データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

中山町誌

五、 誓明寺

  山 寺 号  臨川山誓明寺
  所 在 地  中山町佐礼谷甲八二四番地
  宗   派  臨済宗妙心寺派
  創   建  大永七年(一五二七)
  開   山  心華霊明禅師水庵宗掬大和尚
  本   尊  釈迦牟尼如来

 由   緒
 当寺は、もと紀州由良興国寺法燈圓明国師ゆかりの道場で、大永七年鶴公禅師が再興、達磨大師像を安座開眼し創建、仏日山と号した。
 天文二三年(一五五四)京都妙心寺より心華霊明禅師を迎え当寺開山となし妙心寺派に属する。
 寛文九年(一六六九)の本山末院の契券に、予州浮穴郡佐礼谷仏日山誓明寺は、我が関山派下の僧、住持を相続する者也とある。このことから妙心寺末院であることは明らかである。寛文一一年(一六七一)堂塔を建立するも、以後、荒廃破院、無住相続なく歴代住持の位牌も滅失とある。しかし、村民の護持により本尊釈迦如来、脇仏文珠・普賢の両菩薩の尊像は赫々として存している。
 この三尊像は、仏師定朝法橋の作と伝えられ、人、村に入るに左の方に存する尊像を拝するに、「即ち左に礼す」とあり、これが左(佐)礼谷の地名の起こりと伝えられる。
 勧請開山に心華霊明禅師、南伝宗省禅師を勧請中興となし、当時中興は、台嶽基岳禅師で兵庫氷上郡の産、大洲曹渓院に入寺、後に妙心寺塔頭福壽院の持住となるにあたり以後法縁により誓明寺住職は曹渓院の僧が来住するようになった。
 元禄一〇年(一六九七)大洲曹渓院より当寺四世龍隠希盤和尚入寺、大洲藩主加藤泰興(曹渓院殿羽州月窓常心大居士)の篤い帰依により田畑山林三反三畝余の寺領を賜わる(希盤和尚元禄一〇年の記録による)。
 享保一二年(一七二七)誓明再中興希盤和尚代、寛文年間以後、荒廃著しい当寺を庄屋和田貞義、砥部村の長田中義貴と相計り再興落慶、檀信徒の助力もあり、広大な田畑山林の寄進がなされ寺領安堵する。
 元文三年(一七三八)春、庄屋和田貞義等、破損した釈迦三尊仏の修理も果たし、当寺再建再興の落慶式を厳修した。
 中興希盤和尚は、当落慶の盛儀を見ることなく享保一九年(一七三四)一月大洲竹内氏宅にて入寂世寿六八歳であった。
 五世転輪宗初和尚元文五年(一七四〇)以後一四〇年間無住の時代多く、二度にわたる火災のため堂宇灰燼に帰す(年代記録不詳)。
 明治一三年(一八八〇)一五世温岳宗淳和尚代、本堂再建を発願、檀信徒の助力により明治一五年現本堂再建落慶す。同年、本堂裏に先祖供養のため四国八十八ヶ所霊場本尊石仏を安座開眼毎年縁日が行われる。
 一六世深嵓宗良和尚代、戦中戦後荒廃した世相の中で地域の社会教化に尽力。昭和三六年(一九六一)示寂六八歳。
 昭和五〇年(一九七五)一七世宗圭和尚代、花園会長、篠崎重通他檀信徒の助力で庫裡改築を発願、西宮市甲山の住人、楽焼の大家小西平内金久(日浦出身)五〇〇万円の浄財と檀信徒の浄財喜捨により庫裡・会館約六〇坪新築落慶、山頭の面目を一新した。
 昭和五一年、檀信徒の浄財寄進により総檜造山門三坪新築落慶、現在に至る。

 仏 像
 本尊釈迦如来像(定朝法橋作) 達磨大師像

 堂 庵(末院)
 瑠璃光山医王寺(現真光寺) 大通智勝山三島神宮寺(三島神社) 圓通山広智庵 水上山常徳庵 普門山妙智庵 大乗山棲霊寺 願王山地蔵院 海岸山萬福寺などがあったが、現在は四小堂のみ残っている。

 経 典
 大般若経写本二〇巻 天文二三年(一五五四)、沙門心慶謹写
  希盤和尚古記録 元禄一〇年(一六九七)
    檀家数三五〇戸 誓明一七世 宗圭 誌