山商業学校・松山工業学校に求人殺到する〔海南〕。
 12―21   松山市消防組に県内初の常備消防手6名が置かれる〔県警察史〕。
 12―24   県立松山中学校校舎焼失する〔海南〕。
 12―    全国果実品評会で西宇和果物同業組合の早生温州、最優等賞を受賞する〔県果樹園芸史〕。
 この年   伊予陶磁器同業組合改組し、伊予陶磁器工業組合設立される〔砥部町誌〕。
 この年   前年に引き続き県内に腸チフス流行する(患者939人、死者154人)〔県医師会史〕。



1935 (昭和10)〔乙亥〕

 【月日】   【事項】

 1―1   松山で年賀電報の取扱いが開始される〔松山電報局小史〕。
 1―11   県、思想問題研究会第1回研究会を開催する〔海南〕。
 1―15   大場鑑次郎、本県知事に任命される〔官報〕。
 1―19   県行政の機構改革が行われ、知事官房・内務部・学務部・警察部が知事官房・総務部・学務部・経済部・警察部となる〔県処務細則〕。
 1―    県内の中等学校新卒者の就職好調となる(県師範学校新卒者全員就職の見込み)〔海南〕。
 2―11   西宇和郡八幡浜町・神山町・千丈村・舌田村が合併し、八幡浜市制施行される〔県報〕。
 2―28   県、生活困窮児童調査結果を発表する(困窮児童約2,300人)〔海南〕。
 3―14   北宇和郡日吉村で大火がおこる(家屋38戸・山林約100 ha焼失、6―27再び大火、63戸焼失)〔県警察史〕。
 3―26   県立実業補習学校教員養成所、県立青年学校教員養成所と改称認可される〔県教育史〕。
 3―29   県、織物取締規則を制定する〔県報〕。
 3―30   愛媛県方面委員連盟発足する〔民生のあゆみ〕。
 3―30   県立宇摩高等女学校、県立川之江高等女学校と改称認可される〔県教育史〕。
 3―    松山市の有楽座改装され、四国一の映画館として評判となる〔松山市史年表〕。
 3―    新居浜高等女学校・宇和島高等女学校・済美高等女学校、英語の授業を短縮する〔愛媛百科〕。
 4―1   新居郡西条町・宇摩郡三島町に職業紹介所開設される〔海南〕。
 4―1   愛媛県教育会図書館を県に移管、愛媛県立図書館として設立認可される(5―22伊予鉄道電気㈱寄贈の新館が落成)〔同館資料〕。
 4―1   住友別子鉱山㈱、自彊舎を廃止し東平・端出場・惣開・四阪島に住友青年学校を開設する〔改善〕。
 4―8   大森鉱山(西宇和郡、大正8年休山)操業再開、見上谷鉱山(西宇和郡、昭和興業)もこの頃操業を開始、柳谷鉱山(西宇和郡、三菱)も操業開始の見込みとなる〔海南〕。
 4―30   宇和島伊達家蔵の絹本著色豊臣秀吉像、国宝(現重要文化財)に指定される〔愛媛の文化財〕。
 5―10   北条港の修築竣工式が行われる〔海南〕。
 5―13   松山城天守閣および付属建造物、国宝(現重要文化財)に指定される〔愛媛の文化財〕。
 5―22   県学務部長、女教員の服装に関する通達を発す〔県教育史〕。
 5―    県、農繁期の季節託児所盛況につき、県下12か所に農繁期模範託児所を開設する(~6月)〔海南〕。
 6―6   愛媛県選挙粛正委員会が結成される〔県警察史〕。
 6―9   国鉄予讃線、伊予上灘~下灘間開通する〔四国鉄道75年史〕。
 6―10   県、高等警察課を廃止し、警察部長書記室を設置する〔県警察史〕。
 6―20   県警察部、初の試みとして県下一斉暴力団取締りを実施する(検挙287人、送検253人)〔県警察史〕。
 6―23   越智郡の木浦塩田労働者、賃上げを要求して同盟罷業する(7―20解決)〔労働運動史〕。
 6―    今治市に長崎紡績㈱の誘致が決定する(昭11年、工場完成、昭13・12―国光紡績㈱今治工場となり、昭16・7―倉敷紡績㈱が買収)〔海南〕。
