データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

中山町誌

二、 愛媛の地質の概要

 愛媛県は、地質略図4-2のように、中央構造線を境にして内帯と外帯に分かれている。これを境にして、内帯(北側)には領家帯が分布しており、外帯(南側)は北から南に向かって三波川帯・みかぶ帯、秩父累帯、四万十帯が帯状に分布している。
 中央構造線は、長野県諏訪湖付近から熊本県八代付近まで九〇〇キロメートルにおよぶ大断層であり、愛媛県では川之江~新居浜~西条~湯谷口~川内~砥部~犬寄~上灘と、一〇〇キロメートルにわたって縦断している。中央構造線の大断層が観察できる地点のうち、近辺では砥部町で見られる断層が国の天然記念物に、伊予市小手谷付近で見られる断層が伊予市の天然記念物に指定されている。犬寄付近で観察される断層は、旧国道五六号線の犬寄峠近く(伊予郡双海町)で観察されることから、犬寄という地名は地質学上有名である。

 (一) 領家帯
 領家帯は、松山市北部から高縄半島一帯と新居浜平野の北部および瀬戸内の島々など、内帯の全域に及んでいる。大部分が花崗岩類からなり、高縄半島基部には変成岩類が見られる。これらと不整合に和泉層群などが川之江市から伊予市にわたって分布している。

 (二) 三波川帯
 三波川帯は三波川変成岩類からなり、東赤石山・石鎚山など四国の屋根といわれる四国山地から出石山脈・佐田岬半島にかけて、外帯側に東西に帯状に分布している。幅は所によっては二五キロメートルにも達する。三波川帯の北縁は、和泉層群と中央構造線で接しているところがほとんどである。三波川変成岩類を構成する岩石は、緑色片岩・黒色片岩・珪質片岩をはじめ多種にわたっている。石鎚山から障子山にいたる範囲には、三波川変成岩類を不整合に覆う石鎚山第三系が分布している。

 (三)みかぶ帯
 みかぶ帯は、ほぼ県の中央部の二箆山から神南山・冨士山を結ぶ、三波川帯と秩父累帯とに挟まれた地域で帯状に分布している。みかぶ帯の構成岩石は玄武岩、輝緑岩や斑れい岩質の緑色岩のほか、凝灰岩などのみかぶ緑色岩類からなっている。

 (四) 秩父累帯
 秩父累帯は、四国カルストの大野ガ原から宇和盆地に至る地域で、北縁はみかぶ帯に、南縁は佛像構造線で四万十帯と接している。秩父累帯を構成する岩石は粘板岩、砂岩、石灰岩、チャートなど多種にのぼる。

 (五) 四万十帯
 四万十帯は、佛像構造線より南のすべての地域である。泥岩、砂岩、礫岩を主とし、石灰岩やチャートなど多種にわたり、高月山や滑床付近には、これらを貫いて花崗岩類が分布している。

 (六) 第四系
 第三紀と第四紀との境は、およそ一七〇万年前とされ、それから始まる更新統と、約一万年前からの完新統に区分され、県内各地に局部的に分布している。

図4-2 愛媛県の地質略図

図4-2 愛媛県の地質略図


表4-1 愛媛県の地質の時代区分

表4-1 愛媛県の地質の時代区分