データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

中山町誌

三、 みかん

 昭和三〇年以降の経済の高度成長により、生活水準、食生活の向上から果樹消費が著しく増大した。そこで、果樹経営を考えた場合、生産性の高いみかん栽培に着目し、中山町での栽培が可能か農協・県果樹試験場等で調査検討され、準適地として早生みかんの栽培が昭和二八年頃から犬寄・赤海地区で始まり、三〇年以降毎年二万~五万本の植栽がなされた。昭和四〇年には、面積三五〇ヘクタールとなった。昭和三五年から中山農協で選果・販売が開始されたが、三八年より伊予園芸の中山支部として、(伊)ブランドで郡内統合された。この頃の主な品種は、立間早生、宮川早生、松山早生であった。昭和四〇年代はみかん生産の全盛期で、全国では生産量三五〇万トン前後になり中山町でも昭和四八年には面積四五〇ヘクタール、生産量一万トンを超えた。その後、昭和五一年には大寒波が襲来し、町全域のみかん園が大被害を受け、葉が茶色に変色し、全面枯死する園が多発して栽培農家は大打撃を被った。それに追打ちをかけるごとく、価格が暴落し昭和五〇年代は安値が続き、各地で生産調整のための改植運動が広まった。昭和六三年に、全国規模のみかん園地再編事業が三ヵ年の計画で実施され、中山町でも約一二〇ヘクタールが伐採改植された。現在では、面積約三〇ヘクタール、生産量七〇〇トンとなっている。
 この中にあって昭和五三年に犬寄の松浦義憲が約一〇アールの温室みかんに取り組み、高成績を納めた。その後さらに一名の取り組みがあり、現在二名で約六〇アールの栽培が行われている。