データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

伊予市誌

四、治水・砂防

 当市の河川は、中・小河川が多く、昔から洪水時にはよく岸が侵食された。特に大谷川・八反地川・梢川・古小川など平坦部を流れる河川では、護岸の決壊が度々起こった。
 このようなことから、危険河川に対する治水工事の要望が強まった。戦後、経済の安定と相まって土木技術が向上し、一九五三(昭和二八)年に大谷川上流で流路の胸壁工事が始まり、一九五六(昭和三一)年まで続いた。同年八反地川改修調査特別委員会が発足して、八反地川と梢川の合流計画案を作成し促進を図った。改修促進運動を続けてきた大谷川が中・小河川改修工事として、一九六三(昭和三八)年から着手され、下流護岸工・樋門などが順次完了した。一九六七(昭和四二)年からは長尾谷川の改修工事が始まり、天井川が堀込河川に改良され、殿田川・天神川などについても工事が行われた。
 一方、一九七一(昭和四六)年には、大谷川上流部の改修について、調査研究が長期にわたって行われた。一九七七(昭和五二)年には、大谷川河口から約一、〇〇〇メートル上流にある二ツ橋までの聞の改修が完了した。翌一九七八(昭和五三)年には、八反地川(天井川)の改修工事に着手し、一九八四(昭和五九)年には、白水水路橋を撤去し現在の堀込河川として、地域の様相は一変した。一九八九~一九九一(平成元~三)年に梢川と八反地川を接続するバイパス工事が施工されたことにより梢川と八反地川バイパスとの合流点から下流約一・六キロメートルが準用河川の指定を受けた。一九九〇(平成二)年からは大谷川と八反地川の合流点から上流部の大谷川約三・六キロメートルの河川改修事業が事業費四九億円をかけて二〇〇六(平成一八)年に完成するべく施工されている。更に同年には、本郡古小川の河口樋門の改修が行われ災害対策の万全が図られた。
 砂防指定区域では、砂防工事が順次進められた。一九六四(昭和三九)年には十床谷川の流路工事が完了し、一九六七(昭和四二)年に尻無川の堰堤、流路工がそれぞれ整備された。一九六九(昭和四四)年に長尾谷川と西谷川の流路工を施工し、緊急砂防工事で水口谷の堰堤が完成した。一九七〇(昭和四五)年には中ノ谷の堰堤が完了、一九七一(昭和四六)年には梢川上流で洪水のため水路が決壊したが、緊急砂防工事で堰堤が、また、災害復旧工事で水路がそれぞれ整備された。更に、一九七九(昭和五四)には、砂防地域指定を受けた鎌谷川砂防ダムに着手し一九八五(昭和六〇)年に完了した。また、一九八九(平成元)年から森川及び本谷川の堰堤に着手し、それぞれ一九九〇(平成二)年と一九九四(平成六)年に完了した。更に、二〇〇二~二〇〇三(平成一四~一五)年で八反地川の堰堤を整備した。