データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

中山町誌

二、 廣田村大字栗田の編入

 昭和四年(一九二九)三月一五日、廣田村大字栗田は中山町へ編入されて、中山町大字栗田となった。
 大正一〇年(一九二一)八月二日、伊豫郡長から中山村長あてに、廣田村大字栗田部落を中山村に合併の希望があると聞いたがどう考えているか、返答を待つとの照会があり、中山村長は、折返し、合併の希望があるならこれを認めたい考えであると回答している。
 この往復文書は次のとおりである。

一第三一號 大正十年八月二日
             伊豫郡長(印)
 中 山 村 長 殿
   町村分合ニ関スル件
廣田村大字栗田部落ヲ貴村ニ合併致度希望有之哉ニ聞及候處貴職ノ御意響如何ニ候哉折返シ回報相成度此段照會ニ及候也

 大正十年八月九日
             中 山 村 長
 伊 豫 郡 長 殿
   町村分合ニ関スル件回答
一第三一号御照會ノ廣田村大字栗田部落ヲ本村へ合併ノ件ハ小職ニ於テハ合併スルノ希望アリトセハ認容致度意見ニ有之候条御回報及候也

 中山町へ編入までの経過は、次の広田村誌や、両町村長から知事に提出した分合協定書の境界変更を要する理由により明らかなところであるが、この分合の議論が早くからあったものの、境界変更には相当の時日を要したことが窺える。

 分離することについて、『広田村誌』には、次のように記述している。
 栗田分村を招く要因は何だったのか、確証はないがあらゆる面から考慮した結果、距離的な不便さが第一の要因として浮かび上がってくる。
 学校教育においても、明治四〇年(一九〇七) 一月の学制改正・義務教育年限延長に伴い、各大字に設置してある小学校を廃合して、総津を広田第一、高市を広田第二、栗田を広田第三、玉谷を広田第四尋常小学校として設立し、同四四年(一九一一)四月高等科を併置して広田尋常高等小学校と改めた。栗田部落から総津の高等小学校に通学するのには、一〇㎞以上の旧道遠路徒歩通学を要し、極めて困難なことであった。
 また村会議員も栗田から事あるたびに足を運ばなければならず、日頃より気の合った同志である栗田の和田伊太郎と中野川の佐野文太郎の両議員は、常々交通の便の悪いことから栗田を分離してはという考えを持っており、これが栗田村分村問題の発端であった。
 日常生活環境についても、風俗・習慣・産業・経済と何につけても川の流れに沿って、自然に中山町との交流が主となっていた。村行政においても同一村民として、広田村と共存共栄を念願して協力しても、運営面では種々困難な点が生じるため、ついに栗田住民一同の強力な要望のもと、広田・中山間の境界を鍛冶屋峠から境柱に続く高い山をもって区切り、分村の運びに至ったわけである。

発第一〇六八号
昭和三年九月十日
     伊豫郡廣田村長 宇都宮 寅之助
     伊豫郡中山町長 玉 井 浩 三
 愛媛懸知事 市村慶三殿

   町村分合二関スル件
 今般當中山町二廣田村大字栗田ヲ合併スル事地理ノ関係上両町村ノ利益ナル事両関係町村協調相纏リ候條法規ニ関スル相當手續相成度別紙必要書類添付ノ上申請候也

    町村分合協定書
 廣田村大字栗田ヲ分割シ 中山町エ合併スルニ付キ左ノ條項ヲ協定ス
一 現在ノ栗田校ハ中山町ノ分教場トシテ尋常小學校科第三學年迄収容スルコト

ニ 懸道久万中山線中 大字栗田地内ノ道路改修準備積立金トシテ 金参千五百圓也ヲ大字栗田部落ヨリ現戸二貳分延戸二四分地價二四分ノ割合ヲ以テ分村協定ト同時ニ賦課徴収シ 金貳千五百圓也ヲ現在ノ廣田村財産ノ處分代償金トシテ 昭和参年同四年ノ両年度内ニ於テ支出シ 合計金六千圓也ヲ積立ツルモノトス
  但シ 金貳千五百圓也ノ中ニハ 大字栗田隔離病舎買上金貳百七拾圓ヲ含ムモノナリ

三 大字栗田ノ記念學林ハ 現在ノ土地及立木ト共ニ中山町へ移譲スルコト

四 栗田小學校ノ敷地及校舎ハ中山町へ移譲スルコト

五 道路ハ 村境ヨリ大字栗田字中屋敷附近迄大字一致シテ速成運動ヲナシ 中山町ハ目下改修中ノ久万中山線卜同様栗田部落卜協カノ上速成二努力シ 之レニ関スル費用ハ前記記載ノ金額ニテ支辨シ猶不足ヲ生スル場合ハ大字栗田部落民ヨリ前記ノ準據出方法ヲ以テ負擔スル事トシ 潰地ハ中山町従来ノ慣例二準擔シ買収ニ應スルコト 而シテ價格ニ就テハ町村選出ノ委員ノ評價ニテ承諾シ 路線ハ懸ノ測量二従フコト