 7―2   県庁内の径済部農商課が、農務課・商工課に分離独立する〔県報〕。
 7―3   別府航路緑丸、小豆島沖で大連汽船の千山丸と衝突沈没する(県人53人遭難)〔海南〕。
 7―21   国鉄バス、上浮穴郡の久万~高知県の佐川間開通する(予土連絡なる)〔海南〕。
 7―    宇摩郡の和紙製造業者、原料高で倒産が続出する〔海南〕。
 7―    新居浜・西条の両町組合による新居自動車、両町間の海岸線に大型乗合バスを運行させる〔新居浜市史〕。
 8―21   松山商業学校、第21回全国中等学校野球大会で初優勝する〔海南〕。
 8―24   喜多郡長浜町の長浜大橋(開閉式)の開通祝賀会が行われる〔長浜町誌〕。
 8―28   台風来襲、東中予地域に被害を及ぼす〔県気象災害史〕。
 8―    第5回水平社愛媛県連再建大会が開催される〔愛媛の部落解放史〕。
 8―    第33回全国中学校競漕大会で松山中学が優勝、宇和島中学が準優勝をとげる〔県体育史〕。
 9―3   県、苗木取締規則を制定する〔県報〕。
 9―5   松山出身の川島義之、岡田内閣の陸軍大臣に就任する〔海南〕。
 9―14   松山市に子規堂が再建される〔松山市史年表〕。
 9―25   選挙粛正運動が行われる中で第22回県会議員選挙が実施され、新人候補16名が当選する(党派別議席数、政友18・民政17・中立3)〔県議会史〕。
 9―25   県会議員選挙違反で南宇和郡全町村長(7名)が検挙される〔県警察史〕。
 9―27   県、農村工業奨励補助規程を制定する〔県報〕。
 10―1   県内の青年学校375校開校する〔海南〕。
 10―6   国鉄予讃線、下灘~大洲間開通する(高松より大洲まで全通、五郎~内子間を内子線と改称)〔四国鉄道75年史〕。
 10―15   県、牧野改良助成金交付規程を制定する〔県報〕。
 10―21   臨時県会開会される(10―23閉会)〔県会資料〕。
 10―    松山製布㈱、県工業試験場が開発した綿織機による人絹ボイル製織を開始する〔海南〕。
 10―    県社会課内に県海外協会が発足する〔引継書〕。
 11―2   呉海軍工廠購買部、県に伊予絣購入の斡旋を依頼する〔海南〕。
 11―4   桜井漆器工組合、賃金引上げを要求して同盟罷業を行う〔桜井漆器工組合議事録〕。
 11―15   倉敷絹織㈱西条工場(昭11・6―操業開始予定)、男工800人・女工700人の募集を開始する〔海南〕。
 11―20   通常県会開会され、青年教育振興・県重要物産斡旋所強化などにつき審議する(12―19閉会)〔県会資料〕。
 11―    同盟通信社松山支局が開局する〔松山電報局小史〕。
 11―    今治商工会議所設立される〔今治市誌〕。
 12―1   松山~東京間の長距離市外電話が開通する〔海南〕。
 12―18   県、蜜蜂転飼取締規則を制定する〔県布達〕。
 12―24   県、兵事事務規程を制定する(昭22・5―2廃止)〔県報〕。
 12―    今治のタオル工場81所(織機2,031台)、好況で夜業を続行、綿織物工場62所(織機5,396台)は11月以降不況で20余工場休業する(松山市とその近郊の伊予絣業は好況を呈す)〔海南〕。
 12―    広島県の呉(長浜)~愛媛県の北条間に呉広丸と金勢丸が運航を始める(昭21年廃止)〔北条市誌〕。
 12―    新居郡の小松製布工場、県立工業試験場の指導で綿織機による人絹綿紗の製織を開始する〔海南〕。
 この年   政府の農村工業奨励政策により、北宇和郡・南宇和郡3か村に製材・魚粉製造・菜種搾油などの工場が設置される〔県経済連史〕。 
 この年   県内に腸チフス流行する(患者1,068人、死者179人)〔県衛生統計表〕。