データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

伊予市誌

3 新教育運動の展開

 新教育運動 
 第一次世界大戦後の初等教育界において、特に注目すべきものは新教育運動の展開であった。この運動は戦後の我が国の社会の動きと、自由主義・民主主義の思想を背景とし、世界的な新教育の潮流に乗って展開された。その運動の要点は、教育を教師中心から児童中心へ、教科書中心から児童の生活経験中心へと転換させようとするものであった。
 一九一三(大正二)年、愛媛師範学校付属小学校で開かれた小学校連絡会は、以後は、女子師範学校付属小学校と交替で、開催された。そのとき常に論議の中心となったのは、自学自習の教育と自由教育であった。この会は一九二一(大正一〇)年に愛媛教育研究大会と名称を改めた。その年の研究問題は、図画教育における自由画、綴方教授における自由選題、理科教授における自由観察などであった。当時の連絡会での発表者の中に、松本小学校の訓導岡本藤枝が、自学自習の研究発表を行い、同校訓導泉田一が、自由教育について発表をした。
 更に、一九二三(大正一二)年に愛媛師範付属小学校は、H・パーカストの創案によるダルトンプランを採用することに決し、自由と協同の原理による教科学習を開始してから三年間、その実践的研究が続けられた。
 このように両師範付属小学校を中心として、はなやかな新教育運動が展開されたが、一般の学校では教科書中心、教師中心の授業が続けられていた。第195図は、そのころの授業風景である。