六 廣田村基本財産ノ現金ハ 分合決定當時ノ現在額ヲ當時ノ現戸数ニ割付 現大字栗田現戸數ニ按分 中山町へ移譲スル事

七 原町村外八ヶ村共有物組合財産ノ中大字栗田ニ属スル分當額ハ 組合財産管理規程及組合規則ノ範圍内ニ於テ中山町大字栗田ノ所有タルモノトス
  廣田村ハ組合ニ對シ相當ノ手續方法ヲ執ルコト 而シテ其後ノ處理二就テハ中山町卜大字栗田トノ協定ヲ計ルモノトス

八 分合ノ時期方法ニ就テハ 両町村ニ於テ法規ノ定ムル所二因り 懸ノ認可ヲ経ルベキモノナルガ故二 大字栗田ハ両町村ノ合致セシ事項二應ズベキコト

九 積立金即チ道路改修準備資金ハ中山町二保管スベキモノナルモ 大字栗田選出ノ委員卜中山町當局ト協調ノ上處理スルモノトス

附帯條件
  大字栗田部落ヨリ積立ツベキ金参千五百圓ノ中天翅組ニ賦課セル額ハ 今後中屋敷天翅間ノ道路改修費トシテ別途ニ保管スルコト
  而シテ此保管方法ニ就テ八 分離合村實行委員二一任スルコト

    境界変更ヲ要スル理由
一 廣田村大字栗田ヲ中山町ニ合併セントスル理由ハ廣田村ノ内大字栗田ノミ分水嶺ニ遮キラレ 販賣購買及医師ノ診察等中山町ニ於テ処辨シ 只納税ノミ廣田村ニ出張シ 交通ノ上ニ於テ中山町ニ依ルニアラザレバ 総テ不便不利ナル所以ナリ
ニ 人情風俗ハ 中山町大字出渕字影浦・大矢等ガ僅ニ三~四丁ノ距離ナレバ 更ニ異ナル所ナシ
三 区域表及資力表ハ両町村共別紙ノ通り
四 略圖別紙ノ通り
五 財産処分二對スル件ハ別紙協定書写ノ通リ
六 境界変更施行期日ニ関シテハ 来ル十月一日ヨリ實施相成タシ
七 境界変更二関スル協定書写別紙ノ通リ
八 境界変更ニ對スル町民ノ意向ハ両町村ニ於テ大多数ノ賛同ヲ得テ町村会満場一致ヲ以テ可決セリ
九 町村会議決書写別紙ノ通リ

議案第三一・(号へんに乕)
   町村分合ノ件
 一、本村大字栗田ヲ分離シ中山町ヱ別紙協定書ノ條件ヲ以テ合併セントス
    理由
    當大字栗田ハ地理ノ関係ニ因り分合ヲ決行セバ當該部落民ノ利便ヲ期シ両町村ノ利益ハ一挙両得ニ在リ
   昭和三年八月二十日提出
        廣田村長 宇都宮 寅之助
   即日原案通リ可決ス

第二十九号
 廣田村大字栗田ヲ分離シ中山町エ別紙協定書ノ條件ヲ以テ合併セントス
  理由 合併ノ暁ハ地理ノ関係及両町村ニ於ケル利益
     多大ナルニアリ
   昭和三年八月二十二日

         中山町長 玉 井 浩 三
   昭和三年八月廿二日原案ノ通リ決ス
         中山町長 玉 井 浩 三

 ついで、愛媛県内務部からの細部についての補足調査があり、昭和四年一月一〇日付の諮問に回答して編入が確定した。
愛媛懸諮問地第二四六六號
           伊 豫 郡 中 山 町 會
伊豫郡廣田村ノ内大字栗田ヲ同郡中山町へ編入セントス
但シ同村ノ財産ハ左ノ通處分スルモノトス
       記
 一、大字栗田ノ隔離病舎ハ其建物及敷地ノ賃借權ヲ中山町へ歸屬セシム
 ニ、廣田第三小學校ノ敷地及校舎ハ中山町ニ歸屬セシム
 三、同校記念學林ハ土地立木共ニ中山町ヘ歸屬セシム
 四、廣田村基本財産中現金ハ境界變更當日ノ現在額ヲ現戸數(大字栗田ヲ含ム)ニ割當大字栗田ノ現戸數ニ對スル分ハ之ヲ中山町へ歸屬セシム
 五、其他ノ財産ハ之ヲ分割處分セサルモノトス
右町村制第三條ニ依リ其會ノ意見ヲ諮フ
 昭和四年一月十日
          愛媛懸知事 市 村 慶 三

町村合併調査要項

町村合併調査要項