データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

中山町誌

一三、 点在する終末期の古墳

 古墳群として営造された後期古墳群は、前述の諸平野の周辺部の台地や丘陵部に群集した。古墳形成は宇和盆地を南限とするが、宇和盆地でみられる横穴式石室を内部主体とする古墳以外に、箱形石棺を内部主体とする高塚が一基造営されている。
 中央では古墳の営造が禁止されたにも拘らず、地方では終末期の古墳が造られている。これらの古墳は石室への羨道は大きく開かれた「只の字形」が主流をなす。重信町で検出された古墳では、天井石に板石か板材が使用されたとしか考えられない、玄室壁面の石積み遺構が数基検出されている。石室の周囲には「コ」の字形に溝がめぐり、溝の中央部に須恵器の坏が置かれていた。石室の壁面は、三段か四段に直立する石積を持ち、床面は等しく偏平な河原石を敷き、玉石が上面に敷き詰められていた。その規模は一辺一・五メートルが最小であった。石室の入口に玄門石を配置するなどは、共通する構造である。追葬された古墳は二基で耳環の数から確認できた。墳丘長は、周溝を含めても一〇メートル未満の小さなもので、墳丘高も三メートル未満と推測される小規模古墳である。
 後期末の群集墳より更に石材の墳丘規模も小型であるが、この石室が、三間町で三基、広見町国遠に一基・中野川に二基(内一基は二石棺が並列している)、松野町では丸山・延野々に一基確認されている。