データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

伊予市誌

1 方墳の出現

 七世紀中葉になると、大化二(六四六)年の薄葬令や仏教伝来により、古墳が造られなくなる。伊予市内では六世紀末から七世紀初頭の遊塚古墳で前方後円墳は終わりを告げ、七世紀前半になると、塩塚や上三谷二号墳のように、内部主体が横穴式石室の大型の方墳へと変化したといわれている。隣接する砥部町周辺では、中期になると長方墳や方墳が盛んに築造され、後期になっても掘り込み式の横穴式石室をもつ比較的小型の方墳が築造されている。伊予市では中期の方墳は未確認であるが、後期末になって突如大型の長方墳が三谷地区に出現している。理由は明らかでないが、これらの方墳を最後に高塚古墳はその姿を消している。
 首長墓が前方後円墳から方墳に変化するのは、墓制の性格上、簡単ではないはずである。それが行われたとするならば、極めて強制的な権力によらなければならない。上三谷二号墳や塩塚古墳などの長方墳は、首長墓の系譜に入れるよりも、別の勢力の台頭などを考える必要かあるのではなかろうか。
 六世紀後半になると、農業用水路も一段と整備が進むようになる。横田遺跡では用水路を設け、水口部分に長方形竪穴からなる「ぬるめ」遺構を設置し、水温を上げてから水田へ水を引き入れるようにしている。この当時の北替地や太郎丸、片山、横田周辺の河川は、東から西に向かって流れていたが、現在は南から北に向かって流れており、時代とともに流路変更が行われたようである。六世紀から七世紀の灌漑用水路などの地割りは、現在の地割りより約四五度北に振っている。したがって、のちの条理制も現在の地割りとは違っていたことになり、現在の地割りから条理制を復元することは、無理かも知れない。