データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

中山町誌

四、 大興寺

 山 寺 号  仏日山大興寺
 所 在 地  中山町中山丑四九一番地
 宗   派  曹洞宗
 創   建  正保二年(一六四五)
 開   山  玉峯玄臺禅師
 本   尊  釈迦牟尼如来

 由   緒
 当寺は、正保二年周防国禅昌寺独住初世玉峯玄臺禅師を開山として創建された。
 禅師は、周防国三田尻に生まれ、姓は桑原、一三才で出家得度し、禅昌寺(大内氏開基の寺)一翁禅師につき入室伝法した。後に大内公の招きに応じ寛永五年(一六二八)同寺独住初世となる。住すること一八年、承応元年(一六五二)示寂、正保二年に休隠し大興寺開山第一祖となる。
 その後、弘化二年(一八四五)一三世盤山和尚代、本堂が再建された。同師入寂日鑑に師寿六〇周防国大島郡西方村の人、一一世忠山和尚の学徒、一二世東明和尚の嗣(あとつぎ)となる。平素より多病なれど本堂再建の志を立て、まさに本尊を安置せんとするに及んで忽ち寂す。檀越声をのみ悲痛する云々、鑑司梅原泰謙識とある。
 その後、明治四三年(一九一〇)一七世黄尊和尚代、本堂茅葺を瓦葺に改修、大正六年(一九一七)本堂荘厳道具、朱子地鳳凰模様錦織本金欄水引、柱掛け新調、同七年庫裡の屋根を瓦葺に葺替え、昭和三年(一九二八)一八世俊鴨和尚代、本堂荘厳、総金箔押彫刻六角形人天蓋及び紅地本金欄憧幡を新調、同一〇年(第一位牌堂木造平屋内部本漆塗新築落慶、同二四年(一九四五)本堂・山門・鐘楼堂等の屋根葺替改修、防火用池の設置、第二位牌堂の増改築、昭和三〇年(一九五五)一九世俊雄和尚代、飲料水源池水道の施設整備、同三二年二反歩のみかん園開園、電話新設、防火用水道整備、同三五年庫裡屋根改修、台所・浴場の改修築、同三八年裏門参道・毘沙門堂等改修、同五八年(一九八三)水子地蔵尊を安置し現在に至る。
 寺格は、明治一五年(一八八二)一五世探底和尚代、随意会地に、昭和一五年(一九四〇)一八世俊鴨和尚代常恒会地に昇格、別格地となる。

 社会教化団体
 大興寺興教会 昭和三一年(一九五六)設立 会員二五〇名
 大興寺心経会 昭和三六年設立 会員七〇名

 建 造 物

 鐘楼
 大梵鐘、享保年間(一七一六)三世一峯和尚代に鋳造されたが、戦時中仏具と共に供出、現在の梵鐘は、昭和二三年(一九四八)一八世俊鴨和尚代に再鋳された。
 鐘楼は、明元和尚代に建立、後年改築を発願するもかなわず、四世玉龍和尚がその業を継いだが病のため中絶、五世大心和尚代、延享元年(一七四四)に再建された(鐘楼再建の上棟文あり参照)。末文に再発願主、玉井九郎右衛門宗徳、内田文衛門友像、米屋忠兵衛、荒蕩屋理兵、大工小兵衛、維時、延享一年四月八日、当寺五世匪石叟識焉とある。

 山 門
 山門は、支那様式建築で山城宇治興聖寺の山門を模して安永九年(一七八〇)八世寛中和尚代、玉井与五郎宗博・広田屋源兵衛等の助力によって再建されたことが、天明元年(一七八一)請負大工庄右衛門の文書によって明らかである。昭和二四年一八世俊鴨和尚代に改築された。

 鎮守毘沙門堂
 毘沙門堂建立年代は不詳、毘沙門天像・祭壇の古さから見て当寺開創のとき勧請されたものと思われる。奉納の毘沙門天額裏面に、安政三年(一八五六)願主湊町二丁目米屋友治郎とある。毘沙門天は一本木彫刻、屋根は欅板にひわだ葺式に彫刻され、軒椽、欄間等に菊花紋章の刻印金具が装具されている。室町時代の遺構で工芸品としての価値があり重要な寺宝である。

 仏画・経典
 本尊 釈迦牟尼仏、脇仏 地蔵菩薩・不動明王・阿弥陀如来等身大立像、観世音菩薩、勢至菩薩、達磨大師、大権修理菩薩、開山禅師、ビンズル尊者、十六羅漢は享和二年(一八〇二)作、恵美須大黒天。
 妙法蓮華経 四世玉龍和尚代寛保二年(一七四二)
 大般若経六〇〇巻 五世匪石和尚代勧募、寛延三年(一七五〇)
 同経積入箱 六世月照和尚代宝暦三年(一七五三)

 古 仏 具
 平 鐘 五世匪石和尚代寛延元年(一七四八)山城京三條釜座国松奏重久作、米屋四郎兵衛範金寄進
 大けい子 一三世盤山和尚代弘化二年(一八四五)太田四郎兵衛義久 新屋長右衛門義光寄進
 けい子机 一四世俊光和尚代嘉永元年(一八四八)
 小けい子 六世月照和尚代宝暦八年(一七五八)
 古 記 録 月照和尚
 過去帳八冊 六世月照和尚代元治元年(一八六四)考訂改書
 小門造作記一件 天明元年(一七八一)大工庄右衛門
 書付九世恵澄和尚遷化記録 天明八年(一七八八)
 一三世盤山和尚遷化記録 弘化二年(一八四五)
 十六羅漢施主帖 享和元年(一八〇一)
 普請銀拂控帖  天保元年(一八三〇)
 宗門檀那請合控 嘉永五年(一八五二)
 
 書 画
 沢庵禅師真筆一軸 覚厳禅師達磨一軸
 八世寛中和尚自賛画 寛政七年(一七九五)
 森田樵眠写支那人物画 弘化元年(一八四四)
 月舟書大興禅寺額、山岡鉄舟筆額総持寺貫首慈徳禅師筆額

 記 念 物
 本金蒔絵漆塗乗物龍(大洲藩姫使用)明治四年(一八七一)一五世探底和尚代、玉井浩三・大森清幹・井上栄七・久保庄内・高田宣平・井上伊太郎寄進
  不許葷酒入山門 銘石海潮凡隆書 天保五年建立

 歴 住 記
 開 山 玉峯玄臺大和尚、山口県鯖山禅昌寺独住一世
  二世 一洞的堂大和尚 三世 中興一峯明元大和尚
  四世 玉龍月洞大和尚 五世 匪石大心大和尚
  六世 月照滄洲大和尚 七世 圓山大光大和尚
  八世 古堂寛中大和尚  九世 湛海恵澄大和尚
 一〇世 雪庭活山大和尚 一一世 霊雲忠山大和尚
 一二世 東明龍山大和尚 一三世 天嶺盤山大和尚
 一四世 瑞嶽俊光大和尚 一五世 佛海探底大和尚
 一六世 探南百城大和尚 一七世 石英黄尊大和尚
 一八世 再中興大機俊鴨大和尚
 一九世 大仙俊雄大和尚 現住 雲龍泰敬
     檀家数三五〇戸 大興二〇世 泰敬 誌